* 号外! 《 安藤版 》  -123ページ目

蚊寄せ人

今日のお題は 蚊 


これから数ヶ月悩まされるアイツらです

さっそくいきましょう


なんで蚊がよってくるの?


刺すのはメス

産卵に必要なタンパク質を血液から頂くためです

イノチがけです


蚊のセンサーに反応する一番の物質

ご存知 二酸化炭素


これが多いと蚊寄せ人になるんです


どうすれば二酸化炭素が増えるの?


アルコール

運動


このあたりは順当です

基礎代謝が上がったら排出二酸化炭素も増えますね


アルコールはともかく、運動してて蚊に気に入られるのならまだ健康的


そしてツイッターからのお題


以前より蚊に刺されやすくなった!


運動しててそうなったのなら安心です

アルコールなら益々安心です?

まあ、原因が分かってますからね


それよりも

酸性体質、こいつになってればPH調整のために大量に二酸化炭素が放出されます

二酸化炭素、酸ですからね


人の血液は常に一定のPHに調整されてます

だから酸性に傾きそうになったら、酸を出してPH調整します

そりゃそうですよね


この酸性体質

これは結構よくない傾向です


自分のブログで申し訳ありませんが参考までに

http://ameblo.jp/ando-an/entry-10256638564.html

http://ameblo.jp/ando-an/theme-10012716760.html


もし、原因がはっきりしないなら

一度この辺りから探ってみたらどうでしょう?


以上、蚊寄せ人でした


もっと詳しい情報はネットで出てると思います

あくまでも健康ネタなんで、、、


こんな感じでよろしいでしょうか・

またコメなど宜しくです


次回は 梅雨のすごし方 いきます

こちらもツイッターでのご要望です


健康ネタ、まだまだ募集中です



ワシ、蚊に全然刺されへんねんけど

体温低いとどうのこうの言うやん?

血液型も

その辺はどうなん?


一応血液型の件は分からないってなってますが

O型>B型>AB型>A型の順で刺されやすいみたいですよ

あと体温高い人も刺されやすいそうです


ワシ、ガタ型の低体温やねんけど?


ガタ型?


ジョークでんがな、固いのう



キレイなお肌は呼吸から

ツイッターで健康ネタを募集しましたら

早速二件いただきました


① 最近蚊に刺されやすいんですけど、、、

② 梅雨の過ごし方


早急にアップしますね

本当にありがとうございます


で、今日はお約束のお肌と呼吸です


キレイなお肌は呼吸から


一見無関係

でもとっても深い関係にあるのがお肌と呼吸です


まあ、発生学的な話からはじめたら長くなってしまうんで、そこは省きますが

昔のヒトが見つけてくれてたのが

呼吸器系統はお肌と関連深いってこと


最近呼吸が浅いそこのアナタ!アナタです!

一度目イッパイ息を吸い込んで、目イッパイ吐いてください

きっと気持ちイイですよ、キレイなお肌はそこから始まるんです、、、


さて、今日の話は安藤庵の身に起きた実話からご紹介します


20代前半から左の目じりにシミができてました

ヒトに指摘されて気づいたんですが

歳を重ねる毎にだんだん巨大化してきまして、直径2センチ大になってました


まあ、男なんでシミなんて全く気にしてなかったんですが

そのシミ、今じゃ小さい小さい!


女性なら飛びつきそうな経験ですよね!


なんでそんなに小さくなったの?

ハイ、お答えします


ビタミンC?違います

シミ取りクリーム?そんなの使ってたら気持ち悪いでしょ!


じゃあ何?  それは  呼吸です


安藤庵は治療の時には100%腹式呼吸です

意識的に呼吸をします

それは治療に必要だからなんですが

一日のうちかなりの時間、意識的な腹式呼吸になってます


それが結果的にシミ取りになったんです


まあ、安藤庵にとってはオマケみたいなもんですが

どうか、お肌に悩む方は意識的な腹式呼吸!やってみてください!


あまりキツクすると過呼吸みたいになりますからね

息を吸うのは腹8分目でお願いします

息を吐くのも、ハアーーーーーーーーとかしなくてもイイですよ

自然に、自然に


呼吸の話は今までもこれからも何度でも出てきます

あれに良い、これに良いって


それくらい大切なんです


以上、安藤庵の独り言でした


次回、蚊に刺される!の話です

ツイートありがとうございます



ワシ、顔じゅうシミだらけなんやけど

治るんか?


ハイ、是非試してください!


聞いてる?治るん?


ハイ、試してみてください


そやからのう、耳ついてるんか!おおおおおおおお







タイトな腰は骨盤歩きで!

骨盤で歩けるわけない!


いやはやほんとそうですね

ここはちょっと脚色してます


長座、足を投げ出した格好で座る姿勢

ここからお尻で進むんです


右のお尻を前、左のお尻を前


ここで注意するのは


カラダを出来るだけ捻らない!


これです


真っ直ぐ前を見て、ただひたすら前進あるのみです



手の振りを足に合わせます

右足が出るときは右手が出ます

左足が出るときは左手がでます


ナンバ!

そうです、ナンバで動くんです

知らないヒトはネットで調べてくださいネ


腰のクビレは腹斜筋で出来ます

よくある捻り歩き、一直線上を左右交互に歩くやつ

デュークさんがやってますね


あれはあれでイイんでしょうけど

骨盤周囲に負担が大きいんです


この骨盤歩きなら

深層の筋肉から骨盤の安定を図れます

それが普通に歩く時に役立つんです


インナーマッスル、聞いたことないですか?

こいつが不安定だとチカラが伝わりません

インナーマッスルが弱いと外の大きな筋肉だけの動きになって

骨格が歪みます


このエクササイズをすると

インナーマッスルが鍛えられます


そして骨盤は安定しますから

腹斜筋は目イッパイ働けるんです

それでキュっとした腰つきになるんです


お肌を気にする女性

中からキレイに!はもう常識ですよね


筋肉も同じです


外の筋肉の動きは中の筋肉に支えられてるんです


まずは中から!

骨盤歩きでタイトな腰を手に入れてください


毎日、前にイチ、ニ、サン、シ、ゴ、はいバックでイチ、ニ、サン、シ、ゴ

を五回やってください


今回はこれにて終了


次回、お肌と呼吸


これにしましょう

なんだか健康というより美容になってきましたね



ワシ、腹はダルンダルンやけど

それやったらキュってなるんか?


もちろんです、続けてください!


淑女の味方!三陰交

今回はショートショートもいいところ

淑女の味方です

生理痛などの婦人科系の症状に是非どうぞ


三陰交!


ツボの名前です


三つも陰が交わるところです


女性は男性に比べて陰

三つの陰、陰陰陰の交差点です


効きそうですね!


場所は内くるぶしから上に指2~3本分

スネの内側の骨際です


押さえて痛むところ、かなりツーンときます

ネットでも探してみてください


場所は微妙に毎日変わりますから押して探してくださいネ


そこへお灸です、せんねん灸の一番弱いやつで十分です

毎日お願いします


チリチリっと焼けるように痛むときはお灸は不要ですが

ズーンと染み込むような感じ、熱いけど心地いいような感じ、そんな時は必要です!


今日は以上!三陰交でした


妊娠の可能性のある方は強く押さえてはいけませんよ

お灸するのはOKです


次回は骨盤歩き

いきましょう


今日のはワシ関係ないなあ

男やし!


むくみとかあれば是非どうぞ

男にも効きますよ


ほんま?ほなやってみるわ


摑んで歩く

摑んで歩く

木の上のサルの話ではありませんよ

人の歩き方の話です


あなたは普段歩き方なんて意識しませんね!

考えなくても歩けますからね


ではではちょっと歩いてみてください、、、


そうなりますよね


蹴って歩く!

これが普通ですね


カカトから着地、そしてつま先で蹴る


普通はそうやって歩きますね

グングンスピードが乗って速く歩けます

エクササイズみたいです


でももう一つの歩き方、興味ないですか?


摑み歩き


これ、いっぺんやってみてください


前にある足の指でグイって地面を摑みます

そして体をそこへ運んで行きます

前足で体を引っ張ってくる感じです

前足に体が重なるあたりで次の足を前に出します

そしてまた摑んで、、、を繰り返します


膝はやや屈しているとやり易いです

腰はあんまり伸びません

なんだか疲れてる?って格好です


でもこの歩き方、長距離楽チンです

膝、痛くなりません


そしてなにより古来日本人の歩き方はこうだった!!

ってなもんなんで

興味ある方は是非、自分流の摑み歩き、マスターしてください


ではでは今日はこの辺で、、、


次回は

淑女の味方!三陰交

これにします



なんや今日のは!

ワシがに股デレレン歩きなんやけど

あかんのか?


いやーそれもよろしいかと、、、


なんか愛想ないしオモロない!


では、是非一度摑み歩きをやってみてください


では?

ではやと?

最初から言わんかい!


食べる呼吸

腹式呼吸

コレが大切なのはあなたもご存知でしょう


でも結構難しかったりするんですよね

特に女性は


ヨガとか武道とかやってる方は出来るんでしょうけど

お腹を膨らませて息を吸い込むって言われても

なかなか出来ないのが現状でしょうね


そして吐く時

ハアーーーーーとか気合入れて吐くって思ってませんか?

鼻から吸って口で吐いてとか、、、


まあ、本格的にするんならそれもアリでしょうけど

日常で使うならもっと簡単に考えていきましょう


息を食べる!


これです


食べるんですからお腹にいれますよね

そして大事なのは食事と同じ


腹8分目!


それだけなんです



目イッパイ吸ってハアアーーーーーーって吐く?

真面目な性格の人は過呼吸みたいになりますよ


息を吐くときも自然に出て行く感じでOKです


スーーーっと吸ってフイーーって吐く感じです

静かに音がしないくらいで丁度いいです

普段の呼吸ってあんまり音がしないと思います


え?それじゃ呼吸が浅くなってしまう?


大丈夫です

食べる呼吸をしてる限り、呼吸は浅くはなりません

一日1回、30秒間くらいからでイイんでやってみてください


腹式呼吸は気を頂く呼吸法です

食事の量も減りますよ(ダイエットにもなりますね)


次回は、、、、摑んで歩く!

これにします

鼻緒のある生活とダブル部分も多くなるかも、、、


おお!

なんかマトモやん!

これやってみるで


ありがとうございます

是非やってみてください

食べるんじゃなくて別に飲むでもOKですよ

息を飲むとくれば別の意味になってしまいますけどね

要はお腹に入れる感覚です

自然に入るならなんだってかまいません

使ってやす目

ハイ

今日も元気ですか?目!


このところパソコン、携帯

ずっと目を酷使してるそこのあなた!


目が疲れてませんか?


同じ距離でずっと見続けてたら

目のレンズを調整する筋肉が疲れます


ずっと緊張しっぱなしですから

コリみたいな感じになるんです


温かい濡れタオルを置いて休めてもイイです

目をつぶってじっとしてるのもイイです


しかし使って休める方法もあります


肩コリなら動かせ!というのと同じです


遠くを見て近くを見てを繰り返す


そうなんです

動かして血行をよくして

目のレンズを調整する筋肉に

新鮮な酸素と栄養をあげるんです


コレ

ボクのおばあちゃんも言ってましたから

結構昔から言われてる方法なんでしょうね


遠くを見て近くを見てを繰り返す


そう

休憩して休めるんではなくって


使ってやす目!なんですわ


パソコンや携帯で目を酷使してるそこのあなた!

是非どうぞ



今日はホンマショートショートです

次回は何にしましょうか?


じゃあ、結構難しいのいきましょう

呼吸の話


食べる呼吸


これにしましょう


ではではまた



まあ、あれやな!

ワシでもしってることやしな

手抜き?って思われても

しゃーないよな!


ハイ、すみません

その通りかも、。。



鎖骨美人の首は長い!

突然ですがあなたの鎖骨、正面から見てどんな風になってますか?


ほとんどに方は逆ハの字、イカリ肩ってカタチだと思います

肩はやや前になって首も少し前になって

猫背っていわれるカタチに近い方が多いです


どうですか?


今日のお題、鎖骨美人の首は長い!


さっそくいきましょう!


まずは毎日お風呂に入る前とかに裸の体を鏡でチェック

肩が上がっていたら無理にでもなんでも


正面から見て鎖骨が水平になるようにします


ギュイーーーンって肩を押し下げるんです

まあ、最初はほとんどの方が出来ません


でも安心してください


毎日やれば必ず出来ます


そして大事なのは

鎖骨を下げるのには全身の協力が必要だ!ってこと


鎖骨だけを下げるつもりが、全身の調整をしていくことになる


ってことです


なんとなく腰も伸びてきますし、お腹は凹み肩は後ろに引かれて下がります

重心が丹田に集まりバレリーナの姿勢みたいです


肩がイカってると肩コリになりますし、首の動く範囲も狭まります

肩が下がると首は自由に動きます、一度自分でも実験してみてください


そして鎖骨が水平になると首が長く見えます


いい感じの首のラインは男でも女でもキレイなカタチですヨ


ちなみに小学生の低学年くらいまでの子供は鎖骨が水平のことが多いです

先が下がってハの字みたいな子もいますよ

だんだん世間のストレスでイカってくるんですね

あーーイヤだイヤだ


毎日変化を楽しんでやってみてくださいね、キレイになります!



次回は何にしましょうか?


そうですねえ、目、いきますか!

ものすごくショートショートになりますが、、、

題して、使ってやす目! これにします


なんや?字間違えてるで


いやーそのーわざとなんですけど、、、


あーほーか!

ま!ええやろ、今日のは良かったさかいな


あ、ありがとうございます

アデオス水虫君!

いやーー

大変長らくサボってしまいました

もうすぐ6月ですわ、ヤバイヤバイ

梅雨に間に合わせないと!


早速いきましょう!


水虫

コイツはやっかいなやつです


困ってる人も多いでしょうね

これからの季節、梅雨時なんて

もう、水虫君にとっては大はしゃぎの季節です


でも、そんな水虫君にはおとなしくしてもらわないと


そこであなたにオススメなのが


おウチで出来る!アデオス水虫君


ご<登場>いただくのは

東城 百合子さんの家庭でできる自然療法という本


しょうもないダジャレなのでここはスルーですよ


90ページのビワの葉煎じ汁で治すってところに書いてあります

自然療法の大家・東城百合子先生の著作家庭で出来る自然療法 あなたと健康社
¥1,680
楽天

※モバイル非対応


詳しい作り方は

ビワの葉自然療法(同じく東城百合子さん監修、望月 研さん著)

69ページ

ビワの葉自然療法―体と心がよみがえる/望月 研
¥1,365
Amazon.co.jp



① ビワの葉を裏の毛が取れるまでタワシとかでゴシゴシ水洗い

② 幅2~3センチくらいでザク切り

③ 水2リットルにビワ葉12~13枚

④ 湯が半分になるまで煮詰める


これが強力ビワの葉煎じ汁です


毎日20分、ポチャンと漬けてくださいね


アデオス、水虫君でした


余った葉っぱはお風呂で再利用しましょう


本はアマゾンと楽天にわかれてしまいました

ご自分でも調べてみてくださいね


ではでは

アデオス!


次回は何にしましょうか?

では鎖骨美人の首は長い!


これでいきましょうか!



まーーーーってたでーーーーーーー

コーーーーーラ!

長すぎるんじゃーーーーー

何日待たせるねん!ワーーーレーーーー


す、すみません

ちょっとたてこんでまして、その、、、


ウソ言いなや!

他のブログは更新してるん

知ってんねんぞーーー

ツイッターも始めてるやんけ

時間あるやろうがーーーー


ほんますみません

とほほ




ビワの葉自然療法―体と心がよみがえる/望月 研
¥1,365
Amazon.co.jp

チェアーでケアー

まあ、なんともふざけたお題ですが

中身はマジメですからね


さてさて、前回の予告にありましたね、椅子の座り方

いきましょうか!



今回はものすごくシンプルに、結果から書きます!!



椅子に座るときは、膝の真下に足裏!


もう一度書きますよ


椅子に座るときは、膝の真下に足裏!


まだ書きます?もうイイですね


椅子に座るときには

浅く座っても、深くすわっても構いませんが


足がブラブラするような高い椅子 →踏ん張れません

ソファみたいに沈み込む椅子   →腰に負担がかかります

 

この二種類は避けたほうがイイですよ

どちらも腰痛のモトになりやすいです


椅子は座ったときに無理なく足が着いて

腰が90度になれるような高さをチョイスしてください


高すぎる椅子には足下に何かをかましてください

低すぎる椅子にはお尻の下に座布団でもひいて高さ調整します


その上で


椅子に座るときは、膝の真下に足裏!


足を開く角度はお好みで

別に、ガバっと開いてても、ピタっと閉じてても大丈夫


膝の真下に足裏が来てればOKです


そして、基本はこの座り方ですが

長い時間座らないといけない場合は、組んだり、横にずらしたり

投げ出したり、引っ込めたり

イロイロと足の位置を変えてください


椅子に座ると筋肉は楽ですが、腰の負担は中腰で立つのと同じくらい!

足の位置を変えるくらいなら

本当は一旦立ち上がり、少し歩くほうがイんですけどね


なかなかできませんよね、会社とかなら特にネ


そして背中も伸ばしたり曲げたりOK

同じ体勢をとり続けないで!

姿勢はいつもピンとしてないと!って思わないでくださいネ


ではでは、4回目、もう覚えましたね!


椅子に座るときは、膝の真下に足裏!


チェアーでケアー、ヨロシクです



次回は何にしましょうか?

リクエストとかあればコメントにヨロシクです


とりあえず次回は、アデオス水虫君 にしましょうか


ではでは



今回は、アレか?

なんかセールスか?

遂に!とか なんと!とか出てくるんかと思ったわいな


いやーそのーちょっと遊んでみました


まあエエやろ

ワシ今機嫌ええねん

次回が楽しみやねん


み、水虫なんですか?

頑張って書きます、待っててください


おう、頼むで!