から続く.

 

 ■ 9月

 

 いつもなら単独,あるいは長男と一緒に,または長男の参加する大会のついでに……という形になる「ボウリング場めぐり」だが,珍しく長女の「ヲタ活」の送迎の間に……というパターンが発生.

 

 実はこの「ラウンドワンスタジアム習志野店」は「スポッチャ」増設で店舗名が変わる前に訪問したものの,(ハウスボール基準の)150UPできずに時間切れになった過去がある.

 今回は,店舗名改称後初の訪問となり,自分のボールも持って行ったので,それなりのスコアを出さねば,と思ったものの,左投げがあっさり230UPしたものの,右投げが苦戦.いや180UPや190UPはできているのでいいのだが,左投げはもういいと時間が許す限り右に集中し,何と右投げ16ゲーム目となった第18ゲームで210UP.文字どおり根性で叩き出した.

 

 下旬には,長男の修学旅行に医療処置の関係で随行.

 

 

 

 城東放出では中間メンテもされていなそうなレーンに翻弄されイマイチだったものの,一般レーンに通された尼崎では,右投げがいきなり200UP.

 

 その他,「ラウンドワン吉祥寺店」で,左投げが4ゲーム連続で200UPという,滅多に出ない好調を見せるも,そこで時間切れ.波はあるものの,左投げの成長と安定感が強く感じられるようになり始めた時期となった.

 

 【訪問センター】

 [126] ラウンドワンスタジアム習志野店(112-052) H/G 233(左) 217(右)

 [127] ラウンドワンスタジアム城東放出店(127-150) H/G 183(左) 169(右)

 [128] ラウンドワンJR尼崎駅前店(128-083) H/G 191(左) 203(右)

 

 【同日同所左右200UP達成】

 ラウンドワンスタジアム習志野店 (2023/9/2:11センター目)

 

 

 ■ 10~11月

 

 修学旅行後は,長男が県高体連の横浜地区大会や,12月の「全国高等学校対抗ボウリング選手権大会」の予選も兼ねた「県高校総体」など色々と入っていたため,しばらくはそれが中心に.

 

 

 長男は地区大会で,何と優勝を果たす.

 

 

 翌月の「県高校総体」では今一つではあったものの,どうにか3位通過(全国大会の神奈川県出場枠は多いため)で,初めての「全国大会」出場を果たすことに.

 

 それらが落ち着いた頃,12月に名古屋市内のセンターが相次いで閉店する,ということで,長男と日帰りで名古屋遠征へ.

 

 

 

 「星が丘ボウル」では,親子同時200UPを決めた.

 それどころか,長男は5ゲーム全てを200UPとし,5ゲームで1,100を超える絶好調.

 「スポルト名古屋」でも,出足は今一ながら連続230UPも出て,6ゲームで1,147とこれまた調子がいい.2センター11ゲーム合計でプラスという,もう追い付けないよ……というか「全国大会」でこれが出れば,な状況だ.

 

 【訪問センター】

 [129] 星が丘ボウル(122-068) H/G 212(左) 179(右) 236(長男)

 [130] スポルト名古屋(122-048) H/G 193(左) 187(右) 239(長男)

 

 

 ■ 12月

 

 下旬に「全国高等学校対抗ボウリング選手権大会」があり,前月に名古屋遠征などもしてしまったため,前半は特に大きな動きはなし.

 動きと言えば,長男が昨年に引き続いて県連の「ジュニア強化選手」に選ばれ,3月まで毎月1回の「練習会」に参加することになった.昨年よりも連絡が遅かったので,今年は漏れたのかな,と思ったのだが.男子は各学年4~6名程度の選抜なので,案外「狭き門」ではある.「全国高等学校対抗ボウリング選手権大会」に出場する選手でも,全員が選出されている訳ではない.

 

 長男の「全国高等学校対抗ボウリング選手権大会」にも,応援と医療処置でついては行くのだが,大会中と夜の一定時間以外はフリーなので,往復の行程も別(宿は同じホテル)にして,他趣味も含めて精力的に動いてみた.

 

 

 

 

 最初のサンパークレーンでは,(後の大会か予約の都合らしく)1時間ほどしか取れず,左投げは180UPに留まったものの,内容はまずまずだったし,右投げでは200UPした.

 そしてその後の「久居ボウリングセンター」からの2センターでは,何と連続して「初訪センター左右200UP」を,それもギリギリではなく全て余裕を持って210以上で決める.ラウンドワンに至っては,左右とも2回ずつの200UPという「普段からここで投げてんの?」くらいに合っていた.8ゲームでAVG.が196.3にまで達する好調.

 

 「全国高等学校対抗ボウリング選手権大会」の会場になった「津グランドボウル」では,その大会の都合上,今回こちらが投げることはできなかった.

 

 しかし,この大会で長男は普段を遥かに上回り,予選9ゲームトータルで1,765とプラス一歩手前.惜しくも決勝トーナメントには残れなかったが,それでも「もしかしたら」という展開や雰囲気もあったし,長男本人にとっても貴重な経験になったと思う.

 

 【訪問センター】

 [131] サンパークレーン(123-058) H/G 188(左) 216(右)

 [132] 久居ボウリングセンター H/G 214(左) 211(右)

 [133] ラウンドワンスタジアム津・高茶屋店(123-060) H/G 244(左) 224(右)

 [没] 津グランドボウル(123-048) 参考H/G 238(長男@全国大会)

 

 【同日同所左右200UP達成】

 久居ボウリングセンター【初訪】 (2023/12/22:12センター目)

 ラウンドワンスタジアム津・高茶屋店【初訪】 (2023/12/22:13センター目)

 

 

 停滞する時もあったものの,後半には初めて行ったセンターでも,かなりの割合で(少なくとも左右どちらかで)200UPが出るようになってきた.

 とは言え,長男の成長はそれを遥かに上回る速度で進んでおり,もう追い付けないというのが実感である.

 

 今年は大きな記録更新はなかったものの,初訪センターでの200UP達成率が伸びているように感じているし,左右とも「180の壁」を超えそうな勢いを見せている.

 来年は,どんなことが起こるのか,そして閉店も続く中,少しでも多くのセンターに挑戦できれば,と思う.