【夕顔372-3】古文単語「耳かしがまし」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔372-3】古文単語「耳かしがまし」

GWも、ラスト2日となってしまいましたねぇ;

 

源氏物語イラスト訳 重要古語ラブラブ 

 

古文単語は、

チェックボックス1.古今異義語(現代の意味と違う

チェックボックス2.古典特有語(現代死語・使わない

チェックボックス3.古文常識語(現代にない慣習

があります。

 

この記事でプラスαの知識を身につけてね♪

 

【今回の源氏物語】

耳かしかましかり思し出づるさへ恋しく、「正に長き夜」うち誦じ臥したまへり

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

――――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――――

■【耳かしがましかり】…シク活用形容詞「耳かしがまし」連用形

※【耳かしがまし】…耳にやかましく聞こえる

■【し】…過去の助動詞「き」連体形

■【砧(きぬた)の音】…冬着の準備として秋の夜長の仕事として行う布をたたく音。夕顔の住んでいた五条の邸で聞こえてきた

■【を】…対象の格助詞

■【思し出づる】…ダ行下二段動詞「思し出づ」連体形

※【思(おぼ)し出(い)づ】…「思ひ出づ」の尊敬(作者→光源氏)

■【さへ】…添加の副助詞

■【恋しく】…シク活用形容詞「恋し」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【正(まさ)に長き夜】…漢詩集『白氏文集』の「聞夜砧」の一節

■【と】…引用の格助詞

■【うち誦じ】…サ変動詞「うち誦ず」連用形

※【うち誦(ずん)ず】…(漢詩を)ふと口ずさむ。吟ず

■【て】…単純接続の接続助詞

■【臥し】…サ行四段動詞「臥す」連用形

※【臥(ふ)す】…横になる

■【たまへ】…ハ行四段動詞「たまふ」已然形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

■【り】…完了の助動詞「り」終止形

  アップ

今回は「さへにも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「耳かしがまし ☆

―――――――――――――――

耳かしかましかりし砧の音を、思し出づるさへ恋しくて、「正に長き夜」とうち誦じて、臥したまへり。

 

問)傍線部の説明として最も適当なものを、次の中から1つ選べ。

 

1.耳の中で遠く聞こえた懐かしい砧の音

 

2.耳にずっと残っていた砧の音

 

3.耳にさわるやかましかった砧の音

 

4.耳に入ってくる遠くから響いてきた砧の音

 

5.耳に入れたくはないほど不気味だった砧の音

 

チュー口笛チュー口笛

 

重要古語は

 

 

① とにかく丸暗記して覚える語
漢字やイメージで覚える語
文脈判断で決める語

 

の3つを使い分けて覚えるべきです。

 

 

今回の古語は

 

「かしがまし」という重要古語の変形。

 

たぶん、もう頭に入ってる単語ですよね?

   下矢印

【耳囂し(みみかしがまし)

【形容詞:シク活用】

…耳にやかましく聞こえる。うるさい

 

 *『全訳古語例解辞典(小学館)』より

   

 

 

(๑˘ ³˘๑)~♡

 

 

 

 

【答え】…

   

 

【夕顔(第7章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

耳かしかましかり思し出づるさへ恋しく、「正に長き夜」うち誦じ臥したまへり


 

過去記事リンク

かしまし・かしかまし

し(識別)

き(助動詞)

砧(きぬた)

を(格・接続助詞)

思し~(複合語)

思ひ出(い)づ

さへ(副助詞)  

て(接続助詞)

と(格助詞)

うち~(接頭語)

誦ず(ずず/ずうず)

ふす(臥す)

たまへり

たまふ

り(完了の助動詞)

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら