【夕顔350-2】古文常識「違ふ」とは | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔350-2】古文常識「違ふ」とは

高校1年生のみなさん☆

古文は、文法と古語、そして古文常識の

3つの知識がそろって、初めて読解に繋がりますよ~♪

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は物の怪に襲われ急死してしまいました。部下の惟光(これみつ)の助けを借りながら夕顔の葬儀を終え、光源氏は失意に沈んでいます。ある夕暮れ時、右近(夕顔の侍従)は光源氏に促され、亡き夕顔の身の上を話し出しました。

 

【今回の源氏物語】

「…違ふとて、あやしき所にものしたまひしを、見あらはされたてまつりぬることと、思し嘆くめりし。…」

   ↑

夕顔350イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~古文常識用語~☆

―――――――――――――――――――

「…それもいと見苦しきに、住みわびたまひて、山里に移ろひなむと思したりしを、今年よりは塞がりける方にはべりければ、たがふとて、あやしき所にものしたまひしを、見あらはされたてまつりぬることと、思し嘆くめりし。…」

 

問)傍線部の説明として最も適当なものを、次の中から1つ選べ。

 

1.状況を変えようとして、

 

2.普通でない場所だったので、

 

3.いつもと違っていて、

 

4.方違えをするということで、

 

5.移り住もうと思って、

 

照れ  チュー  びっくり

 

古文の学習は、

   下矢印   

⑴古文単語

⑵古典文法

⑶古文常識

 

この3つの知識がしっかりして初めて、

 

読解につながっていきます。

 

 

古文の幅広い単語は、

 

古文常識の力を用いて、

 

文脈判断できるんですよ!

 

 

 

 

 

【たがふ(違ふ)】

【自動詞:ハ行四段活用】

①くい違う。合わない

②背く。さからう

③普通でなくなる。かわる

 

【他動詞:ハ行下二段活用】

①相手の意向とくい違うようにする。背く

②まちがえる。誤る

③方違(かたたが)えをする

 

 *『全訳古語例解辞典(小学館)』より

   

「たがふ」という終止形で出てきたら、

 

自動詞なのか、他動詞なのか、

 

そこから判別がつきませんよねぇ~;;

 

!!!o(・´д・`o)))三(((o´・д`・)o

 

 

このような、現代にもある言葉は、

 

けっこう意味も幅広く、

 

単語の力だけに頼っていては、

 

選択肢を絞り切れません;;

 

ゲローゲローゲロー

 

 

しかしながら、この傍線部の直前に、

 

「塞がる」という語があるじゃありませんか!?

 

━━━(゚∀゚)━━━!!!

 

 

【ふたがる(塞がる)】

【自動詞:ラ行四段活用】

①さえぎられたり詰まったりして、行き来ができなくなる。詰まる

②(悲しみや喜びなどで)胸がいっぱいになる。塞がる

③「陰陽道」で「ふさがり」の方角に当たる.塞がる

 

 *『全訳古語例解辞典(小学館)』より

   矢印

ほら、「違ふ」の中の「方違えをする」と、

 

通じる意味がありますよねー!

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】…

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら