最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧《トリビアNo.113》特攻艇「震洋」の基地があった―宮戸島の大鮫浦―《トリビアNo.112》石巻の和菓子「ちゃきん」の謎―地域限定の楽しみ―《トリビアNo.111》明治天皇御巡行と支倉常長ゆかりの品の供覧について《トリビアNo.110》東北人はゼリーが好き ―ゼリーと鯨-《トリビアNo.109》東陽寺の原田甲斐の首塚、寺宝について《トリビアNo.108》夭折の彫刻家・高橋英吉の作品を見る《トリビアNo.107》宮城県の島々が白菜を広めた―沼倉吉兵衛と馬放島―《トリビアNo.106》フランス人が見た明治初期の宮城県―ブスケの日本見聞記―《トリビアNo.105》煙雲館と落合直文《トリビアNo.104》唐船番所とは?-仙台藩の外国船の監視所-《トリビアNo.103》なぜ「青笹不動尊」が消失したか?伊達政宗騎馬像の今昔 番外編⑭ -馬事博物館が開いていた!- 《by マッツアン》《トリビアNo.102》恋する灯台「大須埼灯台」へ行こう!《トリビアNo.101》駅のホームにある歌碑―石川啄木と吉野白村―《トリビアNo.100》気仙沼大島だけの野菜「大島カブ」のおふかし宮城のオンセンラブ【中山平温泉(鳴子温泉郷)】《by 匿名希望子》《トリビアNo.99》仙台駅西口ガンバレ!《トリビアNo.98》「年間の開館日数5日間?の博物館」-竹駒神社の馬事博物館-《トリビアNo.97》 猫と蛇と狼と、そして「鶴」特別展「なつかし仙台5」にて昔の東一番丁を探す ―後編― 《by マッツアン》<< 前ページ次ページ >>