子どもを他責思考にしない育て方とは?~まずはこの3つをクリアしてみよう~ | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

悪いのは自分ではなく○○だ。

なにかあるとすぐ
自分以外の何かのせいにする人がいます。

場合によっては
必要な考え方でもあるので
すべてダメとは言えませんが
過度に何でもかんでも
自分以外のせいにしてしまうのは
やはりよくありません。

だからといって
何でもかんでも
自分が悪いからだ。
と思ってしまうのも
同じように良くはありません。

 



結局のところ
バランスは必要だし
そもそも
〇〇が悪い
という思考ではなく
「困った。ではどうするか?」
という視点にならないと
根本的に問題は
解決しないのです。





では
我が子を他責思考の人に
しないための育て方って
どうすればいいのだろう?

今日はここについて
書いていきたいと思います。

他責思考を持ってしまう原因は
いくつも考えられます。

なので
これさえやっておけば
大丈夫なのかというと
そうも言い切れませんが
まずはここだけでも
気をつけてほしい部分を
挙げておきます。





一つ目は
親自身が他責思考をやめること。

子どもが行動や思考のパターンを
学習するのは
主に親からです。

だから
「親の顔が見てみたい」
などと言われるのです。

しかも
子どもが学んでいくのは
親から言われたことではなく
親自身が実際に取っている行動から。

だから
子どもが何かしら
してほしくない行動を取るのであれば
まずは自分自身が
無意識にそう取られるような行動を
していないか
振り返ってみることが大切です。

自分では気づいていない
無意識の言動などもありますから
誰か周りにいる人に
訊いてみるのもいいですね。

実際に訊いてみたときに
思わず反論したり
言い訳をしたりしたのであれば
他責思考が出ていると
思ってくださいね。

 







他責思考や自責思考って
〇〇のせい
にして問題に幕引きしようとする行動
なので
問題解決とか
自分自身や問題自体に
向き合う勇気がなくて
そうしている可能性が
あるのです。

自分に向き合うこと
あるいは
問題に向き合うことって
かなり勇気が必要ですし
場合によっては
見たくないものを見せられたり
気づかされたりすることが
多いのです。

それに耐えられない場合
人は
そこから逃げるように
他責や自責に走ります。

つまり
自分自身の土台が
未熟なままだとも言えます。





ということで
2つ目は
自己肯定感を上げること
です。

といっても
自信を持つとか
そういうことではなく
あるがままの自分を認めること、
自己受容ができるようになることが
大事なのです。

できている自分はもちろん
できていない自分も
自分として受け止め
認めていくこと。

でも「認める」は
ゴールではなく
スタートですからね。

自分自身をきちんと「認める」ところから
自分らしく生きる人生は
始まります。

 







子育てで
子どもの自己肯定感を育てていくには
まずは土台としての
愛着の形成
そして
子どもの言葉をきちんと受け止めたり
肯定的に認めていく接し方を
継続していくことが
求められます。

うまくできたときだけ褒める
できたことは当たり前だとスルーする
できていないことに対して
しつこく責める

こういうことをしていると
自己肯定感は育ちませんし
子どもの自分に対する認識が
「自分はダメだ」
になりがちです。

できていることも
できていないことも
そのままきちんと認めましょう。

また
子どもの存在そのものを
肯定的に認めていくことも
大切です。

自分は自分でこれでいい。
自分はここに居ていい存在だ。

そう思えるように
育てていくのです。

子育てコーチングは
こういう育て方をするのに
とても有効です。





三つ目が
これも接し方の一つで
「なんで?」と子どもに追及し過ぎないこと。

そもそも
「自分は悪くない、〇〇のせいだ」
という考え方は
親が責めるから
引き出され
形成されていく可能性も
あるからです。

子どもの失敗や
その言動に対して
「なんでそういうことをするの?」
「なんでやらないの?」

常日頃から
「なんで?」を連発し
責め続けていたら
本能的に自分を守るため
ある人は他責になり
ある人は自責になってしまいます。

 







子どもの問題って
親が引き出していることも
かなりあるのですが
「なんで?」で追い詰める
接し方は
子どもの問題を
かなりの確率で引き寄せますので
ご注意くださいね。

訳が知りたいのであれは
責めるような口調ではなく
「話してくれるかな?」
とゆったり聴いてあげるほうが
いいのです。

ただし
普段から「聴く」ができていないと
そもそも話してはくれません。

うまく話せない子には
いくつかこちらで
アイデアを出してみて
どれなのか
どれが近いかを
教えてもらうところから
コツコツコミュニケーションを
取っていきましょう。

焦って強要しても
何もいいことはないのです。





まとめると
・自分自身の行動や考え方を振り返る
・子どもの自己肯定感を育てる
・「なんで?」で追及し過ぎない

となります。

最初にも書いた通り
これだけで
他責思考にならないわけでは
ありません。

けれど
ここは最低でも
実践していただきたい部分です。

子どもを認める子育て
子どもの力を引き出し伸ばす子育て
そんな子育てを
気質診断と子育てコーチングで
手に入れてみませんか?

考える力をつけていくには
方眼ノートがとても有効なので
ぜひこの3つをセットで
学んでいってくださいね。

問題点がわかっていて
後は行動するだけ
であれば
継続セッションで
その行動をサポートすることも
できますよ。

自分も子どもも
それぞれが自分らしく
自分を大切に生きていくこと。

そんな子育てを
おかんと一緒に
目指していきませんか?

 

image

 

 

家族それぞれの持って生まれた気質がわかる気質診断はこちら

自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっと楽に!性格診断アドバイス

 

子育ては「きく」だけでうまくいく!子育てコーチング講座はこちら。学ぶと方眼ノートが使いやすくなります。
ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

 

「考える」方法がわかり、思考が整理できる方眼ノート講座はこちら。学ぶとコーチングが実践しやすくなります。

自分で自分を整えよう!頭の中が整理できる「方眼ノートベーシック講座」

 

上記3つをまとめて受講するとおトクです!
「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~

 

 

安心して話せるセッションはこちらからどうぞ

子育て以外のテーマでもセッションは可能です。
(親子関係、夫婦関係、起業、生き方、目標達成などなど)
話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

月額3,300~5,500円で継続セッションやマンツーマン講座が受けられる!「おかんのサブスク」

 

受講に関するお問い合わせ、ご相談はこちらから

受講のためのご相談は無料です。

お問い合わせフォーム

 

5月生まれの方向けお誕生日企画はこちら

【5月生まれの方へお誕生日企画!】30分無料セッションと気質診断からのアドバイスプレゼント

 

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
大人は大丈夫かもしれないけれど、この時期とっても疲れているお子さんもいるのです。
発達障害って治る?治らない?~実際に育ててみてわかったこと~
子どものことが許せない、受け入れられない、愛せないと感じたら、まずは自分を認めるところから
高校生の子どもの生活態度にイライラします。言っても聞かないけれどどうすれば?