★第五十九代宇多(うだ)天皇は平安時代の天皇、
菅原道真を引き立てた天皇です。


宇多上皇


御父光孝(こうこう)天皇の第七王、御母は桓武天皇の孫の班子(はんし)女王。


御名は定省(さだみ)。


八六七年生。


在位、八八七年から八九七年。


宇多天皇の父光孝天皇は五十五歳で即位し、即位と同時に二十六人全ての子女を臣籍降下させて源氏にし、子孫に皇位を伝えない意向を表明しました。しかし次の天皇が未決定のうちに病になったので、源定省を定省親王として皇族に復帰させたのちすぐ即位し、
臣下から天皇に即位した唯一の例となったのが宇多天皇です。


その即位後まもない時期に、父の代に初の関白となった藤原基経に関白を命じる勅書を発給したところ訂正をさせられる事件がありました。(「阿衡の紛議」)そのため基経が没すると、宇多天皇は関白は置かずに親政を行い、政治改革もして成果もあげ、後に
「寛平(かんぴょう)の治」と呼ばれ高く評価されました。それを支えていたのが菅原道真です。道真の建議により遣唐使が廃されたのは、和風文化が花開くきっかけとなりました。「阿衡の紛議」の際にも道真が仲裁に入り解決しているのです。


八九四年八月に菅原道真は遣唐大使とされましたが、九月には道真の進言で遣唐使は廃止、終了となりました。この年の五月には新羅の賊が肥前国・肥後国の各地を襲っており、九月にも大群が対馬に押し寄せていました。新羅は国として破たんしており、そういう隣国を避け航行し優秀な人材を遣唐使として送っても戻って来られるのはその半分という危険性。また唐に学ぶものがなくなっていたことも廃止の理由としてあったといいます。



宮中祭祀の一つ「四方拝」は宇多天皇が現在の形に確定しました。毎朝伊勢をはじめとする四方の神々を拝するのです。日記には「わが国は神国である。よって毎朝四方の大中小の天神地祗を敬拝することにした」(八八八年)とあります。


宇多天皇は二歳年上の陽成上皇の存在を常に意識されておりました。というのも上皇が復位を意図しておられるという風説に悩ませられていたからです。そのため在位十年後突然第一皇子の皇太子敦仁親王を元服させ譲位しました(醍醐天皇)。


宇多天皇は、基経の長男の藤原時平(藤原北家)を参議にする一方で、源氏や藤原保則や道真と言った藤原北家嫡流でない人も抜擢してきましたが、また譲位直前の除目(諸管の任命)で菅原道真を権大納言に任じ、大納言で太政官最上席だった藤原時平を次席とし、時平と道真双方に内覧(天皇に奉る文書、天皇が裁可する文書の一切を先に見る冷外官の役職)を命じ、朝政を二人で牽引する形をとられました。道真が26歳年長でありごく自然で当然のことであったけれども、この人事に藤原氏一族が反発し職務を拒む事件となります。そのため、道真は醍醐天皇に願ってこれらの公卿に出仕を命じてもらい親政が始まることとなりました。


上皇がこれら一連の断固たる措置をとられたことが、後の昌泰の変に繋がります。


醍醐天皇の代には、道真は右大臣にまで昇りつめます。しかし学者が大臣にまで出世した例は吉備真備以来のこと。左大臣の藤原時平を筆頭に道真の出世は疎んじられ、ついには謀反を計画したとされ左遷(失脚)させられたのです(昌泰の変)。道真は娘婿である醍醐天皇の異母弟の斎世親王を皇位につけようとしていると讒言されたのです。道真は潔白を宇多法皇に訴え、宇多法皇は左遷を阻止すべく禁裏御所に出向きますが門を閉ざされ入れず阻止できなかったのです。そして、道真は左遷先にて憤死しますが、その後道真の左遷に関わった人達に不幸が続き、道真の怨霊のせいだと言われるようになりました。


菅原道真


宇多上皇は、譲位の二年後出家して仁和寺に入り法皇となっていましたが、政治から遠ざかっていた隙に道真の失脚が図られたとも言われています。


なお仁和寺は父帝、光孝天皇の勅願で建て始めた寺が即位直後に完成したもので、皇族や公卿の保護を受け明治の御世に至るまで、皇子や皇族が歴代の門跡(住職)を務められ、門跡寺院の筆頭として仏教各宗を統括しました。


宇多法皇には皇子皇女が多数あり、孫はほとんど源氏の姓を賜り宇多源氏となりました。


九三一年崩御。


追号は、譲位後の在所の宇多から追号されたといいます。

御陵は大内山陵、京都市右京区鳴滝宇多野谷にあります。


 


 

★第百一代称光(しょうこう)天は室町時代の天皇です。


御父後小松天皇の第一皇子、御母は権大納言日野資教の養女、藤原資子(すけこ)。


諱は躬(みひと)。また字をあらため實(みひと)としました。


一四〇一年生。


在位一四一二~一四二八年。


南北朝合一後最初の天皇となった後小松天皇は、両統送立(りょうとうてつりつ)によれば、次は南朝の後醍醐天皇の系統の皇子に践祚するはずでしたが、足利義満の意図により約束は反故にされ、息子に譲位し即位したのが称光天皇です。


即位の時十二歳と幼いため後小松天皇が院政を敷かれました。


一四一九年に、倭寇討伐と称して李氏朝鮮が対馬を侵略する応永の外寇が起きました。対馬の有力者の留守中を狙ったもので、一般船舶129隻を焼き、20隻を奪い、民家2000戸を焼き払った上で104人の島民を殺害、対馬の宗氏に属州化を要求しましたが宋氏は拒絶しました。三年後に将軍足利義持に拝謁しやっと和解しましたが、この事件以降対馬や北九州の諸大名の取り締まりが厳しくなり、外人倭寇の帰化を許すなどの懐柔策も取り前期倭寇は沈静化していきました。




称光天皇は身体が弱く皇子不在のまま崩御となり、皇統断絶の危機となります。

そのため後小松院は、北朝第三代崇光天皇の孫である伏見宮貞成王の子の彦仁王を後小松院の猶子として即位させました(後花園天皇)。


一四二八年崩御。


称光天皇の追号は、第四十八代称徳天皇と第四十九代光仁天皇の名前を組み合わされたといいます。


御陵は深草北陵、京都府京都市伏見区深草坊町にあります。

参照:「宮中祭祀」
「天皇のすべて」
「怨霊になった天皇」
「旧皇族が語る天皇の日本史」
「日本の天皇」
「神国日本」
「歴代天皇で読む日本の正史」


 


☆宮中祭祀については、以下をご参照くださいませ

神代在今の国
年間102日あります

宮中祭祀 新嘗祭①
宮中祭祀 新嘗祭②
宮中祭祀 新嘗祭③
豊明節会、新米解禁!

としごひのまつり
天皇陛下の御配慮
今日は祝日だった日です
紀元祭の祭典で気づいたこと
明治時代の天長節
誕生日おめでとう日本!
病気の見方
冬至でした」の御言葉から
ザ・ブーメラン!