十一月二十三日、本日は新嘗祭の日です。


新嘗祭は、宮中祭祀の中でも最も古く重要な祭典です。


天皇の御本質は祭祀王であることですから、天皇陛下はこの新嘗祭を御自身で行われ祈られるのです。


最も重要な祭典ですから、実は前日から準備が始まっています。それは①に載せました。本日の新嘗祭についても以下、「宮中祭祀 連綿と続く天皇の祈り」よりご紹介します。


新嘗祭 十一月二十三日


二十三日は神嘉殿に於いて新嘗祭が行はれます。古来この祭日は十一月の「下卯の日」(三つ卯がる時には「中卯の日」)でありましたが、明治六年(1873)の改歴の時に干支に拠らずに二十三日と定めました。(明治六年の十一月「下卯の日」が二十三日であつたためです。)新嘗祭は宮中祭祀の中でも最も古く重要な祭典で、御即位後に行はれる新嘗祭を殊に「大嘗祭」と申します。


新嘗祭は神嘉殿の神座に天照大御神の御霊をお招きして、米、粟をはじめとする穀物の今年の出来を奉告、感謝し、また新穀で作つたご飯やお酒を陛下が御自身で天照大御神のにお供へになり、且つ又ご自身でもお召し上がりになる、神秘的な儀式です。神道の祭りの本義は神と人との交感、共食にあります。神が召し上がつたとみなされるお供物を人が頂くことにより、その神霊を人の体内に取り入れることが出来ると考へたのです。神道の祭儀のあとにお供へもの(簡単なところでは御神酒)を参列者で頂くことはこの表れです。


祭場は神嘉殿ですが三殿でも侍従が御代拝を努めて三殿の新嘗祭が行はれます。また勅使が神宮に発遣され、神宮の新嘗祭に奉弊されます。これらは春の祈願の祈年祭の御礼にあたるものといへませう。元来農業を主とした日本では新嘗祭は古くから行はれてきた民間での稲作に関する祭祀です。『万葉集』にも新嘗を歌つた歌があります。


爾来宮中では新嘗祭を重儀として斎行してきましたが、時代の変遷と共に変化もあり、古儀通りの実施が難しい時代もありました。後花園天皇の寛正四年(1463)の祭儀以降に中絶、世は戦国の乱世ですから思ふにまかせない時代でした。その後の歴代の天皇は何とかしてこの再興を願ひました。それが叶ふのは江戸時代になつてのことで、東山天皇の元禄元年(1688)に「新嘗御祈」といふ形で略式に再興、丁度この頃に天皇の即位儀礼の大嘗祭も再興になつてをります。 但し祭場となる神嘉殿がない為、紫宸殿を代わりの場として用ゐました。ついで桜町天皇の元文五年(1740)に元の形に再興されました。神嘉殿の再興は更に時代が下つた寛政三年(1791)、寛政内裏の造営に伴ふ光格天皇の強い思し召しによるものでした。


神嘉殿の儀式は「夕の儀」(午後六時)と「暁の儀」(午後十一時)と同じ事が二回繰り返されます。全てが終了するのは翌二十四日の一時を過ぎます。宮中の祭祀は普通午前中に行はれます(朝儀)が、この新嘗祭と賢所御神楽の御儀のみは夜に行はれる ことに特色があります。御親祭ですので天皇陛下は長時間にわたり祭儀を司られます。また皇太子殿下は神嘉殿の隔殿にお控へになります。十一月になると昭和天皇は長時間の正座の練習をなさつたといひますし、今上天皇も御同様においでと漏れ承ります。侍従であつた入江相政は陛下のお供をして正座をせねばならなかつたことが嫌でしやうがなかつたことが、彼の日記から伺へます。この御習礼の事は御歴代みな同じことで『花園院宸記』にも後醍醐天皇がご習礼のなさつてゐるご様子が記されてゐます。


この日夕、天皇陛下は潔斎のためお湯につかります。十一月の寒い時期ですがお体をお清めになります。そして白色の生絹(すずし:生糸を練らないでそのまま使ふ)の祭服をお召しになります。御冠は御さく冠です。お動作に失礼があつてはならぬとの御敬神の念の表れの冠です。このやうにお召し物にも神聖性が示されます。また奉仕のもの全員が白の斎服、または白の浄衣を着ます。


神嘉殿には神座が設けられます。普通の神道の祭儀では神籬(ひもろぎ)をたてたり、お札を安置したりして神をその場にお招きする儀礼を行ひますが、新嘗祭は御神座を設けた時点で神の降臨があつたと見なしますので、祭場の敷設も掌典長以下が祭服にて御丁重に奉仕します。


天照大御神の御神座は御畳帖で、神官の方向に設らへられます。またこの隣に八重薦の寝座(敷き布団)が設けられ、これには坂枕が置かれ、上には御衾(掛け布団)が掛けられ、また御櫛、御扇、御香を箱に入れて供します。


天皇陛下の御座はこの後方に設けられ、御神座と陛下の御座とに御帖一枚を掛け渡します。


神の御座に寝床を用意して、様々な調度品を設へるのは、神を人と同じく丁重にもてなした形を示してゐます。お招きした神を夕の儀で饗応して、暫くお休み頂き、また暁の儀で饗応してお送りする形です。大嘗祭ではこの御神座を悠紀殿と主基殿とに一つずつ設け、更なる丁重さを表してゐます。陛下はこの御神座や八重薦の寝座には決してお触れになりません。それは天照大御神のお使ひになるものだからです。