あめつちはじめてひらけしとき-DSC_2968.JPG

あめつちはじめてひらけしとき-DSC_2994.JPG

あめつちはじめてひらけしとき-DSC_2689.JPG

あめつちはじめてひらけしとき-DSC_2694.JPG

あめつちはじめてひらけしとき-DSC_2693.JPG

昔は、元旦に日本中が一斉に歳をとったそうです。それが数え年。しかも歳をとったのは日本人だけじゃないんです。



新暦と旧暦、ずいぶん差がありますね。
二月も十日なのに旧暦では今日が元旦です。でも明日が建国記念日(「の」は抜きです!)なのをみればおかしくもなんともないんです。というのも、元々建国記念日は正月朔日のことだからです。つまり1月1日のこと。これは、日本書紀に書かれています。



つまり、今年は誤差が1日だということ。暦に詳しくないのですが、単純にはそうなります。



2月11日が建国記念日となったのは、その指定した年を旧暦に換算してのこと。その日をその後も建国記念日としたのです。ちなみに昔は紀元祭と呼ばれていました。



ということで、もし今も旧暦を使用していれば、今日が建国記念日だったはずなんですね。



せっかくなので、旧暦の元旦の今日、
明治神宮にお参りしましたら、明日の紀元祭の案内がありました。明日は日本中の神社でこの行事が行われるのです。



同行した友人がなにそれ?と聞くので説明しました。アメリカの独立記念日の7月4日、フランスの革命記念日の7月14日等の盛大な御祝いを知っている日本人が多いのに、自分の国の始まりを知らないのは悲しくなります。



日本書紀の最初の方は、事実じゃないとか色々言う人達がいますが、なんにでも始まりはあるわけで、最低でも二千年は続く日本の、最初の国の形が出来たときが過去のどこかにあったことは誰も否定できません。



また、日にちも辻褄合わせとか言う人がいますが、事実だろうが辻褄あわせだろうが、1300年近く(あと数年で日本書紀編纂1300年ですから)公式にその日とされてきたのですから、一つの国として続いてきた日本が建国記念日を祝うのは当然のこと。



明治以降に御祝いするようになった行事ですが、世界の中の日本を庶民が認識する時代には当然のことでした。それまでは島国日本で守られてきましたが、それでは済まない時代に変わったのですから。



そしてその世界を知るにつけ日本に生まれて良かったと感謝する日々。明日は是非、日本の誕生日を御祝いしようではありませんか。



明日日本は2673才となります。現存する世界の国の中で圧倒的な長寿です♪



日本中の皆様&日本!お誕生日おめでとうございます♪



★三枚目の写真は橿原神宮。橿原宮跡地にあります。後ろに見えるのは畝傍山です。


★四枚目と五枚目は神武天皇御陵です。