◇再アップ記事です

- - - - - - - - - - - - - 

 

こんにちは!

のんたんです。

 

 

image


 

今日はブルグミュラーの「アラベスク」を

分析してみたいと思います。

 

曲の分析をするときは

 

①曲の構成を考える

②曲全体でいちばん大きいところ小さいところを見つける

③構成の下に強弱を書き込んでみる

 

【応用編】

④和音を分析してみる

 

このステップで考えてみましょう

 

 

 

 

① 曲の構成を考える

 

こちらの記事にも書きましたが…

右矢印小3から分かる曲の構成を知る基本〜曲の理解を深めよう

 

 

曲の構成を知るための

まず最初のポイントはこの2つ!

 

① 同じところをみつける。

② イントロ(前奏)やコーダ(後奏)はあるか?

 

 

です。

 

こちらの記事で書いたので詳しくは割愛しますね!

右矢印小3から分かる曲の構成を知る基本〜曲の理解を深めよう

 

こんなかんじで

 

イントローABA'ーCoda

 

という構成だ

ということが分かりました。

 

 

そうするとハンバーガーのようにBの部分が包まれていて

トッピングに上と下になにかついていることが分かりますね☺️

 

f:id:oui-ou-non:20210117175137p:plain

 

 

 

②曲全体でいちばん大きいところ小さいところを見つける

 

次は

いちばん大きいところと

小さいところを見つけてみましょう。

 

 

 

まず強弱が書いてあるところに丸をつけてみます。

 

強弱とは

p(ピアノ)→小さく

f(フォルテ)→大きく

cresc.(クレッシェンド)→だんだん大きく

など音の大きさを表す記号のことです

 

 

 

1 ) いちばん大きいところ

 

いちばん大きいところを見つけるためのポイントは

 

(1)フォルテを探す

(2)音がだんだん上に上っているところを探す

 

 

この2つです。

 

そこはもりあがる場所であることが

多いのですね〜。


 

 

 

黄色のところがf(フォルテ=強い)

ピンクのところが音が高いところです。

 

こちらの記事でも書きましたが…

右矢印小1からできる表現力アップのための曲の分析

 

 

 

最後のf(フォルテ)のところは

この曲の中で1番音が高く

フォルテも最後2つ続いているので

最後がいちばんもりあがるところかな?

と考えられます。

 

 

2 ) いちばん小さいところ

 

 

小さいところを見つけるためのポイントは

 

(1)  p(ピアノ=小さく)の仲間たちを探す

(2)音が少ないところを探す

 

 

でした。

 

 

pを見つけてみましょう

4箇所ありますね〜。

 

 

 

こちらの記事でも書きましたが…

右矢印小1からできる!表現力アップのための曲の分析②

 

 

p(ピアノ=小さく)と音が少ないところが重なっている

1番最初がいちばん小さいところかな〜?

と考えられます。

 

 

 

 

③構成の下に強弱を書き込んでみる

 

①曲の構成を考える

 

で見つけた構成がありましたね?

 

イントローABA'ーCoda

 

この構成の下に強弱を書き込んでみます。

 

 

 

そうすると

こんなかんじで…

BのところとCodaのところがもりあがっていることが分かります。

 

こうすると見た目的にも

最後に向かって山を作ったらいいんだ〜
 
と分かりやすいです

 

 

 

 

 

④和音を分析してみる

 

この曲はイ短調です。

 

イ短調のカデンツで使う和音を書き込んでみます。

 

だいたい

ラドミ、ラレファ、ソ#レミ

を使います。

 

(イ短調のカデンツで使う和音)

 

 

ラドミ→○

ラレファ→□

ソ#レミ→△

 

で書いてみました!

 

 

分からないところは書かなくて良いです。

書けなかったところはいつもと違う、特別な和音だったということになります。

 

 

 

基本的に

 

ラドミ→丸レッド

ラレファ→四角グリーン

ソ#レミ→上三角

 

とすると

 

丸レッドは安定リラックス

上三角は不安、はやく丸レッドに戻りたい気持ち、すごく緊張感がある

四角グリーンはすこし不安定、ちょっと盛り上がる感じ

 

 

 

かんじです。

 

なので

丸レッドよりも上三角四角グリーンの時に

ちょっと盛り上がる感じに弾くといいかんじになります。

 

 

右矢印和音は3種類ある。和音のイメージを演奏に反映させよう〜!

 

 

 

 

さて、

丸レッド四角グリーン上三角がつけられなかった

イ短調でない和音のところがありました。

 

黄色で塗りつぶしたところはハ長調のカデンツ!

 

イ短調の曲ですがハ長調から和音を「借りてきた」のですね〜。

 

 

 

 

 

もうひとつ「借りてきた和音」があります。

Bの部分はニ短調から借りてきた

♯ドソラ、レファラの和音でした。

 

 

 

 

 

「借りてきた和音」は

イ短調の和音よりも

特別です。

 

ちょっと意識して弾いてみてください。

 

どんなかんじがしますか?

違う雰囲気がしますか?

何も変わらない気がしますか?

 

 

 

ト音記号の隣ではなくて

音符の隣に直接#がでてきているのは

「借りてきている」証拠です

 

#がでてくるとちょっと弾きづらいですよね。

弾きづらいのも

いつもとちがう和音を「借りてきている」から。

そういうところはちょっと特別なのです

 

 

まとめ

 

 

どうでしたか!?

少しわかってきたでしょうか?

こんなかんじのことを

いつもレッスンで説明していますが

言葉で書くとなんだかややこしいですね(><)

 

 

つまり言いたかったことは…

 

①盛り上がる部分に向かって

だんだん大きく弾いてみましょう☺️

 

上三角四角グリーンの和音のところで

少しふくらませて弾いてみましょう

 

 

ということでした。

 

 

 

 

 

この曲はBの部分が難しくて

Aよりも遅くなってしまうので

全体的にメトロノームに合わせて練習すると

上手になります☺️

 

f:id:oui-ou-non:20200723170303p:plain

 

右矢印今さら人に聞けないメトロノームの使い方

右矢印メトロノームを使うと起こる3つのいいこと

 

 

ブルグミュラーの時期におすすめの記事

右矢印指がもつれるとき!3つの練習方法

右矢印指が早く動かないとき効果がある2つの練習方法

右矢印ブルグミュラー期に効果的な練習方法

 

 

その他ブルグミュラー分析シリーズ

右矢印「アラベスク」を弾く時に読む!演奏に役立つ分析講座

右矢印「無邪気」を弾く時に読む!演奏に役立つ分析講座

右矢印「バラード」を弾く時に読む!演奏に役立つ分析講座

 

 

曲の分析関連記事

右矢印小3から分かる曲の構成を知る基本〜曲の理解を深めよう

右矢印小1からできる表現力アップのための曲の分析

右矢印小1からできる!表現力アップのための曲の分析②

右矢印アナリーゼにおすすめの本

 

 

「ピアノ練習」人気記事
ぽってり苺【保存版】おうちでの練習方法【もう怒らない】
ぽってり苺家でも注意しないと上達しないのでは?喧嘩にならない練習法
ぽってり苺普通のピアノ、電子ピアノ、キーボード結局何が違うの?
ぽってり苺短時間でピアノ練習の効果が出る最強の「本」とは?
ぽってり苺ブルグミュラー期に効果的な練習方法
ぽってり苺同じところを何回も間違える、つまずくとき…
ぽってり苺表現力=才能?表現力を身につけるために大切なことは…
ぽってり苺「できないときに嫌になる!」から逃れる方法

 

私についてはこちら
ぽってりフラワー自己紹介〜私がブログを始めた理由

 

 

うさぎクッキーおしゃれ和音でかっこよく弾ける楽譜やLINEスタンプ右矢印ご提供中のサービス一覧
 
くまクッキーSNSフォロー大歓迎!😍こちらでもつながれたら嬉しいですニコニコ
インスタTwitterYoutubelit.link(SNSまとめ)
リブログご自由にどうぞ猫イエローハート