こんにちは!

のんたんです。

 

image

 

 

 

前回の暗譜の記事で

右矢印暗譜ってどうやってやるの!?発表会で失敗しないための準備

 

□ 事前にだいたいの構成を覚える

 

と書きましたが、

 

 

曲の構成を知るための

基本的な記事を書いてなかったので

今回書いてみます。

 

 

感覚だけに頼らずに

曲を理解する手がかりになりますので

少し長い曲を弾き始めたら

ぜひ参考にしてください。

 

 

 

私は小3くらい以上の生徒さんには

必要に応じて教えていました。

 

なので

小3から分かる!内容です。

 

 

 

 

 

曲の構成を知るための

まず最初のポイントはこの2つ!

 

① 同じところをみつける。

② イントロ(前奏)やコーダ(後奏)はあるか?

 

です。

 

 

実際の曲をもとに見てみましょう。

 

 

今回は初級編

ブルグミュラーの

「アラベスク」

 

こんな曲ですね。

 

 

 

 

 

 

まず

 

① 同じところをみつける。

② イントロ(前奏)やコーダ(後奏)はあるか?

 

① 同じところを見つけます

 

 

黄色の部分がちょっと違いますが

だいたい同じなのでAとします。

 

 

 

次に

① 同じところをみつける。

② イントロ(前奏)やコーダ(後奏)はあるか?

 

② イントロ(前奏)やコーダ(後奏)はあるか?

を考えます

 

イントロ(前奏)とはメインのテーマが出てくる前にある、「曲が始まりますよ〜」という前段階の部分

コーダ(後奏)とは曲の最後にちょっとついてたりする「終わりですよ〜」の締めの部分

 

 

 

 

この曲は

テーマの前と後に

イントロコーダ(Coda)がありますね

 

 

そしてAではない

別のメロディーの部分が真ん中に残りました。

 

そこをBとします

 

 

 

そうすると

 

 

 

イントローABA'ーCoda

 

という構成だ

 

 

 

 

ということが分かりますね。

 

 

 

 

これが「曲の構成を知る」

ということでした。

 

 

 

けっこう簡単でしたよね!?!?

 

 

 

いちばん最初のポイントは

 

① 同じところをみつける。

 

ということです。

 

 

 

というわけで

前回の「暗譜」の記事では

こういうだいたいの曲の構成を知っていると

忘れちゃった時の助けになるよ〜

ということが言いたかったのでした。

 

今回の「アラベスク」は分かりやすくて

単純だったのですが

難しい曲になってくると

構成も複雑になってきます。

 

 

 

 

もうちょっと知りたい方は

この記事でも紹介した

右矢印音楽の基礎知識をインストールしよう〜楽典おすすめの本

 

「和声と楽式のアナリーゼ」を読むと

理解が深まります。

この本はちょっと難しいので

少なくとも小5〜6以上&大人向けかな〜と思います。

 

 

 

 

右矢印小1からできる!表現力アップのための曲の分析①

右矢印小1からできる!表現力アップのための曲の分析②

 

「ピアノ練習」人気記事
ぽってり苺【保存版】おうちでの練習方法【もう怒らない】
ぽってり苺家でも注意しないと上達しないのでは?喧嘩にならない練習法
ぽってり苺ピアノの発表会1週間前に気をつけること
ぽってり苺「家の楽器はキーボードではダメですか?」
ぽってり苺短時間でピアノ練習の効果が出る最強の「本」とは?
ぽってり苺​​​​​音楽の感性を身につけるためにやるといいこと①

 

私についてはこちら
ぽってりフラワー自己紹介〜私がブログを始めた理由

 

 

 
プレゼント楽譜ストア「ゆめスコア」
   無料楽譜あります!↑
 
くまクッキーSNSフォロー大歓迎!😍こちらでもつながれたら嬉しいですニコニコ
インスタTwitterYoutubelit.link(SNSまとめ)
リブログご自由にどうぞ猫イエローハート