◇再アップ記事です

- - - - - - -  

 

 

こんにちは!

のんたんです。

 

 

 

ちょっとピアノが弾けるようになったら

おすすめしたいのが

曲の分析(=アナリーゼ)

 

といっても簡単なことからです。

小学1年生くらいからもう理解できます。

 

 

 

 

曲の分析の第一歩は

 

①同じところを見つけよう〜!

右矢印曲の理解を深めるためにやれるとっても簡単なこと〜ギロック

右矢印ドビュッシー「月の光」を掘り下げる!ベートーヴェンとの違い!

 

 

その次は

②もりあがるところを見つけよう〜

です。

 

 

 

 

 

もりあがるところを見つけるためのポイントは

 

(1)フォルテを探す

 

(2)音がだんだん上に上っているところを探す

 

の2つです。

そこはもりあがる場所であることが

多いのですね〜。

 

 

 

 

 

というわけで

 

どんな人でもよく知っていそうな

ブルグミュラー25の練習曲から

「アラベスク」

で見てみます。

 

黄色いところがf(フォルテ)

(1)フォルテを探す

 

 

緑のところが1番音が高いところですね!?!?

(2)音がだんだん上に上っているところを探す

 

 

フォルテの場所が何箇所かあるので

どこがいちばんもりあがるのか

分からないですね。

 

1つ目のf(フォルテ)のところは

♪ラ〜ミファ〜ミのところでいちばん盛り上がって

その後は

dim.(ディミヌエンド=だんだん小さく)

だんだん小さくなっていきます。

 

 

2つ目のf(フォルテ)のところは

この曲の中で1番音が高いところもあるし

フォルテも最後2つ続いているので

盛り上がり度が1つ目のフォルテよりも高い気がしますね〜。

 

そうすると

最後のほうが盛り上がるのかな〜?

と予測がたてられます。

 

 

ということは

最後に向かって盛り上がって弾いた方が

かっこいいのでは!?

と考えることができます。にっこりキラキラキラキラ

 

 

 

 

(これは「自分がこう思う!」というのをそれぞれが表現していけばいいので、「私は違うところがもりあがると思う!」と思えばそう弾けば良いです!正解は人の数ほどある!私としては「最後がもりあがるところかな〜」と思いました。)

 

 

 

 

 

 

こんなかんじで

いちばん盛り上がるところを探していくと

曲の理解を深める取っかかりになります。

 

 

 

 

 

もうちょっとレベルを上げて

ギロックの「ウィンナーワルツ」という曲

image

f(フォルテ)のところ

1番音が高いところをみつけてみました。

 

 

これもさっきの「アラベスク」と同じで

1つ目のf(フォルテ)はすぐdim.でだんだん小さくなっていて、

後半にある2つ目3つ目のf(フォルテ)のほうが

1番音が高いところと重なっていて連続してf(フォルテ)が続いているので

後半に向けて盛り上げていけばいいのかな〜

と推測できます。

 

 

 

 

これをやることで

構成力に繋がるんですよね〜

右矢印表現力=才能?表現力を身につけるために大切なことは…

 

構成力があると表現力がある!

と思ってもらえます。

 

 

 

 

というわけで

(1)フォルテを探す

(2)音がだんだん上に上っているところを探すことで

もりあがるところを見つけてみてくださいにっこり

 

 

 

 

ひとつ注意点は…

 

音がいちばん高いところ=盛り上がるところ

ではない場合もあるので注意です!

 

強弱記号(フォルテやピアノなど)

組み合わせて考えてみてください

 

(今回は音がいちばん高いところがcresc.の先だったので、たまたま曲の中でもりあがるところと一致していました。)

 

 

 

 

音が上がっていっているけれど「だんだん小さく」だったという実例はこちら

右矢印自信がなくなったらコレ!〜私の練習からショパン考察

 

 

 

 

 

 

 

私は小学校1年生くらいからの生徒さんには

もりあがるところはどこかな?

と言って

レッスンで一緒に考えていましたにっこりキラキラキラキラ

 

なので小1くらいから実践できますよ〜ニコニコキラキラキラキラ

 

続きはこちら

右矢印小1からできる!表現力アップのための曲の分析②

 

〜まとめ〜

上から順番に進んでいきます〜にっこり

右矢印曲の理解を深めるためにやれるとっても簡単なこと〜ギロック

右矢印ドビュッシー「月の光」を掘り下げる!ベートーヴェンとの違い!

右矢印小1からできる!表現力アップのための曲の分析

右矢印ドビュッシーはfとpをどう使ってる?「月の光」掘り下げ!

右矢印小1からできる!表現力アップのための曲の分析②

〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

〜おすすめの関連本〜

右矢印音楽の基礎知識をインストールしよう〜楽典おすすめの本

右矢印アナリーゼにおすすめの本

〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

「ピアノ練習」人気記事
ぽってり苺【保存版】おうちでの練習方法【もう怒らない】
ぽってり苺家でも注意しないと上達しないのでは?喧嘩にならない練習法
ぽってり苺ピアノの発表会1週間前に気をつけること
ぽってり苺「家の楽器はキーボードではダメですか?」
ぽってり苺短時間でピアノ練習の効果が出る最強の「本」とは?
ぽってり苺​​​​​音楽の感性を身につけるためにやるといいこと①

 

私についてはこちら
ぽってりフラワー自己紹介〜私がブログを始めた理由

 

 

プレゼント楽譜ストア「ゆめスコア」
   無料楽譜あります!↑

くまクッキーSNSフォロー大歓迎!😍こちらでもつながれたら嬉しいですニコニコ
インスタTwitterYoutubelit.link(SNSまとめ)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ゆるゆるどうぶつのラインスタンプ

販売しています😊💓

f:id:oui-ou-non:20200506173136j:plain

【ベーシック】

http://line.me/S/sticker/1086144

 

【ていねい】

https://line.me/S/sticker/11349446