こんにちは、住友林業さんで小さな平屋を建てたぽぱいです。

 

↓断熱材についての記事ですニヒヒ

住友林業の断熱標準仕様について

断熱材について

断熱材について②

床の断熱

住友林業さんの天井断熱材について

大開口について

 

 

↓こっちは気密についてウインク

住友林業さんでの気密測定について

住友林業さんの窓

住友林業さんで気密測定 C値実測しました(中間測定)

住友林業さんの気密、C値予想!

窓のコストについて!

住友林業さんで気密測定実施!C値出ました!!(竣工後測定)

気密補修①

 

↓後悔ポイントです笑い泣き

後悔ポイント① 給気口の位置

後悔ポイント② 無垢床

 

小さく拘りの少ない家ですが、何かの参考になれば・・。

と思い、内覧会でもしてみたいと思いますウインク

正直、住設等に拘りが一切なかった為見てもつまらないかもしれませんが笑い泣き

 

とりあえず、初回は洗面脱衣室から!!

 

普通玄関からいくもんなんですかねはてなマークまぁいいやニヒヒ

 

とりあえず、図面を貼っておきますビックリマーク

 

 

洗面脱衣所と洗濯機置き場として3帖の広さとしましたビックリマーク

ここの他に家事室やサンルームは設けておりません。そんな余裕ウチにはないんです真顔

平屋なんで、すぐ横の居室に物がしまえるので家事室とかはあまり必要なかったかも(奥様方からのひんしゅくを買った気がする・・)

 

・・・。

この図面を見るだけでいたる所にコンセントがある・・・滝汗

 

我が家は基本的に常時室内干しです。理由は下記3点に尽きます。

 

・外に出たくない

・花粉がいや

・外に出たくない

 

と言っても、タオル類や私の部屋着なんかは全て洗濯乾燥機にお任せしています。

これは賃貸生活の時も同様のスタイルでした。

 

さて、新居での洗濯動線について考えてみます。

洗濯~干すまでの動線って長くなりがちですよねショボーン

 

洗濯~干すまでの動線・・・・

 

動線⇒不動点

 

にしてみましたゲロー

 

 

洗濯機の真上にホスクリーン常設するという暴挙笑い泣きあせる

一応洗濯機側には洗濯するときにしか人が通らないので邪魔にもなりませんデレデレ

洗濯を干すために歩くことすら面倒なのでこの形になりました。

 

 

 

 

 

室内干しは生乾き臭が気になる?

 

 

 

それならささっと乾かしちゃいましょう。

 

 

2連壁掛け扇ですドキドキ

一個じゃ風量足りなさそうだったんです。

で、足りなけりゃ増やせばいいじゃんウインク

って事でこの形になりました。

この扇風機はホスクリーンの対面に設置しております。

ぱっと見は仰々しいですが、慣れれば全く存在感なくなります。

 

 

しかもこれ、一個のリモコンで両方動いてくれます。

 

そうです、実質一台です。

 

これで、そこそこ乾きが早く良い感じに部屋干し出来ています。

また、洗濯乾燥機の乾燥時に出る熱によって、洗面脱衣室も暖まって洗濯物の乾きも早まりヒートショックも防げます真顔

洗濯機上ホスクリーン、おススメです。

(お金があるなら電動ほし姫サマがいいかも?)

 

洗面脱衣室は収納面がまだ未完です。

造作の部分は0なので、これから棚やらチェストを買い足していく予定です。

その時はまた完成形をアップしたいと思います。

 

今回登場した物たちです下差し

 

 

 

 

 

登場しなかったけどおススメ品です下差し

 

 

これ引っ越し前までに買い忘れて、3,000円でアートさんから買いましたショボーン

洗濯機の下の掃除が楽になりますウインク

 

以上、閲覧いただきありがとうございました!!