こんにちは、住友林業さんで小さな平屋を建築中のぽぱいです。

 

今回は天井部の断熱材について記事にしていこうと思います。

 

↓断熱材についての記事ですニヒヒ

1.住友林業の断熱標準仕様について

2.断熱材について

3.断熱材について②

4.床の断熱

 

天井の断熱材の施工方法には

 

敷き込み工法

 

吹き込み工法

 

と名前が似てる二つの工法があります。

住友林業さんの工法は前者の敷き込み工法になります。

文字通り耳付きグラスウールを敷き込んでいきますウインク

 

 

綺麗に敷き込んでくれてます。(ちなみに天井だけ防湿フィルム別張りです)

 

ビックリマーク

 

天井の断熱材は110mm厚の耳付きグラスウール二重に施工されているのですが、上にのっけてる断熱材の施工がちょっと間違ってます。(写真では分かりませんが・・)

 

 

上図がアクリアのマニュアルです。マグ・イゾベール以外のマニュアルも読みましたよ口笛

 

以下抜粋

 

・天井の断熱材を二層にする際には上の断熱材と下の断熱材が直交するように施工をします。防湿フィルム付の断熱材を使用する場合は、上側の断熱材の防湿フィルムを剥がすか、穴をあけて湿気が通るようにします。

 

2層目は断熱材を1層目と直交に敷いて、更に湿気が逃げる様に防湿フィルムを剥ぐ必要があります。

 

はい。やってませんでした!

 

何度か直交で入れて下さい、とは言ってたんですが、天井断熱施工時に出張の為不在にしてたら二層目を全て平行に施工して終わってました。

まぁ、それはいいんです。自分自身どんな意味があるのかあまり分かってなかったので!

 

ただ、二層目の防湿層はあったら湿気が逃げなくて大変だなーってのは何となく分かります。

けど、再施工までは話しませんでした。皆さんも気を付けて下さいねビックリマーク

 

ここからは、住友林業さんは関係なく断熱材の施工の話をします。

 

この敷き込み工法、実は断熱欠損なく施工する事が非常に難しいです笑い泣き

なぜなら換気用の配管ダクトや電気配線が断熱層をかき分けて様々な方向に分岐する為です。

つまり、配管配線周りにいっぱい隙間が出来てしまいます。また、ダウンライト等も断熱層を良い感じにごちゃごちゃにしていきます。

なので、なるべく欠損を少なく施工する場合、断熱層と配管配線層を分けるといった設計的配慮が必要になってきます。こういった設計的配慮が対応可能なのか、私自身話が出来ていないので分からないのです。(そもそも拙宅は規格住宅ですし真顔

 

そして、敷き込み工法に比べて断熱欠損が少ない工法が冒頭で紹介した吹き込み工法になります。

どんな工法かというと、粉々の断熱材(グラスウールやセルロースファイバー等)をブロワーで規定厚さまで文字通り吹き込みまくるだけです。

配線配管があっても隙間なく断熱材で覆う事が可能な工法です。もし可能であれば、こちらの工法を選択するのが無難かと思います。

 

余談ですが、天井断熱をする場合ダウンライトは高気密SB形を選択して下さいね。敷き込み工法と吹き込み工法両方に対応出来るダウンライトになります。多分、設計さんが普通に選んでくれると思いますが念のためニコニコ

 

以上、私的に住友林業さんで一番何とかしてほしい天井断熱についてのお話でした。

 

閲覧いただきありがとうございましたデレデレ