民営文化センター -29ページ目

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

 

講演会の対象は直近ではない高校入試を控えた子弟を持つ父兄なので、ただの野次馬である私は対象外、受講申し込みフォームに該当しないので、電話&GメールでURFをゲットした。

 

 

 

 

演者はこの春まで旭丘高校の校長であった杉山賢純氏で、この予備校のCMイベントであることは承知の上で参加した。

 

 

 

 

案の定というか、旭丘の話題が多く、関係者は“ふむふむ”でも、部外者には年代にもよるが耳障りな不快感があったかもしれない。

 

 

 

 

しかし、小学生を持つ教育熱心な お母様方には、刺激的な話が多く、夢と希望が限りなく膨らんだことであろう。

 

 

 

 

「天才、秀才、鈍才、凡才」、「見える学力、見えない学力」、「やっとこ東大、らくらく東大」等、能力評価は様々あるが、地頭のいい奴の存在は昭和30年代、嫌と言うほど知らされた。

 

 

 

 

自分がどのレベルであれ、そのような鋭い人間(一種の起爆剤)に至近距離で一度は接する機会が人生には欲しい

 

 

 

 

名門校に殺到する理由はこのひと言に尽きる。

 

 

 

 

即ち、教科学習は楽々、芸術、スポーツ等あらゆる分野で突出した未来の友を求め、受験生が目指すのがトップ高たる所以なのだ。

 

 

 

 

東大・京大・国医 に何名合格等は ただの目安に過ぎない。

 

 

 

 

コロナ騒ぎで明らかになったのは、大学に入ってから生涯の友を得ようとしても無理ということ。

 

 

 

 

多分野にまたがる人脈を得るのは高校時代しかない。

 

 

 

 

演者が言うようにトップ高は各地域に存在しており、個々の特徴をよく理解(大半が医学部を目指す高校の同窓会はつまらない?)した上で受験生は早期から目標に向かって勉強しなさい、と言うのが彼のメッセージなのだろう。

 

 

 

 

 

この期に及んで某県知事が学校群高校入試の復活を企んでいる、と言う記事を読んだことがあるが、「何でも公平、平等」と叫んでいるうちに国が滅びてしまっては元も子もない。

 

 

 

 

トップ高出身者諸君はこの国の発展と国民の幸せを常に考えるように心がけていただきたい。  

 

 

 

 

 

 

昭和50年代初め、名城コートで行われていた高校女子テニス団体戦での1枚です。

 

 

 

“可愛い”のは言うまでもありませんが、フォームの美しさに魅了され思わずシャッターを切りました。

 

 

 

静岡県某市のスポーツ・ショップの娘さんで、もう還暦越えですね。

 

 

 

今までのテニス・シーンをまとめてみました。

 

私の撮った名選手 1.沢松和子嬢

 

 

私の撮った名選手 2.神和住

 

 

私の撮った名選手 3.坂井利郎氏

 

 

私が撮った名選手 4.石黒 修氏ほか

 

 

古き良きテニスの時代

 

 

Ken Rosewall 私の撮った名選手

 

 

 

私のテニス有名人との接点(敬称略)

 

ただのツー・ショット:

ウィンブルドン・ダブルス優勝のケン・マクレガ―(24才の時アデレードで)、岡川恵美子(ご近所のテニスショップでたまたま)

 

 

半径1m以内での遭遇:

ケリー・ハリス&ヘレン・ゴーレイ(サインを求め)、石黒 修(東京の喫茶店でたまたま)

 

 

乱打のお供:

坂井利郎、渡辺篤史(俳優)ともに10分間程度、ダン・マクローリン(USインカレでスタン・スミスと対戦経験あり)1-6で遊んでくれた。

 

 

イベントの折、コート上で:

小林 功、福井 烈、神和住純(その後、テニス文献について電話でトーク)

 

 

類例のない師弟関係:

田沼武男(スポーツ写真の巨匠)

 

 

お店のお客様:

大見映理(インカレ・ダブルス優勝)

 

 


 

今の日本人の心境を世界に発信


 

 

 

やっと若い衆が動き始めたようです。

 

                 

 

 

https://twitter.com/i/status/1413727045645869056  

 

 

https://twitter.com/i/status/1159849399771529217  

 

 

https://twitter.com/i/status/1413900785985802240  

 

 

 

色々な利害、雑多な要素が絡み合って、最悪なオリンピックに向けて突進中です。

 

 

 

「日本はやる気だったのに、やれそうもない事態を招いてしまった」というシナリオが関係者にはベストなのだろう。

 

 

 

少し前からのこの国を取り巻く森羅万象に人工的なにおいを感じるのは私だけだろうか?

 

 

 

もう「オリンピックは今後一切なし」でいいのではないか。

 

 

 

日本が躍進すると、「すぐルール変更」が幾度あっただろうか?

 

 

 

種目別の世界選手権だけで十分だよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                 

 

 

 

生死を見届けないと納得できない勝負なんて今まであったでしょうか?

 

 

 

お互いが“相手が狂っている”と思い込んでいることは理解されているのでしょうか?

 

 

 

ロシアン・ルーレット並みにALL or NOTHINGの結果が出ればわかりやすいのですが、

 

 

 

玉虫色の結果ですと このままモヤモヤ状況は続きます。

 

 

 

そこまで計算されているのかどうか?

 

 

                       

 

 

 

 

https://twitter.com/i/status/1412670206661386240

 

 

                                        

 

 

                       

 

 

 

テニスが従来とは全く異なる別の種目になる前夜の写真です。

 

 

 

 

学生テニス界の強豪選手を東西両軍に分けて戦わせるエキシビション・マッチが名古屋を会場に開催されていました。

 

 

 

 

東西対抗選手ともなると未来のデ盃候補として大変名誉なことでした。

 

 

 

 

プロ化の流れと、ラケットの性能の向上で学生テニスの注目度はガタ落ちとなり、全世代にわたるウィークエンド・プレーヤーの減少に繋がりました。

 

 

 

 

ラケットが木製であるのが常識であった時代はプレー・スタイルも世の中の雰囲気も優雅なものでした。

 

 

 

 

フタバヤ、カワサキが当たり前で、ヨネックスはヨネヤマのブランドで遅れて登場したのです。

 

 

 

 

 

 

オーディオ雑誌の付録の冊子に見るランキングの上位2ページ分です。

 

 

 

当時の現在進行形のデータですが映画と同様、多くのタイトルが邦訳されているのが今とは違います。

 

 

 

サイモンとガーファンクル、ビートルズ、カーペンターズがダントツです。

 

 

 

レコードが買えない若者は高音質のFM電波をエア・チェック と称してカセットテープに録音していました。

 

 

 

そして、半世紀の月日が流れ、当時、若者だった老人たちは曲と若き日の思い出が激しくシンクロするYouTube のオールディーズに涙するのです。

 

 

 

日本人の心を摑んでいる洋楽ナンバーワンは、やはりポール ...

 

 

 

ビートルズ、カーペンターズ、サイモン&ガーファンクル MIX ...


 

 

 

これら2枚の絵は文明的にはほとんど同じレベルに見えます。

 

 

 

現在、世界に広まっている「清明上河図」は中国人の絵師が描いたもの(改変模写)で、人物描写に関してはかなり中華テイストが感じられます。

 

 

 

米田良三氏による説は歴史アカデミズムが絶対に認めるはずのないもので、描かれているのが倭国九州王朝時代の博多~大宰府間の風景です。

 

 

 

オリジナル「清明上河図」は倭国王朝のものでしたが白村江の戦の戦利品として唐に持ち去られ、その後永遠に公開されない方針は今も守られています。

 

 

 

つまり、唐と大和朝廷(両国の今の政権も)がグルになって、九州王朝の存在を隠蔽し続けています。

 

 

 

おさらいのための過去ブログ

 

「清明上河図」を見れば「日本スゴイですね」は当たり前

 

台北故宮博物院にある「清明上河図」等、驚くべき絵巻

 

 

 

 

 

 

https://www.nicovideo.jp/watch/sm21747823

 

 

 

いかに国営放送と言えども、教科書と異なる新説を公表するには かなり覚悟が要ると思うのですが、お気楽にやっています。

 

 

 

歴史アカデミズムの防御ラインを易々突破する様は日本人離れしています。

 

 

 

“片仮名”朝鮮半島由来説が放映されるなら「法隆寺移築説」もやって欲しいものです。

 

 

 

ハッキリ“仮説”扱いでも構いませんので・・・

 

 

 

因みに、米田良三氏の「建築史学シリーズ」のNo.日本国王室全滅亡 東アジアの悲劇に以下の文章があります。

 

 

 

ところで、韓国の忠清道青陽郡に長谷寺がある。

 

 

百済の都が置かれた扶余の地である。

 

 

現在韓国の長谷寺と呼ばれ、850年に普照法師により創建されたと説明されるが、長谷寺の麓には長谷里という里が在り、倭国の地に造られた諸国長谷寺と同じ配置を持つ。

 

 

520年から540年の韓半島の倭国の地に造られた長谷寺であることを否定できないのである。

 

         

 

 

 

倭国時代の517年、佐賀県三瀬村に倭薈(ゐわい)と柿本人麿によって長谷寺が創建されて以来、爆発的な観音信仰の広がりにともなう長谷寺ブームが起こり、日本全土に多くの諸国長谷寺が造られ、その勢いは現在の中国(大唐国宋州岩山新長谷寺)、韓国(忠清道青陽郡)にまで及びました。

 

 

 

現在の大和長谷寺本堂、三門はオリジナルで721年九州から移築されたものです。

 

 

 

つまり、最古の木造建築は法隆寺ではなく長谷寺です。

 

 

 

 

 

さて、このニュースで取り上げる文献は、この倭国の時代より随分後のものですので、文化・文明の流れの法則に逆らうような解釈(低い側の用いたメモの方法が高い側で大いに普及する)には無理があり、見ていて辛いニュースです。

 

 

 

まあ、皆さん色々立場がおありとは思いますが、

 

 

歴史、とりわけ古代史はすべて仮説の塊です。

 

 

重鎮が「うん!」と言えば定説となるのが現状です。

 

 

 

“打つか打たないかは本人の意思”というのならイベント的には数千円は徴収すればよいのであって、国民は“タダより高いものはない”という人生の教訓を今こそ思い知る時なのだ。

 

 

 

この教訓の重さは“単なる買い物の失敗”から“人生を棒に振る出来事”まで実に幅があり、思い当たるエピソードの持ち主はたくさんいることと思う。

 

 

 

現在、ワクチン問題の核心へのネット民の盛り上がりに比し、大手マスコミが“固唾を呑んでいる”状況にあるのに気づかぬ“その他大勢”は長年にわたる“無料癖”の産物である。

 

 

 

“無料”は“思考停止”と背中合わせであり、お上が格安 もしくはタダの話を持ち掛けたら その怪しさに気づかねばならない。

 

 

 

子供の医療費無償制度のおかげで全国のママは子供の健康を考えなくなってしまった。

 

 

 

たとえ300円でも払わねばならないとなれば、子供の病状、怪我の程度が放っておいてよいものかどうか学習する。

 

 

 

このレベルでの普段からの判断の経験が、ワクチンをどうするか悩んだ時に役に立つ。

 

 

 

“タダより高いものは無い”の一例を挙げた。

 

 

 

 

 

 

医者集団の劇的再編の予感がします。

 

 

 

高額なギャラをもらってワイド・ショーに出演していると・・・・・

 

 

https://twitter.com/i/status/1408259555184676870

 

 

https://twitter.com/i/status/1408039328727535621

 

 

https://twitter.com/i/status/1407891274670108677

 

 

                                             

コロナ騒ぎが始まって以来、繰り返しマスクの是非に就いて議論がなされてきましたが、幼児に及ぼす影響に就いて、これほど明確で感動的な説得力が発揮される場面は見たことがありません。涙が出そうです。

 

 

 

4 month old baby tries to sing to Karen Carpenter song, Melts Hearts.

 

 

 

母親(祖母?)がカレン・カーペンターの「青春の輝き」を赤ちゃんの目を見ながら歌っています。

 

 

 

赤ちゃんの口の動きは明らかに歌う意志が感じられます。

 

 

 

一方、通勤途上、目にする光景として、公園でスマホを見ながら子供の乗ったブランコを揺すっている母親がいます。

 

 

 

ながらスマホの高校生さながらに乳母車を押している母親を見たことがあります。

 

 

 

気のせいか、赤ちゃんはつまらなさそうな表情でした。

 

 

 

 

いずれにしろ、結果が出てからでは手遅れという点が共通です。

 

表情の見えないマスク生活が子供の脳や心の発達を阻害している。

 

 

 

 

「I need to be in love」 はカレンの兄リチャードが自薦するカーペンターズの No. 1ソングで、日本においても一番愛されている曲であることを彼は知っており、日本人の感性を高く評価しているそうです。

 
 
 

Carpenters - I Need To Be In Love

 

 

 

カレンが もし この動画を見たら摂食障害から復帰できたかもしれません。