「清明上河図」を見れば「日本スゴイですね」は当たり前 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

暇つぶしにネット記事・動画を見ていると、“日本は素晴しい”の大合唱、それらの記事を集めた出版物も出回っています。

 

その様な情報に接すると悪い気はしませんが、歴史的に見ると、このような雰囲気に酔いしれていると“程なく戦争が始まる”と言う説があるので警戒が必要です。

 

 

 

台湾の故宮博物院には所蔵する「清明上河図」とは別のオリジナル・バージョンがあり、それには倭国時代の博多から大宰府あたりが描かれており、現代の日本人には天地がひっくり返るほどの情景が展開します。

 

何故そうなるかは、一言では説明できませんので『米田建築史学入門』他を読んでいただきます。

 

つまり、近畿地方が舞台である飛鳥時代の福岡周辺は、文明的に明治時代始めの東京より上のレベルにあったのです。

 

絵にある長柄橋(現在の博多のウォーター・フロント近く)と石造りされたお江戸日本橋の技術レベルを見れば明らかです。

 

大和政権に乗っ取られて今に至る我が国の来し方は“失われた千三百年”と途方もないものですが、元が元ですので「日本スゴイですね」は当たり前なのです。

 

「清明上河図」は世界的に研究が進んでいるのですが、“その舞台が古代の日本、しかも福岡辺り”とは誰も言いませんし、言えないでしょう。

 

言い出しっぺの米田氏は亡く、この説に関する文献は今のところAB&JC PRESS版の氏の4著作(書店ではお求めになれません)しかありません。

 

興味津津の説ですので“猫の首に鈴を付ける”学者が今後現れるかどうかが見ものです。

 

 

 

 

 

九州王朝を隠蔽する者たちと現在進行中の第2次“壬申の乱”を仕掛けている(半島経由の?)者たちは同じ穴の狢と言えると思います。