【予約開始】バレンタインデーに「わじまの海塩」オリジナルチョコを!!
2月14日はバレンタインデーですね。
最近では、義理チョコを配りまくる・・・なんて風潮はあまりないようで、その代わり、友達にあげる友チョコや、自分へのご褒美のための自分チョコの方が重要のようですね。
今年のバレンタインデー、「わじまの海塩」オリジナルチョコレートを作りました!!
クリスマスケーキのときにお伝えしたスイーツ工房「T.Sweets Labo」特製のトリュフチョコです。
使用するベースのチョコレートは、カオカ社製のオーガニックチョコレート。
そして、「わじまの海塩」や、EXVオリーブオイル「バランカ」や「ベルガモット」を使った、ぜいたく~なチョコレートです。
8個入りで、内容は、次のようにしました!!
・わじまの海塩×ビター 2個
・わじまの海塩×ミルク 2個
・バランカ×ビター 2個
・ベルガモット×ホワイト2個
こちらの写真は、イメージ。
ラッピングして、冷蔵クール便でお送りします。
大好きな友達にあげる友チョコや、自分へのご褒美のための自分チョコにいかがでしょう?
もちろん、本命のカレにプレゼントでも!! メッセージカードもおつけします。
もちろん、本命のカレにプレゼントでも!! メッセージカードもおつけします。
税込み2940円。 限定50個です。ご予約開始しました。
ご用命はこちらまで。
ご用命はこちらまで。
こちらの商品の発送は、2月4日以降になります。お届け希望日やお届け先に気をつけて、ご注文くださいませ。
1/26 食のシェアハウス「コネクトハウス池上」で塩のセミナー実施します
「シェアハウス」って、テレビドラマにもなったり、最近、注目されていますね。
さまざまなシェアハウスがありますが、【食】をテーマにしたビジネススクールシェアハウスがあるのをご存じでしたか?
ライフスタイルと起業家精神をキーワードに、同じ目的、興味を持つ仲間達とお互いに切磋琢磨し、様々な知識やチャンスをシェアしながら絆を深め、 共に「ゴール」を目指すために必要なプラットフォームを提供する、というコンセプト。
起業家育成型シェアハウス、「現代版トキハ荘」ですね。
このコネクトハウスが提供するビジネススクールの一つとして、こちらの入居者の皆様に、1月26日(土)に、塩についてのレクチャーをさせていただけることになりました。
入居者の方は無料ですが、外部の方も2000円(事前振込1000円)で、ご参加いただけます。
以下のように告知していただいています。
---
「輪島の塩に魅せられて起業した女社長に聞く"塩"の真実」
2013年最初の食レクチャーのテーマは「塩」
2013年最初の食レクチャーのテーマは「塩」
あまりに身近な調味料ですが、実は2002年に販売方法が自由化されてから様々な製法の塩が流通していることをご存知でしょうか。
中でも奇跡の塩と呼ばれる「わじまの海塩」を製造・販売している(株)美味と健康の橋本三奈子代表取締役を今回お招きします!
IT企業に25年勤めた後に単身起業された橋本さん。いまでは「健康と美を支える塩の伝道師」と呼ばれているそうです。
起業に至る経緯や、わじまの塩との出会いや開発秘話、プロでも知らない塩の知識まで、余すことなくお話いただく予定です!
「わじまの海塩」の試食もあります!
---
レクチャーの最後には、「わじまの海塩」でみんなでおむすびを作って食べたりしようと思っています。
塩のレクチャーについて:
塩のレクチャーについて:
日時:1月26日(土)11時~14時
場所:コネクトハウス池上
東京都大田区池上6丁目36-10
東京都大田区池上6丁目36-10
参加費:外部参加者:2000円,事前振込1,000円
詳細は、以下をご覧ください。
情熱弁当屋さんの「ツキを呼ぶ!恵方巻き」、予約受付中
2月3日は節分。節分には、恵方巻き。
巻き鮨を、その年の恵方に向かって無言で1本食べきると、願いが叶う、一年が健康に過ごせるなどと伝えられています。
ちなみに今年の恵方は南南東です。
すし飯は、いずれも発芽玄米と白米から選べます。
そして、情熱弁当秘伝のすし酢。
サトウキビから作った長期熟成よろん島のきび酢と、「わじまの海塩」を使ってくださっています。
さらに昆布などを加えて、さらに一か月寝かせたものだそうですよ。
巻き寿司の具は、ラッキーセブンの七種類の食材。内容にも、こだわっています。
・西日本を中心とした、国産食材使用率90%以上
・野菜はもちろん、無農薬又は有機栽培の物のみ。
・肉魚卵類は薬品を使わず、安全に育った物です。
・上白糖は一切使わず、てんさい糖と黒糖を使用。
とのこと。
2013年の恵方巻きは、「海の幸恵方巻き」、「ベジタリアン恵方巻き」に加え、「うるうる美肌!恵方巻き」、「脂肪燃焼!恵方巻き」の4種類。
北海道、沖縄、鹿児島、長崎、宮崎以外の地域には、クール冷蔵便での発送が可能です。
ご注文の予約締め切りは1月30日午後6時。
詳細は、情熱弁当のブログをご覧くださいませ。
「リストランテ・ヒロ 丸ビル店」の小山祐輔料理長の初ランチ
「わじまの海塩」使用店様訪問記が続きます。
リストランテ・ヒロ 丸ビル店。
大島今日シェフが12月末で退職され、銀座店の料理長だった小山祐輔シェフがこちらに移られました。
引き続き、「わじまの海塩」や、オリーブオイル「バランカ」「ベルガモット」を使ってくださるということで、オリーブオイルソムリエで、株式会社ベリタリアの藤本真理子社長の上京に合わせて、一緒にランチをしてきました。
最初の1皿。
左上は、手長海老の茶碗蒸しにオリーブオイル「バランカ」。
わじまの海塩とオリーブオイル「バランカ」が使われています。
ぶりの上に乗っているのは、「モスタルダ」。オリーブを刻んでシロップ煮にしたものに、マスタードエッセンスを加えたものだそうです。
お次は、焼き白子と冬野菜のサラダ。
新タケノコとからすみのスパゲッティーニ。
そして、イチゴのクレームダンジュ。
盛り付けやテイストが繊細な感じで、小山シェフの個性も出ていました。
食事後、EXVオリーブオイル「バランカ」の産地や、「わじまの海塩」の製造法やミネラルバランスについて、ご説明させていただきました。
また、ランチ会など、こちらの会場で開催できそうです!!
また、ランチ会など、こちらの会場で開催できそうです!!
「リストランテ・ヒロ CENTRO(丸ビル店)」のプロフィール:
住所:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング35F
アクセス:JR東京駅 丸の内口 徒歩2分、地下鉄丸の内線東京駅 徒歩1分
地下鉄大手町駅 徒歩3分、地下鉄千代田線二重橋前駅 徒歩3分
電話:03-5221-8331
営業時間: 11:00~15:30(L.O.14:00)
18:00~23:00(L.O.21:00)
恵比寿「etable」の「ゆっくりランチコース」
「わじまの海塩」使用店様、本ブログ初登場、恵比寿の「eatable」。
新橋創作料理「たんと」の渡辺シェフからのご縁で、料理長の三田さんが「わじまの海塩」とEXVオリーブオイル「ベルガモット」を使ってくださるようになりました。
恵比寿駅西口のロータリーすぐの道を左に進んで、徒歩3分。地下1階にあります。
恵比寿駅西口のロータリーすぐの道を左に進んで、徒歩3分。地下1階にあります。
中は天井が高く、とても広い空間。以下はお店のホームページからお借りした写真ですが・・・。
ランチのセットには、サラダ、パン、ご飯、スープ、ドリンクのビュッフェがついています。
今回は、ゆっくりランチコースを頼んでみました。
今回は、ゆっくりランチコースを頼んでみました。
前菜盛り合わせ。
本日のメイン料理。お肉とお魚が選べます。こちらは魚で、洋風ブリ大根。
そして、デザート。
プロジェクターもあり、パーティなどにも向いていますよ。
3月にパーティの幹事をするので、さっそく予約をしてしまいました!!
ソファのある個室もあり、お子様連れでも大丈夫です。
ソファのある個室もあり、お子様連れでも大丈夫です。
「eatable EBIS」のプロフィール:
住所:東京都渋谷区恵比寿南1-14-10 福隆ビルB1
アクセス:JR恵比寿駅 西口 徒歩3分、地下鉄日比谷線恵比寿駅 徒歩3分
電話:03-5708-5989
営業時間:ランチ 11:30~15:00
ディナー 18:00~24:00
定休日:不定休(土日祝は要予約)
中野の「四季音」、お年賀のおまかせコース
ブログの更新、すっかり日が空いてしまいました。
今日は、成人の日ですね。おめでとうございます。
今日は、成人の日ですね。おめでとうございます。
「わじまの海塩」使用店様訪問記。中央線中野駅南口から徒歩1分の、割烹「四季音」。
旬の素材が楽しめる和食のお店、今回は、「旬のおまかせコース」、お年賀バージョンです。
お通し。
野菜の炊き合わせ。
揚げ物もあったんですが、写真撮り忘れ~。
ゆずのアイスもつきました。
どれもおいしい~。
若い方から年配の方、お一人の方から六名での新年会まで、満席でした。
美味しいお店には、人が集まりますね。
「四季音」のプロフィール:
住所:東京都中野区中野2-25-8
アクセス: JR・東西線中野駅南口 徒歩1分
TEL: 03-5385-9667
営業時間: 昼 月~金 11:30~13:30
夜 月~土 17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日: 日・祝
(8月13日~17日昼まではお盆休み)
「ナッツとゴマのスパイシーソルト」、販売開始します
11月28日の「ホンモノの塩とオリーブオイルの会」の販売会で、イベントを機会に、販売した商品、その名も「ナッツとゴマのスパイシーソルト」。
ベーゼルナッツ、白ごま、クミン、コリアンダー、黒胡椒、ガーリックパウダーと「わじまの海塩」を使った、ちょっとスパイシーなミックスソルトです。
ナッツにゴマに、コリアンダー(香草、パクチー、シャンツァイ)に、カレーの香りがするクミン。
女性が好きなものを集めたような内容で、噛みごたえのある「サラダのふりかけ」。
ドレッシング代わりに野菜にかけてお召し上がりください、というコンセプトですが、サラダ以外にも、肉や魚料理にもお使いいただけます。
イベントのときに好評だったので、年末にギフトセットの中に入れました。
年があけ、単体での販売も開始します。
製造は、駒込の「やさい料理 夢」。
今回、「わじまの海塩」を増やし、内容量を増量していただき、オリジナルバージョンとなっています。
1袋 内容量30gで税込み630円。
「わじまの海塩」や「わじまの水塩」といっしょに、お求めくださいませ。
「細胞レベルで感じられる旨み」・・・塩は命の源
昨日のブログで、七草がゆをご紹介しましたが、横浜クリニック院長で、アンチエイジング(抗加齢)医学がご専門の青木晃先生より、今朝、次のようなコメントをいただきました。
---
我が家もわじまの海塩&水塩を使い、お教え頂いた通りに七草粥を作って食べましたが、別物でした!
いい塩梅とは当にこのこと、60兆個の細胞が新春に目覚めるようなおいしさでした。
舌で感じる美味はいくらでもありますが、細胞レベルで感じられる旨みというのはそうそうありません!
いい塩梅とは当にこのこと、60兆個の細胞が新春に目覚めるようなおいしさでした。
舌で感じる美味はいくらでもありますが、細胞レベルで感じられる旨みというのはそうそうありません!
---
青木先生、ありがとうございました!!
アンチエイジングを実践し、普段から細胞の1つ1つを意識して生きていらっしゃる青木先生ならではでこそのご感想ですね。
舌だけで美味しく感じるだけでなく、身体が美味しく感じられるものでなければ、と言っている私にとって、とっても嬉しいコメントでした。
青木先生は、1995年の地下鉄サリン事件のとき、大量の患者が搬送された聖路加国際病院で、一番最初にサリン中毒であると診断し、初期治療の的確なアドバイスを行なったという先生。
防衛医大、東大医学部付属病院などで、内分泌・代謝内科、腫瘍内科の臨床研究をしていたときに、従来の日本の保険医療の限界を痛感され、現在は、日本の生活習慣病、がん疾患の撲滅のための診療を実践され、「老化が病気を引き起こす」という観点からアンチエイジング(抗加齢)医学のフィールドにおいて活躍されています。
その青木先生が、2011年3月11日の原発事故のあとに、先生のブログに次のようなことを書いていらっしゃったのが印象的な言葉として残っています。
その青木先生が、2011年3月11日の原発事故のあとに、先生のブログに次のようなことを書いていらっしゃったのが印象的な言葉として残っています。
---
健康長寿を阻む因子はいくつかありますが、現代文明社会における大気汚染、水質汚染、土壌汚染などの環境汚染は、長期にわたって私たちの体にじわじわと悪影響を与え続け、病的老化や加齢促進に関与していることがわかってきています。
(中略)
これまでは、タバコ、紫外線、過度の飲酒、添加物まみれの食品、農薬・化学肥料を多く使った野菜・果物などがエイジングを加速させる主なものでしたが、今回これらに人工放射線被ばくが新たに加わったわけです。
---
「直ちに健康に影響はない」けれども、確実に、「病的老化や加齢促進に関与する」もの。
その中に、食品の「化学添加物」がありますが、私は、塩化ナトリウムだけの精製塩もその一つだと、とらえています。
自然の恵みで得られる「塩」に、塩化ナトリウム99.9%なんていうものはありませんものね。
「塩」というのはそもそも、海水に含まれるミネラルの結晶であり、そのミネラルは体液に溶け、イオンとなり、電解質として、身体に働きかけます。
まさに、細胞レベルに働きかけます。
海藻や魚介類の豊富な滋味あふれる日本海の海水を体温程度の低温で結晶させていて、ミネラルがイオンの状態に戻りやすい「わじまの海塩」、身体の血液のミネラルバランスに近い塩。
食から身体は作られる。
食の基本は塩。
塩は命の源。
病気の人が減って、みんながいつまでも若々しく元気で活動できるような、そんな日本、世界を作りたい。
食の基本は塩。
塩は命の源。
病気の人が減って、みんながいつまでも若々しく元気で活動できるような、そんな日本、世界を作りたい。
私は、「わじまの海塩」をもって、「塩」という分野で、貢献していきたいと思っています。
七草がゆは「わじまの海塩」「わじまの水塩」で
お正月休みに土日がくっついて、今年は連休が長かった方も多かったのではないでしょうか。
家族や親戚、友人達で集まって食べる会は、時間もだらだらと長く、量も多くなり、そろそろ、胃腸が疲れてきたころだと思います。
そんな時期に、「七草がゆ」の伝統。
日本人の知恵ですね。
七草の種類は全部言えますか? 七草というのは以下の植物です。
名前/現在の名前
芹(せり)/セリ
薺(なずな)/ナズナ(ぺんぺん草)
御形(ごぎょう)/ハハコグサ(母子草)
繁縷(はこべら)/ハコベ(蘩蔞)
仏の座(ほとけのざ)/コオニタビラコ(小鬼田平子)
菘(すずな)/カブ(蕪)
蘿蔔(すずしろ)/ダイコン(大根)
facebookの「わじまの海塩ファンページ」には、「わじまの水塩」を入れて炊くお粥のレシピをご紹介しています。
召し上がるときに、「わじまの海塩」の結晶をかけて、カリカリとした食感を楽しむのも、また美味し!!!
疲れた胃腸を、身体にやさしい「わじまの海塩」「わじまの水塩」のおかゆで、癒してあげてください。
facebookの「わじまの海塩ファンページ」、ぜひご覧になってみてください。
疲れた胃腸を、身体にやさしい「わじまの海塩」「わじまの水塩」のおかゆで、癒してあげてください。
facebookの「わじまの海塩ファンページ」、ぜひご覧になってみてください。
築地の初競り・1億5540万円のクロマグロと「わじまの海塩」販売店様
1月5日、築地の初競りへ。
「わじまの海塩」「わじまの水塩」の販売店様、珍味・食材店の村田明陽商店で村田社長に新年のご挨拶。
そして、波除稲荷神社へお参りに。
新年恒例のことになりましたが、海のそばにある石川県輪島市の製塩所や、海水を運ぶ船の無事を祈りました。
それから、築地の場外を散策。
去年の初競りに来たときには、すしチェーン店「すしざんまい」の喜代村さんが競り落としたマグロを見ることができたのですが、今年の初競りはどこが落としたのだろうと「すしざんまい」さんの店の前に行ってみたら・・・
店内に飾ってありました。
あとから知りましたが、青森県大間産のクロマグロ、222キロ、1億5540万円という去年の倍値、史上最高値だったようですね。
横から見るとこんな感じ。
ちょっと小ぶりな印象でした。
築地の場外で買い物をして、その足で、御茶ノ水へ。
こちらには、太田道灌創建の神社・太田姫稲荷神社があります。
この神社には、太田道灌の娘の病気を癒したという縁起があるので、家族や仕事仲間の健康を祈りました。
そして、近くにある「わじまの海塩」使用店様、「f 御茶ノ水 takamura」に寄って、店主・高村真さんに新年のご挨拶。
夜の営業の仕込み中でしたが、カウンターに座ってしまったら、ちゃちゃっとお料理を出してくださり・・・。
これは塩煮豚。
煮豚というと甘辛な味付けばかりと思いましたが、こうやって、おだしでしっかり炊かれた塩味の煮豚もとってもおいしかったです。
うま味を引き出す「わじまの海塩」の優しい塩味とうま味ならではのお味でした。
ラーメンには焼き豚がつきものですが、こちらは、ランチのうどんに乗せているそうですよ。
「f 御茶ノ水 takamura」では、お客様と「わじまの海塩」の話題になることも多いようで、「どこで売っているの?」と聞かれることも多かったそうです。
それならば・・・と、今後、お店でも100gの小袋を販売することにされたそうです。
「f 御茶ノ水 takamura」にご来店の際には、高村さんにお気軽にお尋ね下さいませ!!
●村田明陽商店のプロフィール:
住所:〒104-0045 東京都中央区築地4丁目3-6
電話: 03-3541-2040/2046
アクセス:日比谷線・築地駅/東銀座駅 徒歩6分
京橋郵便局の角をまがって、右側、角から2軒目、自転車屋さんの隣。
営業時間: 6:00~12:00
●お茶の水 takamura」のプロフィール:
住所:東京都千代田区神田小川町2-8
電話:03-5281-6561
アクセス:千代田線・新御茶ノ水 B3出口 徒歩5分
都営新宿線・小川町、丸の内線・淡路町 B5出口 徒歩5分
酒屋「神田和泉屋」さんの直営居酒屋「坐」の通りの並び。
太田姫稲荷神社のある道灌通りからは、ファミリーマートの角の路地に入り
「土桜」「面」の奥左側。
営業時間: 昼:11:30~14:00
夜:17:30~24:00