「わじまの海塩」の文字を書いてくださった矢野宣さんの朗読会
11月15日(日)。荻窪の「かん芸館」というホールで、放送劇作家の伊馬春部氏の「生誕101年・没後25年記念のつどい」があり、代表作「屏風の女」の朗読会がありました。この作品は、昭和27年1月4日にNHKに放送された放送劇です。当時は、テレビドラマなどがなく、放送劇がはやっていた時代です。
朗読されたのは、劇団・俳優座の矢野宣さんと、伊馬春部氏の次女・いま くしげこさん。
お一人づつ、男性三役、女性三役を朗読されたのですが、声だけでそれぞれの役になりきり、とても面白い内容でした。
この矢野宣さんとは、3年半ぐらい前に知り合ったのですが、習字を習っていらっしゃるということで、縁あって、「わじまの海塩」のパッケージの文字を筆で書いてくださった方なのです。
「わじまの海塩」の文字には、特徴があります。
・一つは、「わじま」の「わ」の字。おむすびに合う「わじまの海塩」の「おむすび」の丸く、包みこむようなイメージです。人の「和(わ)」の思いも込めています。
・もう一つは、「塩」という字。「塩」という字は中国から来た漢字。中国は岩塩の国なので、「土へん」なのです。でも、「わじまの海塩」は海の水で作った塩。だから、「塩」という字のへんを、「土へん」ではなく「さんずい」に見えるように書いてください、とお願いしました。
・そして、「海」と「塩」という漢字には、日本海の波のイメージを出してください、とお願いしました。
そして、この難しい注文を受けて、矢野宣さんが書いてくださったのが、この文字なのです。
さらに、パッケージの地紋は、美大を出た友人に書いてもらいました。日本海を表す波模様ですが、この波模様の「海塩」という字の背景にあたる部分は、能登半島の形を現しています。
「能登」の漢字の左側は、「わじまの海塩」のふるさと・舳倉島の形もあるのですよ。

日本の小児科医療のパイオニア・瀬川昌耆先生の育児談
10月13日のブログに、弊社の顧問・瀬川昌威の医師の家系のことを書きましたが、曾祖父・瀬川昌耆(まさとし)先生が森鴎外と一緒の時期にドイツ留学していた時の写真は、これです。
中列の右から3番目が昌耆先生。その右横は北里柴三郎先生だそうです。
この瀬川昌耆先生について、「森鴎外と医学留学生たち―日本近代医学の源流」第15回「森鴎外と瀬川昌耆・尾澤主一」(著・山崎三夫・大塚薬報)に詳しく書かれているので、引用して紹介します。
-----
瀬川昌耆(1856~1920)は、日本の小児科医療の揺藍期に、この分野の基礎を築き、指導、貢献した医学者である。
明治21年4月より24年4月まで、満3年にわたりドイツに留学。病理解剖学、生理化学、細菌学を修め、かたわら内科学、小児科学を研究した。
瀬川は小児科を専門的に診たパイオニア的存在の医師である。学術書を多数刊行して小児科医療の指標を示している。明治19年に出版した「小児病各論(全2巻・弘文堂)はその一冊である。前編は小児の消化、呼吸、泌尿、生殖器などの病気について解説。合わせて、常用薬や適応薬の用量、用法、極量を記載している。後編は、血行、伝染、全身、五官、皮膚について詳しく記述している。
こうした専門書を執筆するかたわら、一般向けに多くの啓蒙書も著している。
突然発症し、また、急変しやすい小児病についてわかりやすく説いている。
明治31年、瀬川は、雑誌「世事画報」に「育児談」として、育児上の基本的な種々の注意点を総ルビ付きで掲載した。
-------
その中の一節、明治の文語で書かれているので少し簡単にして紹介します。
-------
「病は 十中八九 不養生より来る。特に小児の病においてしかり。小児は無知無識なれば 不養生は 皆 保育者の不行き届きによる。芋、豆、果物、おしんこなど 不消化物を多食して 激烈の胃腸カタルを起こし、夜具を蹴はなし 裸のまま布団の外に転げ出して 急激の感冒症にかかるの類それなり。母たるものわが子の健全を願わば 平生、寝食に注意せよ」
-------
子供の病気は、普段の親の不行き届きから来ている、というのは、厳しいけれど、現代に通じる言葉ですね。
消化に悪い食べ物をたくさん食べて、胃腸を悪くする、というのは、子供に限らず、まったく今の時代にも当てはまります。
今やっている塩の仕事は、瀬川昌威氏のひいひいおじいちゃんが、導いて、見守ってくれているのかもしれません。

「わじまの海塩」でシンプル塩焼きうどん
わじまの海塩をお使いの「ねこりん」さんから、「わじまの海塩」とおかか(かつお節)だけで作る、シンプル焼うどんのレシピを教えていただきました。
<おかかのシンプル塩焼きうどん>
●材料
・うどん
・かつお節
・わじまの海塩
・ごま油
●作り方
(1)うどんは乾麺なら規定の時間茹で、茹でうどんなら軽く湯通ししてざるにあげておく。
(2)フライパンにごま油少々を熱し、うどんを軽く炒めて、「わじまの海塩」、かつお節を混ぜる。
(3)全体に塩味とかつお節がなじんだら、最後に鍋肌から再度ごま油少々を回し入れて、ざっと合えたらできあがり。
「ねこりん」さんの感想は、
「私としては「うまぁぁぁぁぁぁい」という感じでいただきました(笑)お塩だけなのに、どうしてこんなにおいしいんでしょう??」
ということでした。
「わじまの海塩」は、うどんの炭水化物(糖質)のうま味を引き出し、かつお節のたんぱく質のうま味を引き出すのです。シンプルなものほど、塩が大事。「わじまの海塩」の威力がわかりますね。

「私のお気に入りは野菜炒めです」(お客様からのお便りより)
お客様から、うれしいメールをいただきましたので、ご紹介いたします。
(ご本人の承諾を得て掲載しています)
-----
わじまの海塩、おいしいですね~!!
私のお気に入りは野菜炒めです。
ニンジンはより甘く、ピーマンはよりさわやかに苦く、
野菜のおいしさを存分に堪能できるので野菜好きにはたまりません。
そこまで野菜の旨みが出るのは「わじまの海塩」だけなので、
残りが少なくなるといつもブルーになってしまいます。
(少し遠くまで買いに行かなくてはいけないので…)
今後、ご近所のスーパーでいつでも気楽に買えるようになればいいのになぁと
秘かに期待しています!!
-----
ありがとうございます。
本当に、野菜炒めに使うと、他の調味料はまったく要りませんね。
野菜本来の味をたのしめます。
キャベツ炒めにも合いますよね。
販売店は、今はまだ、スーパーでは「紀ノ国屋」と広尾の「明治屋」だけなんです。
電車賃をかけて買いに行っていただくのは私も心苦しいです。
ごめんなさい。
11月1日のブログにも紹介いたしましたが、東京新聞で、紀ノ国屋インターナショナルでの塩の人気第1位という記事が出ました。
これから、デパートや他のお店にも、広げていくよう、努力をしていきたいと思います。
インターネットでのオンラインショッピングであれば、「わじまの海塩」のサイトからでももちろん購入できますが、
全国どこからでも、紀ノ国屋のネットスーパーでも、購入できるようになりました。
>ネットスーパー紀ノ国屋 へ
楽天グループのサービスなので、楽天ポイントをためたり使ったりすることもできます。
塩以外の商品もあるので、便利ですよ。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

沖縄の長寿村の湧水もカルシウムとマグネシウムのミネラルバランスが2:1
先日、このブログで、10月4日(日)の日本経済新聞では、北海道の東川町の大雪山の長寿村で飲まれている天然水が、カルシウムとマグネシウムの比率が2対1だと紹介されている、ということを書きました。
一方、沖縄。沖縄の”桃源郷”と呼ばれる大宜味村。ここも、100歳近い人たちが元気に働いている長寿村ということです。
この大宜味村に湧く七滝の水。これも、カルシウムとマグネシウムのミネラルバランスが2:1ということなのです。
(「七滝の水」の紹介ホームページはこちら 。)
厚生労働省が出している「第6次改定 栄養所要量」では、カルシウムとマグネシウムの一日の所有量のバランスは2:1が理想とされています。
北は北海道、南は沖縄の、長寿村といわれる村の湧水が、くしくも、カルシウムとマグネシウムのミネラルバランスが2:1、というのは興味深い現象ですね。
ミネラルウォーターがよいのは、加熱処理されずに、ミネラルがイオンの状態で存在しているからです。
塩には、ミネラルが含まれているといっても、釜炊きするなどして、高温で結晶させてしまっては、ミネラル分が化合物になり、身体に吸収されにくくなってしまいます。
その点、夏の太陽熱と同程度の温度で結晶させている「わじまの海塩」は、塩の中でも、ミネラルがイオンの状態に戻りやすいから、ミネラルウォーターに近い効果が期待できます。そして、カルシウムとマグネシウムのミネラルバランスが2:1。
長寿村のミネラルウォーターと同じです。

服部栄養専門学校の学園祭は大盛況でした
11月7日(土)、8日(日)は、もう一つイベントがありました。
服部幸應校長の服部栄養専門学校の学園祭です。
新宿の高島屋と代々木駅の間にある学校の玄関前には、あらまあ、こんな飾り物が・・・。
プロ仕様の設備で、名だたる料理人の皆さんが実技をしながらの料理の講習セミナーもありました。
模擬店も売店も入場制限が出るぐらい満員でした。
食というのは、本当に、永遠不滅のテーマなのだなあとしみじみ思いました。
来賓休憩室で、服部幸應先生にご挨拶をした際に、食育ジャーナリストの砂田登志子さんを紹介していただきました。
砂田登志子さんは、ニューヨークタイムズ東京支局記者、ボストン・コンサルティング・グループ研究員を経て独立し、日本が立ち遅れている「食育」の重要性を、アメリカと比較するなどして20年以上訴えている方で、内閣府や厚生労働省、農林水産省、文部科学省の食や健康教育に関する委員を多数つとめていらっしゃいます。
砂田登志子さんは、その著書・「みんなで食育――食を育み、農・命・未来を育む」(全国農業会議所刊)の中で、
次のように述べられています。 引用します。
----
人生は「学歴より食歴」です
幼い頃からの食育は、着実な配当が期待できる健康投資であり、最高の予防医学です。
食育活動には2つのキーワードがあります。
一つは、食べ物を上手に選んで組み合わせる選食(フード・チョイス)。
もう一つは、ガンや糖尿病などうつる病気ではなく、つくる病気の生活習慣病を、後手の治療ではなく、
先手の予防で対処する食戦(フード・ファイト)。
健康は、正しく選び、戦いとるものというのが基本姿勢です。
古くから日本では、体育・知育・才育・徳育に食育とを合わせた「五育」という言葉がありました。
その五育のなかでも、いちばん最初にくるのが、食育です。
食育がなによりも優先する。食育は子育ての分母であり、土台であり、根底・根っこです。
----
本当にそうですね。ガンや糖尿病は、インフルエンザのように、人から移る病気で増えているのはなく、まさに生活習慣病というものですね。自分の毎日の積み重ね。
毎日食べるものだから、安いものを、手っとり早いものを、という考えを捨てなければ・・。
砂田登志子さんは、日本人は生命力のある食べ物を食べていない、日本人の若者は目が生き生きとしていない、このままでは、何をやっても日本は負けてしまう、まず、子供達の食事をどうにかしなければ、という強い危機感を持っていらっしゃいました。
そのお考えに共感しました。

関東豆腐まつりで舳倉島のニガリが東京都代表店で使われました
イベントの秋です。
11月8日(日)。新宿駅西口のイベント広場で、「関東豆腐まつり」が開かれました。
10月29日のブログでもお知らせしましたが、「わじまの海塩」を作る後にできる天然ニガリを使っているお豆腐屋さん・新宿区西落合の「土佐屋豆腐」さんが、東京都代表で、出店しました。
下の写真の左側の男性が、店主の川田さんです。
その数は減っているとは思うけれど、東京にも、まだまだ小さなお豆腐屋さんがいっぱいあります。
その数ある中で、東京都代表ですぞ。名誉ですね。
各県の代表は、各県産の大豆を使って豆腐を作るというのが条件。
土佐屋の店主・川田さんは、いつもは北海道等の大豆を使っているのですが、今回は、東京都日野市で採られた大豆を使いました。
でも、ニガリだけは、能登輪島の舳倉島産のニガリを使って出品しました。
イベント開始の11時早々から、お客さんがたくさん来ていました。
お豆腐好きは、やはり多いのですね。
植物性たんぱく質が豊富で、マグネシウムの多い大豆。
豆腐にとってニガリは、豆乳をただ固めるだけではなく、甘さとうま味を出すための重要な要素。
その分、天然にがりで豆腐を作るのは、簡単ではありません。
湿度や温度によっても、豆乳のでき具合によっても、ニガリの量を調節しなければならないそうです。
まさに職人技ですね。
意欲的な職人堅気の店主さんでないと使いこなせないでしょう。
土佐屋豆腐の川田さんが東京都代表で出店したこと、とても誇らしく感じます。

石川県産食材求評懇談会が代官山メゾン・ポールボキューズで開催されました
石川県の輪島・金沢を訪問して帰京した翌日、11月5日(木)。
石川県産食材求評懇談会がありました。会場は、代官山の「メゾン・ポール・ボキューズ」です。
この会は、石川県産の食材を東京のバイヤーさんやレストラン、料理研究家の皆さまに紹介し、評価・意見をいただきましょうという会です。
私は東京を本社にしているために、残念ながら、出展の声がかからず、料理研究家の梅村由美子先生にお誘いいただいて、今回はゲストの立場で参加しました。
会場には、たくさんの食材と、試食のお料理が並べられ、たくさんのゲストが来ていました。
石川県知事の谷本正憲知事がいらっしゃって、開会のご挨拶をなさいました。
谷本県知事には、紀ノ国屋インターナショナルでの塩の人気第一位という東京新聞の記事をお渡しして、舳倉島産のお塩の活躍をご報告しました。また、ピチットを使った能登の魚介類セットについても、ご説明しました。
そして、この「メゾン・ポール・ボキューズ」で、石川県産の食材を使って、試食のお料理を作るシェフの代表・中谷総料理長からのスピーチがありました。
そして、さらに、司会の方から、金沢城に隣接する敷地の「石川県政記念しいのき迎賓会」内にオープンする「ポール・ボキューズ金沢」を担当することが決まっているという池田料理長のご紹介がありました。谷本県知事からの応援メッセージを受けて、池田料理長は、「石川県に永住覚悟で行きます」という決意表明のスピーチをされました。
下の写真の、黒いスーツ姿が谷本県知事。真中が池田料理長。右側が中谷総料理長です。
昨日、訪れた金沢城。昨日、思いを馳せたポール・ボキューズ金沢・・・。その料理長さんが目の前に・・・。
池田料理長には、「ぜひ、石川県の舳倉島で作られている塩・わじまの海塩を使ってください」とお塩をお渡ししました。隣の谷本県知事からも「本物の天然塩ですよ」と応援の言葉をいただきました。
中谷総料理長には、ゲランドのフルールドセルと似ているお塩です、とご紹介しました。
輪島・金沢・東京・・・、11月1日~5日まで、石川県をめぐる旅は、これにてひとまず一段落となりました。

2010年4月・金沢にポールボキューズのレストランがオープンします
おまけですが、小松空港から東京へ帰るまで、少し時間があったので、せっかくなので、金沢の名勝を観光しました。
兼六園では、名物の雪吊りを仕込んでいる最中でした。
紅葉も少し見られました。
そして、金沢城です。
この金沢城に隣接する旧石川県庁舎は大正13年に竣工されたもの。現在、この庁舎を修復保存し、「石川県政記念. しいのき迎賓館」というものを作っています。2010年4月、この迎賓館の中に、43年間ミシュラン三ツ星を獲得しているという、ポール・ボキューズのレストランが入ることが決まっているそうです。総面積650平米とのこと。北陸最大のフレンチレストランとなります。
ここで、わじまの海塩を使ってくれるようにならないかなあと思いながら、散策。
そして、東京への帰路に着きました。

世界No.1シェアのスキャナーを開発するPFU様の食堂を訪問しました
11月4日(水)。この日は石川県の能登と金沢の中間に位置する、かほく市宇野気にあるPFU様の開発センターを訪問しました。
ここは、PFU様の製品・イメージスキャナーを開発しているセンター。世界で50%以上のシェアを獲得しているという強い製品。石川県が、いえ、日本が世界に誇る優良企業です。
この元気な会社で働く社員の皆様を元気にしているのは・・・、やはり「食」にあるようです。
私が訪問したのは、PFUのまさに台所(胃袋というべきかな)を預かる株式会社PFUライフエージェンシーのダイニングサービス事業部様です。
こちらが開発センター内にある社員食堂です。大きな窓から、雄大な外の景色が見え、明るいスペースです。
こちらは食堂の入り口です。
今日の食材を並べ、それぞれの産地や栄養価の説明を書いて貼り出しています。
最近、東京でもこんなレストランを見かけるようになりましたね。先端を行っています。
医食同源・地産地消を掲げ、メニュー構成や栄養、味付け、調理法にもこだわっています。
こちらは、食堂の入り口にある、今日のメニューを紹介する陳列棚。医食同源のメニューです。
こちらはこの医食同源の小鉢を自由に選べるコーナー。
調子に乗って、こんなに小鉢を取ってしまいました。
右奥は、おからとサツマイモを中心に、カロリー半分のマヨネーズであえたサラダ。おからを洋風サラダにアレンジしたのは、栄養士さんのオリジナルです。
奥中央は、デザートのサツマイモのプリン。このサツマイモは、食堂から出る残飯を肥料に使っている自社農園で作っているそうです。エコなのですよ。
手前は、十八穀米です。従来の白米に加えて、十八穀米を選択できるように出したところ、ほとんどの方が十八穀米を選ばれるようになったそうです。社員の皆様、健康に対する意識、高いのですね。
たくさん取り過ぎましたが、野菜中心なので、食べ切ってしまいました。
食後は、PFUライフエージェンシーの社長さん、ダイニングサービス事業部の部長さん、栄養士さん、調理長さん、売店部門のマネージャーさんと打ち合わせ。
実は、以前、東京本社事務所で社長さんにお会いして、資料と「わじまの海塩」をお渡ししたところ、社長から現場の部長さんにご紹介くださり、部長さんが職場のマネージャー様方に紹介くださり、そして、わざわざ有志を募り、ネットで「わじまの海塩」を注文して、ご家庭で使ってくださっていたのです。
その「わじまの海塩」を使って、調理長さんが、ブログに載せているレシピ通りに、浅漬け4種類を作っていてくださいまして、「わじまの海塩」で握ったおむすびと一緒にみなさんで試食会。
あれだけランチを食べた後なのに、おいしくいただきました。
そして、そして、食堂のコンセプトの、地産地消・医食同源にマッチするものとして、12月から、食堂と売店で「わじまの海塩」を扱ってくださることになりました。
どうも、ありがとうございます!
「わじまの海塩」は、実のところ、毎日忙しく、ストレス多く戦う企業の皆様のためのようなお塩なんです。
企業が抱える社員の健康の問題、メンタルヘルスの問題、活力の問題、けっして食と切り離して考えることができないこと。
食堂のコストを削って、メタボ対策や健康医療費に汲々とするなんて本末転倒。
社員食堂は、大切な社員の方々が毎日一食、多ければ二食、三食と食べ、体と脳を作るところです。
毎日使う調味料、毎日体に蓄積されるもの・・。
健全な肉体と健全な精神なくして、強い商品も、強い営業マンも育ちません。
こちらの食堂では、皆さんが談笑しながら、顔を上げて食事をしている姿がとても印象的でした。そして、部長さんや栄養士さんが、食堂で食事をしている方を「お客様」と呼んでいることにも感銘しました。
ぜひ、このPFU様が発展を続け、こちらの食堂が社員食堂なるもののモデルとなるよう、祈ってやみません。
そして、私も責任を持って、安心安全のお塩を提供しなければ、と身を引き締める思いです。
