橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて) -13ページ目

(2)『飲食セーフティーネットワーク』第3回シンポジウムに参加しました

11月18日(日)、半蔵門の「エリオ・ロカンダ・イタリアーナ」で開催された『飲食セーフティーネットワーク』第3回シンポジウムに参加しました。

昨日は、内部被ばくを考える市民研究会の川根眞也先生の発表について、レポートしました。

今日はその続きをレポートします。

川根先生のあとに発表されたのは、女医の権藤さん。

権藤さん


オーストラリアの小児科医で放射能障害に詳しいヘレン・カルディコット博士の医者向けのセミナーに行っていた報告をしてくださいました。

カルディコット博士は、来日記者会見で、
「福島の高線量地域で、子供や妊婦、妊娠可能な年齢の女性を避難させないのは“医学的犯罪”だ。18歳未満の子供に超音波検査を実施したところ、約40%の子供に甲状腺異常が見つかったという。これは小児科の見地からみて極めて異常だ」
と語り、福島の被曝量がチェルノブイリをはるかに上回っていることを指摘されています。

こちらは、「こころと心をつなぐカフェ in 郡山」を運営されている飯田さん。

小金井


福島県に残っている方は、「放射能」という言葉すら発せられないという現状があるそうで、そのような方のためのサロン活動を月に1回開いているといことです。

NPO法人「チェルノブイリへのかけはし」の野呂美加さん。

野呂さん


ベルラーシでは、内部被ばくには、ビタミン、ミネラル、アミノ酸が有効だったという結果が出ているそうです。

ただし、それも、被爆者に対する人体実験だったので、結果も非公開なのだそうです。

ビタミンなども人工的な薬品は酸化されているのでダメで、自然由来のもののから摂る必要があるということでした。

こちらは、「アニマルフォレスト」の小林さん。

フォレスト


福島に残っている方のいたみを想像して思いやり、共感してほしいと訴えられました。

こちらは、丸子さん。

丸子さん


福島からの移住計画のため、新しいコミュニティを作るべく、活動されているということでした。

シンポジウムの後は、懇親会。

『飲食セーフティーネットワーク』の代表で、会場を提供してくださっている、「エリオ・ロカンダ・イタリアーナ」のお料理です。

料理1


普段でも、ベクレルフリーの食材を使っていらっしゃいます。そして、「わじまの海塩」を使ってくださっているのですよ。

料理2


ご参加のみなさんと記念写真。

集合


暗くなるような話が多かったですが、それでも皆さん、自分たちでこれからの世界を変えていこう、という前向きな希望を持ち、熱い心で行動されていたのが、印象的でした。

(1)『飲食セーフティーネットワーク』第3回シンポジウムに参加しました

11月18日(日)、半蔵門の「エリオ・ロカンダ・イタリアーナ」で開催された『飲食セーフティーネットワーク』第3回シンポジウムに参加しました。

シンポ


6月3日の第1回シンポジウム、9月2日の第2回シンポジウムに引き続き、ガラスのアクセサリー作家さんで、食や健康に対してとても意識が高いMIMYさんにご案内をいただきました。

『飲食セーフティーネットワーク』とは、半蔵門のイタリアン「エリオ」の味方泰宏副社長や藤井悠さんが中心となって、設立されたネットワークです。

こちらが、代表の藤井悠さんと味方泰宏さん。

2人


安心・安全な外食を提供するための、飲食店、生産者、流通業者のネットワークですが、今回は、ネットワークに登録された飲食店様からのご挨拶に加え、福島原発事故後の放射能問題の現状を知るというテーマで、濃い内容の発表がありました。

こちらは、さいたま市の中学校の理科の教員で、内部被ばくを考える市民研究会、放射能防御プロジェクトとしてもご活躍の川根眞也先生。

川根先生


「東京第一原発事故の放射能汚染」と題して、現実の状況を教えてくださいました。

タイトル


「今でも、東京第一原発からは放射能が出ています」という現実認識から始まりました。

今でも


2011年12月から、2012年6月までの値。

グラフ1


2012年7月から9月までの値。2012年2月からずっと1000万ベクトル/時が放出され続けています。

グラフ2


こちらは、文部科学省発表の東京都(新宿区)の月間降下物の1平方メートルあたりの量。2011年12月から、2012年5月までの値。

ぐらふ1


2012年6月から、9月までの値。風向きによって量が変わるようですが、東京にもまだ落ちてきているのです。

ぐらふ2


これは、日本原子力研究開発機構が2011年9月6日に発表した、3月12日から5月1日までのセシウム137の積算沈着量予測。

海


東の太平洋側は、土地も海にも広範囲に降っています。

たとえ西のものであっても、食べたエサの牧草の地域、キノコの菌床の原木の地域、燻製にした木材の地域で、セシウムは移行してしまいます。

ベクレル


大阪、兵庫で流通した牛肉は、被害地の牧草を食べて育った親牛だったようです。セシウム134、137が4350ベクレル/kgだったそうです。

つまり、1切れ100gを食べれば435ベクレル。この数値は、胃の中で、1秒回に435回、放射能をバチバチと放出するということを意味しています。

以下は、調理加熱用の薪および木炭の使用の指標値です。

薪


乾燥重量、薪で40ベクレル/kg、木炭で280ベクレル/kgです。薪でなくても、落ち葉を集めて燃やして焼く、焼き芋会などにもご注意を。

こちらは、福島県での干しダイコンについて。

だいこん1


大根を乾燥器で乾かしても検出限界値以下だったそうですが・・・。

大根2


福島県農業総合センターの軒下などで乾燥させた結果、最大で3421ベクレル/kgが検出されたそうです。

原因は、「空気中のちりやほこり」ということ。

また、茨城県と千葉県の一般家庭で、掃除機にたまったチリからセシウムが検出されたということ。

掃除機


平均で1956ベクレル/kgだったそうです。

大根2


千葉県流山市、茨城県牛久市の一般家庭で、1万、2万を超える数値が出ているところもあったそうです。

まだまだ、原発の状況は終わっていません。

1日1ベクレルであっても毎日摂取し続けると、全身放射能は1000日で、200ベクレル近くになっていきます。

蓄積


現実を認識し、自分のできる選択肢を広げ、自分で判断、行動することが必要ですね。

続きは明日に。

『病気も老化も逃げだす簡単若返りスープ』(著:白澤卓二・堀知佐子)に「わじまの海塩」

アンチエイジングのドクターで有名な、順天堂大学大学院の白澤卓二教授。

そして、アンチエイジング・レストランとして有名な「リール」のオーナーで管理栄養士の堀知佐子さん。

お二人の共著が出ました。

『病気も老化も逃げだす簡単若返りスープ』(2012年11月、メディアファクトリー)。

表紙


スープのメリットは、

・栄養をまるごと摂れる
・野菜、肉、魚・・・、栄養バランス抜群!
・必要量の野菜を無理なく食べられる
・水分不足による不調や老化を防げる
・発酵調味料のパワーもプラス

ということだそうですよ。

この「発酵調味料」を紹介したページもあります。

全体


、素材にも製法にもこだわったお勧め商品が紹介されています。

発酵調味料


味噌やしょうゆやお酢が紹介されています。

そのページの中に、「こちらもおすすめ」として、「わじまの海塩」を取り上げてくださいました。

わじまの海塩


石川県輪島沖100%使用。
釜炊きせずにつくっているので溶けやすく、素材にすばやくなじみます。
マグネシウム、カルシウムも豊富です。

とご紹介いただきました。

本書には、60品のスープのレシピが掲載されています。

朝から飲みたいシンプルスープから、栄養も食材も丸ごと味わうおかずスープ、免疫力強化や血液サラサラなどの効能別若返りスープなど、いろいろ活用できそうなレシピです。

ぜひ、手にとって、ご覧くださいね。

11/28(水)渋谷のギャラリー「LE DECO」での塩とオリーブオイルとローフードのイベント

すでにご案内していますが、11月28日(水)に、「ホンモノの塩とオリーブオイルの会 ~新油と海塩をローフードで楽しむ~」を開催します。

こちらのブログによく登場されているベリタリアの藤本真理子さんと、ローフード研究家・秋葉睦美さんとのコラボイベントです。

「わじまの海塩」は、釜炊きをせず、36~37℃の体温程度の低温で結晶させています。

ベリタリアさんが直輸入している「バランカ」は、オリーブの実から油を搾るときに、低温圧搾という方法で、高熱をかけないように絞っています。

ローフードというのは、簡単に言えば、「生食」。48~60度で活性を失ってしまうと言われている酵素を、熱を加えずに、生きたまま摂るのが特長です。

つまり、3人の共通点は、「低温」ということなんです。

「低温」でオイルを抽出し、塩を結晶化しているからこそ、素材に馴染みやすく、素材に働きかけ、その素材のもつ栄養を十分にとり入れる事ができます。

そして、ローフードは、生の食材を扱うからこそ、ホンモノの調味料が重要なポイントになります。

ローフードのランチや、女社長3人組みの「ダイエット」をテーマにしたパネルディスカッションは、もう満席になってしまいましたが、カフェのお席がもう少しだけあります。

そして、フリータイムで、販売会もやっています。

今回は、イタリアから届いたばかりの「バランカ」の新油の販売もします。今回、新油用に、エンジ色のキャップを用意されたそうです。

新油


新油だけでなく、フレーバーオイルなのに、有機栽培の認定を受けたエクストラバージンの「ベルガモット」と「レモン」、そして、「わじまの海塩」「わじまの水塩」「ジュースにプラス!リキッドソルト」、さらに、「わじまの海塩 オリジナルバスソルトキット」の販売もいたします。

素材は低温ですが、いいものをたくさんの方に伝えたい私たちの情熱は熱いですよ!

お近くの方、お時間のある方は、ぜひ、足をお運びくださいませ。

会期:11月28日(水)
時間:12:00~18:00 販売会フリータイム
   16:00~17:30 カフェ
会場:渋谷 ギャラリー ルデコ
   東京都渋谷区渋谷3-16-3 ルデコビル
   渋谷駅東口を出て、明治通りを恵比寿方面に徒歩5分。
   渋谷駅新南口からは徒歩1分。
   (明治通り沿い右手、明治通りを挟んで真向いにスターバックスコーヒーがあります)
以下には、渋谷駅からルデコまでの道のりをお伝えいたします。

(1)JRでは「南改札」を出て、「東口」方面の右に行きます。

1


(2)東横線の場合は、1階出口を出て、やはり「東口」方面の右に行きます。

2


(3)正面左手には、「ヒカリエ」が見えるのが「東口」です。

1


(4)この東口を出て、右を向くと、大きな歩道橋が見えます。

4


(5)この歩道橋の階段を上ったら、右手に行きます。

5


(6)大きな通りが明治通り。警察署のピーポ君の看板が通りの左側にあります。

6


(7)歩道橋を下ります。

7


(8)下りてまっすぐ進みます。途中で、明治通りの向かい側に、とんかつの「かつ吉」さんが見えます。「わじまの海塩」使用店様です。

8


(9)さらに歩くと歩道橋があります。この歩道橋を通り過ぎたら、もうすぐです。

9


(10)この「SANSUI」の看板が見えます。 

10


(11)これを過ぎると、黄色い「LE DECO」の看板が見えます。その黄色い看板まで行ってしまうと行きすぎです。入口はその手前。

11


(12)手前に、このような入口があります。こちらが入口です。

11


当日は、ガラス窓から、「わじまの海塩」やオリーブオリル「バランカ」が見えるように置いておく予定です。

それでは、気をつけて、来てください!! お待ちしております。


「わじまの海塩」の産地や製塩方法を紹介します

昨日まで、11月14日~16日に「国産こだわり海水塩の会」で訪問した、長崎県の対馬、壱岐、佐賀県の唐津・加唐島の製塩所をご紹介しました。

では、「わじまの海塩」はどうなの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、今日は、「わじまの海塩」の製塩所をご紹介いたしますね。

わじまの海塩の産地は、石川県輪島市です。

石川県マップ


輪島港から1日1往復の定期船で、1時間半。

船


輪島沖50kmの位置に、舳倉島(へぐらじま)という小さな島があります。

島


海女さんが、アワビやサザエ、モズクやワカメなどを素潜りで獲っている島です。

海女さん


対馬海流の暖流とリマン海流の寒流がぶつかり交じり合う海域、魚介類も豊富です。

潮の流れが速く、海水も清らかです。

この舳倉島から2km沖で、海水に浮かぶチリや海底の砂などの影響のない水深20m付近の海水を船で取水しています。

この海水を、船で輪島市内にある製塩所に運んできます。

製塩装置は、排気ガスや大気の汚染などの影響がないように、室内にあります。

そして、水槽の中に海水を入れ、上から電気のランプを照らしています。

細長い


以前、ランプの写真を見たことがある方は、「あれ、ランプの形が違っている?」と思われるかもしれません。


よりよい設備になるように、日々進化。

ランプも独自に開発しています。小さく、そして、パワーアップさせています。

熱と風の力だけで海水の表面が蒸発していき、海水が濃縮されていきます。

海水の表面は、36~37℃の体温程度です。グラグラ沸いていたり、湯気が立っていたりしません。ぬるいお風呂のような温度になっています。

最初に、硫酸カルシウム(石膏)、蓚酸カルシウム(針状)が結晶してきます。こういう結晶です。

不純物


水に溶けない成分ということは、身体の中でも溶けないのはないかと考え、これらをきれいに掬い取り、捨てています。

その後、透明になった海水から結晶が生まれてきます。

浮かぶ塩


海水にストレスをかけることなく、自然に塩が生まれてくるのです。

製塩設備


この結晶を掬い取ります。こちらが塩士の中道肇です。

中道さん


塩の結晶は、クリスタルで、透明なんですよ。割れて光の加減で白く見えます。

出来立ての塩


正方形のような結晶の形は、釜炊きをしていない結晶の証です。中道は「塩に顔がある」といっています。

この結晶から水気を切って、パッケージに入れたのが「わじまの海塩」です。

わじまの海塩


廃材や重油を燃やさず、使っているのは、電気だけなので二酸化炭素を排出せず、能登の環境を守ることに貢献しています。

蒸発・結晶を進めたければ電気のスイッチをON、止めたければ電気のスイッチをOFFすればいいので、計画的に生産ができ、無駄がありません。

将来的に、この電力を、太陽光発電や波力発電にしたいなあと強く思っています。

2010年のことですが、小学館「サライ」増刊「美味サライ 2010冬号」では、「塩紀行」シリーズで、全国の製塩所を取材されてきた方々に、「理にかなっている」「世界レベル」と絶賛され、「自然と科学を融合した製法で生み出された逸品」」と書いていただきました。

美味サライ


まさに、「自然と科学の融合」なんです。

「塩を作るのではない。塩はできるのだ。人間はその手伝いをしてやるだけだ」というのが塩士・中道肇がよく言っている言葉です。

「わじまの海塩」はこんな製塩所で生まれているんですよ。

「わじまの海塩」のこだわり、ご理解いただけましたでしょうか?


(3)2012年11月「国産こだわり海水塩の会」 唐津・加唐島編 

11月14日~16日の2泊3日で「国産こだわり海水塩の会」、長崎県の対馬、壱岐、佐賀県唐津の加唐島にある3か所の製塩所を見学するという旅に参加してきました。

今日は、佐賀県の唐津にある加唐島をご紹介します。

壱岐から、大きなフェリーで唐津へ行き、宿泊。

フェリー


翌朝、豊臣秀吉が朝鮮出兵のときに陣を張った土地、名護屋城へ。石垣の跡です。

城


呼子港からフェリーで30分。

フェリー2


玄界灘に浮かぶ人口230人の小さな島・加唐島へ。

島


港の近くにある一の塩株式会社の「一の塩」さんの製塩所。

一の塩


製塩所の下から、海水をポンプでくみ上げているそうです。

大きな逆浸透膜装置。海水の塩分濃度を10%まで濃縮するそうです。

脱塩機


さらにそれを、重油を使って、高圧濃縮装置・立釜で20%まで濃縮。

立釜


そして、液体のまま、遠心分離機にかけて、水分を飛ばし、結晶を作ります。

遠心分離機


こちらが出て来た塩。水分が少なく、粉状です。

塩


出てきた水分=にがりは、捨ててしまっていました。

にがり


これは焼き塩を作る機械だそうです。

焼塩


人の手をかけずに大量に作ることを考慮された、かなり大規模な製塩所でした。

製塩所見学の後、呼子港で昼食。一度、食べてみたかった、呼子のイカの活き造り。

イカ


ここで解散して、福岡空港から東京に戻ってきました。

今回は、3か所の製塩所を見学しましたが、製塩法・燃料もそれぞれでした。

塩作りは、海水を濃縮するプロセス。みな、それぞれ、工夫、苦労なさっていました。

「わじまの海塩」の製塩法はとってもシンプルで、熱効率がすごく良いということを確認できました。

(2)2012年11月「国産こだわり海水塩の会」 壱岐編 

11月14日~16日の2泊3日で「国産こだわり海水塩の会」、長崎県の対馬、壱岐、佐賀県唐津の加唐島にある3か所の製塩所を見学するという旅に参加してきました。

今日は、壱岐をご紹介します。

対馬からジェットフォイルで壱岐へ。

ジェット


壱岐にある株式会社なかはらの「壱岐の塩」さんの製塩所を訪問しました。

壱岐の海です。

海


ポンプで100m先から海水をくみ上げているそうです。

ポンプ


くみ上げた海水を逆浸透膜装置で濃度を上げてから、さらに重油で、海水を蒸発させていきます。

濃縮


もくもくと蒸気が出ています。

そして、廃材を燃やして、釜を炊きます。なかはらさんは、土木系の会社なので、廃材がたくさん手に入るのです。

廃材


こちらが平釜に結晶している塩。

塩


こちらは、9月初旬の桜の葉を海水で煮詰めたものを混ぜて炊いた、桜塩だそうです。

桜塩


参加の皆さんが、廃材を炊いて海水を濃縮したあとに、重油で一気に釜炊きしたほうが効率がいいのではないかとおっしゃっていました。

おまけですが、壱岐は、麦焼酎の発祥の地だそうで、酒造も見学しました。

酒蔵


これは、発酵中の焼酎のもろみだそうです。

焼酎のもろみ


明日は、佐賀県の唐津・加唐島の製塩所訪問について、レポートします。

(1)2012年11月「国産こだわり海水塩の会」 対馬編 

「国産こだわり海水塩の会」という会があります。

(1)原材料名が、海水のみであり、他の原材料を使用していないこと。ただし、藻塩における海藻は除く。

(2)工程が、逆浸透膜、天日、平釜、立釜、噴霧乾燥、加熱ドラムのいずれか、またはその組み合わせによって構成され、イオン膜、溶解、採掘、混合、洗浄を含まないこと。なお、浸漬、乾燥、粉砕、焼成、造粒については問わない。

(3)原料原産地および製造原産地とも、日本国内であること。

というのが、参加条件。

2010年6月に、輪島市で、その「国産こだわり海水塩の会」が開催されることをきっかけに、事務局長の玉井恵さんにお誘いいただいて、加盟しました。

この会の会合が、1年半ぶりに開催されるといことで、今回の訪問場所は、九州。

長崎県の対馬、壱岐、佐賀県唐津の加唐島にある3か所の製塩所を見学するという会、11月14日~16日の2泊3日で参加してきました。

今日は、対馬を紹介します。

初日は、羽田空港から福岡空港、乗り継ぎで、対馬空港へ。

高台からの対馬の風景です。

対馬


まず、対馬にある、株式会社白松の「浜御塩」さんの製塩所を訪問。

浜御塩


このようなところで海水をくみ上げています。

取水


そして、逆浸透膜を利用した海水濃縮装置で、海水の塩分濃度をあげます。

逆浸透膜


さらに、ネット噴霧式の海水濃縮設備で海水の濃度を上げていきます。最後に平釜で炊いて、結晶させています。

こちらが平釜装置。

製塩設備


以前は重油を使っていたそうですが、できるだけ重油の使用を減らしたいということで、現在では、伐採した木のチップを燃やしたバイオマスチップボイラーも導入し、高温の蒸気を使っています。

海水を蒸発させる燃料や燃費については、参加した皆さん、苦労されているということでした。

電気だけで海水を蒸発させている「わじまの海塩」は珍しく、国内で唯一です。世界でも唯一だと思われます。

「わじまの海塩」の場合には、海水の上から電気のランプを照らすだけで、海水を蒸発させているため、表面から結晶していきます。最初に結晶してくる不溶解物のカルシウムを掬い取って捨ててから、塩が結晶してくるのを待ちます。

ここでは、平釜の底や側面に、高温の蒸気を通していて、底から結晶が始まるそうです。

下


一晩かけて、結晶した塩。

結晶


平釜に回りに付着したカルシウムを掃除するのがまた一苦労ということでした。

こちらは、藻塩です。

藻塩


こちらが、「国産こだわり海水塩の会」事務局長の玉井恵さん、懇親会でご挨拶。

玉井さん


各地の製塩所を取材し、2002年に「日本の塩100選」(旭屋出版)、2004/「塩とニガリがよくわかる本」(東京書籍)を出されている方です。

今回の旅をコーディネイトしてくださった玉井恵さん、そして、製塩所見学や、懇親会では、株式会社白松の従業員の方にお世話になりました。ありがとうございました。

明日に続きます。

11/22~28 ラゾーナ川崎で、駒込「やさい料理 夢」のベジドレ販売 

駒込の「やさい料理 夢」へ。

3色のベジドレが好評で、最近は、丸井海老名店、青山国連大学前のファーマーズマーケット、今度はラゾーナ川崎、など、催事での販売をがんばっていらっしゃいます。

こちらは、新サイズのベジドレ。原料の半分が野菜でできています。

ベジドレ


催事で買われた方が、リピーターになってくださる確率がとても高いそうですよ。

ちょうど、新しいメニューや、催事で販売するお弁当の試食のタイミングで、一緒にいただいてしまいました。

まずは、飲み物を。セロリとグレープフルーツのサワー。グラスのふちに「わじまの海塩」。

セロリ


そして、出てきたのは、タジン鍋。旬の野菜をテーマにした、炊き込みご飯のシリーズだそうです。

タジン


蓋をあけると、下仁田ネギたっぷりの炊き込みご飯。

ネギ


これにバター炒めの帆立を乗せて。

ホタテ


下仁田ネギの白い茎がとろけるように柔らかく甘く、地味なネギですが、おいしくいただきました。

もう一つは、お弁当のメニュー。帆立を使って。

サラダ


バター醤油で炒めた帆立と、たっぷり生野菜のどんぶり。下には、ほたての出汁で炊いたたきこみご飯が入っていて、カフェめし風です。

これに、ニンジンのドレッシングをかけたり、ほうれん草のドレッシングをかけたりして、いただきます。

催事のときにベジドレと一緒に販売するお弁当として検討されていました。

まだ日にちがあるので、このメニューが出るのか、他のメニューが出るのかはお楽しみです。

11月22日~28日まで、ラゾーナ川崎の催事に出展されるそうです。お近くの方は、この機会にぜひ、ベジドレをお試しください。

「わじまの海塩」や「わじまの水塩」の販売もされますよ。

ベジドレ販売の催事のお知らせ:

会期 11月22日~28日
時間 10時~21時
場所 JR川崎駅直結・ラゾーナ川崎 1Fグランフード内
ラゾーナ川崎のURL: http://www.lazona-kawasaki.com/


御茶ノ水「ピッコロティガー」、本郷に2号店準備中

御茶ノ水駅近くのカジュアルイタリアン「PICCOLO TIGRE(ピッコロティガー)」でランチ。

駅近くには、ワンコインで食べられるような値段の安い店がたくさんあり、こちらは、800~1000円という価格帯で、2階にあるという立地なのですが、回転も早く、いつも混んでいます。

忙しい


近くのイタリアンのお店の方が、「なぜこの店だけ混んでいるのか」と偵察に来たこともあるそう。

それを聞いて、私は、「お塩が違うからよ」と思いました!!

こちらでは、パスタの味付けのお塩に、「わじまの海塩」を使ってくださっています。

いい塩加減で、一般的なイタリアンにありがちな塩辛さがなく、素材のうま味が活かされています。

こちらは、パスタの中から2種選んでの盛り合わせ。

ランチ


カキとほうれん草のクリームソースと、キノコとトマトのリゾットです。

さて、この「PICCOLO TIGRE(ピッコロティガー)」さん、2号店を出すことになりました。

場所は、本郷三丁目の閑静な住宅街。文京区一、大きなクスノキの向かい側です。

外


オープンは12月3日の予定。

入口


店の名前は、Domani iL resto(ドマーニ イル レスト)」。

イタリア語で『明日休み』という意味で、そんなゆったりした気分で食事をしていただけるお店にしたいという思いを込めているそうです。

内装工事中を覗いてきました。

中


広々としていて、白と青の壁がきれいです。この後、テーブルクロスなども入って、オープン時には、また印象が変わることでしょう。

この飲食店の不景気と言われている時期に、「わじまの海塩」使用店さんが、2号店を出すのは、とてもうれしいことです。

応援していきたいです。

「ピッコロティガー」のプロフィール:

住所:東京都千代田区神田駿河台2丁目10-6 
電話: 0066-9677-0127 (予約専用、通話料無料)
    03-3294-3866   (お問い合わせなど)
営業時間: ランチ 11:30~14:00
        ディナー 17:30~24:00
定休日:日曜、祝日
URL: http://locoplace.jp/t000021091/


2号店「イタリアン ドマーニ イル レスト」のプロフィール:

住所:東京都文京区本郷2-35-10 本郷瀬川ビル1F
アクセス:丸ノ内線 本郷三丁目駅より徒歩7分、
     都営大江戸線 本郷三丁目駅より徒歩5分 
営業時間:ランチ 11:30~15:00
       ティータイム 15:00~17:00
      ディナー 18:00~23:00
定休日:未定
※ 現在、正社員、アルバイトのスタッフを募集中です。
URL: http://job.inshokuten.com/kanto/work/detail/864