ようこそ!読んでくださってありがとうございます。

スーパーの卵から孵化したうずら

手乗りのセキセイインコを飼育する

林山キネマと家族の漫画ブログです。

星このブログの登場人物…こちらから

星まとめ読みの索引は…こちらから

 

 

新しいシリーズでインコの通院について、不定期で書いています。

インコの健康維持のために、行ったこと・考えていること・知ったこと等を記録しています。
 

 

 

お時間のある方は、過去記事も読んで頂けると嬉しいです。

 

 

二度目の通院の日、

 

前回書いたように、輸血について迷った結果、とりあえずアルミン以外の二羽も連れていきました。

 

3羽を連れていこうと決めた理由

輸血のための血液を採取するためのインコが必要で、そのためにうちの子を使うかどうか とても悩みました

病院の子を使えば費用が高くなるのですが、それでもいいかなと思うこところもあるのです。

ですが、家にいる二羽のインコのフワコとデッカを『健康診断』と『お爪切り』感覚で連れて行ってもいいんじゃないか?と気持ちを切り替えて、連れていくことにしました。

 

実は手術をするかどうか、まだ迷っています。なにしろ成功率7割の難しい手術ですからね。

でもいまアルミンが健康になるためにも、通院すること自体には問題ないので横浜まで行って来ました。

 

 

移動用ケース

3羽一緒なら以前みたいに一つのカゴに入れて持って行こうかと思ったのですが…そう簡単ではないことに気が付きました。

 

カゴの大きさが大変なんじゃなくて、フンをとって検査するので、3羽一緒だと、どれが誰のフンかわからなくなるのです。

だから前もって別々に分けて用意しておかなくちゃいけない。

ポチョンと出たモノを2~3個ラップにくるんで密封…×3羽分驚き

流石にそれは手間がかかります。

 

別々のケースに入っていれば移動中に出たものを採取してもらうだけ。

 

ケースを用意することにしました。

ダイソーで300円商品として売られているものです。

鳥を飼育する人の間ではよく知られてますが便利です。

知らない人が見るとちょっと虐待を疑われるんですけどね。

 

蓋がしっかりとして、取り出し口があり、中身が見えます。通気も出来るし、側面が囲われて保温が程よくできます。

適当なものを代用するよりも安全なのです。

 

個人的には止まり木を入れるのが良いと思います。

余っていた止まり木をカットしてティッシュを噛ませて固定。

 

病院まで高速とアクアラインを使っても1時間はかかるので、そのあいだ揺れたり振動があるのでつかまるところがあるほうがいいだろうと。

アルミンとデッカは移動中、ほぼ止まり木の上でした。

フワコは…下りたり乗ったりずっとチョロチョロして、プラケースのなかで『祭りばやし』みたいな音をコンコンテンテンと立てていました。(※落ち着きがない子なので…タラー)

 

下に敷く紙はカレンダーを使っています。フンを採取してもらうまでのあいだ乾きにくくていいかなと。乾いたものは検査に使えません。

 

 

こういうケースも便利ですね。

今回はデッカが入りました。

 

止まり木を入れます。これだと[『水入れ』や『エサ入れ』もつけられますね。

 

 

ケースに入れるとき普通に入ってくれないので…つかんで入れることになります。

そのとき良くない印象がつかないような工夫が必要ですね。

うちは、寝ぼけてるときにパッとやりつつ、食事を少し入れてあげます。

水は移動中は無しです。

 

こんな風に入る袋に入れます。底面にカイロを置いたり貼り付けると保温が効きます。
保温バッグやエコバッグを使う人もいれば、カルディのビニールのバッグの人や

風呂敷で包む人もいました。

 

診察の内容と結果

3羽のソノウ検査、フンの検査、問題なしでした。

 

アルミンは薬が効いて少しずつ改善しているようで、このまま投薬して自宅療養を継続。

本来なら1~2週間後に再来院なのですが「県外で家が遠い」「私も体調的に厳しい」と話したら、3週間後でもいいということになりました。

獣医さんによっては、いろいろ対応してくれるので、話したほうがいいと思います。

 

輸血の相手(ドナー)について

フワコとデッカを連れて行ったら、体が大きくて元気なデッカがいいだろうということになりました。

知らなかったんですが、二羽使うことはなくて一羽だけなんですね。

 

菌の検査も問題なく、ウィルスの面は先生が

「もし問題があれば、幼鳥の頃に出ているケースが多いです。まだ潜伏している可能性もあるけど…」とのこと。

 

私が思うには、もしウィルス感染しているとしたら5年間ずっと一緒に1つのカゴにいたこの3羽、すでにみんなに感染しているんじゃないの…無気力はてなマーク
でもそんな様子もないし…。
たぶん、ウイルスはもう問題ない気がする。(※ここは私の見解です)

 

 

ということで、

もし輸血するとなったら手術当日に、アルミンと一緒にデッカも連れて行くことが決まり…

3羽通院は今回だけでした。

 

弱音を吐いて申し訳ありませんが、一人で複数の飼育ケースを持っての移動はなかなか精神的にも肉体的にも不安要素が高いのです。

今回は当日家にいた家族が付き添ってくれました。最近思うんですが、家族全員が免許持ってると、いざというとき助かりますね。

 

病院は本当はコロナ対策で一人しか来院できないのでしょうが、ケースが複数あるのと、私が説明を聞かないとわからない・体調不良ということで大目に見てもらいました。

 

でも、もう二度の通院で場所も道路もしっかり把握したし。次はアルミン(と、私だけ)だけの通院の予定です。

他にも近い駐車場も見つけたしねびっくりマーク

 

 

今回の私の反省

 

実は私ここ2ヶ月くらい、右肩を痛くしてしまい病院に行っているんです。40肩です。
ひどいときは何もしてなくても激しく痛み、夜はあまり深く寝られません。痛み止めもあまり効かないし、時々頭まで痛くなってきます。
 
もちろん重いものも持てないし、車の運転も心配なときがあります。
こういうこともあり、通院があまり多いと不安なのです。
ケースを持って移動中に激しく腕が痛くなったら大丈夫かな?とか。
 
なのであまり無茶しないようにしていたのですが…
 
インコの通院予定日の前々日、具合が悪く夕食は作らずに寝ていました。家族にテイクアウトのものを買って食べてくださいと頼んで…。
で、翌日(昨日)に私の分が冷蔵庫に入っていて、それを食べたら半分も食べないうちに気持ちが悪くなりました。保存が冷蔵庫に入れるまでの保存が良くなかったようです。
「食あたり」ですね。
その後、現在まで苦しむことになります。
 
勉強になりました。
病院に行く数日前は『インコの健康だけでなく、連れて行く自分の体調にも特に用心深くなれ』ということを。
自己管理不足で申し訳ありません。
 
長くなりましたので、今回の費用や輸血行為についてなどはまた次回に。

 

 

最後に…

このシリーズは【飼い主サイドの主観】で、【治療についての手記】と捉え、お読みくださいますようお願いします。

 

ではでは。

 

送料無料だってピンクハートわ~ニコニコ

ここで買ってレビュー書くと止まり木もらえるらしい。

父の日にネクトン…はてなマークはてなマークはてなマーク

鳥さんパパかな?

 

ピンクハート長編・人気記事を一話目からピンクハート

キネマ入院と手術

胃カメラを飲む

タイノエとの遭遇

自由研究・ポスターのコツ

フワコちゃん列伝

警察からの手紙

西松屋事件

争わない人

労働災害

旦那と腎臓結石

まじかるクラウン 2021年1~6月・長編の紹介

まじかるクラウン 2021年7~12月・長編の紹介

 

トップブロガー バナー

フォローよろしくお願いします!

ツイッター


お仕事のご依頼は…

office「アトリエ R.キネマ」

 

楽天ROOM バナー
ROOM始めてみました

 

..:*。セキセイインコ黄読んでくれてクローバーありがとうセキセイインコ青。*:..

バナーひな
応援の↑クリックよろしくねキラキラ
キネマのやる気の源です