秋の楽しみの一つは、バザーです。

で、昨日は、のんすけとバザーのはしごをしてきました。


最初は、ゆかっちの通う小学校の学童保育所としろ先生が息子さんを預けている保育園の2カ所に行く予定でした。が、お目当てのジーンズショップがまた別のS保育園に出店することを知り、急遽その保育園にも行くことに。

結局、一日で3カ所回りました。全部自転車で行けるところなのですが、S保育園は高台にあるので、上りがしんどかったです。だから、行かんとこうと思っていたのになぁ…。


お目当てのジーンズショップで買い物もでき(全商品なんと1,000円!!お店で買うと、5,000円~の商品がですよ!!)、ケーキや肉まんを食べ、格安のちょっとおしゃれなバッグも買い、ご機嫌なのんすけでした。

で~っかいプーさんのぬいぐるみが破格の1,000円だったのですが、さすがに大きすぎてやめました。プーさんの座椅子(800円)もほしかったなぁ…。


最近、のんすけと二人で買い物に行くことが多いですね。

ゆかっちは、友達と遊ぶのが楽しい時期で、買い物に誘っても遊びに行くと言って、ついてきません。

のんすけは中2なので、洋服やなんやかやを買ってほしい年頃です。変なデザインのものばかり選ぶので、説得がちょっと大変です。なんで新品なのに破れたものや端の始末がしていないものを買わないといけないのかなぁ…。納得いかん!

「おかあさん、それはもうおばさんやで。」と言われます。いいんや、おばさんやし。


のんすけには、ゆかっちの入院中はもちろんのこと病気がよくなるまでは、寂しい思いもさせたし、我慢させることも多かったので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今は、私ものんすけと過ご時間を楽しんでいますし、これまでの時間を取り返してるって感じです(^_^)v





読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

ご無沙汰しています。書きたいこと、書かないといけないことがたくさんあるのですが、今日は、どうしてもこのことを書きたいと思いました。


先週末からバレーボールのワールドカップが、ついに始まりましたね。昨日のセルビア戦は、勝てるかなと思ったけど、本当に残念でした。


バレーボールは好きなので、全日本のテレビ中継があったときは、必ず見ています。男女あわせて1ヶ月間くらい試合が続くので、私の中では「バレーボール月間」となるわけです。実業団の試合は見ないので、ちょっと申し訳ないかなとは思いますが…。

以前は(と言うか、結構昔ですね)、江上由美さん、三橋栄三郎さんのプレイが好きでした。しばら~く見ない期間があったのですが、柳本ジャパンになってからは、毎回見てます。

今のメンバーでは、杉本祥子さんが好きですね。キャッチコピーが、「スピード&ビューティー」ですが、まさにその通り。私は、バレーボールは体育でしかやったことがない素人ですが、彼女の動きはとても美しいと思います。


さて、初戦はドミニカ共和国とでしたね。用事がすんで、9時15分くらいから見出したので、すでに試合は少し進んでいました。

「今日のアナは三宅さんか。解説は、やっぱり中田久美さんと川合ちゃんやな。」と思いながら、「やった~!」「惜しい!」「いけいけ!!」など、声を出して見ていました。


そして、テレビの画面にjその日のゲストの全日本前キャプテンの吉原知子さんが映ったとき、「あ~、吉原や。引退してからどうしてるんかな。やっぱ、かっこええな。」と思った次の瞬間、はっとしました。


このワールドカップは、北京オリンピックの切符を賭けた大会です。そして、4年前のアテネの切符を賭けたワールドカップの時は、私は、病院でテレビ放送を見ていたのでした。そのことを思い出したのです。


そのときは、最初の何戦かは家で見ていたのですが、11月6日にゆかっちが入院したので、それからは病院で見たのでした。午後6時から夕食を食べ、食器を下げたあと、ゆかっちはプレイルームやロビーでお友達と遊んでいるので、ひとりゆっくりとテレビ観戦していたのです。

そのときに、吉原選手の存在を知り、「さすがキャプテン、かっこいい~。」とファンになってしまったのでした。


入院してから治療方針が決まるまでの1週間ちょっとが、精神的に一番しんどかったのですが、そんなことも忘れ、結構真剣に応援していました。大部屋だったので、大きな声を出せないのが、つらかったくらいです。


あれから4年。今回は、家でこたつに入って、のんすけと一緒にのんびりと応援できるというのが、とても幸せに感じました。ゆかっちは、バレーボールをやってるのに、見たり見なかったりですけど。

本当にありがたい、元気になれてよかったと、つくづく思ったのでした。





読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

前回の通院日は、5月15日(火)。記事を更新しないまま、1ヶ月近くがたとうとしています。この1ヶ月、いろいろ忙しかったのですが、ちょっと反省です。



この日もいつものように、中央採血室で採血→皮膚科→小児科カウンセリング→小児科診察という順番のはずでした。

しかし、元気になってからというもの、通院の日はゆかっちはなかなか起きないのです。

骨髄移植前は、貧血でしんどいにもかかわらず、9時30分には受付をすませていたのですが、ここ1年位は9時30分に家を出られるようにしか起きません。困ったもんだ。

この日も、採血する前に皮膚科に呼ばれてしまったのでした。


5月の始めに、両胸の一部と肩胛骨の当たりにぷつぷつと皮疹が出来ていたのですが、ステロイドを1日塗ったら治りました。

疲れていたんでしょうかね。GWは、どこにも行ってないのになぁ…。それ以外は何もなく、皮膚科は終了。


カウンセリングは、箱庭療法の予定だったのですが、今日は何も浮かばないというので絵をかいていました。


血液検査の結果は、


白血球   6,700

ヘモグロビン   13.8

血小板   253,000

リンパ球   3,700

好中球    2.300


と、堂々の成績です。文句なし。

5月末に2泊3日で野外活動があるのですが、皮膚科としても小児科としても何の問題もなし。「楽しんできてね。」と言われました。

昨年より1日多い2泊3日なので、体力的な心配があるのですが、昨年に比べると安心感は格段に違います。念のため、ステロイドの塗り薬と解熱剤は持って行かすつもりをしています。


そして、なにより嬉しいのは、通院間隔が延びた事です。

皮膚科の方も小児科の方も、ずっと変わりなくいい調子なので、今度の診察は約2ヶ月先の夏休み中になりました。

今も変わらず病院が好きなゆかっちですが、最近はできるだけ学校は休みたくないので、喜んでいました。


院内学級には時間があったら顔を出しているのですが、次回が夏休みという事は、会えないかもしれないので、先生に挨拶に行きました。

院内学級は、病院でゆかっちの好きな場所のひとつでした。行かずにすむということは、それだけ元気になったということなので、喜ばしいことなのですが、ちょっとさみしいようです。

また、通院の日には、あいさつに行こうね。






読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

前回ブログを更新してから約3週間。やっと時間ができました。

こんなに長く新しい記事をUPしていないのに、このブログを見に来て下さっている方があって、本当に嬉しく思います。

ありがとうございますm(_ _ )m

感謝、感謝です。



ゆかっちとのんすけの学校のPTAの役をやる事になった という事は前に書きましたが、ゆかっちの方はPTA本部の副会長なので、やらないといけない事が多く、この2週間はほとんど毎日小学校に行ってました。

こんな事を書くと、PTA本部の役を引き受けてもらう人がいなくなるんじゃないかと心配になりますが、本部役員全員がそうではないので、役が回ってきそうな方は、安心して下さいね。


本部役員会の他、私のミスでPTA総会の議案書が間違っていたので、訂正文を印刷に行ったり、ちょっとだけPTA会室に顔を出して用事を済ませてすぐに帰ろうとしたけど、なんやかんやで帰りが遅くなったり、なんだかもう大変な日々が続いていたのです。正直なところ、こんなハズではなかったのに…という感じでしたね。

仕事でいけませんと言えばいいのかもしれないですが、自営業なのとたまたま私の仕事があんまりなかった時期という事もあって、ついついPTAの仕事をしてしまっていたのでした。


PTA本部は専業主婦でないとできないと思われてもいけないので書いておきますが、本部のメンバーさんは、働いている方の方が多いですね。会長ともう1人の副会長は男性だし。みんななんとか時間をやりくりしてやったはります。エライ!


という事は、私は時間の使い方が悪いのか…。う~ん。


まあ、とにかくやらないといけない事が多かったのと、私は実は人と会うとものすごく疲れてしまうというたちなので、ブログを書く気力が残っていなかったのでした。


そうそう、資料があまりないというのも、作業効率が悪くなっている原因ですね。

資料はある事はあるんですが、ほしい資料がないんですね。こういう行事をやりましたという記録はあっても、それを誰がどう分担してどんなふうにやったのかというのがないのです。

前年度の方に尋ねたところ、「そういうのは苦手なのでありません」と言われてしまいました(TωT)

ということで、きちっと資料を作るというのが、私の今年度の目標です。



前回の記事を書いた日から今日まで、通院日があったり、整体でお世話になっているしろ先生の息子さんがK大病院に入院したり、ゆかっちにとって重大な事もあったり、のんすけの道場の大会があったりと、いろいろとあったのですが、書けずじまい。

先週末にPTA総会も終わったので、これからはちょっと時間が取れるかなと思います。


ぼちぼち書いていこうと思いますので、よろしくお願いします('-^*)/






読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

やっと、のんすけの剣道の事がUPできました。


4月29日(日)・30日(月)と、のんすけの剣道の春季大会でした。

29日の団体戦は、残念ながら用事があって、残念ながら応援に行けませんでした。


のんすけは現在中2。剣道部女子は、2年生3人しかいないのですが、団体戦はギリギリ出られます。でも、3人という事は、全員勝たないと次に進めないのです。

ちなみにのんすけの昨年度の成績は、公式戦全敗。

中学になってから剣道を始めたので、それはしかたないと思います。

練習も休まず行って、昨年11月から週2回道場にも通っているので、はてさて、その成果は出るのでしょうか。


さて、結果はというと、2勝1分で1回戦は突破!

2回戦は残念ながら敗退となりましたが、のんすけは面で一本勝ちしています。

という事は、本日、団体戦はのんすけは負けなしという事になります。

おお~、すごいよ。おめでとう!


30日の個人戦は、トムさんと応援に行きました。

個人戦は、フリーの部と1・2年生の部があるのですが、のんすけ達は、1・2年生の部に出場。


まず、1回戦は、面で一本勝ち。

2回戦は、中盤で面を取られたのですが、その後すぐに甲手を取り返したのです。

のんすけとは思えぬ素早さに、ビックリしました。

その後、試合は延長戦に突入し、結局面を取られて負けてしまいました。

「惜しかったなぁ。」とトムさんに言うと、「そうか?実力差はかなりあったと思うけど。」

トムさんの分析は、「実力の差は明らかだったけれど、相手が面を取ったあと、のんすけに素早い動きで甲手を取られてしまったために、警戒して打ち込めなくなったので、相手の方としては不本意にも延長戦になってしまった」というものでした。


後で、のんすけに聞きましたが、「甲手が取れたのはビックリした。何かようわかからんかったけど、旗が上がった。」と言っていました。


のんすけ、公式戦初勝利、おめでとう。

勝ち負けにこだわっていてはよくないのと思うのですが、やっぱり勝利をおさめると嬉しいですね。

次は、7月の夏季大会。

1年生女子の新入部員は、のんすけ達と同じ3名で、これからが楽しみです。









読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

ちょっとバタバタしていて、なかなか記事が書けませんでした。

昨年度、ゆかっちの学年の学年委員をやって 、厳正なるあみだくじの結果委員長になってしまったという事は以前書きましたが、のんすけの中学校でも学年委員をやりました。

それで、今年度はと言うと、のんすけの方では、友人に一緒に学年委員をやろうと誘われたのでまたまた学年委員を、ゆかっちの方ではPTA本部の副会長をやることになりました。

中学の方は顔合わせもまだなんですが、小学校の方は、本部役員の活動がもう始まっているのです。その他にもちょっと用事もあって、バタバタしていたのです。


あ、私、PTAの本部役員に立候補したのではありません。頼まれて、と言うか、推薦があったんですね。それで、引き受けたという訳です。


PTAの本部役員は、毎年みんな立候補して偉いなあと思っていたのですが、実はそうではないのです。

では、どうしているのか。

学年委員と広報委員などの専門委員の中から、さらに選考委員会なるものが組織され、その委員さん達が次の本部役員を推薦しあって、話し合い、その人に頼みに行くのです。

そう、私の所にも頼む人がやってきたのでした。


のんすけが小学校に入った年から、その委員会で私の名前が出ている事は、風の便りで知っていました。

ゆかっちが保育所にいる間は保育所の方で役をやっていたし、1年生になってからは再生不良性貧血という事がわかり、闘病生活に入ったので、たとえお願いしますと言われても、引き受けはしなかったでしょう。実際、何の話もなかったので、ほっとしていたのです。

それが、この2月に免疫抑制剤の服用が終わり 、ゆかっちの闘病にも一区切りがついたという絶妙のタイミングで役が回ってきたのです。

これは、もう神さんが、

「やりなさい。」 とおっしゃっているとしか思えません。

断り切れなかったという事もあるんですけどねぇ。


昨年度は、役をやったことで、新しい人と知り合えたし、学校の様子もよくわかって、それなりに楽しかったので、やってよかったと思います。

今年度も、きっといい事があるでしょう。

実りある活動をしたいと思っています。


今年も、がんばりますv(^-^)v






読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

のんすけがしろ先生の整体にお世話になったので、わが家は全員しろ先生のお世話になった事になります。過去にトムさんもおばあちゃんも施療を受けているのです。


しろ先生は言いました。

「のんすけちゃんもゆかっちちゃんも、うにょきちさんに似てきはったね。体が似てる。特に腰が。」


が~ん。

やっぱりそうですか。ま、親子だし、しかたないですよね。


私は、腰が悪いのです。小学校の時、遊具から落ちたせいで悪いのかと思っていましたが、しろ先生のこの言葉により、そうでない事がわかりました。ちょっとショックです。


ごめんよ、のんすけ、ゆかっち、頑丈な体に産んでやれなくて。

でも、私の体も梅ママと梅パパからもらったものだからねぇ。何とも言えませんな。


私は、子どもの頃よく風邪をひいて高熱を出す事が多く、はっきり言って体が弱かったのです。

それに比べると、のんすけもゆかっちも赤ちゃんの時は別として(ゆかっちの病気の事も別として)、あまり風邪もひかず熱も出さず、私の子どもの時とは全然違うので嬉しく思っていたのです。

のんすけなんて、昨年は無遅刻無欠席なんですよ。私の子ども時代には、考えられないことです。すごいよ~。

ゆかっちも今年はそれを目指そうねと言っていたのですが、さっそく5月の通院日はどうするのと言われてしまいました。

そうね。じゃ、通院以外で無欠席と言う事で。通知票には欠席でついてしまうけどね。


そして、しろ先生はさらに続けました。

「体を鍛えるのはいい事ですから、これからも剣道、がんばってね。

それで、またおかしいなと思ったら早めにうちに来て、修正したらいいんだから。

無理できるのは、10代だけですからね。若いうちに無理してでも鍛えておくと、それが財産になってあとの人生生きていけるんですよ。」


なるほど。わかる気がします。

のんすけもゆかっちも、これからがんばるのだぞ。






読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

かかとを傷めたのんすけに、「整体に行ってみる?」と尋ねた所、「行く!」というので、翌日早速行ってきました。

のんすけ、整体デビューです。

施療は、おすみ先生にしてもらいました。


所見は、「骨盤がいがんでいて、足も結構張っている」のだそうです。

骨盤がいがんでいるために、体のバランスが悪くなり、それがたまたまかかとに出てしまったのだとか。

のんすけも、構えの時になんだか体がいがんでいるような気がしていたとのこと。

施療は、痛いかかとはさわらずに、腰を中心に足も含めてしてくださいました。


しろ先生によると、中高生の部活で傷める様な故障は、たいていの場合腰をさわれば治るのだそうです。

腰がしっかりまっすぐになっていないと、知らず知らずのうちにそれをかばって、他の所に支障が出てくると。

う~ん、なるほど。


「かかとに炎症が起きているのは事実なので、痛みが治まるまで練習は休む事。」と、しろ先生にも言われていました。

しろ先生は、柔道をされていたので、スポーツマンの気持ちもわかるのです。


「やりたい気持ちもわかるけど、休まなあかん時は休んだ方が治りも早いし、リフレッシュできていいんやで。

ストレッチはしっかりと。特に股関節は柔らかい方がいいので、念入りに。

やる時は、どこを伸ばすかイメージしながらやった方がいいで。そうした方が効果があるから。」

と、アドバイスもらっていました。


ストレッチでも筋トレでも、どこを伸ばすか、どこに筋肉をつけたいかをイメージしながらすると、ちゃんと伸ばしたい所が伸びて、つけたい所に筋肉がつくのだそうです。これは、科学的にも証明されているとの事。だから、同じ事をやるのにイメージしてやらしないと、効果はあんまりあがらない。やらないよりはマシだけどね。

人間の体って、おもしろいですね。


のんすけは、それから1日明けてもう一度おすみ先生の施療を受け、、土日をはさんで練習は5日間休みました。

練習を再開して5日になりますが、かかとの痛みはもうないようです。

早く治ってよかったな。

しろ先生、ありがとうございました。





読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

先日、のんすけが学校から帰ってくるなり、「かかとが痛いし、病院に行きたい。」と言いました。

剣道の踏み込みの時に、傷めたようです。

2~3ヶ月前から右足のかかとが痛いというので、クッション入りのかかとサポーターをして練習していたのですが、痛みは治まらず、練習後はずきずきして、ついに普通に歩いていても痛い状態になり、このままではあかんと思ったようです。


剣道部の生徒は、同じように練習してるから同じようにかかとが痛くないのかと何回か聞いた事があるのですが、他の部員は大丈夫なようです。のんすけだけ?

道場の床は、剣道用に作ってあるけれど、学校の体育館はそうではなく固いので傷めやすいのだとか。なんでのんすけだけ?

かかとにサポーターをしているのんすけを見て、道場の先生が、「のんすけの踏み込み方なら、かかとは傷めへんはずなんやけどなあ。」と言われたのだとか。じゃあ、なんで??



疑問はありますが、とりあえず晩ごはんを食べてから、開院間もないわりと評判のいい整形外科に行ってきました。


レントゲンを撮りましたが、骨に異常はなしという事で、まずは一安心。

医師の診断は、


「骨と足の裏の脂肪の間にある○○膜(聞いたけど、覚えられませんでした)の炎症ではないかと思います。

痛みが治まるまで、1~2週間練習は休んで下さい。

お風呂に入った時や練習の前には、足の裏のストレッチを念入りにして下さい。」


との事でした。

そして、湿布と痛み止めをもらいました。

痛み止めを飲まないといけないほど痛くはないのですが、炎症を抑える作用もあるので、1週間程飲むとよいでしょうという事でした。


大事になってなくて、よかったです。

でも、のんすけは、今月末にある春季大会に備えて、がんばらないといけない時期に練習を休まないといけない事が引っかかっている様でした。

休む事も大事だし、反対に休んでおかないとなかなか治らないよと、こんこんと言って聞かせました。


そうしているうちに、私にある考えが浮かびました。骨に異常がないのなら、いけるかも!

しろ先生 の整体に行ってみる?」


~つづく~





読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

昨日、ゆかっちが連絡帳を担任の先生に渡し、それをまた持って帰ってきました。

長々と私が書いた文章のあとに、先生からのお返事がありました。


「3年生の時から、当時の担任の先生から話を聞いていて、様子を見てきたので、今のゆかっちちゃんを見ていると本当に元気になったと感じます。

おたよりを読んで、これまでのご苦労と今のご心配を再認識しています。

野外活動の三日間の活動は、子ども達にとって結構きついので、十分医師と相談してください。

学校生活でも気をつける事があったら、遠慮なく言って下さい。」


という事が、もっと丁寧に優しい言葉で書いてありました。

この先生、実は、3年生の時からゆかっちの学年の担任を持ってられたのです。この学年を持つのはもう3年目。よそのクラスの担任は、あんまり知らなかったから、その事実を知りませんでした。

でも、だいたいの経過をわかってもらっているのなら、安心です。これまでなら、ゆかっちの現状をきっちりとわかってもらわないと困る様な状態だったのですけど、今年はそれでいいと思います。なんてったって、もう普通の子どもだからね(^_^)v


3月の離任式の時に、のんすけの1~2年生の時の担任の先生が異動されるので、挨拶に行ったら、「妹さん、良くなられてよかったですね。」と言われたこともありますし、以前、校長先生がおっしゃってた、「ケアが必要な子どもは、学校全体として受け入れ、教職員全体がケアしていく」という言葉は、本当だったんだと思いました。

それと同時に、学校の対応が悪く、病気や病後の子どもが辛い思いをしているという事を、病院で出会った人から何回も聞いているので、なぜ同じ市内で、学校によって対応が違うのだろうとものすごく疑問に思いました。

校長先生は、「全市的に同じ対応です。」とおっしゃっていたんですけどね。


さて、野外活動は今年は2泊3日。主治医A先生に聞いても、「行ってもいい」と言われると思います。

私としては、体力的な問題で不安があるのですが、多分大丈夫でしょう。

ゆかっちに、「どうする?やめとく?」と言ったら、

「行く!行くに決まってるやろ!!」と言われました(=⌒▽⌒=)





読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング