チャレンジ、いこあん階段
こんにちは、私です。
スミマセン、いこあん階段に行って来たので我慢できずに、出だしを真似してみました。
新しい練習場所に行ってきましたよ。
地元では有名な階段。
その階段を見たら、泣く子はもっと泣き出す、稲川淳二も驚く怪談…、もとい階段。
その名も「いこあん階段」です。
(トランクス調べ)
その階段は、ブロ友のいこあんさんがトレーニング場所で利用している、北バイパス沿いにある長〜い階段です。
スタート地点から5kmにその階段が有りました。
早速1本目を1段ずつ駆け上がります。
階段は途中に踊り場があり、幾つかに分かれています。
上を見ずに登っていたら、階段の頂点が分からず脚が動かなくなって、最後まで同じピッチで登れませんでした。
階段の頂点では、声をあげて呼吸を整えます。
もうこの1本だけで、ココロ折れそうです。
ふらつく足取りで階段を降りてしまうと、あら不思議、何故かもう1度登れそうな気がするではありませんか。
再度チャレンジします。
今度はピッチを最後まで維持するぞと決めてテンポ良く一定の早いリズムで階段を一気に駆け上がりました。
しかし、惨敗。
最後の踊り場から頂点までの階段で脚が動かなくなって減速。
呼吸を整えながら階段を降ります。
下まで来ると、まだまだイケそうです。
3本目スタート。
またもや、同じピッチを刻めずに、惨敗。
階段の頂点では、ゼィハァの呼吸で息を整えました。
酸欠のせいか、ボーッとなってきて手摺り無しでは怖くて階段を降りれません。
フラフラです。
しかしながら、階段の下まで来ると何故かまた登れそうになっています。
4本目スタート。
惨敗。
最後にもう1本だけ、チャレンジします。
5本目スタート。
どうしても惨敗。
マイコースに決定です。
次はタイムを計測して、再度チャレンジします。
最後に、いこあんさんへ。
この階段をご紹介して頂き改めてお礼申し上げます。
時期 1:32
距離 15km
ペース 6:07/km
新しい練習コースを見つけると、楽しくなりますか?
練習日誌 2019.11.11〜11.16
とランニングで汗をかいたランシャツやランパンで洗濯物を増やして、怒られっぱなしのランナーの皆さん、こんにちは。
カミさん「自分の洗濯物ばっかりたい、誰が洗うと?」
といつも言われて
トラ「洗濯機が洗うどが〜!」
って、心の中で言い返しているトランクスです。
トラ「あい、とぅいまてーん」
出来るだけ、洗濯物が増えないようにしようと思い、走る距離が短い時は寒くてもランシャツ(Tシャツ)とランパンで走っています。
更に、短い距離ならボクサーパンツも履かずに、ランパンの下はフリーの状態で走っているのは、ここだけの秘密です。
フリーランニングを楽しんでいる危なっかしいオッサンの話はこのくらいにして、今週の練習を記録しておきます。
2019.11.10(日)
福岡マラソン2019(フル)
3:4:59
11.11(月)
項目 距離(平均ラップ)
通勤ラン 1.8km(8:47/km)
帰宅ラン 2.2km(6:52/km)
11.12(火)
通勤ラン 3km(6:05/km)
帰宅ラン 2.1km(6:22/km)
11.13(水)
通勤ラン 6.5km(5:20/km)
昼練 3.6km(5:57/km)
帰宅ラン 2.1km(5:42/km)
11.14(木)
通勤ラン 5km(5:22/km)
帰宅ラン 2.2km(5:52/km)
11.15(金)
通勤ラン 2km(5.:35/km)
昼練 4.8km(4:57/km)
帰宅ラン 2.8km(5:13/km)
お使いラン 1.6km(6.44/km)
11.16(土)
通勤ラン 6km(6:24/km)
福岡マラソン2019の翌日から、ぼちぼちとダラダラのペースで走り始めています。
オールスポーツさんより
福岡マラソン2019の写真が公開されましたね。
自分の走る姿を見て、ヘロヘロしとるなぁと思いました。
福岡マラソン2019【反省会】
マラソンレースで想定したペースで走り切れた目標達成ランナーの皆さん、そして前半は楽しく走れたけど後半にペースダウンしてしまった撃沈ランナーの皆さん、こんにちは。
福岡マラソン2019で、前半は設定通りのペースで走れたけど、後半は脚が動かんくてペースダウンしてしまったトランクスです。
改めて、野口みずきさんの「走った距離は裏切らない」と言う言葉を身に染みて感じています。
同年代2位のyappyさんとゴール後の記念写真です。
yappyさん & トランクス
ojiちゃんズオッサンず。
今回のブログは、次のレースのために何をすべきか、忘備録として記しておきたいと思います。
「レースプランに憑いて」
前半はハーフのタイムは1:29:21
設定に近いペースで走れる事が出来ました。
サブスリー集団に吸収されてからは、サブスリー集団の皆さんとピッチが合わず多少走り辛かったです。
今の自分の走り方であれば、もう少し前半のペースを上げて、30km以降、いや出来れば36km過ぎまで、サブスリー集団よりも先行しておきたい、その後集団に吸収されたら、皆さんに憑いて完走したい。
(理想ですけど。)
「トレーニングについて」
後半に脚を残すためのトレーニングをする。
その方法は、筋トレの強化をしなきゃ。
脚力と体幹を作る。
スクワット
プランク
腿上げ
等ですか?
更に心肺機の強化をする。
インターバルやBUを増やさなきゃいかんと思いますが、怪我のリスクも上がるので、無理のない程度でやろうと思いやす。
福岡マラソンが終わってから始めたこと。
●完全通勤ラン。
通勤ランは以前からやっていましたけど、たまジテ通(自転車通勤)で通勤しました、ジテ通は止めて完全に走って通勤しています。
片道2kmですけど、何か?
●身体のケア。
ストレッチやセルフマッサージをする。
この歳(50後半)になると身体の回復が遅くなるので、練習後にはしっかりとケアをしないと翌朝身体中が痛くてたまりません。
とりあえず、やれる事は全部やる。
でも無理はしない。
無理をしないと言うのは、怪我をしないためです。
でも、無理をしないと言ってもこれ以上やれば無理し過ぎと分かるのは、やった後にしか分からないので見極めが難しいですね。
まずは自分の身体のケアをしながら、身体の状態を確認して、無理が出来るレベルを探り出したいと思います。
●妄想力の強化
ボッチ走で練習していても、声援が聞こえるような妄想力を強化して、応援を受けた気分になって頑張りたい。
(声援はマダム限定です)
とりあえず次のレースに向けて、気合いを入れて頑張ります。
ランナーの皆さんお互いに刺激をし合って、目標達成に向けて頑張りましょうネ!
最後に、B地区問題対策。
福岡マラソンの後にシャワーを浴びた時にヒリヒリしていました。
ランニングシャツでもフルマラソンを走ると、擦れてしまったようです。
次からは、絆創膏で保護します。
(笑
福岡マラソン2018 【詳報】後半戦
マラソン大会で脚が攣ってしまう、脚攣り常習ランナーの皆さん、辛いですよね。
マラソン大会のゴール後には、常に脚が攣ってしまう、脚攣り常習ランナーのトランクスです。
(なんでやろ?)
============
福岡マラソン2019【後半戦】です。
ハーフを過ぎてサブスリー集団に吸収されましたが、ペースを上げて何とか集団で走ります。
私の鬼門となっている、牧のうどんが提供されている25kmを過ぎた辺りから、脚は動くけれど気を抜くと周りのランナーから抜かれそうになっています。
26〜30km
4:14
4:14
4:22
4:30
4:29
改めてラップを見ると28km以降にサブスリー集団から置いて行かれたようです。
ココからは、あまり時計を見ないようにして走りました。
後ろから来るピッチの速いランナーに抜かれてしまいます。
(何故あのようなパフォーマンスで走れるのか?)
ピッチ走法を意識し直して、ペースを維持しようとしますが、たまに時計を見ると体感よりも遅くなっていました。
31〜35km
4:41
4:53
4:21
4:36
4:42
ひとり旅の時間が多くなってきました、しかし時々歩いている人も見かけるようになってきました。
(頑張れと心の中で声を掛けてパスします)
応援のマダムがゼッケンに書かれた名前を読んで、声を掛けてくれます。
その声援に、手を挙げて応えながら走ります。
36〜40km
4:54
4:44
4:43
4:47
4:44
35kmを過ぎて、昨年よりも脚が残っている様な感じがしています。
昨年迄は田んぼの一本道が修行のように感じていましたが、今年は数名のランナーを拾いながら走れています。
するとその声は40km過ぎた辺りから、聞こえ始めました。
美「アッ、アッ、アッ・・。」
美ジョガーさんの荒い息遣いが後ろから迫ってきました。
抜かれるワケにはいかんと負けん気を出して、ペースを上げます。
それでも喘ぎ声が憑いてきます。
美「アッ、アッ、アン…。」
(憑いて来ないで〜
必死になって、腕を振り脚を動かしました。
それでもピッタリと後ろに憑かれていました。
41kmを過ぎるころには、こうなったら「オレが引っ張るから憑いて来い!」という思いになってきました。
そして、ゴール後にはハイタッチして、ハグするぞ!と妄想しながら走ります。
41〜42km
4:22
42kmを過ぎて最後のダッシュです、脚が動く事にびっくりしました。
ゴールでは4位の女子ランナーを迎えるマイクパフォーマンスが聞こえます。
一際歓声が大きくなる中、タイマーを見ると
3:4:55
3:4:56
3:4:57…
3時間5分が切れそうです、最後にもがいてゴール!
美ジョガーさんもほぼ同時にゴールしました。
さあ、ハイタッチするぞーと思い、先ずはコースに一礼をします。
美ジョガーさんを見ると、何度かレースで拝見した美ジョガーさんでした。
お互いに近寄って、握手してハイタッチを交わします。
トラ「おかげで最後は頑張れました、ありがとうございます」
そして、勢いよくハグ…。
え?
アレ?
コレっていつものやつ?
夢か?
そうです、完全なる妄想でした。
その方は福岡市市長からフィニッシャータオルを受け取るために、市長のもとへ駆け寄って行きます。
あれ〜?
俺とハイタッチしないの?
ハイタッチの後はお互いのラストスパートを讃え合って、ハグしないのですか?
モヤモヤしていると、沿道から「トラさん」の声掛けが、そこには何と昨年の福岡マラソン2018のスタートでお話しをしたランナーさんでした。
サブ3への挑戦さんありがとうございました。
フィニッシャータオルとメダルは、JKから受け取った事は、ここだけ秘密です。
完走証も、もちろんJKから受取りました。
時間 3:4:59
距離 42.195km
ペース 4:23/km
種目別順位(55〜59歳) 4位
総合順位 182位
フルマラソンのタイムとしては、セカンドベストでした。
とても良い大会でした。
大会関係者の方々、ボランティアスタッフの皆様そして沿道から声援を送ってくださったマダムやキッズの皆さんに心より感謝申し上げます。
是非、フィニッシュシーンの映像の48分過ぎをご覧下さい。
カメラ目線でガッツポーズをしているオッさんは、私です。
福岡マラソン2019【詳報】前半戦
フルマラソンを走り終えて、体重が減ったランナーの皆さん、そして全エイドを制覇してフルマラソン完走後に体重が増えたという、お腹いっぱいランナーの皆さん、こんにちは。
(笑
福岡マラソンでのエイドはアクエリアスとコカコーラ、水だけで過ごした、トラです。
「福岡マラソン2019」に出走しました。
結果は3:4:59(グロス)でした。
密かに目指していた、サブスリーには届きませんでした。
前日の受付のためにスタート地点近くの天神のホテルを予約していました。
ホテルには、17時に着いてすぐにマラソン受付会場へ行きました。
受付後は昨年もお世話になった、(公社)福岡県鍼灸マッサージ師会の皆様によるボディケア(無料)を福岡市役所の1階ロビーで受けてきました。
晩御飯は炭水化物タップリの明太子ご飯とつけ麺のセットを食べ、更にデザートにはコンビニの白玉餡子でお腹いっぱいになり明日の準備万端です。
スタート位置のBブロックへ移動して、スタートを待ちます。
8:20 スタートの号砲で11,700人のランナーと共に走り始めます。
1〜5km
4:09
4:11
4:09
4:10
4:09
周囲のランナーの流れについて行ってしまいペースが上がり過ぎです。
後半に脚を残すためにペースを落とさなきゃ。
6〜10km
4:16
4:14
4:12
4:12
4:13
ピッチ走法を意識してペースを刻みました、力を使わずにエコノミーランニングで走ります。
何も考えず、走りに集中します。
するといつの間にか、yappyさんがすぐ隣を走っていました。
トラ「前半は突っ込まずに抑えていきます」
yappy「抑えて行きましょう」
と、暫く並走しました。
しかし、ジワジワとyappyさんが先行していくではありませんか!
くそ〜っ、またやられてしまいました。
そうです、「抑えて行こう詐欺」です。
まんまと引っかかってしまいましたよ。
yappyさんが視界から離れないように憑いて逝きました。
しかし、この日のyappyさんはいつもより4%速かった。
とうとう、yappyさんが見えなくなってしまいました。
11〜15km
4:17
4:12
4:09
4:06
4:08
海沿いを走るコースに出ました。
海上からも船やカヌーからの応援があります。
(ありがたい)
後ろから迫りくるサブスリー集団には追いつかれたくないので、4:15超えだけはしないようにペースを維持しました。
16〜20km
4:13
4:14
4:18
4:16
4:24
九大伊都キャンパスまでの長い登り坂で脚を使わないように、前傾を強めに走りました。
このスライド区間では、先行して折り返して戻って来たランナーのかっ飛ばして走る姿を見て、気持ちを上げる区画です。
一昨年の大会では、白バイに先導される1位の選手の姿を見ることが出来たのですが、今回は既に通過していました。
(速過ぎ〜
21〜25km
4:09
4:12
4:13
4:16
4:10
折り返しを過ぎてセンターライン寄りを走っていたら、麦麦MANさんとエール交換出来ました。
更に、なおさんに声を掛けられました。
お互いにエールを交換出来ました。
(ありがとうございました。
しかし、その直後にとうとうサブスリー集団に追いつかれて、吸収されてまいます。
ココからは、どこまで踏んばって憑いて逝けるかの戦いです。
サブスリー集団との格闘。
応援マダムの声援。
ラストは美ジョガーさんとの…。
息もつかせぬ展開をご期待下さい。
つづく…。
福岡マラソン2019の走り方を考える
マラソンシーズン真っ只中で、お気に入りのランナーさんのレースレポに刺激を受けているランナーの皆さん、こんにちは。
目が覚めたら「第51回全日本大学駅伝」が既にスタートしていました。
今年の全日本大学駅伝は順位がめまぐるしく入れ替わる混戦で、レース展開に興奮しました。
久しぶり20:30スタートの夜練でしたので、疲れて早起き出来ず、朝練は休んだトラです。
近頃、自分に合った走り方が分からなくなってしまい、どういう走り方が良いのか?
今の走力に合った走り方はどうしたらいいか?
レースでの走り方の確認をやってみました。
そこでまずは自分に合っているのは、
「ピッチ走法」かそれとも
「ストライド走法」か?
自分がカッコいい走りと思うのは、テレビとかでマラソンランナーの走りを見ていると、胸を張って広い歩幅で力強く走っている、ストライド走法です。
そのストライド走法の真似して歩幅を広げて走ってみても体感ペースよりも実際のペースは遅くなってしまいます。
しかも脚にちょっと痛みを感じます。
(ちょっと自分には合わんなぁ。)
そこで、歩幅は狭くてもピッチを上げて走るピッチ走法でラップを測ってみると、こちらの走りの方が少し速れるようです。
この結果を踏まえて、次のレースの「福岡マラソン2019」ではピッチ走法を意識した走りをやってみようと思います。
今までは、美ジョガーさんと応援のマダムを意識して走っていたのは、ここだけの秘密です。
「福岡マラソン」は3回出走しました。
過去のレースを振り返ると、全てのレースでハーフ迄は元気なんです。
ところが、ハーフを過ぎて25km地点の計測ポイントである今津運動公園を過ぎる辺りで急に疲労感に襲われていました。
そして、その先の海沿いのコースがとても苦しくなっていました。
今までのレースでは、後半の失速を考慮して、前半にタイムを稼いでおきたいと考えて、前半にペースを上げ過ぎてしまい、後半に失速してしまっていました。
今回のレースプランは、前半は必死にならないペースで抑えていこうと考えています。
(実際のペースとしては4:40〜4:50/km辺りで行ければ理想なんだが…。)
福岡マラソンのコースマップを見ながら、レースプランを考えるだけでもワクワクしてきました。
後は1週間にピーキングを合わせて、体調を整えるだけです。
あ、ウェアも考えなきゃ。
いつも天気や気温の予報を見てウェア選びに悩んでいます。。
このウェア選びもワクワクする作業ですよね。
因みに私はBブロックスタートです。
福岡マラソンに照準をあわせる
レースに向けて練習を重ねるも、ケガや体調不調に悩まされているランナーの皆さん、こんにちは。
(お大事にしてください)
2019.8.4(日)の西原村モーニングトレイル以来、左臀部の痛みが解消していないトラです。
前屈すると、左のお尻がつった様な痛みが取れません。
治りが遅いのは、歳のせいとは言いたくありませんが、回復力が下がった事は実感しています。
(悲しか〜っ)
左のお尻の痛みが影響かもしれませんが、反対側の右脚に力が入らないような違和感を感じます。
調子が良い時は気づかないけれど不調になった時、普通に走れることのありがたみを感じます。
最後にKS高校男子陸上部の県高校駅伝大会優勝おめでとうございます。
50年ぶり5度目の優勝だそうです。
実は彼等(KS高校男子陸上部)とは朝練で一緒に走っているんですよ、共に練習した仲間の勝利はとても嬉しいです。
(そうですけど、何か?)
再始動。
毎週マラソン大会が開催され、レースレポを更新されているブロガーランナーの皆さん、こんにちは。
[2週間後なのに、再始動って…。遅くね?]
[ソコが頑張り処なのか?]
[ヘナチョコやな]
筑後川マラソン2019から極端に練習量が減ってしまい、焦りモードのトラです。
筑後川マラソンから10日以上、ほぼ走っていませんでした。
(トレッドミルをちょっとだけやる程度)
12日後からようやくまとまった走りが出来ました。
福岡マラソン2019に向けて、再始動です。
まあ、イイや。
残された期間でサボった分を取り戻すしかありません。
って事で、
2019.10.27(日)坂を求めて「北バイパス」へ向かいました。
今日のお題は「20km走」です。
ホームコースへお邪魔しました。
熱い視線を感じながら、坂を登って行くと前方にランナーさん発見。
そのランナーさんを目標にピッチを上げて走りました。
「ア」で始まる有名企業の側を通過し、さらに坂を登り進むとジテ通JKに追い越されました。
ストーカーランナーのトラ本領発揮です。
憑いて行こうとしましたが、ところが何とジテ通JKの自転車は電動アシスト自転車だったので、あっという間に置いて行かれました。
次は走力を上げて憑いて行けるように頑張ります。
いい感じの坂が続いていて、車道と歩道も分かれており、走りやすいコースが続いています。
帰り道でも清掃活動マダムの熱い視線に見守られて走る事が出来ました。
この付近をゲロちゃんやいこあんさんが頑張って走っているのかな?
すると、やたら長い階段見っけ!
かの有名ないこあんさんの階段トレーニング場
じゃないかしらん?
途中で階段踏み外したら…。
(怖っ)
登ってみるか?
いや、今日はやめときます。
また、次回の北バイパスランニングに取っておきます。
目標の20kmになったので、本日のトレーニングは終〜了〜。
時間 1:54:42
距離 20km
ペース 5:44/km
脚が痛いです。
筑後川マラソン2019【反省会】
フルマラソンのレースを終えてすぐに次レースに向けて、練習に取り組む練習熱心過ぎるランナーの皆さん、こんにちは。
[最後まで力を振り絞らんかったけんやろ]
[いつもの事やろ]
[悪かった点の1以外は、ランに関係ないやん]
[練習再開、遅せ〜な]
せめて4〜5日は休んでください。
いやもっと休んでくださいね。
その間に、コソ練したいと思うズルイ男、トラです。
てか、2〜3日は筋肉痛でまともに走る事なんて出来ませんけど。
筑後川マラソン2019の1人反省会を綴りたいと思います。
良かった点
1.シッカリと腕を振って進む事が出来た。
前半は強い向かい風だったが、腕振りを意識してリズムを取りながら走る事が出来ました。
2.手を挙げて応える事が出来た。
応援のマダムやボランティアスタッフの皆さんに気づいたら、手を挙げて応える事が出来ました。
応援には本当に感謝です。
特に今回多くの救護のスタッフが居られた様に感じました。
(もしかすると、私が気付いていないだけで、毎年同じくらいの救護スタッフが配置されていたのかもしれませんけど)
救護スタッフさん達が自転車やランニングで熱心に声を掛けて下さっている印象がありました。
3.思った程の筋肉痛が無い
今までレース後は、階段を降りれない程の筋肉痛が有りました。
ところが、今回は階段をスムーズに降りれます。
どういった事が良かったは不明です。
そうかも…。
悪かった点
1.最後までペースを維持出来なかった。
いやーいつもの事だけど、今回は脚が攣って動けないし、気持ちもあげる事が出来なかった。
レースというよりも練習と位置付けした気持ちが弱気になってしまいました。
2.美ジョガーに憑いて行けず。
何人ものジョガーさんに抜かれるも憑いて行けず。
(今回のレースで1番悔しかったのはココだけの秘密です)
3.日焼け止めを塗り忘れた。
肩と背中が痛いです。
はい、ドーン、ojiちゃんの背中。
夜シャワー浴びてヒリヒリして気付きました。
と言うツッコミはいつでも受付中。
(爆
以上の反省をふまえて、来週から練習再開します。


















