10kmを4分台で走れ。
レースを意識してペースを上げて走り込んでいる、高速ランナーの皆さん、こんにちは。
[走る前から、弱音吐いちゃいかんバイ]
[ランナーあるあるや]
[もっと頑張れ!]
2019.9.1(日)の20km LSDでは、キロ6で走り終える事が出来ました。
この時のラストの5kmはふらふらの疲労困憊でした。
こんな状況でフルマラソンを完走なんて、出来るのかと、不安になったトラです。
2019.9.2(月)
半ドンだったので、昼から県民総合運動公園にチャリンコで行きました。(往復で22km)
先ずは5km。
前を走るランナーさんを目標にして追いかけて走ります。
4:12
1kmで、もう呼吸が苦しい。
4:12
4:53
4:26
とりあえずはキロ4分台。
給水して、再スタート。
気合いを入れてペースアップ。
3:58
4分切れましたが、脚が終わりました。
もう帰ろうと思いました。
6:17 回復を待つ。
もう一度頑張って、前を走っていたランナーさんを追い越します。
最後の踏ん張りどころです。
すると、すぐ後ろから足音が聞こえます。
抜かれたくないと思って、ペースを落とせません。
4:41
5:00
4:44
ゴール手前でペースを上げて引き離しましたー。
4:23
後ろを振り返ると…。
誰もおらん⁈
すぐ後ろから聞こえいた足音って思ったのは、
自分のランパンが擦れる音でした。
結果はペースがバラバラですけど。何か?
距離 13.4km
時間 1:6:50
ペース 4:58/km
ギリギリ4分台です。
デスよね?
今月から頑張ります。
立田山昼練
朝から涼しくなったと思っていたけれど、昼の気温は30度超え。
そんな暑い中でも走り続けているストイックランナーの皆さん、こんにちは。
半ドンだったので、久しぶりに木陰率98%(トランクス調べ)の立田山で坂練をしてきました。
頂上に到着して驚いたのは、小屋が無くなってしました。
それは、ハイこちらドン。
写真上は1年前の頂上の小屋写真下は本日(2019.8.21)の写真。
なんと焼失していました。
頂上に居た4人の仙人、いやダンディさん達に伺うと、中学生がライターで火をつけたそうです。
右端の看板の効果はありませんでした。
4人のダンディさん達は
ダ1「管理者を置かんけんでけんもん」
と建物の所有する団体をせめていましたね。
頂上の風景が変わった事に驚きながらも、坂練をこなしました。
木陰率が高い立田山でも、暑過ぎでした。
帰りは脹脛が攣りそうになりながら帰りました。
早く涼しくなって欲しいですね。
距離 18km
時間 14:45
ペース 5:52/km
出遅れ感、半端なし。
猛暑の中でもロング走をこなしている練習量が半端ねぇ、hentaiランナーの皆さんこんにちは。
[ジジィだけん、仕方んなかたい]
[そぎゃん、応援の仕方なかろ]
[お前が1番頑張らなんたい]
(ご存じの通りhentaiは最高の尊敬語ですけど)
先週末に大腸内視鏡けんさを受けたところ、大腸にポリープが出来ていました。
そしてそれを、内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー、通称ポリぺク)でポリープを切除したばかりの、病みあがりランナートラです。
お年頃になったら色々問題が出てくる事を身をもって感じています。
そのポリペクの後は、3日間の運動を控えて下さいと言われました。
でも、念のため安静を考えて1週間の休足をしています。
そんな休足中の時に、ランナーさん達のブログやSNSでは、
「30km走をしました〜!」とか
ロング走をこなしましたやら、
金峰山二山縦走しましたとか、
80km京都一周トレイルやったなんて強者の報告を目の当たりにして、
「オレめっちゃ出遅れとるバイ」と不安に駆られています。
皆さ〜ん!無理せずボチボチやりましょうよ。
ポリペクしたばかりなので、無理は禁物と自分に言い聞かせてますけど、昨年と比べても練習量が少ないので、めちゃくちゃ焦っています。
先ずは今週末までは休足して、次のレース
2019.10.13の「筑後川マラソン」に向けてしっかりと練習量を増やしていきます。
去年の自分には負けられんバイ。
皆さん暑い夏も終わりに近づきつつあるので、お互いに頑張りましょう!
(ですよねー)
(涙
とりあえず、「今週末から頑張る宣言」です。
第4回 西原村モーニングトレイル【詳細】
トレイルランニング大会の翌日から、いやその当日から筋肉痛が半端ないっすけど〜!
[単なる筋力不足だったって事ね]
[応援に駆けつけてくれた訳じゃ無いし]
[ホントか?]
歳をとると1日遅れで筋肉痛になるって思ってましたけど、当日からの絶賛筋肉痛祭り開催ちう。
階段を下りのが苦痛でたまらない、トラです。
2019.8.4(日)
「第4回西原村モーニングトレイル」に
6時前に会場到着しましたが駐車場は満車状態でした。
この日の熊本の予想最高気温は38度でしたので、熱中症にならないように準備をしました。
ハイドレーションに2リットルの水とその中には塩とクエン酸を入れて水分補給します。
その他に、アクエリアスとソルティライチのパウチを1個づつ凍らせてザックに入れて背中を冷やします。
準備を整えて、開会式の会場に集合するとテントの向こう側に、黄色のミニオンキャップが見えました。
ブロ友のいこあんさんとの初対面でした。
私が成人式を迎えた時に生まれたいこあんさん。
年の差20、体重差もゴニョゴニョ…。
いよいよ、人生2回目のトレランのスタートです。
6:30のホーンの合図と共に飛び出して行きます。
スタートから登りが続きます。
距離は16kmと他のトレランのレースよりは短いんですが、このコースにはロープが無いと登れないような急登と急勾配の下り、気持ちの良い木立の中シングルトラックや石ころだけのガレ場。
そして、片側は落ちたら怪我だけでは済まないような崖っプチの細い道など、変化に富んでいるコースがあります。
あと、ハシゴもね。
他のトレラン大会のコースを知らないので比較は出来ないですけど、この多彩なコースは脚力強化にはもってこいのコースだと思います。
最初の坂を登り切り、しばらくすると木立の中に入ります。
登りでは後半に脚を残せるように、手を膝に付いて腕の力で登りました。
呼吸は常にハァハァです。
コースの最高点に着くとスタッフの方が順番を数えています。
スタッフ「30番です」
え?現在30位って事?
順位を聞いた途端、今日の目標だった
「楽しんで無事完走!」から
「頑張って順位をキープしたい」に目標変更、やる気スイッチが入りました。
登り以外は走るぞ!
しかし気持ちだけでは走れません、脚が攣りそうになり急な下りはへっぴり腰で降りて行きます。
それでも走れるところは、駆け下りました。
すると先の方から
「頑張って下さ〜い」と声が聞こえてきます。
10数名のJDが私の応援に駆けつけてくれていました。
JD「すご〜い!」
JD「頑張って下さ〜い」
トラ「ありがとうございます」
今回の西原村モーニングトレイルで1番頑張れた瞬間でした。
JDの声援を受けて、坂を登りますがすでに脚は上がらない状況です。
ようやくふたつ目のピークに達して、凍らせていたソルティライチを一気に飲み干して景色を楽しみました。
氷が程良くシャリシャリに溶けていたので、生き返った心地です。
順位を下げたくないと思いましたけど、休んでる間に数名のランナーさんにパスされました。
しかし景色は最高だし気持ちいい風で身体が冷やされたので少し力が復活出来ました。
先を行くランナーを目指して再スタートしました。
気持ちよくがれ場の下りを走っていると
「スミマセ〜ン、スミマセ〜ン」
と声が聞こえます、後ろを振り返るとランナーさんが、「テープはコッチにありますよ」と教えてくれました。
あちゃー!
危うくコースアウトする所でした、お礼を言いつつ戻ります。
木立の中のコースに入ると、木の根っこがむき出しになったコースが続いています。
そこをものすごい勢いで駆け抜けて行くランナーさんがいました。
真似をして飛び越える様に走ろうとしましたが、思うように脚が上がりません、つまづいてこけそうになったので慎重に進むしかありません。
更に走れない程の段差のある岩場が現れました。
両手で身体を支えながら降りないと怖くて進めません。
ようやく牧草地が広がる道に降りてやっと走る事が出来ます。
脚が終わった様な感覚になっていました。
エイドステーションが遠くに見えました。
そこではアクエリアスを一口頂いて、すぐにスタートしました、後ろから数名のランナーさんが迫っていたからです。
後りの距離は3.5km程ですが、昨年はココからが長く感じていたので、気合いを入れ直します。
崖を降りて、一本橋を橋を渡り、ハシゴを登り、まるで風雲たけし城の様なコースです。
風雲たけし城を知ってる人はいるのか?
高電圧の鉄塔の下を通り、先に見えたランナーさんを目標にしてペースを上げます。
ロードに入る時、知り合いのダンディさんとマダムがスタッフとして参加されていました、
マダム「頑張って下さい」と声を掛けて頂いただき、
お礼を言って、「よし、がんばろう」と心の中で呟きます。
ゴールのアナウンスが聞こえてきますが、ゴールはまだまだ先です。
昨年、ゲロちゃんに抜かれたポイントが見えて来ました。
今年は誰も後ろから迫って来るランナーさんはいません。
今年は目の前のランナーさんをパスします。
ゴール直前の最後の坂を
「脚が攣りそう〜!」と叫びながら駆け下りて行きます。
いつも通りのフラフラのゴールです。
しかし、去年よりはマシだと思いますよ。
何故って?
去年は気分悪くて食べれなかった、冷やしラーメンを完食出来ましたもん。
無事完走出来て何よりです。
大会関係者及びスタッフの皆様、応援に駆けつけてくれたJDさん達に感謝申し上げます。
来年はもっと上位を目指すゾっ!と。
時間 2:52:34
距離 16km位
第4回 西原村モーニングトレイルでした。
2019.7月のマラソン練習
なんかいつもの夏と比べて、気温が高くないですか?
[遠い、遠〜い過去の話や]
[汗だくオッさんがDK陸上部をストーカーの図]
[JK陸上部に憑いて行くなら通報されるはずや]
[昨年のモートレはゴール後、ヘロヘロだったもんね]
シャワーを浴びてマッパで扇風機の前に仁王立ちしても、汗かいてしまいます。
子供の頃はクーラーはつけ無くても過ごせたんですけど。
いつも汗だくオッさんのトラです。
気合いの入ったランナーの皆さんは夏場の練習は、冬場の練習の2倍の価値があると頑張っていると思います。
昨年の7月は240km超えていました。
しかし今年(2019.7月)はGSKは170kmでした。
今年は気合いが足りません。
8月の目標は
「気合いを入れなおして走るゾ。」
毎朝夏休みになったKS高校陸上部との朝練(だだ走るコースが同じで憑いて走っているだけですけど)に参加して、走行距離を延ばしますよ。
彼らはキロ4の朝ジョグなのでしょうが、オッさんの私にとっては汗だくになりながら必死で憑いて走っていきます。
そして明後日(2019.8.4)は
「西原村モーニングトレイル」
に参加します。
目標は「最後までバテないで走る」です。
ランナーの皆さん、暑さに気をつけて練習頑張りましょう!
ナイキペガサス35 ターボ
困るんですけど〜。
こんなブログ読んでしまったら欲しくなるじゃないですか。
なおさんのブログでペガサス35ターボがアウトレットで10,000円切りの情報と試走レポートを読んで、買うしかないと心に決めた、トラです。
私もナイキ ペガサス35 ターボを買いに行きましたよ。
鳥栖プレミアムアウトレットに。
そのナイキショップに到着して店員さんに尋ねたら、ブルーの在庫があるのは26.5cmが2足、それ以下のサイズが5足ほどあるそうです。
(2019.7.27(土)13時時点)
私が欲しいかったのは27cmなんです。
26.5cmは履けない事は無いけど、若干キツめなんです。
普段履きなら許容範囲のサイズですが、ランニング用となれば確実に爪が死んじゃいます。
試しに色違いのブラック/ライムカラーの27cmの在庫があったので足を入れてみたところ、足を優しく包まれる感じといい感じのクッション性。
コラそおにゃ、よかばい。
しかし、値段が12,980円と予算以上の10,000円以上なので諦めました。
折角ここまで来たのに…。
そこでネットでペガサス35ターボの価格を調べたら12,980円でもお買得みたいです。
それにほとんど在庫が無く、この履き心地の良いシューズを手に入れたくても、今逃してしまうと、次は無さそうです?
買うかどうかを悩んでいましたが、
カミさんの「買っていいよ」と一言で、
買っちゃいました。
コレで頑張って練習に打ち込めそうです。
立田山60分ランニング
走っている時前方にランナーを発見すると、抜きたくなってしまう負けず嫌いのランナーの皆さん、こんにちは。
立田山でトレーニングをしていたら前方に青Tシャツのランナーを発見し、すぐに追いかけましたが、見失ってしまったトラです。
追いつけると思ったのですが、青Tシャツランナーを見つける事は出来ませんでした。
そのランナーさんは私の妄想だったのか?
2019.6.24(月)
昼からお休みの半ドンの日だったので、立田山に行きました。
登り坂を心拍数160超えで頑張って登りましたが、60分走り続けたところで、力尽きてしまいました。
時間 1:12:28
距離 11km
ペース 6:35/km















