福岡マラソン2019【反省会】
マラソンレースで想定したペースで走り切れた目標達成ランナーの皆さん、そして前半は楽しく走れたけど後半にペースダウンしてしまった撃沈ランナーの皆さん、こんにちは。
福岡マラソン2019で、前半は設定通りのペースで走れたけど、後半は脚が動かんくてペースダウンしてしまったトランクスです。
改めて、野口みずきさんの「走った距離は裏切らない」と言う言葉を身に染みて感じています。
同年代2位のyappyさんとゴール後の記念写真です。
yappyさん & トランクス
ojiちゃんズオッサンず。
今回のブログは、次のレースのために何をすべきか、忘備録として記しておきたいと思います。
「レースプランに憑いて」
前半はハーフのタイムは1:29:21
設定に近いペースで走れる事が出来ました。
サブスリー集団に吸収されてからは、サブスリー集団の皆さんとピッチが合わず多少走り辛かったです。
今の自分の走り方であれば、もう少し前半のペースを上げて、30km以降、いや出来れば36km過ぎまで、サブスリー集団よりも先行しておきたい、その後集団に吸収されたら、皆さんに憑いて完走したい。
(理想ですけど。)
「トレーニングについて」
後半に脚を残すためのトレーニングをする。
その方法は、筋トレの強化をしなきゃ。
脚力と体幹を作る。
スクワット
プランク
腿上げ
等ですか?
更に心肺機の強化をする。
インターバルやBUを増やさなきゃいかんと思いますが、怪我のリスクも上がるので、無理のない程度でやろうと思いやす。
福岡マラソンが終わってから始めたこと。
●完全通勤ラン。
通勤ランは以前からやっていましたけど、たまジテ通(自転車通勤)で通勤しました、ジテ通は止めて完全に走って通勤しています。
片道2kmですけど、何か?
●身体のケア。
ストレッチやセルフマッサージをする。
この歳(50後半)になると身体の回復が遅くなるので、練習後にはしっかりとケアをしないと翌朝身体中が痛くてたまりません。
とりあえず、やれる事は全部やる。
でも無理はしない。
無理をしないと言うのは、怪我をしないためです。
でも、無理をしないと言ってもこれ以上やれば無理し過ぎと分かるのは、やった後にしか分からないので見極めが難しいですね。
まずは自分の身体のケアをしながら、身体の状態を確認して、無理が出来るレベルを探り出したいと思います。
●妄想力の強化
ボッチ走で練習していても、声援が聞こえるような妄想力を強化して、応援を受けた気分になって頑張りたい。
(声援はマダム限定です)
とりあえず次のレースに向けて、気合いを入れて頑張ります。
ランナーの皆さんお互いに刺激をし合って、目標達成に向けて頑張りましょうネ!
最後に、B地区問題対策。
福岡マラソンの後にシャワーを浴びた時にヒリヒリしていました。
ランニングシャツでもフルマラソンを走ると、擦れてしまったようです。
次からは、絆創膏で保護します。
(笑
