絶対に受けたい授業「国家財政破綻」 -11ページ目

財務省主計局インタビュー41「P.Bが黒字化しても国債費(利払等+債務償還費)は残っていく 」

 財務省主計局インタビュー⑦

Image

P.Bが黒字化しても国債費(利払等+債務償還費)は残っていく

 

鳥巣

 プライマリー・バランスーつまり基礎的財政収支の対象経費を挙げて下さい。

 

財務省

 平成28年度の一般会計総額で言いますと96兆7218億円。うちプライマリー・バランスの対象となるのは、社会保障(31兆9738億円)+地方交付税交付金等(15兆2811億円)+公共事業(5兆9737億円)+文教及び科学振興(5兆3580億円)+防衛(5兆541億円)+その他(9兆4690億円)=計73兆1097億円。

 プライマリー・バランスの対象とならないのは、国債費23兆6121億円(利払費等9兆8961億円+債務償還費13兆7161億円)。

 プライマリー・バランスとは、歳出のうち国債費を除いたものになります。ですから、プライマリー・バランスが黒字化したからといって「万歳」にはならない。国の一般会計では利払費等や債務償還費が残っていきます。

鳥巣

そうなると平成28年度の一般会計歳入総額が96兆7218億円ですから、プライマリー・バランス対象経費の73兆1097億円を差し引くと23兆6121億円。実際は内閣府が試算した、2020年のプライマリー・バランスのギャップは6・5兆円。

 財務省
一般会計歳入総額は確かに96兆7218億円ですが、このうち公債金が34兆4320億円あります。

よって、プライマリー・バランス対象経費である73兆1097億円から62兆2898億円(96兆7218億円-34兆4320億円)を引いた10兆8199億円がギャップになります。


 

<2010年P・B黒字化は国際公約なのですか?>

 

 

 

鳥巣

 「2020年のプライマリー・バランスの黒字化」は、国際公約なのですか?

財務省

 サンクトベルクのサミットで「2020年のプライマリー・バランスを達成した後も縮減を目指します」というアクションプラン。コミットしました。

 

********

【G20トロント・サミット(2013年9月5日、6日)】

○首脳宣言(仮訳)

 先進国において財政の持続可能性を確保しつつ、より強固で持続可能な回復を実現することは、引き続き極めて困難である。合意に沿って、全ての先進国は、信頼に足る意欲的な各国個別の中期的な財政戦略を策定した。これらの戦略は、債務対GDP比を持続可能な道筋に乗せつつ、経済成長と雇用創出を支えるため、短期的な経済状況を勘案し、機動的に実施される。・・

 

○アクションプラン(仮訳)

 合意に沿って、全ての先進国は、中期にわたり債務対GDP比を安定化または縮減させることに向けられた戦略を提示した。・・日本は、2020年度までにプライマリー・バランスの黒字を達成した後、政府債務対GDP比を安定的に縮減することを目指す。・・・

 

********

 

<2010年「2015年に国内で国債を消化する限界」と>

 

鳥巣

 2010年ーー5年前ーーに取材していたときに「2015年には国内で国債を消化する限界がくる」と言われた。理由として、当時国民の金融資産は1400兆円余り。うち300~400兆円は住宅ローンなどの借金で、金融機関が国債を買うのに振り向けられる純金融資産は1000兆円余り。国の借金額がそれを上回り、国内で国債を消化できなくなるという事だった。

財務省

 国債残高が累増し続けているにもかかわらず、国債金利は低下傾向にあり、多額の国債を低金利で発行できました。しかし国債消化を支えてきた家計金融資産は、貯蓄率低下により伸び悩み、家計金融資産を上回る勢いで一般政府総債務が伸びています。政府債務残高が引き続き増加していけば、国債の安定的な消化が困難になるおそれがあります。

鳥巣

 2010年当時、与謝野馨・元財務相は「国債、地方債を含めると、あと100兆円しかないんだよ」と述べた。でも5年経った2016年の今は、国民の総金融資産は1700兆円余りまで増えている。2010年当時より300兆円余り増えた。そのぶん計算上は、国内で国債を消化ーー金融機関が預金者の預金を活用して国債を買うことができるーー年数が伸びたことになる。

 


財務省主計局インタビュー40「『2020年P・Bの黒字化は無理との観測もあるが?』に財務省は」

財務省主計局インタビュー⑥。

Image

「6・5兆円を消費税だけで賄うなら2・3で割ればいい?」

鳥巣
私も最初「プライマリー・バランスの黒字化」の意味を誤解していた時期があった。一般会計の歳入と歳出を均衡化すれば良いと思ってた。そうじゃなかった(苦笑)
財務省
ちょっと複雑です。地方政府も入るし、一部特別会計も入る。
鳥巣
ですから計算のプロセスは、とてもじゃないが一般の方が把握するのは難しい。ゆえに結論の「6・5」を・・。
財務省
夏は「6・2」でした。
鳥巣
増えたんですね。
財務省
これも年末の軽減税率の影響です。0・6兆円ーー”1兆円”と言われていますが、0・4兆円については総合合算制度の見通しで反映済みです。残りの0・6は歳出・歳入なんらかで措置するとしか決まっていません。
鳥巣
軽減税率は、恒久的な減税と考えていい?
財務省
ま、そうですね。基準値をどっちにとるか。10を基準に考えれば減税。8を基準に考えれば一応引き上げになります。
鳥巣
痛税感を考えれば、軽減税率もあるという事でしょうね。

単純に6・5を2・3で割れば済むという問題ではありません


鳥巣
ところで
プライマリー・バランスの黒字化を達成するには「ギャップ(足りない分)は6・5兆円」という事ですが、仮に足りない分「6・5兆円を消費税だけで賄おう」とすると、消費税1%分の2・3兆円で割ればいいんですか?
財務省
単純に割るという事になれば「○%相当」という数字が出てきますよね。
鳥巣
6・5兆円÷2・3兆円(1%あたり)=2・82.「消費税2・8%相当」という事になる。
財務省
「○%相当」という事であれば、数字さえあれば誰でも計算できます。6・5を2・3で割ればいいのかというと、そう簡単なものではありません。仮に10%超の話が出てきたときに、社会保障の充実とセットでどう考えるのか?とか。年金の国庫負担をまた引き上げるのかとか。セット次第というところがあります。
2・3全部が全部収支改善に寄与するのか。2・3の半分の1・15かもしれない。制度設計次第で出てくる数字は相当変化します。
鳥巣
でも、ざっくり言うと。
財務省
(6・5÷2・3)だいたい3%ぐらいに相当します。
鳥巣
そういうふうに考えると、ベテラン国会議員の中には「プライマリー・バランスの黒字化達成はまず無理」と断言する方もいたせいか、「・・消費税3%相当分(で済むの)か」という気にもなるのですが。

財務省
社会保障の一体改革の枠組を例にしてみます。5%引き上げたときには14兆円(14÷5=1%を2・8兆円相当)ともともと考えていました。そのうち収支改善に寄与するのが7・3兆円。仮に2・3兆円×3%で6・9兆円入ってくる事になるかもしれませんが、そのうちどの程度収支改善になるのかは現時点では何とも言えないところがあります。

鳥巣清典の時事コラム1590「熊本で震度7 今後1週間は激しい揺れ伴う余震のおそれ」

 

熊本で震度7 今後1週間は激しい揺れ伴う余震のおそれ

 NHK



 14日から15日未明にかけて震度7や震度6強の地震が相次いだ熊本県では、その後も体に揺れを感じる余震とみられる地震が続いています。気象庁は今後も1週間程度は、激しい揺れを伴う余震のおそれがあるとして、壊れた建物など、危険な場所には絶対に近づかないよう呼びかけています。

 気象庁によりますと14日夜9時26分ごろ、熊本県熊本地方の深さ11キロを震源とするマグニチュード6.5の地震があり、熊本県益城町で震度7の激しい揺れを観測しました。また、震度6弱の揺れを、熊本市の東区、西区、南区、玉名市、宇城市、西原村で、震度5強の揺れを熊本市の中央区、北区、菊池市、宇土市、合志市、美里町、大津町、菊陽町、御船町、山都町、氷川町で観測しました。また、熊本県と宮崎県の各地で震度5弱の揺れを観測しました。
 熊本県ではその後、余震とみられる体に揺れを感じる地震が続いていて、15日午前0時すぎには、熊本地方の深さ10キロを震源とするマグニチュード6.4の地震で熊本県宇城市で震度6強を、熊本市南区や熊本県氷川町で震度6弱をそれぞれ観測しました。
 また、午前5時10分ごろには、熊本県で震度4を観測する地震が起きています。
 気象庁が午前6時現在でまとめた地震の回数は、最大震度7が1回、震度6強が1回、震度6弱が1回、震度5弱が2回、震度4が14回で、震度3から1を含めると体に揺れを感じる地震の回数は合わせて104回に上ります。
 気象庁は、今後も1週間程度は、震度6弱程度の激しい揺れを伴う余震がおきるおそれがあるとして、これまでの揺れで壊れたり、傷んだりした建物や、崩れた崖など、危険な場所には絶対に近づかないよう呼びかけています。

************

【鳥巣注】

 記者としては、阪神・淡路大震災(=1995年<平成7年>1月17日に発生)の取材で現地に入ったときの衝撃が最も記憶に残っています。東日本大震災(=2011年<平成23年>3月11日)では知人に案内してもらった石巻、特に女川の津波の惨状跡が忘れられません。
 今回は、熊本で「震度7」。私のような九州人は、九州での震度7クラスは耳にした事がありません。いかに日本が地震列島であるかを再確認するニュースです。

財務省主計局インタビュー39「内閣の『中長期試算』はあくまで内閣府のもの」

 財務省主計局インタビュー⑤

Image


消費税率1%は、およそ2・3兆円にあたるのでは

 

鳥巣

 それから消費税1%は現時点では、いくらになっていますか。

財務省

 1%は2・8兆円ーー予算ベースですと2・7兆円。平成30年度では2・8兆円と言っておりました。ただし年末に与党に色々ご議論を頂いて軽減税率が決まっておりますので、ここから軽減分が引かれる事になります。2%上げるときの(2・8兆円×2=5・6兆円)に対して1兆円の影響があるという事でご説明をしております。(5・6兆円-1兆円=4・6兆円)、(4・6兆円÷2=2・3兆円)で、1%はだいたい2・3兆円になるのでは。

 

今年の改革の内容やメニューは何も決まっていません

鳥巣
「今後、こうなりますよ」というのは、いつ頃から出てくるのですか。現在も進行形という事でしょうが。

財務省

例えば社会保障の改革項目は44項目ありますが、うち一部は来年の通常国会に関連法案を出します。それは諮問会議で決まっています。それに向けては担当部署が作業を進めています。

鳥巣
今度、消費税が2%上がります。プライマリー・バランス黒字化は可能であると?

財務省

「可能か否か」は、具体的な数字で計算をしていません。ですから「今こうやれば出来ますよ」とか、「こうやっても厳しいですよ」という答えはありません。

鳥巣
どういう意味ですか?

財務省
もちろん黒字化に向けての計画を作っていますのでーーちょっと言葉は難しいのですがーー例えば「これとこれとこれをやったら大丈夫」というものではありません。見通しとしてもっていくのであれば計算方法を変えればいい。それは誰でも出来ると思いますが、そんなものでは意味がありません。



内閣の「中長期試算」はあくまで内閣府のもの・・


財務省
意味のある計算をしようと思うと材料が足りない状態です。今年改革していこうとする内容やメニューーー「何をやる」というのはーー決まっていません。
骨太に関しては閣議決定しているものですが、内閣の「中長期試算」と言われているものについては、あくまで内閣府のもの。この計算方法について、我々から「こうすべきだ」とか「これは本当はこうなんだ」とか言うのはちょっと・・言う立場ではありません。
鳥巣
そうすると、いつもチェックしていかないといけないですね。
財務省
半年に1回、更新しております。

 

 

財務省主計局インタビュー38「日本は社会サービスは便益が高く・負担が少ない」

 財務省主計局インタビュー④

Image

日本は社会サービスは便益が高く・負担が少ない

鳥巣
次に、いちばんの問題である社会保障ですが。
財務省
社会保障は、この骨太のなかでは検討項目になっています。例えば昨年末に諮問会議で決定したものですが、44個検討課題を並べております。全部をとは期待はしていませんが。44の項目について、例えば、この時期に”実施するなり検討を開始しするなり”というーーいわゆる改革工程表ーーを作成。引き続き平成28年度中にどんどん具体化していく事になります。
社会保障で44項目、他の地方や文教などでおよそ80項目あります。まずは、これが全てとは思いませんし、これをやれば全部ОKだとは思いませんが、掲げられている80項目を着実に進めていく事が必要です。
鳥巣
私も60歳代半ばになってきて、お付き合いする方には70歳を超えたり、後期高齢者も多くなってきました。やっぱり社会保障が削られていく事に不安を持っている。しかしプライマリー・バランスを黒字化する事においては、避けては通れない部分もある。どういうふうに、みなさんに理解して頂くか。


「日本はギリシア、スペイン、ポルトガルに近い」


財務省
財務省で使っている資料があります。他の国との比較で言うならば、実態はこうです。社会サービスを受けている。高い・低い。どれだけ負担をしているか。高い・低い。日本というのはサービスへの負担は低い。一方で受けている便益は高い。45度の斜め線からは、日本はいちばん逸脱している位置にあります。これを他の国並みにしようとすると、動かさなくてはいけない。
鳥巣
ちょっと資料の図を見た感じでは、最近話題のギリシア、スペイン、ポルトガルなど”やばい国”が日本の近くにありますね。
財務省
アイルランドも近くにあります。
財務省
それらの国々よりむしろ、距離的に離れている(=負担が少ない)のが日本。
鳥巣
この図で言える事は、スペイン、ポルトガルよりは・・。
財務省
サービスは多いが、負担は少ない。これが実態。色々ご意見はあるとは思いますが、これを見て皆さんがどう思われるかどうか。啓蒙ーーとまでは申しませんが、重要ではないかと思います。

 
国民負担率は50%上限で現在43・4%(昨年の予算ベース)

 鳥巣
私の著書『絶対に受けたい授業「国家財政破綻」』には、5年前の数字が並んでいます。

絶対に受けたい授業「国家財政破綻」

新しい数字を把握しておきたい。現在の国民負担率は、何%になっていますか。
財務省
新しい予算を踏まえたものは、現在作業中です。なので去年の予算ベースのものとなりますが、日本は43・4%です。
鳥巣
5年前は・・。
財務省
当時はたぶん40%弱だったのでは。4年前だと40・5%でした。
鳥巣
当時は民主党政権で五十嵐財務副大臣は、国民負担率の上限をちょっと高めに、55%と言ったんです。

「五十嵐財務副大臣」の画像検索結果

財務省の方が「それは誰が言われたのですか」と聞かれたので「五十嵐財務副大臣です」。すると「財務省としての上限は、それよりも5%くらい低い」と言われました。つまり、50%が上限でヨーロッパを参考にしているとおっしゃっていました。
財務省
現在更新作業中ですが、日本は主要国33か国中27番目。低い・高いーー色々議論はあると思いますが、実態はこういう感じになっています。長期的なトレンドとしては微増傾向が続いています。

 

~~~~~~~~~~~

【国民負担率ーー2011年5月の財務省主計局インタビュー】

 

鳥巣 
国民負担率1パーセントは、いくらに相当するんですか?

財務省
「国民負担率」とは、個人だけでなく企業も含みます。

個人なら手取りの前、

企業なら営業利益。

その中から税金や社会保険料などどれくらい負担できるか。

そういうイメージです。

その合計。

1パーセントは、3・5兆円に相当します。

鳥巣 
現在は国民負担率がおよそ40パーセント。

55パーセントまで上げれば、15パーセント増。

金額に置き換えれば(3・5兆円×15パーセント)=52・5兆円。

今より52・5兆円の増収になる。

財務省 
機械的に計算すればそうなります。

鳥巣 
いっぽう社会保障関係の給付105・5兆円から社会保険料収入58・7兆円を差し引くと46・8兆円。

これが不足分。

ぴったり、枠内に収まる。

国民負担率を55パーセントまで上げれば、現在の社会保障費だけは借金しなくてもまかなえる。

財務省 
その”55パーセント”という数字はどこから?

鳥巣 
五十嵐財務副大臣から聞いた(*参考=2011年4月12日。「五十嵐財務副大臣インタビュー」06)。

第二臨調の時に論議されて出て来た数字という。

日本人の負担率としては限界だろうと。

第二次臨時行政調査会
1981年に発足し、鈴木善幸内閣が掲げた「増税なき財政再建」を達成すべく、行財政改革についての審議を行った。会長を務めた土光敏夫の名前から「土光臨調」とも呼ばれる。

「土光敏夫」の画像検索結果


財務省 
私たちは上限”50パーセント”を基準に話をしています。

第二臨調の当時、ヨーロッパの国民負担率が50パーセントだった。

日本はそれより下を考える。

その後、紆余曲折はありましたけど、50パーセントが今日まで上限の基準になっています。

ですから、55パーセントというのは、副大臣個人のお考えだと思われます。

鳥巣 
50パーセントでは負担率10パーセント増。

(3・5兆円×10パーセント)=35兆円にしかならない。

不足分の46・8兆円を税収でまかなえない。

それでじゃないかな

 

~~~~~~~~~~

 


財務省主計局インタビュー37「支出1・6兆円のうち1・5兆円が社会保障」

 財務省主計局インタビュー③。

Image

「文教・科学・公共事業は0・1しか増やせない?」

鳥巣
 支出1・6兆円のうち1・5兆円が社会保障。
財務省
 なので、文教・科学や公共事業は3年間で0・1兆円というのが目安になっています。よく「3年間で0・1兆円しか増やせないのか」というご意見をうかがう事があります。最近の傾向をみてみますと人口減少のペースはすごい進んでいます。公共事業も1人当たりのサービス水準を維持しながらも額として純減する事は可能だと考えています。
 問題が複雑化しているのは承知しているのですが、絶体数が減っているなかで教員の数が減ったり、、学校の校舎の数は統廃合なり縮減できる。そうすれば、もちろん増える所もあるでしょうけど減る所もある。3年間でだいたい0・1兆円でいけるのではと財務省ではここ1年ほど説明させて頂いております。
鳥巣
 具体的には、学校の統廃合の推進。
財務省
 統廃合されれば単純にランニングコストの運営費がゼロになっていきます。
鳥巣
 それが額としてはどれくらい。
財務省
 額としてそれをお示ししている訳ではありません。1つの例として、そういう要因もあるという事をお示ししています。

「過疎地域のハイスペックな維持は不必要」


鳥巣
 他には何か。
財務省
 あとは、公共・文教は数が多い。もっともそれだけをターゲットにしているつもりは全くありません。防災・減災で公共を増やさなければならない部分も当然あります。一方でほとんど使われていない過疎地域の道路をハイスペック(=高い性能)で維持する必要は全くないと思われます。
 去年6月1日や11月24日に行われた財務省審議会のその中でも色々触れさせて頂いております。
鳥巣
 私は福岡の片田舎、人口5万人くらいの街に育ちました。そういう意味では田舎も多少分かります。
財務省
 ありていに言えば、費用対効果になります。国道1号線と、ほぼ限界集落の昔造った国道を同じスペックで維持しておく必要があるのか。いろいろご議論はあると思いますが1つの議論としてそういう事もあります。

同時に増田レポートの「地方消滅」も進行中


鳥巣
 福岡の方では一時鳩山邦夫議員がコンパクトシティ構想を唱えていた。

「鳩山邦夫」の画像検索結果

 でも私の故郷の柳川は今世紀中の”消滅都市”に挙げられています。
財務省
 増田寛也さんのレポートですね。

「増田寛也」の画像検索結果「増田寛也」の画像検索結果

鳥巣
 福岡県内でも柳川の辺りは、みやま市、八女市、大川市など軒並み・・。非常に難しい問題が出てくるだろうなという事は考えられます。こういう事態が全国的に起こってくる。

福岡県の地図

鳥巣清典の時事コラム1590「G7外相 平和公園を訪問」

G7外相 平和公園を訪問
NHK4月11日




 広島市で開かれているG7=主要7か国の外相会合は最終日の11日、各国の外相らがそろって平和公園を訪れて、原爆慰霊碑に献花するとともに、アメリカのケリー国務長官の提案で原爆ドームを視察しました。

 来月の伊勢志摩サミットを前に、広島市で10日から開かれているG7外相会合で、最終日の11日、核保有国であるアメリカ、イギリス、フランスを含む、各国の外相らはそろって広島市の中心部にある平和公園を訪れました。そして、原爆資料館を視察し、原爆慰霊碑に献花したのに続いて、アメリカのケリー国務長官の提案で、当初の予定には無かった世界遺産の原爆ドームまで歩いて移動し、視察しました。
 一連の行事のあと、岸田大臣は「今回の史上初めてのG7外相による平和公園訪問は、『核兵器のない世界』に向けた機運を再び盛り上げるための歴史的な一歩になったと思う」というコメントを出しました。
 G7外相会合は、昼食をとりながら最後の議論が行われています。そして、会合の閉幕後、議長の岸田外務大臣が記者会見して議論の成果などを盛り込んだ共同声明に加えて、核軍縮・不拡散に関する「広島宣言」を発表することになっています。

官房長官「被爆の実情見て感じて」

 菅官房長官は午前の記者会見で、「世界の指導者に被爆の実情に触れてもらうことは、核兵器のない世界に向けた機運を高めていくうえでも極めて重要なことだと考えている。各国外相には、しっかり被爆の実情を自分の目で見て、ご自身で考え、感じていただければと思う」と述べました。
 そのうえで、菅官房長官は、アメリカのオバマ大統領の広島訪問について、「オバマ大統領の日程はアメリカ側が決めることであり、政府としてコメントすることは控えたい」と述べました。

広島市民「平和を願う契機に」

 アメリカのケリー国務長官の初めての平和公園訪問について、原爆でめいとおいを亡くした広島市の75歳の男性は「初めての訪問をうれしく思い、歓迎します。ケリー国務長官や各国の外相には、今回の広島訪問を改めて平和を願う契機にしてほしい」と話していました。また、原爆で姉と妹を亡くし、みずからも爆心地から1キロ余りの場所で被爆した広島市の86歳の男性は「ケリー国務長官や各国の外相には原爆資料館などを見ることで原爆の悲惨さを肌で感じてもらいたい」と話していました。

財務省主計局インタビュー36「2020年P・B黒字化のためのギャップ足りない分は6・5兆円です」

 財務省主計局インタビュー②。

Image

P・B黒字化のためのギャップは6・5兆円、足りない分です

鳥巣
 2020年までにあと4年と迫ってきました。その前に消費税が現在の8%から10%に上がる。
財務省
 そういう事になっています。
鳥巣
 それが実現されたとして、そのうえで内閣府が発表したプライマリー・バランスの黒字化へ向かう。
財務省
 1月21日に行われた諮問会議の資料があります。ギャップは6・5兆円です。これが足りない分です。
鳥巣
 「6・5兆円」というのは、結果だけ分かっていれば良いんですかね。6・5兆円の出し方が非常に難しい。計算方法を内閣府さんに聞いて教えて貰っても「・・分かりました。もう結構です」と言うくらい、まず分からない。
財務省
 内閣府で使っている中・長期試算モデルというのは、式はウエブ上で公表されています。しかし、あれを一般の方に理解してほしいというのは酷だと思います。

2017年以降は”骨太”だけで具体的にはまだ未定

財務省
 端的に申し上げますと、これは計量モデルなので、経済と財政の要素がそれぞれ相互にリンクしているような形になっています。歳出を増やせば成長率が増える。成長率が増えれば税収が増えるみたいな、連立方程式で解いているようなものになっている。
 1つ申しておきますと、これは先の話でーー2016年に関してはもう予算案が国会審議されておりますのでーー2017年以降は何も決まっておりません。例えば公共事業費関係だったら物価で伸ばします。社会保障費関係だったらーー高齢化の範囲に収めるという目標があるのですがーーそれも物価だったり賃金だったり、高齢化の変化をそのまま伸ばしておりますので、過去の実態からすると歳出の伸びがやや過大かなというのが財務省としての考えです。計算の方法については、細かく把握してもらう必要はないかなと思います。

歳出抑制ー向こう3年間、社会保障の伸びは1・5兆円に

鳥巣
 「6・5兆円」という数字が出てきました。これをどう充当していくのか、その考えを聞かせて下さい。
財務省
 昨年の6月に閣議決定した『骨太の方針2015』。そのなかの第3章に「財政再生健全化政策」というものがあります。そこでは成長の分野ではこうやる。歳出の分野ではこうやる、というものが色々書いてあります。
 「歳出」では国の一般歳出ーー歳出総額から国債費と地方交付税等を除いた総額になりますがーーそれの伸びを3年間で1・6兆円にします。そのなかでも社会保障費は年間0・5兆円、3年間で1・5兆円にしましょう。以上のような3つ目安を定めております。これらを踏まえて平成28年度予算では全部守られている形になっています。
 
これを当面3年間、3年後に見直す事になっています。当面3年間は遵守していって、どうなるか。3年後にもう1度ーー例えば内閣の中・長期試算になるかもしれませんがーーアップ・デート(=新しくする・更新する)した状況をみて中間レビュー(=論じる)する事になっています。
 このままでは届かない、まだ足りないという話になればーー歳出なのか、歳入なのか、両方かもしれませんがーー追加的に何らかの措置を講ずるという事を政府として閣議決定しているところです。
 

財務省主計局インタビュー35「2022年団塊の世代が75歳以上になり始める前に対策を」

 財務省主計局へインタビューに行ってきました。「2020年プライマリー・バランスの黒字化」達成目標等について聞きました。

Image

財政の持続可能のためにP・Bの黒字化が政府の目標


鳥巣
 2020年のプライマリー・バランス黒字化達成について解説をお願いします。
財務省
 プライマリー・バランス(=「P・B」=基礎的財政収支)をなぜ目標にしているかといいますとーー平成28年2月財務省発行の小冊子の『日本の財政関係資料』にも載せていますがーー債務残高GDPなる指標を見て頂くと、他の主要先進国に比べて圧倒的に悪い。
 結局、財政が持続可能かというのは、その国の経済規模に見合った債務残高をある程度維持しなければならないというものがあるんです。理論上で考えた場合、債務残高対GDP比を安定的に持続的にするためには、まずプライマリー・バランスを黒字化しなければいけない。目的から手段を逆算していくとそういう事になる。
 それでここ10年、20006年以降プライマリー・バランスの黒字化というのを政府として掲げてやっています。


2022年団塊の世代が75歳以上になり始める前に対策を

財務省
 2020年といいますのは、2022年になると団塊の世代が75歳以上になっていき始める。そうなる前に健全化のメドを立てなければいけない。かつ先ほど申し上げた理由により、2020年のプライマリー・バランスの達成化を目標にやっているところです。
鳥巣

 やはり「団塊の世代」問題がクローズアップされてくる。「2025年問題」ともマスコミは指摘している。

【2025年問題】


 1947~49年に生まれた団塊の世代が後期高齢者になることで起こる諸問題。2025年の後期高齢者数は人口の5人に1人にあたる約2200万人。社会保障費は14年度に比べ約29%も増えると見込まれる。これまで国を支えてきた団塊の世代が、社会保障サービスを受ける側に回るため、医療、介護などの需要が高まり、財源確保や介護・医療従事者の人手不足などが問題になると見られている。



1人当たりの単価が75歳を境に医療4倍 介護9倍に

財務省
 「75歳以上」で何が問題になるかといいますと、例えば医療・介護でいいますと、1人の単価が75歳を境に医療で4倍、介護9倍になります。国の財政に対する負担が圧倒的に増加し始める。この前に何か手を打っておかなければならないという事情があります。

鳥巣
 武見さん(自民参議院議員)なんかテレビに出られて、よく訴えている。

「武見敬三」の画像検索結果

【武見敬三議員の発言】

「医療費61兆円のうち28兆円、45%が高齢者の医療費は国民の医療費でまかなわれる。約半分が75歳以上の後期高齢者のために使われる時代がやってくる。どうやって制度そのものを持続可能なものにするか。とくに大変なのが(団塊の世代による増加する)後期高齢者の医療費の増加にどう対応するかなのです」

 

鳥巣清典の時事コラム1589「『下を押さえる力=上に伸びる力』『右にねじる力=左にねじる力』」

 YouTubeで検索すると三輪嘉広・知子組の『エムズ美しいダンスを科学する』。

「三輪嘉広・知子」の画像検索結果

「タンゴはダンスの中で非常に人気のあるダンスですが、どうしても力、キレ。力を入れて踊ろうとすると、それが崩れとなって思い通りにタンゴが踊れない。こういう事で悩んでおられる方が多いように思います。今日は『タンゴの鉄則』という事でとても大事なポイントを選びました」

「タンゴ」の画像検索結果

~~~~~~~~

 「エネルギーの保存の法則―理論編4つのポイント」


■「下を押さえる力=上に伸びる力」


 タンゴのエネルギー保存の法則。釣合の力。相反する力。まず1つめは、下を押さえる力と伸びる力を釣り合わせる。
 うえに”フットプレッシャー”はダンスの基本です。床を強く足で押さえる。ですけども、それと同じ力だけ上に伸びる力を出さないといけない。ここがポイント。一生懸命下を押さえているけども、上を上げないで潰れている人が多い。しっかりと下を押さえて、それと同じだけ肩ーー重たいリュックを下げていると思ってーーリュックをしっかり乗せる。
 そして天井が頭に落ちてきたと思って、その天井を頭で押し上げる。フットプレッシャーと天井を頭で押し上げる力。これをぐぐっと押し上げていきます。これが、とても美しいポスチャーを作ることになります。

 悪い例=下に押さえていても上に押し上げない。逆に「上に伸びろ」と言われて上に伸びるんだけど下を押さえていない。

 これがきちんと下を押さえる力と上に伸びる力。これを両方、同じ力でしっかり出す。これがタンゴのきれいなポスチュアーを作るうえでとても大切な事です。


■「右にねじる力=左にねじる力」


 ダンスの中で回転動作があります。回転動作をするときには軸位置が内側のボールから内股関節、それから肩、そして首、耳。ここに軸があります。この軸を中心に身体が回転します。回転するとき、左にねじる力と右にねじる力ーーこれは常に相反する力を持たせているんです。これがとても大切な事です。

 右に回ろうとしたとき、左にねじる力に抵抗しながら右に回していきます。わざと重たくしている訳ですね。しっかりと右にねじりたければ、左にこのねじる力を足の足首~股関節~肩~ここで左にしっかりとねじる。
 それから右にねじっていく。しっかりと左にねじりながら、右にねじっていく。

 しっかりと左にねじりながら、右にねじっていったら、右の力を離したとききれいに回れます。これが左に抵抗がなかったとしたら、離しても回る力が発生しない。しっかりと左にねじる力があるから、右にねじった力を離すと回れるわけです。

 これはダンスの回転としても大切な法則になりますので練習してみて下さい。


■「圧縮する力=推進する力」


 ダンスの中で圧縮する力。肩~腰~足をプレスしていきます。圧縮した力が推進する力に切り替わります。前に出たいと思えば必ず圧縮する。これが推進する力に切り替わります。この圧縮する力と推進する力はイコールです。必ず同じです。強く圧縮すれば、たくさん推進します。弱く圧縮すれば、ちょっと推進します。

 この圧縮する力をコントロールして大きく出たり小さく出たりする訳です。これがリードでポイントになります。ですから自分がどのくらい出て行きたいかを相手に伝えるためには、圧縮する力を変える。圧縮する力がたくさん来ると思ったら、女性はたくさん動く準備が出来る訳です。

 小さい圧縮であれば(あ、そこは小さいな)と女性も感じて小さく動く訳です。この圧縮する力のコントロール。これが2人が常に一体になって動く大事なポイントになります。この圧縮する力と推進する力を釣り合わせる。それは是非ともマスターして欲しいポイントになります。

 悪い例=圧縮しないのに推進するーーそれは大変危険です。小さく圧縮してから推進です。もう1度、大きく圧縮してから推進です。


「前への力=後ろへの力」


 これは主に後退の時の動作に使います。

 圧縮する力と推進する力ーーこれはもちろん使います。これを使いながら、膝は前、股関節は後ろ。後退する時に使います。
 ですから膝はきちんと前に働かせる。股関節は後ろに動かす。この膝と股関節の距離を出す。これをしっかりと出す事によって前進の人を迎える事が出来ます。
 膝は前、股関節は後ろーーこれを意識して後退をします。しっかりと膝と股関節の距離をとるようにして下さい。


************


【鳥巣注】

 検索していたら満80歳の方のブログ<『ヒロ爺のダンス見聞録』>を見つけました。戦後のダンスブームーー場所はダンスホールだったようですがーーの雰囲気がようく伝わります。貴重な記録です。記録写真を見たいものです。

<当時のダンスホールの様子も書きましょう。

男性は学生服軍服背広ジャンバーで、女性はスカート、 

もんぺがスカート代わりで、パンツルックはあまり見かけませんでした。

米軍払い下げの、パラシュートのナイロン製スカートから 見える生足

ドキドキしたものでした。


ダンスシューズなんてもちろん無く、底に鋲のない靴を使用。

草履の人も見かけました。


三松のフロアーは丸いのですが、当時のフロアーの様子を伝えましょう。


まず、中心は丸く重なりまったく動きません。

チークダンス専門で、二人だけの陶酔境に浸っているペアは、

曲が終わってもヒシと抱き合ったままです。


次の円は、ダンスを覚えたばかりで楽しくて仕方がないグループです。

ホールドや足型 を教えてる男性もいます。

即席カップルは大体3曲で別れます。


その外側では、これ見よがしに難しいステップを披露する人が…

クイックなどは 危なくて近寄れず

ジルバ組はアクロバットのように踊ってました。

周りで見ている男は、相手を探すのにギラギラと目を光らせています。

当時はホールカップルが少なく、相手を求めてきている人が多いようでした。


何しろ戦争で多くの若い男を失い

ホールも女性のほうが多かったように感じます。


何分にも60年も前記憶ですので、間違いがあればお許し下さい。>


【鳥巣注②】

 ちなみに、尾崎豊の曲に『ダンスホール』というのがあるんですね。先ほど聴きました。
「尾崎豊」の画像検索結果

【鳥巣注③】
 
 「戦後」については、以下のような資料があるようです。