絶対に受けたい授業「国家財政破綻」 -13ページ目

鳥巣清典の時事コラム1578「ドイツ発の金融危機が世界に、そして日本へ拡がろうとしている」

 『花ぞの』ーー新宿区にある花園神社から「花園神社社報」が届きます。257号に国際政治学者の藤井厳喜氏の原稿が掲載されていました。

「花園神社社報」の画像検索結果「花園神社社報」の画像検索結果

 藤井氏の主旨は以下の通りです。

1、中国のバブル経済が崩壊中なのは誰の目にも明らか。習近平政権は、様々な強権的な規制を導入して、株式市場の暴落を防ごうとしているが、バブル崩壊を止める事は不可能でしょう。

2、中国危機が引き金になって、ヨーロッパで金融危機が再び、勃発しています。欧州では、今年の年頭以来、銀行株が暴落しています。中国バブル崩壊と原油価格の低落から生じた世界金融市場の混乱が、日米に比較して比較的基盤の弱いヨーロッパの銀行業界を直撃している。

3、ヨーロッパで金融危機が始まったのは2010年。金融危機第2幕目も相当に深刻なもので、世界経済は再び欧州発の金融ショックによって、大きく足を引っ張られる事になりそうです。特にショックを与えたのがドイツ銀行。2015年通年の決算が、最終的に約68億ユーロ(約9000億円)の大赤字になったのです。2月に入って、ドイツ銀行の債券の利払いが滞るのではないかとの不安が、金融市場で一挙に台頭しました。
 ドイツ銀行が経営危機に陥れば、ドイツ政府と中央銀行がこれを助けなければなりません。現在のドイツ政府は黒字でも、たちまち大きな財政赤字を抱え込む事になるでしょう。

4、1月下旬には、イタリア第3の銀行、モンテ・パスキで取り付け騒ぎが起きました。日本のマスコミは、壊滅状態に陥りつつあるヨーロッパの現状を正確に伝えていません。ヨーロッパ、特にドイツ発の金融危機が世界に、そして日本に拡がろうとしています。

*********

PS
 先月末から検査入院をしていました。身体のあちこちを調べて、しばらくは「安心」のお墨付きを頂いたつもりです。

鳥巣清典の時事コラム1577「踊りの大きさ、立体的なボリュームは背中を立体的に使って表現する」

 YouTube で『ダンスファン』付録DVDの白石智樹・香織組のレッスン。題して「スイングで魅せるスローフォックストロット」。



 2
月のレッスンが終わったばかりですが、スローフォックストロットの面白さが分かり始めました。貪欲に知識をーーとくにベーシックについてーー吸収していきたいと思います。DVDには実際は、初級~上級クラスのテクニックが含まれているようです。私にとっては、スローの復習と予習を兼ねています。



スローフォックストロット


「社交ダンス」の画像検索結果



■スイング

(男性)振り子をイメージして、後方からSQQとスイングのアクションを表現していく。

(女性)後退でスイングを受ける女性は、中間バランスが大事。悪い例=すぐヒールに落ちてしまう。あるいは足の裏を抜けずに身体が落ちてしまう。
 なので両足の間を身体が通っていくイメージで足を出していく。こういう事に注意して受けてみて下さい。

■フェザーステップ

 中央斜めに進んでいく。その反対側から来るスイングをイメージして身体で表現する。悪い例=棒立ちのままSQQと踊る。そうではなく、背後からスイングが前に抜けるイメージ。そういう大きなスイングをイメージして踊る。決してステップで踊らない。

■リバースターン

(女性)女性がヒールターンになる。悪い例だと、両足のヒールで回ろうとしてしまって、つま先をそろえないで回ってしまう。左回転なのですが、軸は右足ーーヒールの上に持ってくる。
 もう1つは、残った前足、左足も床から離さないように引き寄せてくるとバランス良く回れます。

(男性)
 ポイントは2つ。
(1)悪い例=女性のヒールターンを邪魔してしまってーー自分が回りたいがためにーーリバースターンを上半身を回してしまう。そうではなくて女性が足をそろえてくるのに合わせて、まっすぐスイング。まっすぐに入って回り、そのあとフェザーフィニッシュ。

(2)フェザーフィニッシュの悪い例=後退してきてそのまま身体と一緒につま先が回ってしまう。後退した状態でつま先をーー知らん顔したようにーースリーステップの方に向けます。ここは大事なポイント。後退してきて、向ける。身体とつま先が同時に回らないように心掛ける。

■スリーステップ

 ここでも大きなスイングと移動量が出てきます。悪い例ー正面に進んでしまって、女性を押してしまう。結果、女性に引っ張られて、つんのめってしまう。
 フェザーステップ⇒リバースターンから来たスイングを利用して、大きく身体でスイングしながらーーここで大事なポイントがーー右サイドリード。右サイドをリードする事によって、女性の正面に突っ込んでいかずに、右へスイングが抜けていく事ができます。
 悪い例=右サイドリードではなく、フラットでまっすぐ入ってくる。
 良い例としては=振り子が向こうに上がっていくので、身体が自然とストレッチが出てくる。それを感じるくらい大きなアクションで踊ってみて下さい。

【鳥巣注】
 スリーステップはーー足がアウトサイド・ステップになってしまうなどーー苦労しました。K先生の「内側!」という注意が何度か聞こえました。この「右サイドリード」というテクニックは初耳です。私の感覚ではかなり斬新かつ大胆な方法なのでーー上級者同士では有効でもーー私たちでは安全で有効かはいずれ試してみるまでは何とも言えません。


■ウィーブ

 悪い例=ヒールに抜けていく。たしかにスローフォックストロットは、あまり「ライズ」「フォール」がなくて、スイングもなだらかなので、誤解してしまい、H(=ヒール=かかと)を付けても構わないと思ってしまっている。ウィーブに関しては、全てТ(=トゥ=つま先)です。ヒールが付かないように、かかとを高く上げてТ(トゥ)で踊ってください。


■リバースウエーブの4歩・ウィーブ

(女性)女性のヒールターンは、リバースターンになるので、右足を軸に回る。悪い例=つま先が開く。右足を軸に左足はヒールを利用してバランスを保ちながらスイングをします。

(男性)女性のヒールターンを邪魔しないように踊りながら、リバースウエーブの4歩の間に立体的なボディワークを意識します。初心者の方でよく見るのは、2次元の世界で踊ってしまい、動きが立体的にならないという方がよくいらっしゃる。水平に踊ってしまうと、あまり面白みのない、あまり表現力のない踊りになってしまう。
 立体的に踊るには、背中を使います。距離自体は変わらないのですが、踊りの大きさ、立体的なボリュームというものは、背中を立体的に使う事で表現することが出来るのです。

【鳥巣注】
「背中を立体的に使う」--これも初耳です。なるほどなあ。次々にキー・ワードが出てきて面白いですね。

 ■チェンジ オブ ダイレクション

(男性)歩数としては、2歩。ですから簡単なようにも思えるのですが、ダイレクションは”方向”ですので、方向を変える。必ず「向きが変わるステップ」になります。
 そして回転量が多い。悪い例=男性は回転し過ぎると女性を巻きこんでしまいます。スリーフォックストロットはスイングが基調。スイングをサイドに抜いていきながら向きを変えるというステップになります。

(女性)女性は内回りになります。悪い例=男性より早く回ろうとして、男性とボディがはずれてしまう。特に1・2歩目ーー男性が外を回っている間にーー早く回り過ぎてしまうと、男性とボディが外れてしまいます。ですから男性のボデイが来るのをよく聴いて、左足を付くのを心がけて下さい。

(男性②)女性を巻き込むとバランスを崩すので、サイドに抜けていく。背後から来るスイングをサイドに抜ける事で向きを変えることが出来ます。Sスロー、Sスロー、Sスロー--かなりエキサイティングです。

■コントラチェック・ロンデ・デベロッパ

 ピクチャーポーズといわれるものにコントラチェックとかファラウエイとか色々あります。でも「ピクチャーポーズ」という名前にこだわり過ぎるて「絵」をとろうとしてしまう。そうではなくて、ダンスというのは音楽に合わせて踊っているものです。常に身体が躍動していないといけません。
 コントラチェックからロンデをして、デベロッパ~プロムナード・ポジションに入っていくという流れ。非常に魅力的に見せるためには、常に身体が動いている状態で表現していく。悪い例=コントラチェックで止まる、ロンデ、デベロッパ、プロムナード・ポジションーーと、ひとつひとつ絵で切ってしまうような形。
 むしろ、魚が海中を泳いでいるかのようにずうっと空間に身体で絵を描いていくような形で踊っていくと、女性はよりリードが分かりやすく、より魅力的に踊ってくれると思います。
 出来るようになると、楽しいステップなので、自然と笑顔が出てくることでしょう。

■ステイショナリー ピボットターン

(女性)セイム・ストランジからの回転になる。悪い例=もう出ている左足の上で回ろうとして、男性の向こう側に行けないで重なってしまう。そうではなく、やはり背後から来るスイングをして進行方向に抜けていきたい。セイム・ストランジから男性のアクションを感じたら左足がH(=ヒール=かかと)⇒Т(=トゥ=つま先)に抜けて、前方へスイングしていきます。
 そして右足のТ(=つま先)が着いたときに右足を軸に回ります。--そしてピボット。

(男性)悪い例=回転が強いものほど腕で回してしまう。「腕でなく、ボディで回す」--合言葉のようなものがあります。手で回すと男性の顔が残り、女性はパス。ではなくて、身体で回っていく。
 その際に使うのが、「少しお腹を引く」。お腹を引く事で女性が回転の動作をキャッチしてくれる。お腹を引いた瞬間、スイッチが入ってーーあとは外回り。回転のダイナミックなステップです。

■シャッセ トゥ ライト・ウィーブ

 (男性)前進で入ってくるステップなのですが、これも他のステップと同じようにーー背後から来るスイングを使ってーーS(スロー)、Q(クイ)とQ(クイ)、Q(クイ)とQ(クイ)というふうに入っていかないとS(スロー)がとりきれない。
 悪い例=「SQとQ」でつんのめってしまう。そこから自分の身体を出発させているために、S(スロー)のときにはもう次に行かなくちゃいけない状況になっている。そうではなくて、背後から来るエネルギーを感じてーーイメージしてーーS(スロー)と長く左足で体重をスルー(=
through=通過)させると、十分2拍分とれる。S(スロー)、Q(クイ)とQ(クイ)。

 シャッセも同じように、S(スロー)Q(クイック)Q(クイック)!と、足元でとってしまうと、スローの流れるようなラインを切ってしまう。なので、足元ではなく、身体が「Q(クイ)とQ(クイ)」という具合に踊っていくと非常にきれいに踊れます

(女性)前方からスイングされたものが後ろへ抜けていくなかでシャッセにつながっていきます。S(スロー)、Q(クイック)エンQ(クイック)」。ベーシック・ステップですが、非常にそこで差が出るステップです。

□「回転」についてのステップ・アドバイス

 フロアの上で2人で踊るので、回転動作が付いてくるのですが、スローフォックストロットでは大きなスイングがカギになります。ただ回転は必ず付いてくる。回転には、色んな回転があるのですが、常に回転をするときには1人がぐるぐる回るのではなく、2人が回転します。
 「回転」とその周りを動く仕事が2人の間で交互に起きる。最初女性が「軸」ならば男性が「外回り」。その次は、男性が軸になって女性が外回りという運動の繰り返しーー単純にいえばそうなります。そこで組んでいますので、2人が1つになってぐるぐる回ってしまうとダンス中に大変不愉快な事になってしまう。
 私たちのアドバイスとして、自分たちの「重心」--男女共にベルトのバックルあたり。少し奥に入ったところにあるーーをしっかり捉える。捉えた重心を今、回転の軸なのか、回転の外回りなのかを意識してそれぞれの仕事をさせる。
 軸の場合は、もちろん自分のお腹の軸を回していく。問題は、外回り。左回りも右回りも、女性が軸になった瞬間、男性がその軸にアタックしていくと諸共に崩れてしまいます。大切なポイントとしては、(女性の)軸から自分の軸を離していって回る感じ。あくまで姿勢はきっちり保っておいて、身体の内(なか)で行われます。

鳥巣清典の時事コラム1576「モダンは足幅を広く、ラテンは足幅を狭く」

 今月でスローとチャチャチャが終了。
「足型は忘れるでしょうが、覚えておいたほうが良い事をいくつか教えておきます」
 とK先生。

スローフォックストロット

「社交ダンス」の画像検索結果

❶スローのスウェーは、大げさに手を挙げる。あとでコントロールして調整すれば良いので、今はとにかく大袈裟に。


【鳥巣注】
 この「大袈裟に」は分かりやすい。バックステップの時も、女性とは「大袈裟に」斜めに相対しながら後退するとスローらしくなる。

 そしてK先生に確認したのはーー私は誤解していたのですがーー
「バックステップは、全て『H(かかと)⇒Т(つま先)』です」

❷スローの1歩目は不格好なくらい腰を落とした形のロー(low)。女性を下から突き上げるくらいの気持ちでスタートする。

【鳥巣注】
 K先生はいくつかの箇所で「ロー」を強調。スローは「スイング」が基調。一方でワルツのような「ライズ(rise)」「フォール(fall)」のアップ・ダウンがないので、スイングの流麗な感じを出すための動力ーーロケットでいう第2弾目、3弾目の噴射の役割ーーなのかとも思いますが、ポイントとして覚えておきます。

❸また「手と足の向きは平行に」--K先生から飛んだ注意を大切なポイントと直感しながらも、私の未理解で即応用にはつながりませんでした。
 次回K先生に確認したいと思いますが、フェザーステップからリバースターンに移るときSQQーーこのQの左腕と左足の方向を平行に引くという意味ではないかと思うのです。実際には軸足の右足「ТHТ」で回転しているのですが、腕を引き気味に左回転を起こしている事への注意?
 YouTubeでプロの踊りを仔細に観察してみました。すると回転しているときも、ホールドの形に一糸乱れぬものがあります。こういう事だったのですね。

❹モダンは足幅を広く、ラテンは足幅を狭く。

【鳥巣注】
 となると私は、モダン向きになります。

チャチャチャ

「社交ダンス」の画像検索結果
①チャチャチャのニューヨーク(飛行機の片翼の形になる。男女合わせて両翼の形に)。このとき、女性をホールドした手はピタッと「止める手」。翼の形に伸ばした手は「伸びる手」。これを両方伸ばして、力を逃がしてしまっている。これでは、踊っているうちに疲れてくる。
 ダンスには、このように「力を逃がす」ところと「力を封じ込めて逃がさない」ところがある。「ダンスは各所で各部位を駆使するイメージがあるかと思いますが、逆にあえて休止するところもある」、そして「体の半分では、ぺちゃくちゃ喋っている。でも体の半分では、耳を澄まして遠くの声を聞いているようなもの」との比喩をK先生。

【鳥巣注】
 「エネルギーを放出する」「エネルギーを止める」--このあたりの緩急にもつながる力学については今後、じょじょに理解していきたいと思います。


************

PS

 ”ジャズの女王”ダイアナ・クラールのコンサートへ行って来ました。

                       「ダイアナ・クラール」の画像検索結果

 三軒茶屋の昭和女子大人見記念講堂でのコンサート。期待にたがわず、いやあ素晴らしかった。ギター、ベース、ドラムに、異色のヴァイオリンやキーボードが混じった構成だったのですがブラボーです。
『ザ・ルック・オブ・ラヴ(The Look of Love)』ではしっとりと、『テンプテーション(Temptation)」』では見事なセッションで魅了。どの曲にも創意工夫が感じられ、観客総立ちによる敬意の拍手でフィナーレ。
 今宵は、余韻に浸りながら眠ります。
                                                                                                       
「ダイアナ・クラール」の画像検索結果「ダイアナ・クラール」の画像検索結果

【ダイアナ・クラール】
 
 1964年11月16日 カナダ生まれの女性ジャズピアニスト歌手1990年代以降に最も成功したジャズ歌手の一人。

鳥巣清典の時事コラム1575「『マイナス金利本当は国債のマイナス金利を狙ったのかも』=浜矩子氏」

 『時事放談』(TBSー2月21日)のゲストにアベノミクス批判の急先鋒の浜 矩子氏。

【浜氏の『アベノミクスはアホノミクス』の真意】
アベノミクスは、高度成長期の幻想にとらわれすぎているのです。今の日本経済の問題は、成長がないことではなく、むしろ再分配がうまくいっていないこと。つまり、貧困・格差こそが、一番の政治的課題なのです。 

 安倍政権の金融政策は、その体をなしていません。日銀はもはや中央銀行ではありません。黒田東彦日銀総裁は『異次元緩和』と言っていますが、私は、ジョークかと思います。 
日銀がやっていることは国債を買うだけ。これではバブル製造マシーンです。日本政府の財政を救済し、安倍政権のポイント稼ぎにはなるでしょうが、デフレ脱却にはつながりません。非人間的で、くだらない努力がなされているにすぎないと思います」>

御厨
 ここまで来ると何とも心配な事態です。


出水麻衣
 黒田バズーカ―第3弾日銀のマイナス金利導入で波紋が広がっています。



 株はこちらーー世界市場動揺続く。日経平均1万5千円割れ。今月12日、株価は1年4か月ぶりに1万5千円を割り込み1万4952円と急落です。これは2014年10月に日銀の金融緩和第2弾決定前日の終値1万5658円を大幅に下回り、この間の上昇分が帳消し。その後急上昇するなど乱高下が止まりません。週末の終値は1万5967円です。
 そして円急騰。一時110円台。円相場は世界経済への不安などから安定資産とされる円が買われ11日には一時110円台になるなど10日間で10円を超す円高となり、その後も円高傾向が続いています。
 そしてマイナス金利、家計にも。一時払い終身保険 フコクが販売停止。富国生命保険は運用が厳しいとし、貯蓄性の高い一時払い終身保険の販売を一時取りやめ方針を決定。貯金残高180兆円 国内最大のゆうちょ銀行は9日に続いてもう1段貯金金利を下げるか検討するかとしています。
 このなかこちらーー総理、予算委員会で言及。「年金運用不調なら支給減額も」。総理は「国内外の株価の下落などで年金積立金の運用が長期にわたって不調だった場合に」ついて質問を受け、「想定の利益が出ない事になれば当然支払いに影響する」と年金支給額の減額の可能性に言及しています。
 そのなか3年半経ったアベノミクスの現状はーーGDP年率1・4%減。内閣府はこのほど昨年10月期ー12月期のGDPが暖冬などによる個人消費の落ち込みでマイナス1・4%だったと発表しました。
御厨
 さあ株式市場では今回も黒田バズーカ―への期待が高まっていた訳ですが。日銀におカネを預けた銀行の方が金利を日銀に払うというマイナス金利の決定。これをそもそも浜さんがどうお考えになるか。景気押上げとか、あるいは円安とか。株高などの効果が期待されていた訳ですが。いかがでしょう。

 まあ・・今の状況こそ、彼らが何もいかに分かっていないかという事を表していると思いますね。



 そもそもまともな神経かどうかという事があるんですが。まともな神経を持った政策責任者であれば、今の姿を見て「こんなはずじゃなかった」というんで、すごく狼狽もし、慌てて対策も考えるところ。
 マイナス金利という事態は、本当に人がカネを使わなくなってしまった時に使って貰うひとつのやり方としては一応理屈が通っているといえば通ってますが。今の日本でここまで、人の生活が追い込まれていて、貯金にも長らくそれこそミミズの涙ぐらいの金利しか付かないという状態に耐える事を強いられてきた人がさらにこの預金の金利が下がる事で使い出すようになるか。というと、そんな事無いに決まっているじゃないですか。もっと貯金しなくちゃっていうふうな自己防衛的な反応が出てきますよね。
 そういう人間の反応とか置かれている状況に対するレスポンス(=応答・反応)。というものを全然分からない。これも想像力と共感性の欠如ですね。そういう無神経さというのが今日のキー・ワード。無知・無神経・無教養ーーという気がします。それが集約的にこのマイナス金利に表れていると思います。今の状況の中でマイナス金利の政策をやるという事は、人々を痛めつけるだけであって。
 あとは国債の金利がマイナスになるという。実はこれを本当は狙っていたのかもしれない。もしそうだとすれば、確信的、犯罪的対応だと思います。いずれにしても、とても大問題だと思いますね。


【鳥巣注】

2015年1月に、スイスで長期金利(10年債の利回り)がマイナスに転じるという、人類史上初めての珍事が起きました。隣国ドイツでも、既に短期金利がマイナスになっているなど、ユーロ圏ではマイナス金利が恒常化しつつあります。マイナス金利とはつまり、国債を保有していれば損失が発生する事を意味します。なぜスイスやドイツでは、政府や中央銀行はマイナス金利という異常事態を容認しているのでしょう?

国債のマイナス金利が起きる理由の一つは、銀行に国債を買わせず、融資を増やさせたいためです。銀行が国債ばかり買って貸出に回さない状態だと、国内の資金循環が停滞して景気が回復しません。国債を買えば損失が出る状態にしておけば、銀行は企業への貸出にシフトせざるを得なくなります。つまり、銀行が民間企業への融資を増やさせる為の強制政策だとも言えるのです。

二つ目の理由は、デフレが深刻化している事への対策です。金利は常にインフレ率と等しい水準でないと、経済は破綻します。例えばインフレ率が10%と高い状態なのに金利が3%しか無ければ、1年で購買力が7%ずつ目減りしていく計算になります。これだと国民も企業も、お金を貯めずに使い切らなければ損だという心理になるので、消費が過剰になり、ますますインフレが進みます。

デフレの場合はこれと逆です。物価が年率-1%なのに金利が3%あれば、消費せずに貯蓄しようというバイアスが強まり、物が売れなくなるので増々デフレが進み、景気が悪化します。デフレを解消するには、物価水準よりも金利が低ければ、消費や投資を増やすバイアスが働きます。インフレ率が-1%なら、金利が-1.5%とか2%とか、物価よりも低い水準になればよい訳です。

ユーロ圏ではギリシャ危機以降、長らくデフレ圧力が続いており、景気の足かせとなっていました。長期金利がマイナスに転じたスイスでは、物価上昇率が-0.5%(2015年1月)というデフレ状態です。同時期にドイツも-0.4%です。これらの国では、金利もマイナスにしなければ、経済が悪化していく訳です。

マイナス金利の本質を一言で表すと「強引な金融緩和(景気対策)」だと言うことです。

それでも国債が買われる理由

もしマイナス金利で誰も国債を買わなくなれば、国債価格が暴落する事になります。しかしドイツやスイスでは、マイナス金利になって以降も、相変わらず金融機関はある程度は国債に投資しており、暴落など起きていません。

マイナス金利でも国債が売れる理由は、それでもタンス預金するより低コストだからです。一般国民は、金利がマイナスだと「家で現金の形でおいておく(タンス預金)」という方法を使えます。しかし機関投資家は、保有する金額が数百億円単位という大規模になるので、タンス預金することは出来ず、単純に現金で保有しておくだけでは(セキュリティなどの面で)コストが掛かります。国債がマイナス金利でも、現金のまま保有しておくコストよりも安ければ、買った方がマシだと言う訳です。

もう一つの理由として、国債は金融機関同士の短期資金の融通の際に、担保として利用できるという意味もあります。よって機関投資家は、たとえマイナス金利であっても、国債の形で保有しておく方が有利になる訳です。ですから、ドイツやスイスがマイナス金利でも国債の暴落は起きず、購入が絶えないのです。

<参考資料=海外投資情報バンク>
~~~~~~~~~~~~~~~~~

【鳥巣注②】
 関ヶ原は国民がじょじょに緊迫感を抱きはじめたこの先に来るべき「政府と国民の対話」。いかに一般の人の認識ギャップを埋めていき、日本人の団結力へと結びつけるかがカギ。

 昨夜NHKで少子化問題を論じていました。財源の配分を少子化対策にふんだんに投入するような話の流れになったときに「今の国の財政はとてもそんな状態ではない」と元大蔵省の主計官が気色ばむと「あなたたちのせいでしょ!」と社会学者の
古市 憲寿氏(31歳)が怒りを露わにする緊迫の場面も。



 しかし番組が進むにつれ「国が潰れるかもしれない。しかも今が最後のチャンスというのなら」ーー番組の終わりでは単なる議論ではなく前向きな決断にも発展していました。財政問題の方が現実には数倍難しいケースになるでしょうが、ヒントにはなるかと思います。


鳥巣清典の時事コラム1574「髙橋洋一氏『消費税8%がすべての間違いだった』」

 髙橋洋一・嘉悦大教授が、週刊現代(2月27日号)『この株安と円高はもう止められない~全国民必読 マイナス金利、大失敗』にコメント。

              「髙橋洋一」の画像検索結果

 髙橋氏の見出しは<マイナス金利、アベノミクスついに沈没~「消費税8%」がすべての間違いだったーー「勉強が出来る」だけの財務省の役人は何も分かっていない」>。

 
❶12年の年末、アベノミクスが始まった当初、日本のGDP(国内総生産)は約517兆円、これが、14年3月にはじつに約535兆円にも達した。
 ところが、14年4月の8%の消費税率導入を境に状況が一変。14年度第2四半期までに、GDPが一気に約14兆円も急落。その後もGDPは伸び悩み、直近の15年7-9月期の数字は約530兆円。
 仮に消費増税さえしていなければ、GDPは、今頃は約550兆円まで達していただろう。差額は20兆円。これだけの金額が、増税によって失われたのだ。

❷日本経済に与えたダメージは、計り知れない。収益が上がらないのに税負担だけを増やしたので、企業は苦しみ、賃金も上がらない。消費も当然伸び悩む、アベノミクスの理想とは真逆の悪循環にはまりこんでいる。結局、無知な財務官僚が身勝手な思惑で推し進めた増税で、国民は8兆円を取り上げられたあげく、本来、得られるべき所得までを失ったのだ。

❸もし安倍政権が予定通り、17年の春に10%への増税を実行すると、どうなるか。8%の時と同じくらい、いや、それ以上の致命的なダメージを引き起こすだろう。消費増税が引き起こした負の連鎖から脱却するには、いまずぐにでも消費税を5%に戻すのがベストなのは言うまでもない。だが、政府もいまさら引き返せないだろう。それでも、本気で景気回復を目指すのならば、取れる策は消費減税の他にもいくらでもある。

❹例えば、国の特別会計上で余った資金、いわゆる「霞が関埋蔵金」を使う手だ。「外国為替資金特別会計」には円安の含み益の約20兆円、「労働保険特別会計」に約7兆円もの埋蔵金がある。これを原資に、国民に10兆円規模の給付金を配り、増税の痛みを和らげる。
 この「埋蔵金10兆円バズーカ―」をぶっ放し、景気に良好な刺激を与えて上向かせたところで、日銀が一気に金融緩和を推し進め、国債の購入量を今の80兆円から100兆円まで増やす。極端な話に聞こえるかもしれないが、ここまでしてようやく、「8%増税の呪縛」は払しょくされる。
 それほどまでに、消費増税が日本経済に与えたダメージは大きい。

【鳥巣注】

 財務省を敵にした元財務官僚の髙橋氏。今や、アベノミクスの経済アドバイザー。アベノミクスの失速を引き金に財務省批判のトーンが上がる。
 国家財政破綻をウオッチしている私にとっても髙橋氏の言動はーー国家の財政運営に陰に陽に影響を及ぼしているだけにーー非常に気になる存在です。

  
「髙橋洋一」の画像検索結果             「髙橋洋一」の画像検索結果

【鳥巣注②】

 髙橋氏の主張を再確認しておきます。ーー著書『アベノミクスの逆襲』より
①アベノミクスが目標としてきたのは<実質GDP2%:インフレ率2%:失業率3%台前半>の3つ。アベノミクスにおいては、財政再建も重要な課題の1つだが、実質2%成長が5年間くらい続けば、マクロ経済的には、プライマリーバランスが黒字化して財政問題はほぼ解決する。「経済成長」が財政再建のカギなのである。増税をすると経済成長が失速するから、財政再建には逆効果となる。
 景気が失速した以上、セオリーどおりもう1度、第1の矢(金融政策)、第2の矢(財政政策)からやり直すしかない。

②私はいつも
そんなに増税したければ、インフレ率2%超を実現してから、存分におやりなさい
 といっているのである。

【鳥巣注③】
 
 国税庁の統計情報。
①平成24年全国の消費税の納税申告した個人・法人は300万件。
②新規に発生した滞納件数は58・8万件。
③消費税の納税申告者300万件で割ると19・6%、約2割が滞納。
④増税に走ってもますます滞納率が上昇するだけとの懸念も

【鳥巣④】

 髙橋教授などリフレ派を批判するひとりが小黒一正氏(元大蔵官僚で経済学者)。

「小黒一正」の画像検索結果

 『財政危機の深層』(NHK出版新書)などで「成長至上主義者にダマされるな」と以下のように述べています。

<急速な少子高齢化や人口減少が進むなか、生産性が大幅に向上しない限り、日本経済がかつてのように高度成長を続けることが困難なのは、容易にわかるはずだ。にもかかわらず、成長さえすれば問題がないかのような暴論をいう者が後を絶たないのはなぜだろうか。その真意はわからないが、ガイウス・ユリウス・カエサル『ガリア戦記』第3巻の「人間は自ら望むことを喜んで信じる」という格言のように、人は厳しい現実よりも甘い夢を見るほうが好きな生き物である。現実が厳しいときには特にそうだ。
 つまり、痛みを伴う歳出削減や増税よりも、痛みのない成長のみで財政問題を解決できるなら、そうしたいと願うのもムリはない。しかし、成長のみで財政問題を解決することは不可能であり、

甘い夢を見ているうちにも、状況はどんどん悪化してい

くばかりだ


 甘い夢を見るのは終わりにして、高成長にいたずらに期待せず、財政健全化をしっかり進めていく必要がある。>

 ですから髙橋教授と共にアベノミクスのブレーンを務める竹中平蔵氏が、

日銀のデフレ克服のための量的緩和は入り口に来ただ

け」


 と言えば、これに対し小黒氏は

「日銀の異次元緩和は早く止めるべき」

 と強く警告を鳴らし続けています。

鳥巣清典の時事コラム1573「収入が最低生活を上回っている世帯が500万以上」

 2月19日の衆院予算委員会で柿沢未途議員(維新の会)が安倍総理と質疑。

「柿沢未途」の画像検索結果        「安倍総理」の画像検索結果

柿沢
 2月15日に発表された2015年10-12月期の四半期GDPはマイナス成長となりました。実質GDPが年率換算1・4パーセント減。2015年の政府見通しの1・2パーセント成長を達成するには、この1-3月期で年率1・9パーセントもの高い成長を記録する必要があります。これはもう到底不可能な数字だと言わざるを得ません。現実の経済は政府の想定よりはるかに悪化をしている。
 その原因は何か。個人消費が伸びないこと。2015年10-12月期の個人消費は0・8パーセント減。これが足を引っ張っている。実質民間消費は304・5兆円。これは安倍政権が始まった2012年の10-12月期よりも減っています。それどころか消費税を8パーセントに引き上げた直後ーーつまり駆け込み需要があってーー反動でドーンと落ちた2014年4-6月期の305・8兆円も今の水準は下回っている。アベノミクスの間に消費は増えるどころか減退している。GDPの6割を占める個人消費がこれではマイナス成長に陥るのも当然。
 安倍総理にうかがいます。この個人消費の低下の原因をどのように観ておられるでしょうか。
安倍
 個人消費の低下については、1つの大きな原因としてはーーいま柿沢委員がおっしゃったようにーー消費税の引き上げ。これは何といっても8パーセントですから大きく影響したんだろうと思っております。同時になかなかデフレマインドを払しょくするうえにおいてーー現在払拭しつつあるのですがーー消費税の引き上げにおいて後退してしまった購買意欲、消費がなかなか戻りが悪い。という分析において、大切なのは賃金の引き上げ。賃金を引き上げていく事によって消費を喚起していく。あるいは企業がしっかりと投資をしていく事で経済の好循環を回していきたい。
柿沢
 今回の個人消費の0・8パーセント減。予想を上回る落ち込みについて、経済財政を担当されている石原大臣は「暖冬が原因だ」と説明している。

「石原大臣」の画像検索結果

 じゃあ、この冬が厳冬だったら消費は伸びたんですか? いつも天候のせいばかりにしている。暖かくて冬物衣料が売れなかった。こういう説明をされている。実は今回の家計消費の落ち込みに最も影響をしているのは耐久消費財の落ち込み。1月の新車販売台数は4・6パーセント減。13か月連続で前年を下回り続けている。車が売れない。テレビが売れない。耐久消費財が売れない。これがどこが暖冬のせいなんですか?関係ないじゃありませんか。
 個人消費の落ち込みには、あきらかに実質賃金の低下が響いている。この(パネルの)赤の折れ線を見て下さい。安倍政権になって3年間で実質賃金は5パーセント以上も減っている。国民の生活が苦しくなって物を買わなくなるのが当たり前です。
 世帯年収も低下の一途をたどっています。20歳~49歳の非正規雇用の世帯ーー連合総研が調べたところーーワーキング・プアと呼ばれる200万円以下の年収水準が男性で37・5パーセント。女性は48・9パーセントを占める。しかもその3割が貯蓄もゼローーこういう状況であります。結果「食事を減らした」という人が2割、「医者にかかるのを止めた」こういう生活に立たされている皆さんが多くいらっしゃる。
 これでは、こういう国民庶民の生活の不安を改善しなければ、私は個人消費は拡大回復しないと思う。低所得世帯の生活不安を解消するためのセーフティネットとして生活保護の制度があります。今や160万世帯が受給を受けて支給総額は3・8兆円にのぼっている。
 しかし、生活保護の制度には強い批判がある。問題点の1つは不正受給。けれどその額は全体の0・5パーセントでしかない。それよりも問題なのは、支給対象の低所得世帯なのに受給をしていない人が非常に多いこと。2010年の厚生労働省の調査では、生活保護水準より低い収入で暮らしている世帯が700万世帯。しかし実際受給しているのは、増えたとはいえ160万世帯のみ。
 収入が最低生活(=世帯収入が200万円未満)を下回っている500万以上の貧困世帯がセーフティネットの網から抜け落ちている計算になる。ドイツでは対象世帯の65パーセント、フランスでは90パーセント以上が受給しているといわれる。日本の生活保護の捕捉率はそれと比較して極めて低い。収入が十分でない低所得世帯の生活不安を解消するセーフティネットの機能を十全に果たしていない。
 さまざまな問題点を指摘されている状況。私はこの制度全体を見直していく必要があると思っている。

【鳥巣注】
 このあと柿沢議員は「日本版ベーシック・インカム」構想を述べた。「全ての個人に最低限必要な所得を給付する。最低生活ラインを下回る所得水準の皆さんには不足分の給付を行う。基礎年金や生活保護といった既存の生活保護をこれに1本化。年収200万円という最低限安心して生活できる水準を全世帯に保障する。生活保護の支給総額が3・8兆円。基礎年金が18兆円。財源的には十分可能なものではないかと考える」。

~~~~~~~~~

PS

 一方、アベノミクスでは「同一労働同一賃金」も議論となっています。これは従来より竹中平蔵氏が唱えていたことを私は記憶しています。

 
「竹中平蔵」の画像検索結果
 
 現在、最低賃金については3年連続上昇していて50円増。目標は年率3パーセント増。雇用については、正規は26万人増、非正規も18万人増。失業者は60万人減。しかし、欧州に比べると、大企業と中小零細企業との格差が大きい。安倍政権はこの改善にも取り組もうとしている。
 同一労働同一賃金の課題は、日本は職能給、欧州は職務給である点。
 

鳥巣清典の時事コラム1572「2020年末には日銀が682兆円の長期国債を持つ」

 2月19日の衆院予算委員会で、民主党の階孟(しな・たけし)議員が日銀の黒田総裁と質疑。

「口」は災いの元-予算委質疑          


 「貸出し難」「利ざや縮小」「運用難」--トリプルショックによって経営が大変厳しくなっている。こういうなかで被災地は、ただでさえ人口減少が進み、経済の復興もまだまだ道半ばです。今回のマイナス金利、どのように地方経済に影響を与えると認識されておられるか。日銀総裁にお尋ねします。
黒田
 今回のマイナス金利付き・量的質的金融緩和というものは、日本銀行の当座預金に対するーーごく一部ですがーーマイナス金利にする事によってイールドカーブ全体を引き下げて大規模な長期国債買い入れを継続する事を合せて、金利全般により強い下圧力を加えていく事を主たる経緯として考えております。この点、国債のイールドカーブは、マイナス金利付き・量的質的金融緩和以降大幅に低下しておりまして、貸出しの基準となる金利や住宅ローンの金利もはっきりと低下しております。
 このように金利の面ではすでに効果の面が表れております。こうした金利の低下が今後、被災地の復興需要を含め設備投資や住宅投資にプラスの影響を及ぼして実体経済や経済面にも着実に波及していくものと考えております。さらに日本銀行では2011年4月以降、被災地金融機関を支援するための資金供給オペを実施しております。被災地の金融機関に対し期間1年の低融資を行っております。今回のマイナス金利の導入と同時に貸付金利を従来の0・1パーセントから引き下げ無利息と致しました。
 加えてこの制度を利用した金融機関に対してはその利用残高に見合う日銀当座預金にマイナス金利を適用しないという事に致しました。被災地金融機関に対しては今後共ぜひこの制度を積極的に活用して被災地の復興を金融面から支えていきたいと思います。

 実際の地域金融機関の現場は、大変不安に思っています。その不安を増幅するようなオペレーションを日銀は行っているのではないか。その事を今、指摘したいと思います。
 増え続ける日銀の国債保有残高。時系列でトータルの長期国債の発行残高。そして、それに占める日銀の長期国債の保有残高、これをグラフにしました。2011年末、震災の年です。当時、全体に占める割合は9パーセントでした。直近、昨年末では33パーセント。そしてこのペースで年間純増80兆円、国債を日銀が増やしていくと2020年末には何と68・75パーセント。全体で1000兆円近くの長期国債のうち682兆円を日銀が持つ。こういう日銀の行動を見通しつつ、投資家は国債をどんどん買っている。いくら金利が低くても、利回りが低くても、最後の買い手日銀がいるから安心して買える。
 しかし地域金融機関はどんどんこれによって相場が乱高下するリスクや、あるいはそもそも最終利回りがとてもとても低くて収益には全く寄与しない。だから私たちは、こういうマイナス金利そして長期国債の大量な買い付け、こうした異常なやり方については早く見直しをすべきではないか。少なくとも長期国債の大量買入れ、マイナス金利、これをセットでやるのはおかしいと考える。


【鳥巣注】

「物価目標2パーセントなど土台ムリ。日銀は最初から金融緩和(国債を買入れ・消化する事)が目的」
 こう述べるエコノミストもいましたが、結果的にはその通りになるのかもしれません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

PS

 丸山和也議員の2月17日参議院憲法審査会での問題発言が問題になっています。

 
「丸山和也」の画像検索結果

 私がーー問題というよりーー注目したのは以下の発言のほう。

それから、いわゆる国の借金問題についても、こういう国の行政監視が効かないようなズタズタの状態には絶対になっていないと思うんですね。」
(「日本がアメリカの51番目の州になるということについて、憲法上どのような問題があるのか、ないのか」についての質問の中で。「ユートピア的かもしれないが、日本がアメリカの51番目の州であれば」というブラック・ユーモア的なロジック)
 言いたい事は、分からないではありません。国の借金問題について監視する「国の行政」とは、どこのことでしょうか? 答えは内緒にしておきましょう。せっかく丸山議員もあえて遠回し、遠回しに警告を与えているのですからね。
 
 

鳥巣清典の時事コラム1571「2度目のチャチャチャに再挑戦『2、3,4&1』のリズム」


 今月は、先月から引き続きスローーフォックストロット&新しくチャチャチャ。前回のレッスンでチャチャチャは初めて踊りましたが、体を慣らした程度だったので再挑戦。

【チャチャチャ】
1、音楽
  音楽のタイムは2/4または4/4.。1、2、3,4&1,2,3、4&1というリズムになる。踊り手は、この2,3,4&1(拍子価は1、1,1/2、1/2、1)のリズムに足の動作をあわせて演出する。
2、通常のホールド
 パートナーに対し約15センチ離れて立ち、頭とボディをを自然にまっすぐする。男性は右手を女性の左肩甲骨の上に置き、女性は左腕を男性の腕から肩に至るカーブに沿って軽くのせる。男性の左手は目の高さに、なだらかなカーブを描いてあげ、女性は左手の親指を除く4本の指を男性の親指と人差し指との間において、双方の手を軽く握る。
3、腕の位置
 腕は自然にわざとらしくない形で保ち、特別に目立つようにしてはいけない。
4、ヒップムーブメント
 各ステップとも、足のボールに圧力をかけ、膝を緩めてステップし、体重を移し、ヒールをおろしたとき、膝を伸ばす。このとき反対の足のヒールは床より離れる。このときヒップはステップした足の方、側方へ、やわらかく移動する。

1)オープンヒットツイスト~アレマーナ~オープニングアウト~ファンポジション~ニューヨーク3回~スポットターン~
2)ホローマイリダ―~タイムステップ~ニューヨーク~スリーステップターン~ニューヨーク(キューバンブレーク)~スポットターン




チャチャチャ

「社交ダンス」の画像検索結果

1)オープンヒットツイスト~アレマーナ~オープニングアウト~ファンポジション~ニューヨーク3回~スポットターン~

❶オープンヒットツイスト(カウント)
1、左足を前進(2)
2、右足に体重を戻す(3)
3~5、左足を右足少し後ろに揃え、左右左とシャッセ(4&1)
6、右足後退(2)
7、左足に体重を移す<左へ回転し始める>(3)
8~10、右足を横少し前に。右左右とシャッセ<7~10で左へ1/4回転完了>(4&1)

❷アレマーナ(カウント)
1、左足を前進(2)
2、右足に体重を戻す(3)
3~5、左足を右足にほぼ揃え左右左とシャッセ(4&1)
6、右足を後退(2)
7、左足に体重を戻す(3)
8~10、右足を左足にほぼ揃え右左右とシャッセ(4&1)

❸オープニングアウト
1、左足を前進。少し右へ回転(2)
2、右足に体重を戻す。左へ回転をし始める。(3)
3~5、左足をほぼ右足に揃え、左右左とシャッセ。3~5で回転して元の位置に戻す。(4&1)

❹ファンポジション
1~5、ベーシック・ムーブメントの1~5.1~5で左へ1/8.(2,3、4&1)
6、右足後退(2)
7、左足に体重を戻す。(3)
8、右足を横に右、左、右とシャッセ。(4&1)

❺ニューヨーク3回
1、左足を前進。右へ1/4回転。(2)
2、右足に体重を移す。左へ回転をし始める。(3)
3~5、左足を横に、左右左とシャッセ。2~5で左1/4完了。(4&1)
6、右足を前進。左へ1/4回転。(2)
7、左足に体重を移す。右へ回転をし始める。(3)
8~10、右足を横に右左右とシャッセ。7~10で右1/4完了。

❻スポットターン
1、2歩の前進ウォークと左または右へシャッセを描いて踊り、横に終わるフィガー。ゴールドしないで男性または女性がソロで踊る。以下のように、ソロ・ターンとして一方の足を一点に残して円を描いて踊ることもできる。
1、左足を前進、右へ1/4回転(2)
2、右足をその場所に残して右へ1/2回転。右足に体重を移しかえる。(3)
3~5、左右左とシャッセ。右へ1/4回転し、左足、横で終わる。(4&1)


2)ホローマイリダ―~タイムステップ~ニューヨーク~スリーステップターン~ニューヨーク(キューバンブレーク)~スポットターン

➐ホローマイリダー
1、右足を前進、右へ回転をし始める。(2)
2、左足を前進、回転を続ける。(3)
3~5、右足を前進。右左右とシャッセ。回転を続け、1~5で右へ5/8完了。(4&1)
6、左足、前進。左へ回転をし始める。(2)
7、右足を前進。回転を続ける。(3)
8~10、左足を前進。左右左とシャッセ。6~10で左へ3/4完了。(4&1)
11~20、1~10歩を繰り返す。(右左、右左右、左右、左右左)。11~15で右へ3/4。16~20で左へ5/8.。(2,3、4&1、1、2、4&1)
21、右足を後退。(2)
22、左足に体重を戻す。(3)
23~25、右足を横に。右左右とシャッセ。(4&1)

❽タイムステップ
1、左足 右足を後ろにТ、少しターンアウト。(2)
2、右足に体重を戻す。(3)
3~5、左足を横に。左右左とシャッセ。(4&1)

❾ニューヨーク

1、左足を前進。右へ1/4回転。(2)
2、右足に体重を移す。左へ回転をし始める。(3)
3~5、左足を横に、左右左とシャッセ。2~5で左1/4完了。(4&1)
6、右足を前進。左へ1/4回転。(2)
7、左足に体重を移す。右へ回転をし始める。(3)
8~10、右足を横に右左右とシャッセ。7~10で右1/4完了。



❿スリーステップターン


⓫ニューヨーク(キューバンブレーク)
1、左足を前進。交差して、小さく。右へ1/2.(2)
2、右足に体重を移す。左へ回転し始める。(&)
3、左足を横に。2~3で左へ1/8完了。(3)
4、右足に体重を戻す。(&)
5~7、1~3を繰り返す。1~3と同じ。(4&1)

⓬スポットターン
1、左足を前進。右へ1/4回転。(2)
2、右足をその場所に残して右へ1/2回転。右足に体重を移しかえる。(3)
3~5、左右左とシャッセ。右へ1/4回転し、左足、横で終わる。(4&1)

********

PS①

 モダンダンスのフットワーク(足の運び・足さばき)には、「Т(つま先)、H(かかと)」などがあります。「ТH」の指示があれば、「つま先→かかと」。ある先輩によると「教科書の指示通りにやっている人はほとんどいない。それを正確にやっているのは、上の上の上級者ですよ」。ただ生意気にも私が思うに、英語でも子どもの頃に覚えるのが最も上達が速い事から考えると、初級の時から正確にやるクセを持った方が良いのではないか。「後で修正するのは並大抵ではない」とは、皆さんが納得するのですが・・。要は正確にやろうとすると情報過多で、頭がこんがらがるという難点があることです。もっともボケ防止には良いかもしれません。

PS②

 ピアノ調律師のТ氏が、居残り特訓に付き合ってくれました。チャチャチャのステップ。とくにニューヨークやハンド・ツゥ―・ハンドの時に共通するステップのテクニックは重宝しそうです。「おぅ、きれい、きれい」とホメて頂きましたが、まだ(利き足ではない)左足に体重が乗ったときの安定性に欠けます。

PS③

 スローフォクスストロットのスリーステップ。「右足が内側に入らない事がある。内側に入ったと思ったら、今度はナチュラルターンがうまくいかなくなる」と私が頭を捻っていると「ワルツの流れの中でスリーステップのところはタンゴの要素が入って、流れが変わるから注意点なのは間違いない。体の使い方が大切になる」と先輩のS氏。
 そしてK先生曰く「ヘソの向こう側に指を置く。女性の背中に回した手の指の使い方を覚えると、指ひとつで女性をリードできるようにもなります」。どうやら体の各部位を駆使する様々なテクニックがありそうです。

PS④

 <男性がスローでバックしていくところ。女性は「まっすぐ。強く前進してくる」。男性は「道を開けるように体を絞る⇒スエ―)」。さらに「バックするときの引き足は伸ばす」事でスローらしさが生まれてくる。>(K先生)
 ただし「引き足を伸ばす」は、男女の呼吸を合さないとバランスが崩れそうです。

PS⑤
 
 2週間ぶりのレッスンだったからでしょうか。スローを踏みだしたときの1歩目の感触が全く違う。「あれ?!」と内心思いました。2週間前は足の裏はやわらかく波打ち無重力の感触さえ感じたのに、急にG(重力)がかかり油が切れたみたいにギッコンギッコン。自分が思うタイミングとボディが共鳴しない。この日は通して、違和感が続きました。
 試行錯誤のうえ、頭の上から糸で吊られているイメージを抱く。同時に肩の関節を動かしながら天秤棒を担ぐようにボディを斜めに絞る事が改善のコツのようです。さらに、「H・Т」を正確に踏まなければ、足の裏は波を打つようには動かない。逆に言えば、波を打つように計算されている。結局のところ指導はーーボディのバランスを総合的に計算し尽くしてなされておりーー上手く出来ているのです。
 今回は「バックステップのときに『引き足を伸ばす』」。つい引き足ーー下半身に意識がいって膝下が硬直したのがおかしくなった原因だったようですが、そうではなく意識は常に頭上の釣り糸。とくに私の場合は踊っている最中、頭で感じる神経は足の裏の波の動きにほぼ集中していないといけないようです。逆に言えば、足の裏の波動を神経がしっかり感じ取っているうちは上手くいっている証。
 結果、”無重力の帝王”
アンドリュース・シンキンソン ーーまだ浅学な私ですが、氏のダンスから感じる哲学ーーに戻ります。

鳥巣清典の時事コラム1570「溝口健二監督作品を鑑賞三昧の日々」

 ここ数日余暇はYouTubeで溝口健二監督作品三昧。
新藤兼人監督作品のドキュメンタリー『ある映画監督の生涯~溝口健二の記録』をきっかけに、以下の順番で作品群
を憑かれたように観ていました。男性としては頬の辺りがひりひりするようなシーンが横溢しているのですが、クオリティの高い総合芸術性と、女性の嘆きと強さとが錯綜する深い余韻を残す作品群です。ひとりの映画監督の作品をこれほど立て続けに観ているのは初めてだと思います。

【溝口健二】
(1898年5月16日 - 1956年8月24日)。日本の映画監督。 女性映画の巨匠と呼ばれ、一貫して虐げられた女性の姿を冷徹なリアリズムで描いている。
サイレント期は下町情緒を下敷きとした作品で声価を高め、戦中・戦後は芸道ものや文芸映画でも独自の境地を作り出した。完璧主義ゆえの妥協を許さない演出と、長回しの手法を用いた撮影が特徴的である。黒澤明小津安二郎成瀬巳喜男らと共に国際的に高い評価を受けた監督であり、ヴェネツィア国際映画祭では作品が3年連続で受賞している。また、ジャン=リュック・ゴダールを始めヌーベルバーグの若い映画作家を中心に、国内外の映画人に影響を与えた。(ウィキペディア)

「溝口健二」の画像検索結果

1、『ある映画監督の生涯~溝口健二の記録』
2、『雨月物語』(主演:京マチ子・森雅之・田中絹代・小沢栄)
ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞
3、『西鶴一代女』(主演:田中絹代・三船敏郎・進藤英太郎・沢村貞子)
ヴェネツィア国際映画祭国際賞
4、『祇園囃子』(木暮実千代・若尾文子・浪花千栄子)
5、『祇園の姉妹』(山田五十鈴・
梅村 蓉子
6、『近松物語』(長谷川一夫・香川京子)
7、『山椒大夫』(田中絹代・花柳喜章・香川京子・進藤英太郎)
ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞
8、『残菊物語』(花柳章太郎・森赫子
9、『浪花悲恋』(山田五十鈴・
梅村 蓉子)
10、『瀧の白糸』(主演:入江たか子・
サイレントー弁士:澤登翠)
「溝口健二」の画像検索結果「溝口健二」の画像検索結果「溝口健二」の画像検索結果「溝口健二」の画像検索結果

「溝口健二」の画像検索結果「溝口健二」の画像検索結果「瀧の白糸」の画像検索結果


*************
『ある映画監督の生涯~溝口健二の記録』のなかで、溝口氏に愛されたともいう女優・田中絹代が語っています。

「溝口健二」の画像検索結果

「私と先生(溝口監督)は、スクリーンの上では夫婦でした。でも、ひとりの男性としては私の理想ではありませんでした。先生にはユーモアがありません。いつも”芸術・芸術”。先生も決して田中絹代を愛されたのではないと思います。田中絹代をモデルにしたご自分の理想の女性を愛されていたのだと思います。それでも、”映画の巨匠”と呼ばれた先生に、もし田中絹代が愛されたのだとしたらーー夫婦にはなりませんでしたがーーそれだけでも価値のあった女だといえるのかもしれません」
 溝口氏には、妻がいた。実際の夫婦関係は、スクリーンで描いた理想の女性とは正反対にあったといいます。田中絹代の言葉には、深い含みがあります。

 溝口監督が芸術を生み出す横顔を関係者が語っています。
1、全く日本的。ヨーロッパではない。他所の文化に影響されていない。そこを海外は高く評価している。
2、東京で育った氏が、関東大震災(1923年ー大正12年)で京都で撮影。新しい血が混じった。
3、震災後は社会不安が広がりーー経済恐慌、退廃と享楽などーー抜け道のない袋小路でふくらむ。”エロ・グロ・ナンセンス”といわれる時代。プロレタリア映画が隆盛となり、下層階級の女を描かせると秀逸な映像を創造していく。
4、映画に命を賭けている。完全主義者である反面、ひとつ歯車が狂うと、滅茶苦茶な映画になる。
5、”不自然なものは許されない”主義。「目の玉が演技している」
6、夫人が精神的に病んで入院する。自責の念にかられ、一時も苦悩を忘却するために仕事に没頭する。
7、太平洋戦争の終戦(1945年ー昭和20年)。世の中の変化に”自分も変わらなければ”と思い過ごす。組合の委員長を務めるなど焦りを見せていた。
8、撮影中は尿瓶を用意させ、一時でも集中力を途絶えるのを嫌った。
9、私的にも好意を抱く田中絹代には、撮影中は”鬼”でも、一旦外に出るとにこやかで”仏”になれた。
10、個人的には恥ずかしがり屋だが、一旦「よーい、スタート」の声を掛けると徹底的に攻めた。俳優に対しても相手が無残なほど攻めた。
11、代表作となる『雨月物語』は55歳の時の作品。巷間伝えられたギスギスしたところが消える。「絵巻物語のような映画を撮りたい」時期。
12、失敗作の代表『楊貴妃』は上流階級の話。下層階級には詳しかった氏も全く知識がなかった。江戸末期や明治末期には詳しくても中国の唐には無知。女優を途中降板させたり美術を大幅に刷新したり大騒ぎ。「暴力が子供っぽくて滅茶苦茶。それを他人に見られていようがひとつも恥ずかしがらずにふるまう。その素直さが芸術家。やる事に嘘が無い。だから皆が付いていく。みんなに愛されていた。巨匠の役得ですね」(スタッフ)


【生い立ち】

1898年(明治31年)5月16日東京市本郷区湯島新花町11番地(現在の東京都文京区)に、父・善太郎と母・まさの長男として生まれる。3姉弟の2番目で、3歳上の姉に寿々、7歳下の弟に善男がいる。父の善太郎は大工(屋根葺き職人、請負業とする説もある)で、日露戦争時に軍隊用雨合羽の製造をしていたが、戦争終結により事業は失敗。差押えを受けて、一家は浅草玉姫町に引っ越すことになった。

1905年(明治38年)、私塾の田川学校に入学一家の窮乏の口減らしのため、姉の寿々は養女に出される寿々は養家から日本橋の芸者屋「三河屋」に奉公に出せられ、半玉となり、客の松平忠正子爵に落籍(後に正式に結婚し松平寿々となる)され一家の家計を助けた1907年(明治40年)、同年開校の石浜小学校に入学。同級生には後年に仕事を共にする川口松太郎がいた。6年生の時、盛岡薬剤師をしている親戚に預けられ、そこで小学校を卒業した1912年(大正元年)、東京に戻ったが、リウマチに罹り1年間闘病していた。

1913年(大正2年)満15歳の時、浴衣の図案屋に弟子入り。同じ図案屋仲間の弟子に大久保忠素がいたその後浜町の模様絵師に弟子入りし1916年(大正5年)、赤坂溜池の葵橋洋画研究所(黒田清輝主宰・和田三造塾頭)に入って、洋画の基礎を学んだ。この時、研究所近くのローヤル館ジョヴァンニ・ヴィットーリオ・ローシーオペラを上演しており、その背景画を研究所が引き受けていたので、溝口もそれを手伝ううちに浅草オペラに夢中になった。また、この頃から落語講談などの江戸趣味に凝り始め、トルストイゾラモーパッサンなどの外国文学や、尾崎紅葉夏目漱石泉鏡花永井荷風らの本を読みあさっていた。

1917年(大正6年)、姉の計らいで名古屋の陶器会社の図案部に入ることになるが、働く気にはなれず、入社翌日には東京に戻った。1918年(大正7年)、神戸又新日報社広告部の図案係に就職するが、僅か1年で退職した。

日活時代

1920年(大正9年)、友人の琵琶の弟子だった日活の俳優・富岡正と親しくなり、日活向島撮影所に出入りするうち、若山治の知遇を得、同撮影所に入社した
(ウィキペディア)

鳥巣清典の時事コラム1569「民主・維新『給付付き税額控除』法案提出へ」

民主・維新「給付付き税額控除」法案提出へ
NHK
民主・維新「給付付き税額控除」法案提出へ
 民主党と維新の党は、税制改正の関連法案の国会での審議が来週から始まることを踏まえ、消費税の軽減税率への対案として、所得に応じて給付や控除を行う「給付付き税額控除」を導入するための法案を、共同で提出する方針です。
 消費税の軽減税率を来年4月に導入することなどを盛りこんだ税制改正の関連法案について、民主党と維新の党は、所得の低い人への対策になっておらず、財政再建も先送りするものだとして批判を強めています。そして両党は、対案として、所得の低い人ほど税の負担割合が高くなる「逆進性」を緩和して、増税による格差の拡大を防ぐために、所得に応じて給付や控除を行う「給付付き税額控除」を導入するための独自の法案を、今の国会に共同で提出する方針を決めました。
 また、歳出削減に向けて、国家公務員の総人件費を2割削減することを目標に、人事院を廃止したうえで国家公務員の給与などを労使交渉で決めるための措置を盛りこんだ法案も提出する方針です。
 民主党と維新の党は、税制改正の関連法案の審議が来週から衆議院で始まることを踏まえ、一連の法案を早期に国会に提出して政府の姿勢をただしていく考えです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

PS❶
 故郷・柳川では「さげもんめぐり」(2月11日~4月3日)が開催中。「さげもん」と呼ばれるひな飾りが堀割や商店街などに飾られ、街は華やぎます。古き良き文化を残そうという元城下町・栁川の風物詩です。

さげもんめぐり

PS❷

 『小林旭コンサート』を観ました。
「自宅に帰ったら、美空ひばりが『悲しい酒』のレッスンをしていた。私に『ダーリンだったら、この歌をどう唄う?』と聞いてきた。(お~っ、天下の美空ひばりが俺に歌い方を聞いてきた)と動揺しましたよ。俺なりの意見を言った。それから数時間後、別居をする事になった」
 そして、
「1964年(昭和39年)事実婚の解消をしたんだけど、東京オリンピックの盛り上がりのおかげで、思ったより大きな話題にならなくて済んだ」
 そんな秘話を話してくれました。

「小林旭」の画像検索結果
 共演ゲストの宍戸錠82歳、浅丘ルリ子70歳代。それにしても、自称77歳の小林旭の声量と元気さには観客もおどろいていました。
「小林旭」の画像検索結果

 私もかつて「ここから撮影所に通っていたんだよ」という赤坂の料亭のお座敷で雑誌インタビューをした事を思い出しました。

PS❸
 
 私が故郷の柳川で小学生時代を過ごしていた頃ーー1957年~1963年ーー市内には日活(小林旭所属)、東映(美空ひばり所属)、東宝(森重久弥所属)、大映(勝新太郎所属)系列の映画館がありました。人口4万人余りの街でも4つの映画館があったのですから、いかに映画の時代だったかを象徴するエピソードです。スクリーンで活躍する俳優は、雲の上の人で、「銀幕スター」と呼んでいました。