財務省主計局インタビュー35「2022年団塊の世代が75歳以上になり始める前に対策を」 | 絶対に受けたい授業「国家財政破綻」
ホーム
ピグ
アメブロ
子が一緒にしようと言った大掃除
Amebaトピックス
保険内でほくろ除去手術報告
市川團十郎 100均で偶然会った人
友達と別れた後に家で泣いた息子
酒井彩名 両親から旅行のお土産
ヒデ ズタボロになってたソファ
1日中やらかしている4歳の次男
高校3年生の奨学金準備本格化
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
絶対に受けたい授業「国家財政破綻」
ブログの説明を入力します。
プロフィール
プロフィール
|
ピグの部屋
ニックネーム:
鳥巣清典のコラム
フォロー
メッセージを送る
アメンバーになる
[
記事作成・編集
]
最新の記事
鳥巣清典の時事コラム1571「バウンズ・アクションは”筋肉のクロスオーバー”=大竹辰郎氏」
鳥巣清典の時事コラム1570「ダンス個人レッスンを受けることになりました」
鳥巣清典の時事コラム1569「リオパラリンピックが開幕 南米で初の大会」
鳥巣清典の時事コラム1568「高齢者は『70歳以上』4割 16年度版白書で厚労省調査」
鳥巣清典の時事コラム1567「体重を乗せている時間の違いを表現することでサンバらしく」
鳥巣清典の時事コラム1566「ちょこっとルンバ・チャチャチャが踊れたら」
鳥巣清典の時事コラム1565「スローフォックストロットを心より愛す&『音が先』!」
鳥巣清典の時事コラム1564「”ニコニコ動画”川上量生はかく考えり『人間の本質って何か?』」
鳥巣清典の時事コラム1563「『東京は楽しみすぎる!』リオ五輪・東京五輪パフォーマンスを海外絶賛
鳥巣清典の時事コラム1562「リオ五輪閉会式 東京大会のプレゼンテーションが話題に」
[
一覧を見る
]
[
画像一覧を見る
]
テーマ
ブログ ( 35 )
財政問題 ( 4 )
時事コラム ( 1526 )
嶌峰義清氏インタビュー ( 13 )
資源エネルギー庁野田課長補佐インタビュー ( 7 )
財務省主計局インタビュー ( 44 )
国際エコノミスト長谷川慶太郎氏インタビュ ( 35 )
林芳正参議院議員インタビュー ( 22 )
与謝野馨・衆議院議員インタビュー ( 2 )
五十嵐文彦・財務副大臣インタビュー ( 33 )
政治評論家・屋山太郎氏インタビュー ( 1 )
財務省国際局為替市場課インタビュー ( 1 )
内閣官房社会保障政策担当室インタビュー ( 2 )
公明党・西田まこと参議院議員インタビュー ( 9 )
キャノングローバル戦略研究所小林慶一郎 ( 5 )
独立行政法人 放射線医学総合研究所 ( 1 )
日本国家公務員労働組合連合会・岡部書記長 ( 4 )
厚生労働省インタビュー ( 6 )
総務省インタビュー ( 1 )
財務省国債業務課インタビュー ( 1 )
財務省国債企画課インタビュー ( 1 )
財務省理財局国債企画課 ( 1 )
財務省理財局国債企画課 ( 0 )
財務省理財局国債業務課政府保証係 ( 1 )
財務省理財局国債企画課統計係 ( 1 )
厚生労働省インタビュー ( 2 )
日本銀行インタビュー ( 2 )
宮内庁インタビュー ( 1 )
髙橋洋一・嘉悦大教授 ( 3 )
内閣府共生社会 ( 2 )
内閣府共生社会政策統括官 ( 1 )
佐藤主光・一橋大学大学院教授 ( 13 )
ノンフィクション・シリーズ ( 1 )
週刊ポスト「アタック・トムと呼ばれた男」 ( 5 )
海上保安庁 ( 2 )
美空ひばり最期の795日 ( 1 )
北方謙三 ( 1 )
狂気の戦場 ペリリュー ( 7 )
近代軍事史 ( 0 )
絶対受けたい授業国家財政破綻VS堀江貴文 ( 1 )
1960年代アーカイブズ ( 0 )
絶対に受けたい授業『脳』 ( 1 )
超高齢化社会シリーズ ( 42 )
歴史教育シリーズ ( 0 )
絶対に受けたい「小林慶一郎教授」の授業 ( 9 )
財政再建に成功した国シリーズ ( 7 )
日米安保シリーズ ( 2 )
近代史シリーズ ( 17 )
大前研一氏かく語りき「人口減少の衝撃」 ( 4 )
ちくごタイムズ ( 2 )
野口 悠紀雄 氏かく語りき ( 1 )
藤巻健史氏かく語りき ( 12 )
土居丈朗・慶応大教授かく語りき ( 2 )
池上彰氏かく語りき ( 3 )
松田まなぶ氏かく語りき ( 2 )
小黒一正氏かく語りき ( 2 )
福井義高教授かく語りき ( 1 )
渡部昇一氏かく語りき ( 1 )
ソーシャル・ダンス ( 40 )
日中米国交史 ( 9 )
西洋史・中東史 ( 6 )
小泉進次郎議員かく語りき ( 1 )
水野和夫氏かく語りき ( 1 )
石原慎太郎氏かく語りき ( 1 )
山田方谷かく語りき ( 2 )
森信茂樹氏かく語りき ( 1 )
新・産業興国論 ( 5 )
カレンダー
<<
4月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
月別
2016年09月 ( 6 )
2016年08月 ( 22 )
2016年07月 ( 20 )
2016年06月 ( 31 )
2016年05月 ( 16 )
2016年04月 ( 17 )
2016年03月 ( 9 )
2016年02月 ( 16 )
2016年01月 ( 29 )
2015年12月 ( 28 )
2015年11月 ( 20 )
2015年10月 ( 29 )
2015年09月 ( 26 )
2015年08月 ( 26 )
2015年07月 ( 34 )
2015年06月 ( 41 )
2015年05月 ( 53 )
2015年04月 ( 48 )
2015年03月 ( 28 )
2015年02月 ( 26 )
2015年01月 ( 42 )
2014年12月 ( 26 )
2014年11月 ( 31 )
2014年10月 ( 13 )
2014年09月 ( 20 )
2014年08月 ( 26 )
2014年07月 ( 18 )
2014年06月 ( 17 )
2014年05月 ( 17 )
2014年04月 ( 12 )
2014年03月 ( 22 )
2014年02月 ( 28 )
2014年01月 ( 30 )
2013年12月 ( 31 )
2013年11月 ( 13 )
2013年10月 ( 19 )
2013年09月 ( 24 )
2013年08月 ( 12 )
2013年07月 ( 5 )
2013年06月 ( 11 )
2013年05月 ( 20 )
2013年04月 ( 17 )
2013年03月 ( 17 )
2013年02月 ( 17 )
2013年01月 ( 31 )
2012年12月 ( 43 )
2012年11月 ( 55 )
2012年10月 ( 36 )
2012年09月 ( 28 )
2012年08月 ( 21 )
2012年07月 ( 19 )
2012年06月 ( 34 )
2012年05月 ( 60 )
2012年04月 ( 90 )
2012年03月 ( 79 )
2012年02月 ( 12 )
2012年01月 ( 20 )
2011年12月 ( 12 )
2011年11月 ( 45 )
2011年10月 ( 54 )
2011年09月 ( 17 )
2011年08月 ( 32 )
2011年07月 ( 27 )
2011年06月 ( 33 )
2011年05月 ( 34 )
2011年04月 ( 32 )
2011年03月 ( 21 )
2011年02月 ( 20 )
2011年01月 ( 13 )
2010年12月 ( 26 )
2010年11月 ( 11 )
2010年10月 ( 21 )
2010年09月 ( 24 )
2010年08月 ( 9 )
ブログ内検索
このブログのフォロワー
フォロー
このブログの更新情報が届きます
フォロワー73人
一覧を見る
Euphoriaのブログ
( by ricorino212さん )
りりのブログ
( by charlie--loveさん )
菅井 裕文
( by sugaiyu1さん )
日本と中国の真実に迫る!
( by anti-ccpさん )
自己啓発 - どん底からの成功原則-【成功をめざす人必見!】-あなたの脳を成功脳に洗脳します
( by donzoko-success6さん )
お気に入りブログ
小泉進次郎オフィシャルブログ「日本の政治を未来のために~自由民主党~」Powered by Ameba
( by koizumi-shinjiroさん null)
松田学オフィシャルブログ Powered by Ameba
( by matsuda-manabuさん null)
コーチングで月156万円稼いだ方法論
( by d-coachさん null)
楠葉の隠れ家
( by ohukusanさん null)
心を読んでユーリカ(EUREKA)する・・・脳と心の自分分析広めています ・・・・・・・・・・by Office EUREKA (カウンセリングオフィス)
( by mizuho-eurekaさん null)
月々2万円の運用で資産をつくる方法 ~老後までに1億作るために~
( by hitoco-fpさん null)
一覧を見る
ブックマーク
※著作権についてのご注意
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
財務省主計局インタビュー36「2020年P・B黒字化のためのギャップ足りない分は6・5兆円です」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1589「『下を押さえる力=上に伸びる力』『右にねじる力=左にねじる力』」
2016-04-09 10:41:59
財務省主計局インタビュー35「2022年団塊の世代が75歳以上になり始める前に対策を」
テーマ:
財務省主計局インタビュー
財務省主計局へインタビューに行ってきました。「2020年プライマリー・バランスの黒字化」達成目標等について聞きました。
財政の持続可能のためにP・Bの黒字化が政府の目標
鳥巣
2020年のプライマリー・バランス黒字化達成について解説をお願いします。
財務省
プライマリー・バランス(=「P・B」=基礎的財政収支)をなぜ目標にしているかといいますとーー平成28年2月財務省発行の小冊子の『日本の財政関係資料』にも載せていますがーー債務残高GDPなる指標を見て頂くと、他の主要先進国に比べて圧倒的に悪い。
結局、財政が持続可能かというのは、その国の経済規模に見合った債務残高をある程度維持しなければならないというものがあるんです。理論上で考えた場合、債務残高対GDP比を安定的に持続的にするためには、まずプライマリー・バランスを黒字化しなければいけない。目的から手段を逆算していくとそういう事になる。
それでここ10年、20006年以降プライマリー・バランスの黒字化というのを政府として掲げてやっています。
2022年団塊の世代が75歳以上になり始める前に対策を
財務省
2020年といいますのは、2022年になると団塊の世代が75歳以上になっていき始める。そうなる前に健全化のメドを立てなければいけない。かつ先ほど申し上げた理由により、2020年のプライマリー・バランスの達成化を目標にやっているところです。
鳥巣
やはり「団塊の世代」問題がクローズアップされてくる。「2025年問題」ともマスコミは指摘している。
【2025年問題】
1947~49年に生まれた団塊の世代が後期高齢者になることで起こる諸問題。2025年の後期高齢者数は人口の5人に1人にあたる約2200万人。社会保障費は14年度に比べ約29%も増えると見込まれる。これまで国を支えてきた団塊の世代が、社会保障サービスを受ける側に回るため、医療、介護などの需要が高まり、財源確保や介護・医療従事者の人手不足などが問題になると見られている。
1人当たりの単価が75歳を境に医療4倍 介護9倍に
財務省
「75歳以上」で何が問題になるかといいますと、例えば医療・介護でいいますと、1人の単価が75歳を境に医療で4倍、介護9倍になります。国の財政に対する負担が圧倒的に増加し始める。この前に何か手を打っておかなければならないという事情があります。
鳥巣
武見さん(自民参議院議員)なんかテレビに出られて、よく訴えている。
【武見敬三議員の発言】
「医療費61兆円のうち28兆円、45%が高齢者の医療費は国民の医療費でまかなわれる。約半分が75歳以上の後期高齢者のために使われる時代がやってくる。どうやって制度そのものを持続可能なものにするか。とくに大変なのが(団塊の世代による増加する)後期高齢者の医療費の増加にどう対応するかなのです」
財務省主計局インタビュー36「2020年P・B黒字化のためのギャップ足りない分は6・5兆円です」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1589「『下を押さえる力=上に伸びる力』『右にねじる力=左にねじる力』」
財務省主計局インタビュー36「2020年P・B黒字化のためのギャップ足りない分は6・5兆円です」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1589「『下を押さえる力=上に伸びる力』『右にねじる力=左にねじる力』」
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする