鳥巣清典の時事コラム1567「水野和夫氏『持てる者により負担をしてもらうべき+消費税20%余』」 | 絶対に受けたい授業「国家財政破綻」
ホーム
ピグ
アメブロ
大根おろしを使った納豆そば
Amebaトピックス
忙しい朝もワンツーですぐ完成
カジュアルすぎない参観コーデ
勉強になったスマホの機種変更
300円で取れたちいかわコロコロ
山田邦子 沖縄での朝の過ごし方
加藤紀子 ファスティング3日目
全て出して掃除したキッチン収納
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
絶対に受けたい授業「国家財政破綻」
ブログの説明を入力します。
プロフィール
プロフィール
|
ピグの部屋
ニックネーム:
鳥巣清典のコラム
フォロー
メッセージを送る
アメンバーになる
[
記事作成・編集
]
最新の記事
鳥巣清典の時事コラム1571「バウンズ・アクションは”筋肉のクロスオーバー”=大竹辰郎氏」
鳥巣清典の時事コラム1570「ダンス個人レッスンを受けることになりました」
鳥巣清典の時事コラム1569「リオパラリンピックが開幕 南米で初の大会」
鳥巣清典の時事コラム1568「高齢者は『70歳以上』4割 16年度版白書で厚労省調査」
鳥巣清典の時事コラム1567「体重を乗せている時間の違いを表現することでサンバらしく」
鳥巣清典の時事コラム1566「ちょこっとルンバ・チャチャチャが踊れたら」
鳥巣清典の時事コラム1565「スローフォックストロットを心より愛す&『音が先』!」
鳥巣清典の時事コラム1564「”ニコニコ動画”川上量生はかく考えり『人間の本質って何か?』」
鳥巣清典の時事コラム1563「『東京は楽しみすぎる!』リオ五輪・東京五輪パフォーマンスを海外絶賛
鳥巣清典の時事コラム1562「リオ五輪閉会式 東京大会のプレゼンテーションが話題に」
[
一覧を見る
]
[
画像一覧を見る
]
テーマ
ブログ ( 35 )
財政問題 ( 4 )
時事コラム ( 1526 )
嶌峰義清氏インタビュー ( 13 )
資源エネルギー庁野田課長補佐インタビュー ( 7 )
財務省主計局インタビュー ( 44 )
国際エコノミスト長谷川慶太郎氏インタビュ ( 35 )
林芳正参議院議員インタビュー ( 22 )
与謝野馨・衆議院議員インタビュー ( 2 )
五十嵐文彦・財務副大臣インタビュー ( 33 )
政治評論家・屋山太郎氏インタビュー ( 1 )
財務省国際局為替市場課インタビュー ( 1 )
内閣官房社会保障政策担当室インタビュー ( 2 )
公明党・西田まこと参議院議員インタビュー ( 9 )
キャノングローバル戦略研究所小林慶一郎 ( 5 )
独立行政法人 放射線医学総合研究所 ( 1 )
日本国家公務員労働組合連合会・岡部書記長 ( 4 )
厚生労働省インタビュー ( 6 )
総務省インタビュー ( 1 )
財務省国債業務課インタビュー ( 1 )
財務省国債企画課インタビュー ( 1 )
財務省理財局国債企画課 ( 1 )
財務省理財局国債企画課 ( 0 )
財務省理財局国債業務課政府保証係 ( 1 )
財務省理財局国債企画課統計係 ( 1 )
厚生労働省インタビュー ( 2 )
日本銀行インタビュー ( 2 )
宮内庁インタビュー ( 1 )
髙橋洋一・嘉悦大教授 ( 3 )
内閣府共生社会 ( 2 )
内閣府共生社会政策統括官 ( 1 )
佐藤主光・一橋大学大学院教授 ( 13 )
ノンフィクション・シリーズ ( 1 )
週刊ポスト「アタック・トムと呼ばれた男」 ( 5 )
海上保安庁 ( 2 )
美空ひばり最期の795日 ( 1 )
北方謙三 ( 1 )
狂気の戦場 ペリリュー ( 7 )
近代軍事史 ( 0 )
絶対受けたい授業国家財政破綻VS堀江貴文 ( 1 )
1960年代アーカイブズ ( 0 )
絶対に受けたい授業『脳』 ( 1 )
超高齢化社会シリーズ ( 42 )
歴史教育シリーズ ( 0 )
絶対に受けたい「小林慶一郎教授」の授業 ( 9 )
財政再建に成功した国シリーズ ( 7 )
日米安保シリーズ ( 2 )
近代史シリーズ ( 17 )
大前研一氏かく語りき「人口減少の衝撃」 ( 4 )
ちくごタイムズ ( 2 )
野口 悠紀雄 氏かく語りき ( 1 )
藤巻健史氏かく語りき ( 12 )
土居丈朗・慶応大教授かく語りき ( 2 )
池上彰氏かく語りき ( 3 )
松田まなぶ氏かく語りき ( 2 )
小黒一正氏かく語りき ( 2 )
福井義高教授かく語りき ( 1 )
渡部昇一氏かく語りき ( 1 )
ソーシャル・ダンス ( 40 )
日中米国交史 ( 9 )
西洋史・中東史 ( 6 )
小泉進次郎議員かく語りき ( 1 )
水野和夫氏かく語りき ( 1 )
石原慎太郎氏かく語りき ( 1 )
山田方谷かく語りき ( 2 )
森信茂樹氏かく語りき ( 1 )
新・産業興国論 ( 5 )
カレンダー
<<
4月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
月別
2016年09月 ( 6 )
2016年08月 ( 22 )
2016年07月 ( 20 )
2016年06月 ( 31 )
2016年05月 ( 16 )
2016年04月 ( 17 )
2016年03月 ( 9 )
2016年02月 ( 16 )
2016年01月 ( 29 )
2015年12月 ( 28 )
2015年11月 ( 20 )
2015年10月 ( 29 )
2015年09月 ( 26 )
2015年08月 ( 26 )
2015年07月 ( 34 )
2015年06月 ( 41 )
2015年05月 ( 53 )
2015年04月 ( 48 )
2015年03月 ( 28 )
2015年02月 ( 26 )
2015年01月 ( 42 )
2014年12月 ( 26 )
2014年11月 ( 31 )
2014年10月 ( 13 )
2014年09月 ( 20 )
2014年08月 ( 26 )
2014年07月 ( 18 )
2014年06月 ( 17 )
2014年05月 ( 17 )
2014年04月 ( 12 )
2014年03月 ( 22 )
2014年02月 ( 28 )
2014年01月 ( 30 )
2013年12月 ( 31 )
2013年11月 ( 13 )
2013年10月 ( 19 )
2013年09月 ( 24 )
2013年08月 ( 12 )
2013年07月 ( 5 )
2013年06月 ( 11 )
2013年05月 ( 20 )
2013年04月 ( 17 )
2013年03月 ( 17 )
2013年02月 ( 17 )
2013年01月 ( 31 )
2012年12月 ( 43 )
2012年11月 ( 55 )
2012年10月 ( 36 )
2012年09月 ( 28 )
2012年08月 ( 21 )
2012年07月 ( 19 )
2012年06月 ( 34 )
2012年05月 ( 60 )
2012年04月 ( 90 )
2012年03月 ( 79 )
2012年02月 ( 12 )
2012年01月 ( 20 )
2011年12月 ( 12 )
2011年11月 ( 45 )
2011年10月 ( 54 )
2011年09月 ( 17 )
2011年08月 ( 32 )
2011年07月 ( 27 )
2011年06月 ( 33 )
2011年05月 ( 34 )
2011年04月 ( 32 )
2011年03月 ( 21 )
2011年02月 ( 20 )
2011年01月 ( 13 )
2010年12月 ( 26 )
2010年11月 ( 11 )
2010年10月 ( 21 )
2010年09月 ( 24 )
2010年08月 ( 9 )
ブログ内検索
このブログのフォロワー
フォロー
このブログの更新情報が届きます
フォロワー73人
一覧を見る
Euphoriaのブログ
( by ricorino212さん )
りりのブログ
( by charlie--loveさん )
菅井 裕文
( by sugaiyu1さん )
日本と中国の真実に迫る!
( by anti-ccpさん )
自己啓発 - どん底からの成功原則-【成功をめざす人必見!】-あなたの脳を成功脳に洗脳します
( by donzoko-success6さん )
お気に入りブログ
小泉進次郎オフィシャルブログ「日本の政治を未来のために~自由民主党~」Powered by Ameba
( by koizumi-shinjiroさん null)
松田学オフィシャルブログ Powered by Ameba
( by matsuda-manabuさん null)
コーチングで月156万円稼いだ方法論
( by d-coachさん null)
楠葉の隠れ家
( by ohukusanさん null)
心を読んでユーリカ(EUREKA)する・・・脳と心の自分分析広めています ・・・・・・・・・・by Office EUREKA (カウンセリングオフィス)
( by mizuho-eurekaさん null)
月々2万円の運用で資産をつくる方法 ~老後までに1億作るために~
( by hitoco-fpさん null)
一覧を見る
ブックマーク
※著作権についてのご注意
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
鳥巣清典の時事コラム1568「長期金利が初めてマイナスに」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1566「マイナス金利で得する人、損する人」
2016-02-08 04:34:50
鳥巣清典の時事コラム1567「水野和夫氏『持てる者により負担をしてもらうべき+消費税20%余』」
テーマ:
水野和夫氏かく語りき
水野和夫氏の『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書)について知人の経営者の意見を聞きました。
鳥巣
水野和夫氏の『資本主義の終焉と歴史の危機』は読みましたか?
経営者
いや、読んでいない。
鳥巣
日本を筆頭にアメリカやユーロ圏でも政策金利がゼロになり、10年国債利回りも超低金利となり、資本の自己増殖が不可能になってきている。「電子・金融空間」のなかでも、1億分の1秒単位で投資しなければ利潤をあげることができない。つまり「地理的・物的空間」からも「電子・金融空間」からも利潤をあげることができなくなってきている。これは、資本主義が終わりに近づきつつある兆しだと。ま、マルクス経済学的な考えかもしれないけどね。
経営者
『資本主義の終焉』なんていうタイトルを付けているくらいだから社会主義者だと思う。僕は社会主義者の言う事は信用していない。彼らは、歴史的事実を自分の都合の良いように解釈するからね。
むしろ今の中国の状況を見ていると、何でも国の計画通りに進めようとする”社会主義の終焉”と言った方が良いんじゃないか。今の安倍政権も設備投資を経済界に押し付けようとしたり、全くおかしいけど(苦笑)。
鳥巣
そこで、聞きたい。水野氏は中国のバブルの崩壊は世界にリーマンショック以上のリスクがあると警告している。同時に今のグローバリゼーションでは、バブルは生成と崩壊を繰り返すと述べている。この分析はどう思う?
経営者
中国は今3番底になろうとしていると言われている。
鳥巣
ソフト・ランディングは無理なのか?
経営者
バブルはハード・ランディングしかない。クラッシュさせるしかない。そういう意味では、その水野氏が言うように、世界経済の深刻な不況という影響が出るだろう。また政府による財政出動をしなくてはならなくなる。
鳥巣
財政出動をすれば、また税負担に跳ね返る。ところで、マイ・ナンバーカードは申請しましたか?
経営者
会社は、義務だから、申請した。個人的には、していない。国は資産を把握しようとしている。これからは経営者や資産家と国との駆け引きになっていく。どう資産を隠すか・・。
鳥巣
最終的には、デノミをやるかもしれない。
経営者
資産を吐き出させる訳か・・。
【鳥巣注】
さらに水野氏は、深刻な影響を受ける筆頭として「日本」を挙げています。
❶
中国のバブルが弾け、世界経済が冷え込めば国家債務は膨れ上がる。日本は財政破綻に追い込まれる国の筆頭候補。
❷国家間の大規模戦争の可能性は少ない代わりに、国内では行き場を失った労働者の抵抗が高まり、内乱の様相を呈するかもしれない。
❸日本は「ゼロ成長社会(=定常状態)」を目指すべき。ただし、国が巨額の債務を抱えていては、ゼロ成長下においては税負担だけが高まる。基礎的財政収支(プライマリー・バランス)を均衡させておく必要がある。
❹現在、破綻しない理由(フローの資金繰り)。
金融機関は800兆円の預金ーーその多くが年金ーーが年3%、約24兆円ずつ増えている。さらに企業は、年間の資金余剰が23・3兆円(2013年第3四半期時点)。家計部門と企業部門を合せた資金余剰は48兆円(2013年第3四半期での1年間の累計)
これが、銀行や生保などの金融機関を通して、国債の購入費に充てる金額で、毎年40兆円発行される国債が消化されている。
❺しかし、
日銀の試算では、2017年ーー来年ーーには預金の増加が終わると予測されていて、そうなると外国人に国債を買ってもらわなければならなくなる。
(高い金利を要求されて)金利が上昇すれば利払いが膨らむので、日本の財政はあっという間にクラッシュしてしまう。
❻そうならないためには、財政を均衡させなければならない。財政の均衡を実現するうえでは、増税はやむをえない。
消費税も最終的には20%近くの税率にならざるを得ない。
ただし逆累進性の強い消費税の増税ばかりが注目されるが、
本来は法人税や金融資産税を増税して、持てる者により負担をしてもらうべき。
【鳥巣注】
水野氏の説はーー持てる人には申し訳ないのですがーー日本人の体質(天皇を象徴として平等さを尊ぶ)としては受け入れやすい話だと思います。これからの最大の課題は、いかにパニックにさせず、取り付け騒ぎを起こさず、日本人の団結力に持っていくか。痛みは伴うけれど解決策はあるんだーーというより精度の高い情報を伝えることが大切になってくる。
現在はまだ一般の高齢者の人は「1000兆円の借金があるといっても、ほとんどは日本人から借りている。アベノミクスで何とかなるだろう」と思っています。「これ以上、社会保障が削られたらうちのカミさんなんか・・大変だよ」。私も最初は震撼しましたーー確度の高い情報(私の場合は、それは”一次情報”と考えて、財務省、国会議員、日本銀行、金融機関のエコノミストや大学・大学院経済学部教授に直接取材して行きました)を探しながら認識のギャップを埋め、解決策を模索していく必要があります。
そういえば故・松村劭氏がつぶやいていました。「日本人は価値観を変えられるだろうか」。水野氏の言う「ゼロ成長社会」の到来を見通していたのでしょう。デフレに育った若い世代の方が適合しやすく、負担も軽くなってむしろ喜ぶかもしれません。
現在の日本経済の実力そのものが「ゼロ成長」とも言われています。日本人よ、身の丈に生きよう、という話です。
<ミヒャエル・エンデが言うように豊かさを「必要な物が必要なときに、必要な場所で手に入る」と定義すれば、ゼロ金利・ゼロインフレの社会である日本は、いち早く定常状態(ゼロ成長社会)を実現することで、この豊かさを手に入れることができるのです。>
(水野和夫氏)
【ミヒャエル・エンデ】
ドイツの児童文学作家。
鳥巣清典の時事コラム1568「長期金利が初めてマイナスに」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1566「マイナス金利で得する人、損する人」
鳥巣清典の時事コラム1568「長期金利が初めてマイナスに」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1566「マイナス金利で得する人、損する人」
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする