鳥巣清典の時事コラム1566「マイナス金利で得する人、損する人」 | 絶対に受けたい授業「国家財政破綻」
ホーム
ピグ
アメブロ
25万円提示で揺れた辞意撤回
Amebaトピックス
3COINS透明フタ付BOX実力公開
保護者会でママ友に褒められた服
コストコで通行人の推し品初購入
コージーコーナー値段そのまま
美しい姿勢を支えるガードル[PR]
40代男性が交際を断られた理由
スーパーで偶然見つけ購入した物
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
絶対に受けたい授業「国家財政破綻」
ブログの説明を入力します。
プロフィール
プロフィール
|
ピグの部屋
ニックネーム:
鳥巣清典のコラム
フォロー
メッセージを送る
アメンバーになる
[
記事作成・編集
]
最新の記事
鳥巣清典の時事コラム1571「バウンズ・アクションは”筋肉のクロスオーバー”=大竹辰郎氏」
鳥巣清典の時事コラム1570「ダンス個人レッスンを受けることになりました」
鳥巣清典の時事コラム1569「リオパラリンピックが開幕 南米で初の大会」
鳥巣清典の時事コラム1568「高齢者は『70歳以上』4割 16年度版白書で厚労省調査」
鳥巣清典の時事コラム1567「体重を乗せている時間の違いを表現することでサンバらしく」
鳥巣清典の時事コラム1566「ちょこっとルンバ・チャチャチャが踊れたら」
鳥巣清典の時事コラム1565「スローフォックストロットを心より愛す&『音が先』!」
鳥巣清典の時事コラム1564「”ニコニコ動画”川上量生はかく考えり『人間の本質って何か?』」
鳥巣清典の時事コラム1563「『東京は楽しみすぎる!』リオ五輪・東京五輪パフォーマンスを海外絶賛
鳥巣清典の時事コラム1562「リオ五輪閉会式 東京大会のプレゼンテーションが話題に」
[
一覧を見る
]
[
画像一覧を見る
]
テーマ
ブログ ( 35 )
財政問題 ( 4 )
時事コラム ( 1526 )
嶌峰義清氏インタビュー ( 13 )
資源エネルギー庁野田課長補佐インタビュー ( 7 )
財務省主計局インタビュー ( 44 )
国際エコノミスト長谷川慶太郎氏インタビュ ( 35 )
林芳正参議院議員インタビュー ( 22 )
与謝野馨・衆議院議員インタビュー ( 2 )
五十嵐文彦・財務副大臣インタビュー ( 33 )
政治評論家・屋山太郎氏インタビュー ( 1 )
財務省国際局為替市場課インタビュー ( 1 )
内閣官房社会保障政策担当室インタビュー ( 2 )
公明党・西田まこと参議院議員インタビュー ( 9 )
キャノングローバル戦略研究所小林慶一郎 ( 5 )
独立行政法人 放射線医学総合研究所 ( 1 )
日本国家公務員労働組合連合会・岡部書記長 ( 4 )
厚生労働省インタビュー ( 6 )
総務省インタビュー ( 1 )
財務省国債業務課インタビュー ( 1 )
財務省国債企画課インタビュー ( 1 )
財務省理財局国債企画課 ( 1 )
財務省理財局国債企画課 ( 0 )
財務省理財局国債業務課政府保証係 ( 1 )
財務省理財局国債企画課統計係 ( 1 )
厚生労働省インタビュー ( 2 )
日本銀行インタビュー ( 2 )
宮内庁インタビュー ( 1 )
髙橋洋一・嘉悦大教授 ( 3 )
内閣府共生社会 ( 2 )
内閣府共生社会政策統括官 ( 1 )
佐藤主光・一橋大学大学院教授 ( 13 )
ノンフィクション・シリーズ ( 1 )
週刊ポスト「アタック・トムと呼ばれた男」 ( 5 )
海上保安庁 ( 2 )
美空ひばり最期の795日 ( 1 )
北方謙三 ( 1 )
狂気の戦場 ペリリュー ( 7 )
近代軍事史 ( 0 )
絶対受けたい授業国家財政破綻VS堀江貴文 ( 1 )
1960年代アーカイブズ ( 0 )
絶対に受けたい授業『脳』 ( 1 )
超高齢化社会シリーズ ( 42 )
歴史教育シリーズ ( 0 )
絶対に受けたい「小林慶一郎教授」の授業 ( 9 )
財政再建に成功した国シリーズ ( 7 )
日米安保シリーズ ( 2 )
近代史シリーズ ( 17 )
大前研一氏かく語りき「人口減少の衝撃」 ( 4 )
ちくごタイムズ ( 2 )
野口 悠紀雄 氏かく語りき ( 1 )
藤巻健史氏かく語りき ( 12 )
土居丈朗・慶応大教授かく語りき ( 2 )
池上彰氏かく語りき ( 3 )
松田まなぶ氏かく語りき ( 2 )
小黒一正氏かく語りき ( 2 )
福井義高教授かく語りき ( 1 )
渡部昇一氏かく語りき ( 1 )
ソーシャル・ダンス ( 40 )
日中米国交史 ( 9 )
西洋史・中東史 ( 6 )
小泉進次郎議員かく語りき ( 1 )
水野和夫氏かく語りき ( 1 )
石原慎太郎氏かく語りき ( 1 )
山田方谷かく語りき ( 2 )
森信茂樹氏かく語りき ( 1 )
新・産業興国論 ( 5 )
カレンダー
<<
4月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
月別
2016年09月 ( 6 )
2016年08月 ( 22 )
2016年07月 ( 20 )
2016年06月 ( 31 )
2016年05月 ( 16 )
2016年04月 ( 17 )
2016年03月 ( 9 )
2016年02月 ( 16 )
2016年01月 ( 29 )
2015年12月 ( 28 )
2015年11月 ( 20 )
2015年10月 ( 29 )
2015年09月 ( 26 )
2015年08月 ( 26 )
2015年07月 ( 34 )
2015年06月 ( 41 )
2015年05月 ( 53 )
2015年04月 ( 48 )
2015年03月 ( 28 )
2015年02月 ( 26 )
2015年01月 ( 42 )
2014年12月 ( 26 )
2014年11月 ( 31 )
2014年10月 ( 13 )
2014年09月 ( 20 )
2014年08月 ( 26 )
2014年07月 ( 18 )
2014年06月 ( 17 )
2014年05月 ( 17 )
2014年04月 ( 12 )
2014年03月 ( 22 )
2014年02月 ( 28 )
2014年01月 ( 30 )
2013年12月 ( 31 )
2013年11月 ( 13 )
2013年10月 ( 19 )
2013年09月 ( 24 )
2013年08月 ( 12 )
2013年07月 ( 5 )
2013年06月 ( 11 )
2013年05月 ( 20 )
2013年04月 ( 17 )
2013年03月 ( 17 )
2013年02月 ( 17 )
2013年01月 ( 31 )
2012年12月 ( 43 )
2012年11月 ( 55 )
2012年10月 ( 36 )
2012年09月 ( 28 )
2012年08月 ( 21 )
2012年07月 ( 19 )
2012年06月 ( 34 )
2012年05月 ( 60 )
2012年04月 ( 90 )
2012年03月 ( 79 )
2012年02月 ( 12 )
2012年01月 ( 20 )
2011年12月 ( 12 )
2011年11月 ( 45 )
2011年10月 ( 54 )
2011年09月 ( 17 )
2011年08月 ( 32 )
2011年07月 ( 27 )
2011年06月 ( 33 )
2011年05月 ( 34 )
2011年04月 ( 32 )
2011年03月 ( 21 )
2011年02月 ( 20 )
2011年01月 ( 13 )
2010年12月 ( 26 )
2010年11月 ( 11 )
2010年10月 ( 21 )
2010年09月 ( 24 )
2010年08月 ( 9 )
ブログ内検索
このブログのフォロワー
フォロー
このブログの更新情報が届きます
フォロワー73人
一覧を見る
Euphoriaのブログ
( by ricorino212さん )
りりのブログ
( by charlie--loveさん )
菅井 裕文
( by sugaiyu1さん )
日本と中国の真実に迫る!
( by anti-ccpさん )
自己啓発 - どん底からの成功原則-【成功をめざす人必見!】-あなたの脳を成功脳に洗脳します
( by donzoko-success6さん )
お気に入りブログ
小泉進次郎オフィシャルブログ「日本の政治を未来のために~自由民主党~」Powered by Ameba
( by koizumi-shinjiroさん null)
松田学オフィシャルブログ Powered by Ameba
( by matsuda-manabuさん null)
コーチングで月156万円稼いだ方法論
( by d-coachさん null)
楠葉の隠れ家
( by ohukusanさん null)
心を読んでユーリカ(EUREKA)する・・・脳と心の自分分析広めています ・・・・・・・・・・by Office EUREKA (カウンセリングオフィス)
( by mizuho-eurekaさん null)
月々2万円の運用で資産をつくる方法 ~老後までに1億作るために~
( by hitoco-fpさん null)
一覧を見る
ブックマーク
※著作権についてのご注意
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
鳥巣清典の時事コラム1567「水野和夫氏『持てる者により負担をしてもらうべき+消費税20%余』」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1565「”反対の力”を利用してスローらしくダイナミックに踊る」
2016-02-08 01:13:28
鳥巣清典の時事コラム1566「マイナス金利で得する人、損する人」
テーマ:
時事コラム
NHK『あさ イチ!』で、「マイナス金利の影響は」。
マイナス金利で得する人、損する人とは?
柳澤秀夫(キャスター)
金融機関が日銀におカネを預けるとこれまでは0・1パーセントの金利があった。ですが今回、これにプラスして一定の金額を超えて日銀におカネを預けると金利がマイナスになっちゃう(苦笑)。
井ノ原快彦(キャスター)
今まではそうじゃなかったんですね。
柳澤
今までは金利があったから預ければそれだけ儲かった。これからは一定の金額を超えるとマイナスになっちゃうから、どうします? 民間の銀行は。
有働由美子(キャスター)
「マイナス」ってどういう事ですか?
柳澤
手数料がかかったりとか、預けたら損をするという事です。銀行にとってみると。そうすると銀行は手持ちのおカネを日銀に預けるのではなく、どうすると思います? 企業に貸し出したり、個人に貸して利息を取った方が良いという事になるじゃないですか。そうすると世の中におカネが出回りますから景気も好くなってインフレに行くんじゃないかというのが日銀の説明。
住宅ローンを組む人は諸手を挙げて{万々歳」?
柳澤
さあ、ここでマイナス金利で得する人、損する人。なかなか断定はしにくいんですよ。ただ、ざっくり言うと得する人と損する人がどんな人か順番に見ていきたい。
まず、これから住宅ローンを組みたい人。得すると思います? 損すると思います?
井ノ原
この対策がうまくいってれば得するんじゃないかと思います。
柳澤
つまり、住宅ローンを組むという事はおカネを借りる訳ですよね。金利全体が下がっている訳だから「ニコニコ」。ローン金利が下がるから、まんざら悪くない。ただし、諸手を挙げて金利が下がるから万々歳とはいかないところもあるので、このいマイナス金利の専門家を呼んでいます。今井解説委員です。
今井純子(解説委員)
銀行の戦略にもよるのですが、おおむね住宅ローンの金利は下がるだろうとはみられます。
ただ例えばすでにマイナス金利を導入しているヨーロッパの一部の国では、住宅ローンの金利が下がった結果、住宅バブルになって住宅の値段が上がってしまったというケースもあるんですね。そういうところも見ていかなければならない。また金利が安いからといって「今が借り時ですよ!」と言われて多額の借金を、しかも変動金利軟化でしてしまうと、長期的にみて金利がワッと上がったときに困るという事にもなりかねない。
ですから、良い物件が見つかったときに身の丈で借りる。
借換には保証料や司法書士への報酬等を考慮
有働
視聴者から。<すでに住宅ローンを借りています。警戒をすべきですか(30代)>。
柳澤
これはどれだけ今、借金が残っているか。十分に合わせて考えないと借換を組むときにも色々おカネがかかりますよね。
今井
保証料とか司法書士への報酬とか色んな費用がかかる。いま柳澤さんが言ったように、どのくらいの残額が残っているのか。どのくらいの期間が残っているのか。今借りている金利と新しく借りようとする金利の差がどのくらいなのか。そういうのを比較考慮して個別に検討していくことが大事。
柳澤
いま確かにローン金利は下がっているかもしれませんが。将来的に上げる可能性だってある。そういう事も考え合せる必要がある。ヨーロッパでは実は、上がっているところもある。
井ノ原
そういう例や注意点もちゃんと考慮して今回の政策が行われているのだったら良いなと思うんですけどね。
預貯金性の強い保険に入っている人は損?
柳澤
次、生命保険に入りたい人。この人は、損か得か。
井ノ原
どうなんですかね・・。
柳澤
これは、「ちょっと渋い」。生命保険にみなさんおカネを払う。生命保険会社はそれで色々運用する。運用利回りは、全体的に利率が下がってきているから保険会社の運用実績が下がってくる。ただ、掛け捨てで終身保険という人よりもむしろ保険会社におカネを預けて預貯金性の強い、のちのちおカネが貰えるような人にとってみれば「渋い」事になる。
今井
特に退職金などを一括して払って保険会社が運用するようなタイプのもの。亡くなってしまったときの死亡保険とか年金保険。こういったものは比較的早く保険料が上がる可能性があるといわれている。また月々で保険料を払っていくタイプの保険についても、このマイナス金利がしばらく続いていけばのちのち保険料が上がっていくといわれています。
定期預金を普通預金と同金利に下げる銀行も
柳澤
最後に年金暮らしで預金が1000万円あるおばあちゃん。どうでしょう、これから・・。
井ノ原
預金があるんですね。で年金を貰っている。
柳澤
得なのか、損なのかーー「渋い」顔なんです。今すぐ年金が減るという事ではないんですが、年金も運用する部分もある。それになんせ、おばあちゃん1000万円を銀行に預けている訳ですよ。銀行の利率が下がるという事になると、いくつかの銀行では定期預金の金利を普通預金の金利と同じくらいにしてきている。
井ノ原
定期にする意味がない。(ゲストからも「ひどい」の声)
柳澤
そうなってしまうと、このおばあちゃんの渋い顔。年金についても、今は下がってないですけども、この先ーーこの保険と同じようにーー運用して利益を出そうとしているんですが全体の利率が下がってきている。この先、年金の受給開始年齢の時期が先にずれたりという事もなきにしもあらず。
銀行AТMの手数料がある日上がることも
今井
もうひとつ気を付けなければいけないのは、銀行が運用で利益を挙げられないという事になると、今度は手数料などで利益を稼ごうとしてくる。例えばAТMでおカネを引き下ろすときとか。あるいは送金するとき、振り込みするとき。あるいは今優遇されている措置が縮小されたり。知らないうちに手数料が上がっていく事もあるのでちょっと目を・・。(スタジオ、やや騒然)
有働
今、銀行って投資信託とかにすごく呼びかけたりしているじゃないですか。それも手数料が欲しいから?
今井
一概には言えませんけども、金融機関が熱心に勧めてくる商品はその金融機関にとって手数料などの収入が良い、利益になる。
井ノ原
「おカネを眠らせていては駄目だよ」と。
柳澤
世の中におカネを出して景気を良くしようと言うんだけども。
おカネを使えーーでもこの先が不安で貯め込む心理
井ノ原
おカネがうまく回って、みんなが得したら一番良いなとは思うんですけども。気を付けなくちゃいけない事が、いくつか出てくるというのは・・。
柳澤
企業でもこのおカネを使おうと思っても、この先何だか不安だからずっと貯め込んでたり。銀行の方も本当に貸していいのかなどうなのかな・・と滞ってしまう。しかも特にこういう時期にお年寄りの方は、「銀行に預けていてもうま味ないよ、メリット無いよ」というところに目を付けて、いま流行の電話をかける。「銀行よりもここにおカネを持って行った方が良いですよ」という話が来たときにはちょっと注意ですね。
井ノ原
いちばん良いのは、今のままーーという事ですかね。
柳澤
一概には、そうは言えない。
色んな”正確な情報”を集める方法とは?
今井
お年を召した方には、あまり投資は勧められない。若い方が長期的な観点でリスクをある程度分散させながら投資をしていくというのは1つの方法かもしれない。その時にも他人に言われたから申し込むという事ではなくて。自分で本当に勉強して、情報を・・(スタジオ内からは「その情報集めが大変」、「いろんな情報が必要になる」。そして「それも正確な情報じゃないとね」<柳澤氏>などの意見が続出)
~~~~
<お金の話を聞いて怖くなりました>
(視聴者)
有働
視聴者からもお問い合わせです。
今井
変動金利というのは、いつワッと金利が上がるか分からない。ましてや10年後とか20年後金利がどのくらいの水準位にあるか本当に読めない。返済額を決めて安心していたいという方は固定金利で借りる。いま金利が低いので変動金利でという人も、ただ金利がいざワッと上がったときに返すおカネがあるかどうか。自分の状況に応じて考えていくことが大事。
有働
「おカネの話を聞いて怖くなりました。勉強も出来ないし、損もしたくないのでタンス貯金ーーつまり自分で管理する。これで安心できるなら、これでも良いでしょうか」。
今井
ただ誤解して頂きたくないのは、銀行に預けていて、そのおカネに手数料がかかるという訳ではない。ちょっとずつでも金利はある。
井ノ原
下ろしたりするときに。
今井
それは手数料を気にすれば大丈夫ですし。泥棒に入られる心配をいつも抱えながら生きていくよりも、銀行の経営が安定していれば問題ない。
***********
PS
『あさ イチ!』ゲストの仏料理人が和風サバの味噌煮に挑戦。そのときの一言。
「ひとつひとつの論理がきちんと組み立てていられればーー料理(の創り方)は1つに決めつけないでーーあれもあるよね、これもあるよね、という事だと思います」
鳥巣清典の時事コラム1567「水野和夫氏『持てる者により負担をしてもらうべき+消費税20%余』」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1565「”反対の力”を利用してスローらしくダイナミックに踊る」
鳥巣清典の時事コラム1567「水野和夫氏『持てる者により負担をしてもらうべき+消費税20%余』」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1565「”反対の力”を利用してスローらしくダイナミックに踊る」
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする