鳥巣清典の時事コラム1564「なぜ、利子率の低下が『資本主義の死期』と関係するほどの重大事件か」 | 絶対に受けたい授業「国家財政破綻」
ホーム
ピグ
アメブロ
食べ応えあって美味なファミマ品
Amebaトピックス
何度食べても美味しいベーグル
上下ユニクロ商品で組んだコーデ
計9皿食べたサイゼでの支払金額
高3息子からまさかの遠足土産
KATE大バズリPK-1新配色誕生
キャシー中島 完売したクッキー
渡辺美奈代 焼きすぎたクッキー
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
絶対に受けたい授業「国家財政破綻」
ブログの説明を入力します。
プロフィール
プロフィール
|
ピグの部屋
ニックネーム:
鳥巣清典のコラム
フォロー
メッセージを送る
アメンバーになる
[
記事作成・編集
]
最新の記事
鳥巣清典の時事コラム1571「バウンズ・アクションは”筋肉のクロスオーバー”=大竹辰郎氏」
鳥巣清典の時事コラム1570「ダンス個人レッスンを受けることになりました」
鳥巣清典の時事コラム1569「リオパラリンピックが開幕 南米で初の大会」
鳥巣清典の時事コラム1568「高齢者は『70歳以上』4割 16年度版白書で厚労省調査」
鳥巣清典の時事コラム1567「体重を乗せている時間の違いを表現することでサンバらしく」
鳥巣清典の時事コラム1566「ちょこっとルンバ・チャチャチャが踊れたら」
鳥巣清典の時事コラム1565「スローフォックストロットを心より愛す&『音が先』!」
鳥巣清典の時事コラム1564「”ニコニコ動画”川上量生はかく考えり『人間の本質って何か?』」
鳥巣清典の時事コラム1563「『東京は楽しみすぎる!』リオ五輪・東京五輪パフォーマンスを海外絶賛
鳥巣清典の時事コラム1562「リオ五輪閉会式 東京大会のプレゼンテーションが話題に」
[
一覧を見る
]
[
画像一覧を見る
]
テーマ
ブログ ( 35 )
財政問題 ( 4 )
時事コラム ( 1526 )
嶌峰義清氏インタビュー ( 13 )
資源エネルギー庁野田課長補佐インタビュー ( 7 )
財務省主計局インタビュー ( 44 )
国際エコノミスト長谷川慶太郎氏インタビュ ( 35 )
林芳正参議院議員インタビュー ( 22 )
与謝野馨・衆議院議員インタビュー ( 2 )
五十嵐文彦・財務副大臣インタビュー ( 33 )
政治評論家・屋山太郎氏インタビュー ( 1 )
財務省国際局為替市場課インタビュー ( 1 )
内閣官房社会保障政策担当室インタビュー ( 2 )
公明党・西田まこと参議院議員インタビュー ( 9 )
キャノングローバル戦略研究所小林慶一郎 ( 5 )
独立行政法人 放射線医学総合研究所 ( 1 )
日本国家公務員労働組合連合会・岡部書記長 ( 4 )
厚生労働省インタビュー ( 6 )
総務省インタビュー ( 1 )
財務省国債業務課インタビュー ( 1 )
財務省国債企画課インタビュー ( 1 )
財務省理財局国債企画課 ( 1 )
財務省理財局国債企画課 ( 0 )
財務省理財局国債業務課政府保証係 ( 1 )
財務省理財局国債企画課統計係 ( 1 )
厚生労働省インタビュー ( 2 )
日本銀行インタビュー ( 2 )
宮内庁インタビュー ( 1 )
髙橋洋一・嘉悦大教授 ( 3 )
内閣府共生社会 ( 2 )
内閣府共生社会政策統括官 ( 1 )
佐藤主光・一橋大学大学院教授 ( 13 )
ノンフィクション・シリーズ ( 1 )
週刊ポスト「アタック・トムと呼ばれた男」 ( 5 )
海上保安庁 ( 2 )
美空ひばり最期の795日 ( 1 )
北方謙三 ( 1 )
狂気の戦場 ペリリュー ( 7 )
近代軍事史 ( 0 )
絶対受けたい授業国家財政破綻VS堀江貴文 ( 1 )
1960年代アーカイブズ ( 0 )
絶対に受けたい授業『脳』 ( 1 )
超高齢化社会シリーズ ( 42 )
歴史教育シリーズ ( 0 )
絶対に受けたい「小林慶一郎教授」の授業 ( 9 )
財政再建に成功した国シリーズ ( 7 )
日米安保シリーズ ( 2 )
近代史シリーズ ( 17 )
大前研一氏かく語りき「人口減少の衝撃」 ( 4 )
ちくごタイムズ ( 2 )
野口 悠紀雄 氏かく語りき ( 1 )
藤巻健史氏かく語りき ( 12 )
土居丈朗・慶応大教授かく語りき ( 2 )
池上彰氏かく語りき ( 3 )
松田まなぶ氏かく語りき ( 2 )
小黒一正氏かく語りき ( 2 )
福井義高教授かく語りき ( 1 )
渡部昇一氏かく語りき ( 1 )
ソーシャル・ダンス ( 40 )
日中米国交史 ( 9 )
西洋史・中東史 ( 6 )
小泉進次郎議員かく語りき ( 1 )
水野和夫氏かく語りき ( 1 )
石原慎太郎氏かく語りき ( 1 )
山田方谷かく語りき ( 2 )
森信茂樹氏かく語りき ( 1 )
新・産業興国論 ( 5 )
カレンダー
<<
4月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
月別
2016年09月 ( 6 )
2016年08月 ( 22 )
2016年07月 ( 20 )
2016年06月 ( 31 )
2016年05月 ( 16 )
2016年04月 ( 17 )
2016年03月 ( 9 )
2016年02月 ( 16 )
2016年01月 ( 29 )
2015年12月 ( 28 )
2015年11月 ( 20 )
2015年10月 ( 29 )
2015年09月 ( 26 )
2015年08月 ( 26 )
2015年07月 ( 34 )
2015年06月 ( 41 )
2015年05月 ( 53 )
2015年04月 ( 48 )
2015年03月 ( 28 )
2015年02月 ( 26 )
2015年01月 ( 42 )
2014年12月 ( 26 )
2014年11月 ( 31 )
2014年10月 ( 13 )
2014年09月 ( 20 )
2014年08月 ( 26 )
2014年07月 ( 18 )
2014年06月 ( 17 )
2014年05月 ( 17 )
2014年04月 ( 12 )
2014年03月 ( 22 )
2014年02月 ( 28 )
2014年01月 ( 30 )
2013年12月 ( 31 )
2013年11月 ( 13 )
2013年10月 ( 19 )
2013年09月 ( 24 )
2013年08月 ( 12 )
2013年07月 ( 5 )
2013年06月 ( 11 )
2013年05月 ( 20 )
2013年04月 ( 17 )
2013年03月 ( 17 )
2013年02月 ( 17 )
2013年01月 ( 31 )
2012年12月 ( 43 )
2012年11月 ( 55 )
2012年10月 ( 36 )
2012年09月 ( 28 )
2012年08月 ( 21 )
2012年07月 ( 19 )
2012年06月 ( 34 )
2012年05月 ( 60 )
2012年04月 ( 90 )
2012年03月 ( 79 )
2012年02月 ( 12 )
2012年01月 ( 20 )
2011年12月 ( 12 )
2011年11月 ( 45 )
2011年10月 ( 54 )
2011年09月 ( 17 )
2011年08月 ( 32 )
2011年07月 ( 27 )
2011年06月 ( 33 )
2011年05月 ( 34 )
2011年04月 ( 32 )
2011年03月 ( 21 )
2011年02月 ( 20 )
2011年01月 ( 13 )
2010年12月 ( 26 )
2010年11月 ( 11 )
2010年10月 ( 21 )
2010年09月 ( 24 )
2010年08月 ( 9 )
ブログ内検索
このブログのフォロワー
フォロー
このブログの更新情報が届きます
フォロワー73人
一覧を見る
Euphoriaのブログ
( by ricorino212さん )
りりのブログ
( by charlie--loveさん )
菅井 裕文
( by sugaiyu1さん )
日本と中国の真実に迫る!
( by anti-ccpさん )
自己啓発 - どん底からの成功原則-【成功をめざす人必見!】-あなたの脳を成功脳に洗脳します
( by donzoko-success6さん )
お気に入りブログ
小泉進次郎オフィシャルブログ「日本の政治を未来のために~自由民主党~」Powered by Ameba
( by koizumi-shinjiroさん null)
松田学オフィシャルブログ Powered by Ameba
( by matsuda-manabuさん null)
コーチングで月156万円稼いだ方法論
( by d-coachさん null)
楠葉の隠れ家
( by ohukusanさん null)
心を読んでユーリカ(EUREKA)する・・・脳と心の自分分析広めています ・・・・・・・・・・by Office EUREKA (カウンセリングオフィス)
( by mizuho-eurekaさん null)
月々2万円の運用で資産をつくる方法 ~老後までに1億作るために~
( by hitoco-fpさん null)
一覧を見る
ブックマーク
※著作権についてのご注意
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
鳥巣清典の時事コラム1565「”反対の力”を利用してスローらしくダイナミックに踊る」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1563「『スロー』を『1、2』と数えるーーそして力を抜く」
2016-02-05 04:47:26
鳥巣清典の時事コラム1564「なぜ、利子率の低下が『資本主義の死期』と関係するほどの重大事件か」
テーマ:
西洋史・中東史
水野和夫氏は、著書『資本主義の終焉と歴史の危機』で「資本主義の死期が近づいているのではないか」と述べます。
私はイデオロギッシュ的体質の人間ではありません。単純に今、私たちはどのような時代に生きているのかーーあわよくば未来の選択にはどういうものがあるのかーーを知りたいのです。
なぜ、利子率の低下が「資本主義の死期」と関係?
なぜ、死期が近づいていると水野氏は考えるのか。その大きな理由が「利子率」。
水野氏は、こう述べています。
<
日本を筆頭にアメリカやユーロ圏でも政策金利はおおむねゼロ、10年国債利回りも超低金利となり、いよいよ資本の自己増殖が不可能になってきている
>
なぜなら、”金利は資本利潤率と同じ”だと言えるから
なぜ、利子率の低下がそれほどまでに重大事件なのかを氏は以下のように解説。
<金利はすなわち、資本利潤率とほぼ同じだと言えるからです。資本を投下し、利潤を得て資本を自己増殖させることが資本主義の基本的な性質なのですから、利潤率が極端に低いということは、すでに資本主義が資本主義として機能していないという兆候です。>
16世紀末~17世紀初頭のイタリアも利子率が極端に低下
水野氏は、こう続けます
。
<ジェノヴァをはじめとする16世紀末から17世紀初頭のイタリアでもそうでした。>
そして、ブローデルの『地中海』が紹介される。16世紀の地中海を舞台に
「地理と経済が政治史をつくる」との
自説を証明しようとした、あの本です。
ブローデルは『地中海』で「利子率革命」と指摘した
<ブローデルは著書『地中海』でこの時期について、カルロ・M・チッポラの著書を引きながら、「銀と金は投資の手段を見出すのが困難である。『資本がこれほど安く提供されたのは、ローマ帝国の衰退以来ヨーロッパの歴史において初めてであるが、これは実は並み並みならぬ革命である』と指摘しています。つまり、
投資がすでに行き渡ってしまい、「革命」と言えるほどに利子率が低下
したのです。
これが「利子率革命」です。>
利潤率2%以下の長期化では設備投資は「過剰」設備
水野氏は、さらに詳しく語っています。
<利子率=利潤率が2%を下回れば、資本側が得るものはほぼゼロです。そうした超低金利が10年を超えて続くと、既存の経済・社会システムはもはや維持できません。これこそが「利子率革命」が「革命」たるゆえんです。(中略)10年国債の利子率が2%を下回るということは、資本家が資本投資をして工場やオフィスビルをつくっても、資本家や投資家が満足できるリターンが得られなくなったことを意味するのです。(中略)このような資本利潤率の著しく低い状態の長期化は、企業が経済活動をしていくうえで設備投資を拡大していくことができなくなったということです。利潤率の低下は、裏を返せば、設備投資をしても、十分な利潤を生み出さない設備、つまり「過剰」な設備になってしまうことを意味しています。>
安倍政権が経済界に「設備投資」を勧めても渋る理由がここにもあるようです。
*****
前回も取り上げましたが、水野氏の「資本主義についての解説」を再録しておきます。
資産や金融でバブルを起こすしか成長できなくなった
<資本主義は「中心」と「周辺」から構成され、「周辺」つまり、いわゆるフロンティアを広げることによって「中心」が利潤率を高め、資本の自己増殖を推進していくシステムです。「アフリカのグローバルりぜーション」が叫ばれている現在、地理的な市場拡大は最終局面に入っていると言ってよいでしょう。もう地理的なフロンティアは残っていません。
バブル崩壊は結局、バブル期に伸びた成長分を打ち消す信用収縮をもたらします。その信用収縮を回復させるために、再び「成長」を目指して金融緩和や財政出動といった政策を動員する。つまり、過剰な金融緩和と財政出動をおこない、そのマネーがまた投機マネーとなってバブルを引き起こす。先進国の国内市場や海外市場はもはや飽和状態に達しているため、資産や金融でバブルを起こすことでしか成長できなくなったということです。こうして、バブルの生成と崩壊が繰り返されていくのです。>(水野和夫著『資本主義の終焉と歴史の危機』)
【鳥巣注】
5年余り前に「国家財政破綻」の取材をはじめた頃、やがて「10年国債利回り」が非常にポイントである事が分かってきました。日本政府のように莫大な借金を抱えていると、金利が上がると、借金額も雪だるま式に膨れ上がる。ここがまさに攻防戦であり、元財務相の与謝野馨(当時)議員は金利を抑えるために「じゃぶじゃぶにしてきた」と語ったものです。あれから5年ーー現在では、日本もアメリカもヨーロッパも金融緩和(いわゆる”じゃぶじゃぶ”にする政策)により超低金利の時代を迎えています。
水野氏は、利潤率の低下は1974年に始まったとしています。1973年、79年のオイルショック、75年のベトナム戦争の終結。これらの出来事は、「もっと先へ(空間を拡大し続ける)」と「エネルギーコストの不変性」という近代資本主義の大前提のふたつが成立しなくなったことを意味しているとします。
先の1974年にはイギリスと日本の10年国債利回りがピークとなり、1981年にはアメリカの10年国債利回りがピークをつけた以降、先進国の利子率は趨勢的に下落。
結果
アジア通貨危機(1997年)やリーマン・ショック(2008年)を経て
今日ーー”10年周期”ではありませんが、「バブルが弾けるのではないか。その時には、リーマンショック以上のリスクがある」「資本主義の終焉が近づいている」など専門家の予言も穏やかではありません。
バブル⇒バブル崩壊⇒信用収縮⇒金融緩和・財政出動⇒余剰マネーが投機マネーを生む⇒バブルを引き起こす⇒バブル崩壊(以下、繰り返し)
改めて、載せておきます。
「バブルは3年に1度生成し、弾ける」
(サマーズ元財務長官)
「そして今また、欧米でも日本でも同じようなバブルの生成と破裂が繰り返されようとしています」
(水野和夫氏)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
PS①
<
経営不振に陥っている「
シャープ
」は4日、7000億円を超える規模の資金を投じて買収を提案した台湾の大手電子機器メーカー「ホンハイ精密工業」と優先して交渉する方針を決めました。>
PS②
<
経営再建中の東芝は4日、2016年3月期の連結業績見通しを下方修正し、純損益の赤字が従来予想の5500億円から7100億円に拡大すると発表した。過去最大の赤字となる。>
鳥巣清典の時事コラム1565「”反対の力”を利用してスローらしくダイナミックに踊る」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1563「『スロー』を『1、2』と数えるーーそして力を抜く」
鳥巣清典の時事コラム1565「”反対の力”を利用してスローらしくダイナミックに踊る」
|
記事一覧
|
鳥巣清典の時事コラム1563「『スロー』を『1、2』と数えるーーそして力を抜く」
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする