絶対に受けたい授業「国家財政破綻」
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

鳥巣清典の時事コラム1571「バウンズ・アクションは”筋肉のクロスオーバー”=大竹辰郎氏」

大竹辰郎&鈴木孝子組のラテン・レクチャー

 

大竹辰郎&鈴木孝子 の動画検索結果

 

跳ねたボールは弾む事を分かっていない

 

 

底辺中の底辺の話をします。多くの方がよく分からない話。バウンズ・アクションというのがサンバの定義にあります。ナチュラル・ロールとか、バウンズ・アクションがないのもあります。だけど基本的にはボルタとかバウンズ・アクションが入っている。

 では「バウンズ」とは何でしょう? バウンズー弾むんです。ここから床に向かってボールを投げるとボン、ボン、ボンと弾むことをバウンズといいます。

 

 競技選手をボールに例えると非常に不思議な動きが出る。ボールを落とします。上がってこない。時間が経ってから「おーっ」と戻ってくる。ボールは床に付いている時間より空中にいる時間が長いんです。これも皆さんよく分かっていない。踊っている所だけ地球の重力がかなり重くなってくるんです。かなり上がるのが大変みたい。

 

バウンズ・アクションは「ニー(膝)アクション」

 

では、どういうふうにすれば良いか簡単に説明します。勘違いしちゃいけないのはーーこれは教科書にも書いてあるのですがーー基本的には「ニー・アクション」。「ニー」って分かります?「お兄さん」とかじゃないですよ(笑い)。

 「膝」です。膝が曲がったり、伸びたりすること。この運動で表現する。ところが、これはべーシックという事と関係なく、海外とかあるいはコーチャーにボサノバを教わると、膝を最初に教えてくれるようなコーチャーが少ない。最初に教えてくれるのはヒール上げ。で、骨盤を「前へ」と教えてくれる。そうすると、ただの変質者になる(笑い)。

 

 必要なのは、膝がちゃんと曲がって伸びるという運動をすること。そして「バウンズ」というのは、ボールが高い所から来るように上から降りて来る運動なんです。跳ね返って戻る。これは膝の運動なんです。ヒールというのは、そんなに上げる事を考える必要はない。

 

バウンズというのは、必ず膝の運動だという事を忘れないで下さい。

 

バウンズ・アクションは「筋肉のクロスオーバー」

 

曲がったり、伸ばしたりーーそのとき我々は脚力を使います。人間、降りる時は無意識のうちに前の股を使う。上がる時は、持ち上げようとうしろの筋肉を使う。

 バウンズ・アクションは、前の筋肉を使いながら降りていく。いちばん下に行く前にうしろの筋肉で次へ行こうとする運動をクロスオーバーさせる。降りる⇒伸ばそうとする筋肉が、曲げながら、すぐ上げる。すると動きがボン・・ボン・・ボン・・になる。違うのは、ボンはいボンはいボン・・。

 

 曲がったり、伸ばしたりする運動が止まらずにーーこれはもう筋肉の使い方です。そこにアンクルは入ってきません。ボタ・フォゴを踊る時も、足が抜ける時に初めてヒールが上がる。

 曲がったまま押し上げる。膝の運動で踊り始める。そうするとプッシュの力が強いので無意識に移動がスムースに出来る。ラテンはプッシュ、床をつかむーーそこが原点。

 

「大竹辰郎 画像」の画像検索結果

 

【鳥巣注】

 

 9月は、サンバ。

 「バウンズ・アクション」は、脚力の強化にはなりそうですが”難敵”です。

 クロスオーバー。

 「脚の前の筋肉を使いながら降りていく⇒降りる前に後ろの筋肉を使いながら上がる」

 意識をしながら筋肉に指令を出して動くとけっこう効いてきます。

鳥巣清典の時事コラム1570「ダンス個人レッスンを受けることになりました」

ダンス 個人レッスン

 

「社交ダンス 画像」の画像検索結果

 

 あってS氏の個人レッスンを受ける事になりました。S氏がどのような指導を行うのか仔細には分かりません。

 先日、簡単に聞いた話では、

「1年かかるか1年半かかるかは分からない。最終的にはパーティでも、自在にフィギュアが出せるところまでいくのが目標。ふつうはABCという流れで足型を覚えている。そうではなく、例えAとCを入れ換えたり、Bを抜いても踊りとおせるように指導したい」

 早くも緊張感が身体を包みます。

 

 当面は、現在通っているサークル・レッスンは続けます。ベテランの先輩たちは、私がレッスン時間を増やす事に賛成。K先輩は「1週間に1回のレッスンでは10年やろうが20年やろうが上手くならない。僕なんか週5日も6日もレッスンに通っていたものだよ」が持論。他の多くの先輩も、ある時期週の大半をダンスに打ち込んでいた時期があるようです。「量を増やせ。ダンスは、頭ではなく、身体で覚えるしかない」という訳です。

 

 この先どういう展開が待っているかは、S氏のレッスンに依るところがあります。S氏は地域のダンス愛好者のレッスンリーダーとして週に複数回担当。開始時間かあるいは終了時間前のどちらかの30分を無料で個人レッスンに充当。今回、私にその時間を充ててくれる事になったのです。

 

 果たして、どんな個人レッスンになるのか楽しみです。

 

【鳥巣注】

 

 第1日目はやはり「歩き方」から始まりました。

「私が習った先生は、2年間踊らせてくれなかった」

 とS氏。

 そしてボックスの踏み方ーー鏡の前に立ち、正しい姿勢で四角にステップを踏む。詳しくは書けませんが、”目から鱗”でした。

 

 2日目は、さらにグレードアップ。

 詳しくは書けませんが、またまた目から鱗です。私の悪い癖として、横幅に対して後退幅が狭いので「正方形」を意識して修正する必要ありとのこと。「前進、後退の幅が異なると女性は踊りにくい」--S氏の的確な指導が入ります。

 

◆目()から鱗(うろこ)が落・ちる

 

 《新約聖書「使徒行伝」第9章から》何かがきっかけになって、急に物事の実態などがよく見え、理解できるようになるたとえ。

 

【鳥巣注②】

 

 女性には「ラテンが好き」派が多い事に最近気づきました。男女が離れて踊るラテンは以下の5種目。

  1. チャチャチャ
  2. サンバ
  3. ルンバ
  4. パソドブレ
  5. ジャイブ

 「軽快な踊りをしているとスカッとするからじゃない?」という答え以外に意外と多かった理由は「ごまかしがきくから」。

 

 スタンダードは、以下の5種目。

 

  1、ワルツ

  2、タンゴ

  3、ベニーズワルツ

  4、スローフォックストロット

  5、クイックステップ

 

 スタンダードは、ペアで踊るので制約が多い。一方ラテンは身体を密着しないで踊れるので自由度が高い。その自由度ぶりが「ごまかしがきく」という表現となったようです。

 これも、”目から鱗が落ちた”エピソードの1つでした。

 

【鳥巣③】

 

 ダンスを習い始めてから、「ライター」の仕事と比較している自分がいます。簡単に言えば、教科書を読むような基本より、様々な条件・状況変化に対応していく能力を求められたのが雑誌ライターという仕事でした。ダンスはむしろ基本に始まり基本に終わる。これは「基本」と”格闘”している現在の私だからこその実感だとも言えそうです。常に基本へ基本へと収斂していくベクトルがありーー基本をマスターしたはるか先に応用がある気がします。

 

 ですから、「基本とは何か」が最大の宝石箱。

 

*******

 

PS①

 

「立ち方」など基本にとことんこだわるプロ

 

 プロの世界は特に「基本」を重視。織田慶冶・渡辺理子組ーー統一全日本選手権ラテン部門、史上初の6連覇を成し遂げたーーもダンスビュウ2016年6月号で答えています。

 

「織田慶治・渡辺理子」の画像検索結果

 

「私たちも現役時代は、立ち方というものにとことんこだわってきました。ラテンにはラテンの正しい立ち方があり、しっかり身に着けることが上達の1番のポイント。お手本は、①左足を前に出しますーーなるべく遠くへ出します。②遠くへ出した足を自分の身体に寄せてくるようなイメージで下半身を引き寄せてきます。③つま先を床に付きながら「きゅう~っ」という感じで引き寄せます。④自然と下半身の下っ腹あたりが引き上がってくる感覚があると思います。」

 

PS②

 

 超級プロは研究の対象。

Mirko Gozzoli & Alessia Betti - Waltz ワンポイントアドバイス 5:04 前進ウォーク後退ウォークボックス見本


         Mirko Gozzoli & Alessia Betti - Waltz の動画検索結果


ミルコ組も前進する時も後退する時も横に行く時も足を先に出しています。
足をさっさと出してさっさとトウバランスやボールバランスになるまで体重移動する。
ヒールを下すのは一番最後でなければならない、これはウォークの基本でもあります。

「さっさと」と言ってもいろいろある訳でして、
頭は置いといて
前進の時は、足をほんの少し前に前に出しておいて、それから頭を含めた体が動いて行く
後退の時は、足をもう少し沢山足を後ろに出しておいて、それから頭を含めた体が動いて行く
横に行くときは、完璧に横に出しておいて、それから頭を含めた体が動いて行く

機微のほどは動画をよく見てご理解下さい。>

鳥巣清典の時事コラム1569「リオパラリンピックが開幕 南米で初の大会」

リオパラリンピックが開幕 南米で初の大会

ーーテーマ「限界のない心」ーー

NHK9月8日

リオパラリンピックが開幕 南米で初の大会

 

リオデジャネイロパラリンピックの開会式が7日に行われ、南米で初めてとなる大会の幕が開けました。

リオデジャネイロパラリンピックは159の国と地域、それに難民選手団を合わせた4400人余りの選手が参加して、12日間の日程で22競技・528種目が行われます。

開会式は7日、日本時間8日午前6時すぎからマラカナンスタジアムで行われました。式は冒頭に、車いすに乗った人が17メートルの高さがあるスノーボード用のスロープから華麗なジャンプを見せて華々しく始まり、「限界のない心」をテーマに、車いすの人たちと健常者が一緒にダンスを披露して会場を盛り上げました。

このあと選手たちが入場行進し、オリンピックに続いて初めて結成された難民選手団の選手たちが先頭で姿を見せると、会場から大きな拍手が送られました。日本の選手団は、アルファベット順で82番目に登場し、旗手を務める車いすテニスの上地結衣選手を先頭に笑顔で手をふりながら行進しました。そして、スタジアムに到着した聖火がパラリンピックのメダリストたちによってリレーされ、ブラジルで最も多くのメダルを獲得している競泳のクロドアルド・シルバ選手が最終ランナーとして聖火台に灯をともし、パラリンピックが開幕しました。

 

~~~~~~~~~~

 

 以下CNN

 

(CNN) 第15回夏季パラリンピック・リオデジャネイロ大会は7日午後、リオ市内のマラカナン競技場で開会式を行い、開幕した。

開会式には約160カ国・地域から4000人以上が参加した。ロシアは国際パラリンピック委員会(IPC)から参加が認められなかった。

 大会前にはチケット販売の不振や予算の削減、施設の閉鎖などの問題が浮上した。8月中旬までのチケット販売率は12%にとどまり、スポンサー不足も重なって資金不足が深刻化。ボランティアの減少や多くのメディアセンターの閉鎖、一部開催地の変更などの問題にも見舞われた。

 だが、IPCはリオ市長の協力を得て追加資金や国営企業とのスポンサー契約を獲得。またブラジル政府からは治安部隊の確保の約束も取り付け、開幕を迎える形となった。

 IPCのフィリップ・クレーブン会長によると、チケット販売は五輪終了後に大幅に伸び、予定枚数250万枚のうち6割に当たる150万枚が既に売れた。2012年のロンドン大会には及ばないものの、08年北京大会よりは売れ行きがいいという。

 

 

**********

 

PS①

  

 週刊女性で長期連載していた『がんばれ 小さな戦士』で取材した一ノ瀬メイ(当時は「ちゃん」)がいよいよリオのパラリンピックに登場してきます。<写真後列左端がメイさん、右端がお母さん>

 

「鳥巣清典  画像」の画像検索結果

 

(以下は、新聞記事より)

 日本時間8日に開幕するリオデジャネイロ・パラリンピックの競泳日本代表一ノ瀬メイ(19=近大)はパラリンピックへの理解と認知度向上を使命に初の大舞台に臨む。

 今月2日には株式会社学研プラスから、自身の半生がつづられた児童書「私が今日も、泳ぐ理由 パラスイマー一ノ瀬メイ」(文・金治直美)を発売。小学生にも読めるふりがな付きの文章で「短い右腕は個性」という、自らの強い思いを伝えている。

「「私が今日も、泳ぐ理由 パラスイマー一ノ瀬メイ」」の画像検索結果     「一ノ瀬メイ」の画像検索結果

 一ノ瀬は先天性の右前腕欠損症により、生まれつき右肘から先がなかった。それでも水泳に出会い、打ち込むことが周囲のからかいから自分を守ってくれた。13歳の時に史上最年少で出場したアジアパラ競技大会では、50メートル自由形(S9)で銀メダルを獲得。京都・紫野高から競泳の強豪近大に進学し、04年アテネ五輪で2つのメダルを獲得した山本貴司監督(38)の下で成長を遂げてきた。

 パラリンピックでは得意の200メートル個人メドレーなど8種目に出場予定。出発前には「自分が出せる全力を出したい。全種目自己ベストを出したい」と誓っている。「パラを東京で知ってもらっても遅い。リオで知ってもらうのが大事」と覚悟を決め、世界で勝負をかける。

 

鳥巣清典の時事コラム1568「高齢者は『70歳以上』4割 16年度版白書で厚労省調査」

高齢者は「70歳以上」4割 16年版白書で厚労省調査

東京新聞

 

 厚生労働省が実施した高齢社会に関する意識調査で「高齢者だと思う年齢」を尋ねたところ、「70歳以上」との回答が最も多く、41.1%に上ったことが5日分かった。世界保健機関(WHO)の定義では高齢者は「65歳以上」だが、今回調査への回答では20.2%にとどまった。10月公表予定の2016年版厚生労働白書に掲載される。

 高齢でも自立生活が送れる「健康寿命」は男性が71.19歳、女性は74.21歳で、厚労省は「70歳以上との回答は健康寿命に近い」とみている。調査は今年2月、全国の男女数千人を対象に実施した。

 高齢者の年齢については、他に「75歳以上」が16.0%、「80歳以上」は4.6%だった。一方で9.8%は「60歳以上」、8.4%が「年齢は関係ない」とした。

 高齢者の定義を巡っては、自民党の若手グループが見直しを提唱しているほか、学界にも再考すべきだとの意見がある。

 調査ではこのほか、年を取ってから生活したい場所として72.2%が「自宅」、8.7%が「高齢者用住宅に移住」を挙げた。高齢期の一人暮らしに不安を感じている人は81.7%に上った。

 16年版白書のテーマは「人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える」。年齢にかかわらず活躍できる生涯現役社会の必要性を強調している。

 

【健康寿命】

 

平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味しま す。平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性 9.13年、女性12.68年となっています。 今後、平均寿命の延伸に伴い、こうした健康寿命との差が拡大すれば、医療費や介護 給付費の多くを消費する期間が増大することになります。疾病予防と健康増進、介護予 防などによって、平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、個人の生活の質 の低下を防ぐとともに、社会保障負担の軽減も期待できます。(厚生労働省)

鳥巣清典の時事コラム1567「体重を乗せている時間の違いを表現することでサンバらしく」

サンバ

サンバ


 9月は、サンバ。
 リオ五輪も開催されている現在、聴き慣れたサンバのリズム。K先生は「スロー・ア・スロー。そのステップは、だらしなくやってはいけません。きちんと立ってステップを踏む。そしてステップを踏むときには筋肉をピシッと緊張させる、踏まないときには筋肉を緩ませます」
 緊張ー弛緩ー緊張ー弛緩。私の身長は176センチ、体重は76キロ前後。バウンズ・アクションを続けているとやがて筋肉は疲労ーーふくらはぎが張ってきてーー足がだるくなってきます。
 自宅ではフランコ&オクサナ組の動画を流しながらサンバのリズムに馴れようとしています。今は”楽しい”というより、まだ”苦行”(苦笑)ですが、バウンズ・アクション(膝や足首を使って、その場で上下運動すること。)を続けていれば、下肢が鍛えられていくはずです。そうなれば速い動きにも対応できる筋肉がついていくことになるのでしょう。”老い”に向かうなか、なおかつ成長する事ができるのはスポーツというものの利点です。

 



『サンバの音楽のリズムの種類とカウントの取り方』

              ~社交ダンスと競技ダンス 前掛けブログ~


サンバのリズムは特徴的です。

何が特徴的かといえば、

踊るステップによってリズムが変わるところ。

 

これはサンバ独特のものです。サンバの曲をよーく聞いて

みると、たくさんの楽器が使われているのがわかります。

 

ワイワイガヤガヤしていて、お祭りみたいに

「わーっ!テンションあがるわー!」て感じでしょ?

 

お祭りの中から、ステップに合わせて、

いろんな音を拾って踊るのがサンバ。


基本的なリズムは リズムは「1a2」


基本的なリズムは「1a2」でそれ以外に

「SQQ」「123」があります。

 

リズムが違うってどういうことかといえば、

ビートバリューが違うってこと。

 
体重を乗せている時間の違いを表現


ビートバリューって何?って言えば、音の長さのことです。

音の長さが違うということは、体重を乗せている時間も

違うってことです。

 

体重を乗せている時間の違いを表現することで

サンバらしい動きになります。

 

1a2のリズム

 

まずは「1a2」のリズムから説明しますね。

最初の”1”の部分はは「3拍」あって、次の”a”は「1拍」、

最後の”2”は「4拍」あります。

楽サンバのリズム

こんな感じ。

図を見ると、”a”の部分が1拍しかないってことは、

音楽的に超短いステップ、と考えれれます。

 

一瞬のプレッシャー(1拍)で次の足に


実際に踊るとどうなるのかといえば、aの部分は音の長さが

1拍しかないわけだから、しっかりとボールフラットで

体重を乗せることが出来ません。

 

フットワークはボールだけになります。

ボールで床にプレッシャーを掛けるわけですね。

 

その時のイメージとしては

”片足をちょっと怪我していて、痛くて床に付けない人”を

想像してみてください。

m[1]

イテテテ・・・

足が痛いから、長時間体重を乗せることが出来ないわけ。

 

なので、一瞬だけプレッシャーを掛けて、

次の足に体重を移すことになります。

 
サンバにはバウンズアクションが必要

比べて”1”の部分と”2”の部分は3拍、4拍と長いので、

しっかりとヒールまで体重を乗せる時間があります。

 

さらにバウンスアクションがサンバには必要です。

 

バウンスとは、上下運動のこと。

膝や足首を使って、その場で上下運動してみます。

バウンスについてわかりやすい動画がありました。

 

たぶんクリクリビー&カリーナ組だと思うんだけど・・・

スローモーションで動いているのでわかりやすいですね。

練習としてはその場で下りたり上がったりを繰り返すと

よいです。

 

このバウンスを先ほどの1a2のリズムと組み合わせると、

サンバらしい動きに見えてきます。

組み合わさるとこんな感じ

こちらはフランコ&オクサナ組ですね。

バウンスを表現しつつ、1a2のリズムも表現しています

 

サンバウイスク、ポタフォゴなども・・

サンバウィスク、サンバウォーク、ボタフォゴ、

クリスクロスボルタなどがあります。

 

SQQのリズム

 

次のリズムはSQQ(スロー・クイック・クイック)です。

”S”は4拍、”Q”は2拍です。

音符で見るとこうなります。

楽サンバのリズムSQQ

SQQの部分のステップにはバウンスがありません。

そして、Qの部分が2拍あるので、先ほどの「1a2」より、

強いフットプレッシャーを床に掛けることが出来ます。

 

例えるなら、クルザードウォーク、クローズドロックスとか

ナチュラルロール、リバースロールなどですね。

 

123のリズム

 

このリズムはプロムナードアンドカウンタープロムナードランです。

”1”が3拍、”2”が2拍、”3”が3拍となっています。

3拍と2拍を使い分けるって、めちゃめちゃ微妙な部分で、

よくわかんないよね。

3と2なんてほとんど変わんないし。

ぶっちゃけ”1””2””3”を、均等に踊って大丈夫です(笑)

 

楽サンバのリズム123

123のリズムもバウンスはありません。

均等に踊るので、一歩ずつ床へのプレッシャーを

しっかりかけることが出来ます。

 

その結果、他のステップよりもたくさん

移動することが可能になるんですね。

※サンバに関する記事はこちらにまとめています。
サンバに関する記事一覧まとめ

鳥巣清典の時事コラム1566「ちょこっとルンバ・チャチャチャが踊れたら」

 チャチャチャ




「ルンバ」と「チャチャチャ」はテクニックは同一


 7~8月は、チャチャチャでした。

 なにしろ、速いのは苦手。子どもの頃から大股の私には、素早く細かい脚の動きを要求されるラテン系は挑戦なのです。E先輩曰く「ダンスは、足型の前にリズムありだよ。ワルツは123、タンゴはスロー・スロー・クイック・クイック。スローはスロー・クイック・クイック。リズムを外れたら女性をリードできなくなる」。チャチャチャ、サンバ、クイックの音楽は速いから尚更です。。

 サークル・レッスンの他に
YouTube で『ちょこっとチャチャチャが踊れたら』も参考にしました。



ルンバのスローをシャッセ=チャチャチャになる

1、「ルンバ」と「チャチャチャ」はテクニックは同一。
2、例=ルンバのスローのところをシャッセするとチャチャチャになります。
3、『ウオーク』
 エンド、2エンド、3エンド、4エンドーーここで後ろに掛けます。後ろの足にウエイトを掛け、その足を使って前進していく。234と1--この「4と1」をチャチャチャ
4、『ハンド・ツー・ハンド』
 足踏み(クイック・クイック)チャチャチャ。4回やったら基本のパターン。クイック、クイック、チャチャチャ。

悪い例=速いのでヒップアクションがなくなりやすい


5、悪い例ーーチャチャチャは音楽が速いのでヒップアクションがなくなりやすい。正しくヒップアクションをしながらチャチャチャのウオーク。これもチャチャチャを踊るうえにあたって重要な事になってきます。
6、右足を使ってムーブメントがあり、二―バックがあり、そしてステップしていく。前進ステップ。そこで後ろに足を掛ける。→ウエイトが後ろに乗って右足がちゃんと曲がって前にステップをしていく→ヒップが入って足を掛ける。掛けるときに掛け方が不十分で浅くなったりしないでしっかりと後ろに掛けて下さい
7、とくに細かく言うと、1、2、3--この「2」は前方に乗らない。中間の形。この形のアクションを「チェック・フォワード・ウオーク」と言い、”制止された前進歩き”という意味です。

~~~~

ステップをして体重を乗せた時には膝を伸ばす


『ルンバ』
8、ルンバのスタイルで気を付けることは3つあります。234--1(動かない)
9、1つは、ヒップアクション。骨盤全体をいい、おしくらまんんじゅうを思い出し、ポンとお尻を付き出す。足の裏はベチャ。体重はまんべんなく乗せる。
10、ステップする時には、必ずつま先から付く。
  体重を乗せた後(ステップしたとき)膝が伸びる。一瞬両足が伸びたような形になって、寄せてくる足は膝からじゅんじゅんと引っ張られるような感じで(操り人形のように)きて、そのスネを活かしながら体重を乗せて膝が伸びる。
(*上級者向け⇒体重を乗せたとき、その膝はピンと伸び、さらに「ニーバック」といって膝が後方に湾曲するような状況を作る。)

キューバン・ルンバの両足は「剣」のように伸ばす


11、キューバンルンバというのは、バレエダンスーー「白鳥の湖」のような)ーーの影響を非常に受けている。「バレエストレッチ」が大元の形になっている。両足を剣のようにピンと伸ばした形。
 片足に乗ったら、その足はけっこうピンと伸ばす。片方の足も剣のように伸ばす。
13、さらに細かく言うと、体重が乗った足の膝はピンと伸ばし、通過する体重無しの足の方は、膝を深く曲げて、そのコントラストで独特の雰囲気の動きのスタイルを作る。

                          「キューバン・ルンバ」の画像検索結果
~~~~~~

初級の人はチャチャチャの前にルンバからゆっくり練習


14、膝の裏を少し張るようにして立つ。ニーバックと言います。膝がバックするとは、アキレス腱を伸ばすような体操をするときに使う姿勢。中心線はまっすぐ、右足をちょっと強く踏みしめて、伸ばして、右足を緩めて「く」のようにしてつま先をちょっと付くようにする。

 逆に入れ換える。右の方が緩む。靴が垂直のような感じになって、膝が曲がるに対して左足はピンと張って、腰をかわりばんこにキュッキュッと出す。右、左・・23「4-1」。この「4-1」の部分では、シャッセをすればチャチャチャになります。ただ速いので、初級の方はまずはルンバでゆっくりじっくり練習されるのがベスト。(『ちょこっとチャチャチャが踊れたら』)

~~~~~~

『ロック』ーー基本は「十字架に足を掛ける」です


15、初級のときは、123チャチャチャで十分なのですが、中級になったときのアドバイス。シャッセは膝を少し緩めて横にチャチャチャ。シャッセの最初の2歩は長さが半拍分ずつで速いので、いちいちニーバックのような膝を伸ばすことはしません。

16、『ロック』
 ダンスにおいては”揺する”、足を交差するような動作になります。右足からチャチャチャとロックをして前進します。
 右足からの前進ロック
 左足からの前進ロック
 右足からの後退ロック
 左足からの後退ロック
ーーと4通りあります。

 足の膝を伸ばすチャ(ロック)、後ろ足ー左足の膝を曲げて、ヒールを上げて。右足と左足が90度ぐらいの角度に、そして一瞬左足に乗りつつ、右足は自由になるので右足前へ。交差を外す感じにします。基本は「十字架に足を掛ける」です。

*以下、随時加筆していきます。

鳥巣清典の時事コラム1565「スローフォックストロットを心より愛す&『音が先』!」

 社交ダンス
 スローフォックストロット






 8月も終わりに近づき、自主練習を残すのみとなりました。スローフォックストロットとも一旦お別れが近づき、一抹の寂しさが過ります。計7種目の中で、スローは私の1番のお気に入り。K先輩は「スローは1番難しいと言われる」と力説するのですが、「好き」に変わりはありません。「好きこそ、物の上手なれ」とよく言いますが本当のようです。

 最初は、K先生から個人レッスンを受けているN子さんからでした。
 N子さんが私とのスローを踊り終えたら開口一番。
「軽くなったわね」
 つづけて、
「以前は、がちがちだった時期もあるけど、踊っててすごく軽くなった」

 「重い」「軽い」と感じるのは、パートナー。私もフリー・パーティに参加した時に、その「軽い」「重い」の違いを実感したことがあります。踊り慣れていないフリー・パーティの方が、リズムなどの差が顕著に出るからでしょう。一般的には、上級者ほど軽い。
 ですからN子さんから「軽くなったわね」と言われたのは、ホメ言葉に近いニュアンスを感じました。

 そして次の週。
 今度はなんとK先生から直接「うまくなったね」と声をかけてもらったのでした。
 うまくなった度合いは、あくまで相対的な話。少なくとも以前に比べて良くなったのでしょう。もちろん、あえてK先生が言葉に出したくらいなのですから、変化ぶりが目立ったのだと思います。自分でも身体がナチュラルにスムーズに動くようになったのをスローを踊りながら感じてはいました。

 スローのレッスンは、1年間で2回、計4か月。K先生の直のレッスンは月3回ですから、年計12回。この7~8月のスローは、自分なりに心に決意を忍ばせていたところがありました。
 1つは、社交ダンス歴が4年目(2012年7月~)に突入。ひと段階成長する時期です。何か1つ、得意種目を持ちたい。好きこそものの上手なれ。閃いたのが、スローでした。(なんとなく好きだ。私向きかもしれない)とは感じつつも、技術はビギナー。ここで集中して技術会得の機会にしたいーーそう思ったのでした。
 思いは通じたのかもしれません。
1、U子さんが「ぴょんこ、ぴょんこしてるわよ」。このひと言で、自分のスローを検証
YouTubeでプロのレッスンビデオを見ていると、「高い位置から急に落ちるようなスローは駄目」とのアドバイス。さらに「膝を柔らかく」。踊りを見直すきっかけとなりました。
 ジェットコースターを中止して、膝を柔らかく使う事を意識。K先生がシャドーで指導するステップと重ね合せて調整を繰り返していました。上半身と下半身が上手いバランス具合に踊れてるなーーそう思い始めた矢先でした。
「うまくなったね」
 K先生の目に留まったタイミングは絶妙でした。

 1つのハードルを越えたら、次のハードル目標を設定。
1、「軽くなった」と言われた原因には「支点」の解釈の変化にあるような気がします。ブログにあった「相手を支点とする」という考え方です。
2、新たな課題は、パートナーと肋骨を支点とした場合の「程度」の問題。1と2は同じような課題でありながら、微妙でかつ本質的な問題を含んでいるような気がしています。軽い接触感だと「軽い」。もっとペタッとした接触感だとやはり重くなる。この調整が課題として見えてきました。

【鳥巣注】

 サークルで暑気払いの飲み会がありました。同席した先輩のF氏に上記のような話をしたら「普通はそういう事に気づかずに先へ先へと進んでいく。そういう事に”気づく”ということが進歩だし大切なんだと思うよ」。その指摘には勇気づけられました。

 スローは「7種目の中で最も難しいといわれる」理由には、他の種目に比べ動きが”複雑”ーー正直まだ的確な表現が思いつきませんーーである事が挙げられるような気がします。私にとっては、「複雑」だからこそ面白い。K先輩にいわせると「ラテンは、覚えてしまえば簡単」--現在の私にはそのスピードが苦手なのですがーーだそうです。
 少しずつ各種目の特徴や私との相性が分かってきました。

 「重い」「軽い」と感じるのは相対的。そう言われて思ったのは、
1、N子さんと組んだときに、背中に回した指の腹とヘソの穴とを直線で結ぼうと意識。次の瞬間、「あ、いま私の指の腹とヘソの面が直線で結ばれた」。同時に私とN子さんが斜めに並行に向かい合っていることを脳で感じたのです。そしてお互いが上半身を反り合いながらステップーー「あ、これがK先生のいう”天秤棒を担いだ時の姿か”」と思ったりもした次第。

*(注)
 K先生によると、反り合う支点は本当は(パートナーを組んでいれば)「胸」ーーこれは初めて知ったのと同時に、意外でおどろきでした。「サークルだと身長差があるのであばら骨の下になります」。

2、次のフェザーステップ。以前は余裕がなかったこのステップも、今回は自然と「膝をゆるくしてロアーからアップしていってみよう」という脳からの指令が主に下半身に伝わったような気がしました。ホールドもそれなりに高く挙げられたのではと思いました。

3、ほんの少しずつでも余裕が出ることによって、踊っている最中に感じるところがあって修正していく割合が増えつつあるのかもしれません。ライター修業の経験では、テーマを設定しながら不断の努力を継続すれば「階段1つ上がる→数か月目立った成長は感じない→ある日、”あ、オレ階段を1つ上がった”と思う日が来る→再び、数か月進歩を感じない」の繰り返し。そして長い月日のうちには飛躍的に進歩をしているパターン。私の場合は、短期間にポンポンポンと階段を数段上がる事は決してなかった経験から、「とにかく地味でも不断の努力を怠らない」がモットーとなりました。

4、先輩も貴重なアドバイスをくれます。
 ピアノ調律師Т氏。「セイムフットランジ」についてのアドバイス。
「ふつうの人は、そのまま右に体重を移動していく。ポイントは、一旦身体の力を緩めて沈み、そこから体重を移動していくんです」
 ほんのちょっとした工夫なのですが、一味が加わることの重要さをT氏のアドバイスからはいつも感じてしまいます。

5、「スリーステップ~ホバークロス~スピン~セイムフットランジ」。K先生も「ちょっと難しかったかな」。身体の使い方とタイミングがなかなか難しい。


*****
PS

 E先輩と電話で「スロー」論議。
 私が頑固に「スローが好き」と言い、E先輩は「スローは1番難しい」と譲らない。「あまり、その事は(周囲に)言わない方が良いよ」ともアドバイス。それでも私は「スローが好き」という思いを抑えられない。
 ついに私「みなさんが嫌いなものが私は好きで、私が好きなものは皆さんが嫌いなのかもしれません。逆に私が嫌いなものは、みなさんが好きなのかもしれない。皆さんが難しいと思うことを私は簡単。私が難しいと思うことが皆さんは簡単なのかもしれない。今回、スローに本気で集中して取り組んだら、明らかに進歩することが分かりました。進歩するかどうかは、本気になれるかどうかだという事も分かりました」。するとE先輩は「もしそうなら、将来有望かもよ」。問題は、まだ心底本気になれるフィギュアがスローだけだということです。残り6種目。N子先輩ではありませんが「うまくなるためには、好きになること」--至言です。
 
 生意気盛りを見せ始めた私にE先輩は、ありがたいことに大所高所から見てくれています。私は「今は笑って下さい」と添えました。そんな私にE先輩は「フリー・パーティでは、流れてきた音楽が即座にワルツかタンゴかを聴き分けられるようにすること」とアドバイス。「そうしないと、1で出るか2で出るかの判断ができない」。
 そしてE先輩は「踊る機会を増やした方が良い。中級のレッスンは受けながら、ベーシック主体のフリー・パーティやレッスンなんかで踊り慣れた方が良い」。私もベーシックの機会を増やす事を考えていたところでした。「キレイさ」を目指すにはベーシックのテクニックでは修正すべき点が多々ある。ベーシックがしっかりする事で幅広い人と気軽に踊れるようになる利点があるーーそういう時期のような気がします。

 E先輩が後日小声で言いました。
「鳥巣さんがいつか足幅の広いパートナーと組んでスタンダードを踊ったらキレイだろうな」
 私が4年前最初に所属したサークルに入ってきたばかりで目撃した光景のことです。E先輩は思い出すのか目を細めるようにして時々言います。
 サークルのМ子先生は私をホールドすると部屋の中を飛び回りました。
M子先生は小柄ながら驚くほどのジャンプ力がありました。私は歩幅だけは自信がありますからM子先生の幅広いステップに合せました。ピョ~ンピョ~ンピョ~ンと部屋を数歩で横切りました。そのときの空中姿勢がE先輩にどう映ったかは分かりません。
 テクニックを覚え、パートナーに恵まれた時のスタンダードーーワルツやスローフォックストロットーーの踊りを見てみたい・・というのが夢らしいのです。
 有難い事です。


「音が先!」ーー衝撃のE先輩の言葉


 そのE先輩の言葉。
「ダンスはまず足型のように思うかもしれないけど、リズム。足型が先じゃない、音楽が先。音楽に乗って、女性をリードする。歌は上手いんだから、音は取れるはず」
 この言葉は、目から鱗かもしれません。足型を覚えるのに汲汲としていた私。耳を研ぎ澄まして「音」を聴いていたのか? 何度か言われていたはずなのに、心に突き刺さる。人間は、ある種の”瀬戸際”に立たされたときに初めて気づく。その言葉の真の重さを。
 「音が先」ーー嗚呼!

********

PS②
 ライターの現役中は「仕事は仕事」。好き嫌いとは別物だと思い込んでいました。ダンスを始めてから、「もう現役とは違う。種目には好き嫌いを言わせてもらおう」と思いました。しかし、改めて現役を振り返れば、「インタビュー」「調査報道」など相手と真剣にがっぷり四つに組む力相撲は、やはり自分の体質に合い、好きになり、どんどん進化していったのだと思います。ハートフルな「ヒューマン・ドキュメンタリー」も連載ものとしては1番長いものになりました。「相性」は大事。
 一方で肩の力を抜いて軽めの企画に真面目に取組んだら好評で、どんどん面白くなって人気企画を連発したジャンルもあります。中には「自分には向かなかった。やらなきゃよかった」という企画もありました。向かない企画は、早い話が才能がないか興味が湧かないもので淘汰されていくものです。

 スロー以外のダンス種目ーー興味が湧くようになりたいものです。


PS③

 さらに後日、E先輩が電話で。
「スローやワルツ、鳥巣さんが好きな踊りを進化させていくのは良いと思うよ」

鳥巣清典の時事コラム1564「”ニコニコ動画”川上量生はかく考えり『人間の本質って何か?』」

 NHK『プロフェッショナル』は、川上量生(かわかみ・のぶお)氏。

                                     「川上量生」の画像検索結果

「人間の幸せって?」根源的な問いにIТの世界から考える


1、「人間の幸せって何だろう?」-ーこの根源的な問いにインターネットの世界から考え続けている企業家。

2、ニコニコ動画ーー略して「ニコ動」。動画にコメントを載せ大勢で盛り上がる機能がウケ動画投稿数日本最大級を誇る。思ったことをただ書き込むだけ。

「川上量生」の画像検索結果


何事もあんまり役に立たない。全てが無駄だけどハッピー


 しかし、このサービスを生み出した男は違う世界を見ている。「人間の本質とは?いったい何か」。

3、「何事もそうですよね。あんまり役に立たないんですよ。ニコ動もいくらやってもコメント消えるし。基本は、すべてが『無駄』。でも、その無駄なことをやっているのが実は人間だよねっていうところで、そこで『いいか、ハッピーだし』みたいな(笑)感じに皆が思ってくれたら、それが世の中のためにはいちばん良いんじゃないかなと思うんですよね」

独創的なサービス「閃きはない、全て理屈なんです」

4、川上量生(のぶお)ーー独創的なサービスを生み出す経営者。動画サイトや一世を風靡した高音質の着信メロディ。常識破りの企画を次々とヒットさせる。だが、そこには突拍子もない閃きは「ない」と言い切る。
「理屈なんですよ」--今あらゆる業界から注目される川上。


今とちょっと先の未来を見て&現代と格闘ーそこが面白い


「今とちょっと先の未来、そこに目が行っている。現代と格闘している。それが面白いよね」(スタジオジブリ
代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫氏)

                                「スタジオジブリ・鈴木」の画像検索結果「ジブリ」の画像検索結果

 社員1000人を束ねる経営者でありながら現場主義を貫く。「何でこんだけの情報で分かるのって?本質を衝くのが速い」(社員)

5、この春、新しいビジネスとして始めた通信制高校。だが開校直後、予想外の問題に直面。「どう考えてもやんないほうが良いと思う」(部下)--そのとき下した川上の決断。時代を切り開くIТ企業経営者。その哲学に迫る。

動画サイトの運営を中心に売上300億円の企業創業者


6、川上量生47歳。この男、つかみどころがない。「昨日寝る前に読んだ本がある。その本の事をずっと考えていましたよね」。川上の会社はIТの分野で日本指折りの企業。動画サイトの運営を中心に年間300億円以上売り上げる。川上は創業者。現在は、会長職に就いている。
 自席に着くなり始めたのは、仕事ではなく数学だった。「何かよく分かんないんですよね。数学でモンスター群ですよ。面白いじゃないですか。メールはこの後。まず、これを先に」。どうにも掴みきれない川上。だが、こういう取りとめのない事にこそアイデアの泉があると言う。「うん、取りとめのない事をずっとしている。そして全然別の会議をやっている時に思いつく事が多いですね」。


川上の1日は
経営判断を次々下していく打ち合せの連続


7、川上の1日は打ち合せの連続。その中で次々と経営判断を下していくのが川上の仕事。この日の会議は、バーチャル・リアリティを使った新サービスについて。特殊なゴーグルを付けるとパソコン画面が立体的に見える。顏向きに連動して自由にパソコン画面を見れる。「全然、でもそこがいちばん大きなポイントで現実よりはむしろ楽」。開発した社員は、メールなどを着信するキャラクターをいくつも販売しビジネス展開する事を考えていた。「好きなキャラクターがダンロードされたら買いますよね」「うちの得意の方向」(以上部下)。「でもそれじゃ、大して売れないから。どうせ長期的なマーケットにならないから。長期的にさ、権利を守る、ビジネスを守るという事は考えなくて良いと思うんだよ。1発目としては面白いかな」。川上は即座にキャラクター販売をビジネスの中心に据える案を却下。別の展開を考えるべきだと結論付けた。

川上が企画で貫く唯一の大原則=「ないものを創る」


8、1000人の社員と共に常に15ものプロジェクトを抱える川上。どんな企画にも川上が貫く1つの大原則がある。ないものを創るのが重要で。ないものを創る時に、あるものが駄目だという事ではなくて。世の中って大事なものから順番に作られていくんだと思うんですよね。作れてないものって、あんまり大事じゃないものなんですよ。ただその中で時代が変わったり状況が変わったり。大事じゃないんだけど、それでも必要としている人はそこそこいたり。そんな理由でニーズはあるんだけど実際には世の中にはないものを僕らは創ろうとしているだけなんですね」

9、ないものを創る。その鉄則は、川上が10年前に生み出したインターネット動画投稿サイトにも当てはまる。2000年代初頭インターネットの通信技術は大きな進歩を遂げていた。それに伴いアメリカで画期的な表現の場が誕生した。世界中から次々と自作の動画が投稿された。


「動画を見て楽しんでいる人は本当は何かしたいはず」


10、この社会現象を川上は別の角度から見ていた。楽しんでいるのは動画を作って投稿した人。動画を見ている人は本当に楽しいのか?「本当は、何かしたいんですよね。若い人ほど、その傾向が強いんですよ。歌を聴きたいというより、歌を唄いたいとかね。でも、そんなに上手くできないから、しょうがいないから他人のコンテンツを見ているだけで。本当は、できる事なら自分がコンテンツ作りたいと思っている人が多いと思うんですよね」。
 そこで川上は、視聴者がコメントする事で表現者となり得るプログラムを開発した。


若者の心をつかみ有料会員250万人のお化けコンテンツ


10、「インターネットは文字の文化ですからね。メールもブログも全部文字じゃないですか。コンテンツの本体は文字ーーそういう意味合いですよね。みんなデジタルだと思ってますけど。現実問題としては、人間はやっているのは、ほとんどが文字ですよね。確実にいろんなアドバンテージがありますよね。
 文字では感情がダイレクトに伝わり入力も簡単。ヒットを予感した。事業をスタートさせるや、またたくまに若者たちの心をつかみ、有料会員250万人を数えるお化けコンテンツとなった。


人間大したものじゃない。<理想より現実を肯定>が大事


11、「ないものを創る」という川上のシンプルな哲学。そして、それに加え川上には追求し続ける、あるテーマがある。人間の本質だ。「ニコ動の基本は無駄。無駄な事をやっているのが実は人間だよね。そこで、ま、いいか、ハッピーだしみたいな。それが皆思ってくれたら、それが世の中のためには1番良いんじゃないかと思うんですよね。人間、大したもんじゃないと思う。りっぱなのは理想。でも今は、その理想が世の中を支配していて、すごい息苦しい世の中になっていて。人間があるがままで認めていかないと。それが素晴らしいものだと認めていかないと。科学がどんどん発達していくと人間の良さがなくなりますよ。現実肯定ですね。僕は理想より現実を肯定することが大事だと思ってるんですね」

楽しめるメニューが豊富な方が人生も面白いと信じている


12、人間は理想だけでは生きていけない。食事と同じく人生も楽しめるメニューが豊富な方が人生も面白い。川上はそう信じている。会社が配信しているネット番組でのこと。「大井競馬の中継を今日からニコニコで始めます」。地方競馬の中継が始まることを聞いた川上。ある閃きを口にした。「うちで馬買ってもいいじゃん」。会社で競走馬を育て、その過程をネット配信しようという。ゲームではなく実際に馬を育てレースを目指す。競馬ファンならずとも心躍る企画だ。だが、「そういう話って昔もあったはずだよね。企画会議では上がっているはずなのに何故実現してないか」。

なぜそれがなかったのか?を分析→昔は仕組がなかった
 
 川上は新しい企画を立ち上げる時、なぜ今までそれがなかったのか必ず分析する。これまでにないものを創るため川上が決して揺るがせにしない流儀がある。「面白い企画が出た瞬間”なんでやってないんだろ?”と考えるんです。それがないと安心できないですね。面白い企画なのにやってないという事は何か原因があるはずで、それが分からない限り、たぶん何か失敗するんですよ。自分たちが知らないことで」。本物の競走馬を育成する企画は本当に実現できるのか。あらゆる仮説を立て分析していく。「非常にリスクもある。でもそれがこちら側が放送できてユーザー側からもおカネを集める。そういう仕組みが昔はなかった。今だったら成立する感じがするよね。面白いじゃない。はい、やりましょう」。
 課題をクリアできると判断。実行に移すと決めた。

「オンとオフ(飛躍して判断)」世代には彼タイプが必要


13、”時代の寵児”とも呼ばれる川上は、若者だけでなく世代を超えて支持を集める。その魅力は、世の中を感じ取る感覚だと言う。2年前には大手出版社が熱烈なラヴコールを送り川上の会社と経営統合を果たした。「1年間の変化がこんなに極端に変わる時に、放送もそうだし、それから映画もそうだしね。出版もそうだし。ユーザーがどんどん変わっちゃうんだもん。昔の読者とかアナログ時代の人っていうのは、プロセスを大事にして”だからこう変わるんだ”と説明できた。でも。今の人たちって<オフとオン>だから。説明しないで飛躍して判断しちゃう。だからあっという間にコンテンツも陳腐化したりする。時代の変化が激しい。時代と闘っていかなくてはいけない。そういう時代には川上くんみたいなタイプがこれから必要なんだと思うんですよね」(株式会社KADОKAWA取締役会長・角川歴彦氏)

                                 「角川歴彦」の画像検索結果


ふつうの人では思いつかない企画を生むために数学をやる


14、川上さんには週に1度、必ず足を運ぶ場所がある。アニメ制作会社のスタジオジブリ。

            「スタジオジブリ。」の画像検索結果   「スタジオジブリ。」の画像検索結果

5年前からここでプロデュサーの仕事を学んでいる。異分野に触れる事で発想の引き出しを増やしたいと考えた。さらに最近、数学の勉強も始めた。自ら専門家を雇い4時間かけて高度な理論を学ぶ。「思考のベースが変わるから覚えたいんです。そうすると企画なんかでも他の人では思いつかないようなパターン、思いつく企画の幅も広がるはずだと信じてるんですよ」。アイデアの幅を広げる事に貪欲な川上さん。歩んでみたい人生の道がある。


競争世界でなく自分だけが進める、好きな道を歩きたい


15、「競争した瞬間に自分でなくなっちゃう。競争すると必勝法とか定石が生まれるんです。こうやった方が戦うには有利だよねという。でも必勝法とか定石とかがない世界というのは、どの道を行っても良い訳ですね。自分が進んだ後に道は出来る。たぶんその道は間違った道なんですよ。競争してないから間違ったからといって、だからどうなるからという訳ではなく、好きな道を行けるんですよ。そしたら、そこにはユニークな道が生まれますよね。自分だけが進める。どうせやるんだったら、そっちの方が良いじゃないですか。何で我々はこんな所を通ったんだという、そういう道を歩きたいんですよ。」


************************

PS

 <NHK投稿DО画>

1、チュウバッカ・ママの笑いが世界的人気。「今はテレビ局が作った笑いよりも自然な笑いがウケる」時代→1億数万回。



2、『ミックスチャンネル』(通称”ミクチャ”)=500万人が使う動画コミニティ=編集して投稿「こんなに日常は素敵なことが溢れているのよ」。みんなに発信して楽しむ。
3、日本で人気急上昇中→双子ダンスがメジャーデビュー。



 

鳥巣清典の時事コラム1563「『東京は楽しみすぎる!』リオ五輪・東京五輪パフォーマンスを海外絶賛


「東京は楽しみすぎる!」
リオ五輪閉会式は東京五輪パフォーマンスを海外絶賛!




以下は海外の反応。




Anonymousさん

素晴らしすぎる!
もう4回も見てしまった!          
「パックマン」の画像検索結果



Anonymousさん


素晴らしいオリンピックになること確実だね。
今から待ちきれないよ!



Anonymousさん

閉会式と開会式全体を通して一番好きなパートだわ。。



Anonymousさん

ヤバい!東京は最高に面白い大会になるぞ!



Anonymousさん

なんだよこれ!素晴らしい出来じゃないか!



Anonymousさん


リオ・オリンピック自体よりも面白い!!



Anonymousさん

ドラえもん!!!!


               「ドラえもん」の画像検索結果
Anonymousさん

自分の奥さんは中国人で日本文化で育ってるから、あの青い猫が出てきた時は叫んでたよw


     
Anonymousさん

ドラえもんと翼が出てきて、心が温かくなった。。


Anonymousさん

翼が出てきてテンションマックスになった。子供の頃を思い出したよ!


                   「キャプテン翼」の画像検索結果

Anonymousさん


やっぱり女子高生が出てくるんだなw



Anonymousさん

日本は今頃聖火を点灯するゴジラを作りにかかっている。。

「聖火」の画像検索結果 「ゴジラ」の画像検索結果


Anonymousさん

東京オリンピックのオープニング・セレモニーは忘れられないものになるだろう。
                                               
                     
「キングギドラ」の画像検索結果                                  
「モスラ」の画像検索結果
  
Anonymousさん


アニメとゲーム文化に関しては、日本の右に出る国がないことがよくわかった。
日本ブランドってとてもユニークだね。

                     
「キティ」の画像検索結果画像検索結果



Anonymousさん

この動画にハマってしまった。。



Anonymousさん

これを見て興奮しないなんてありえないだろ!
ずっと日本に行きたかったから、4年後に向けて節約しようかな。。



Anonymousさん

日本は登場の仕方をよくわかってるな!


Anonymousさん

オープニングセレモニーは未来的でクレイジーなものになることを希望



Anonymousさん


このシーン最高に美しい!これをポスターにしてほしいよ

8B0wVCq.jpg


Anonymousさん

オーマイガー、この動画本当にいいね!


Anonymousさん


東京とリオが地球の反対に位置するというのが、ちょうどマリオのトンネルにマッチしたね。

「マリオ」の画像検索結果「マリオのトンネル」の画像検索結果

Anonymousさん

東京は面白くなりそうだな。まさかマリオが出てくるとはね、本当に気に入ったよ。
オープニングセレモニーではポケモンも出してくれ!

                                         

Anonymousさん


ってことはマリオが日本の首相だったのか⁉︎



Anonymousさん

まさかマリオの正体をここでバラしてしまうとはな・・

     
「cartoon」の画像検索結果

Anonymousさん


オリンピックを見に行くには最高に素敵な目的地だね。



Anonymousさん

キャプテン翼は意外だったなw悪くないw



Anonymousさん

これは史上最高のオリンピックになる予感・・
         
          
「鉄人28号」の画像検索結果  「鉄腕アトム」の画像検索結果
     
Anonymousさん

みんなリオは最悪のオリンピックになると思ってたけど、結局うまくいった。
今みんな東京は素晴らしい大会になると思っている。これまでの経験上東京がどうなるか怖くなるね。。


Anonymousさん

これは日本だぜ。
大丈夫に決まってる。
        

「ウルトラマン」の画像検索結果                                                   

Anonymousさん


リオに比べると無限大に良いホストになりそう。。。



Anonymousさん

よし、東京オリンピックへ向けて節約だ!

            
「ミラーマン」の画像検索結果

Anonymousさん

絶対に東京行くぞ!東南アジアからくる観光客もよろしく日本!



Anonymousさん

大会運営では日本が金メダルを獲るな!



Anonymousさん

東京という最高の都市がオリンピックをやるんだ、もう待ちきれない!!



Anonymousさん

おいっ⁉︎東京オリンピックのチケットはどこで買えるんだ⁉︎




「聖火台」の画像検索結果

*******

PS

 NHKの<
【ハイライト】2020へ期待高まる!トーキョーショー>は見飽きません。

鳥巣清典の時事コラム1562「リオ五輪閉会式 東京大会のプレゼンテーションが話題に」

リオ五輪閉会式 東京大会のプレゼンテーションが話題に

 リオデジャネイロオリンピックの閉会式で次回の東京大会をアピールしたプレゼンテーションについて、海外メディアは「印象的だった」などと伝えた一方、開催に向けた課題があることも指摘しています。

 次回の東京大会をアピールしたプレゼンテーションは、安倍総理大臣がゲームのキャラクターの「マリオ」にふんして登場して締めくくりました。
 この演出について、
アメリカのCNNテレビは「マリオの格好をした安倍総理大臣の登場は、閉会式の話題をさらいそうになった」と伝えました。
 また、イギリスの公共放送BBCは「東京の印象的なショーが閉会式のハイライトだった」と報じました。このほか、ツイッター上には「これまで日本に行きたいと思ったことはなかったけれど、この演出を見て次のオリンピックの開会式に絶対行きたいと思った」とか、「4年後が待ち遠しい」などという英語での投稿が相次いでいます。
 一方、BBCは会場となる東京について、外国人にとっては電車の路線が複雑でわかりにくいことや、英語があまり通じないことなどが課題だと伝えたほか、開催経費が当初よりも膨らみ、これまでで最も費用のかかるオリンピックになるだろうと指摘しました。

丸川五輪相 「次は東京 決意新たに」

 丸川オリンピック・パラリンピック担当大臣は記者会見で、「すばらしいオリンピックだった。日本が獲得したメダルの数がロンドン大会を抜いて過去最高となり、選手の頑張りに感謝したい」と述べました。そのうえで、丸川大臣は「『もう終わってしまうのか』という気持ちと同時に、すばらしいオリンピックの旗の引き継ぎを見て、『いよいよ次は東京だ』という思いで身震いがした。子どもに喜びと希望を与えられるオリンピックを、必ず成功に導いていかなければならないという思いで決意を新たにした」と述べました。
 また、丸川大臣は安倍総理大臣が閉会式に人気ゲームのキャラクター、「マリオ」にふんして登場したことについて、「まさか『マリオ』になるとは思わなかった。『安倍マリオ晋三』と、ミドルネームを『マリオ』にしてもらえると、世界の皆さんに、すぐ分かってもらえてよいのではないか」と述べました。

*********
「マリオ」の画像検索結果     



鳥巣注】

 私も東京大会のプレゼンテーションは秀逸だと思いました。マリオが登場し、明るくテンポの良い音楽監督が「椎名林檎」など、『新しい日本』のイメージアップにつながると直感。世界が衝撃評価をしてくれた事を喜びたいと思います。

 東京大会の総合演出は、私はM・A氏だと予想しております。

<プレゼンテーションは、ショー演出の椎名林檎をはじめクリエーティブディレクターの佐々木宏や菅野薫、Perfumeなどの振り付けを手がけるMIKIKOの4名が中心となり企画。音楽はきゃりーぱみゅぱみゅをプロデュースする中谷ヤスタカ。


「椎名林檎」の画像検索結果「佐々木宏」の画像検索結果「菅野薫」の画像検索結果
  「ドラえもん」の画像検索結果  「」の画像検索結果 
「中田ヤスタカ」の画像検索結果
      

 冒頭では、東京大会を担う次世代の若者や子どもたちが参加する「若者参加・国民参画」や、東日本大震災の際に世界中の人々から差しのべられた支援への感謝の気持ちを表す「復興・感謝」を掲げ、英語・フランス語・日本語・ポルトガル語で「ありがとう」を形成した人文字を公開し、東日本大震災で復興支援した世界の人々や、東京を次回開催都市として選出されたこと、そしてリオ大会が素晴らしい大会になったことへの感謝の意味を込めたという。>(ファッションニュース)




******
PS①

 閉会式でのパフォーマンスは日本のネットユーザーにもおおむね受け入れられたようだ。放送直後からネット上では、

「まさにクールジャパンでとてもよかった!」
「日本の文化は世界に発信できる素晴らしい誇りだなぁと実感」
「制作に関わってる方々の豪華さよ...!」
「ダサい出来になるのかもなんて思ってた自分、謝ります」

といった絶賛コメントが相次いだ。(以上、ウエブ上での書き込み)

【クールジャパン】

クールジャパンの代表的コンテンツは、マンガ・アニメ、ファッションアイドルコスプレ日本式カワイイ文化など、若者文化牽引するコンテンツ産業クリエイティブ産業であるといえるその他にも、食文化上質工芸ものづくり産業きめ細やか心配り売りとするホテル宅配便などのサービス業果てはニンジャ武士道のごとき伝統的日本文化も、クールジャパンに含まれ得る。


PS②
 NHKの<
【ハイライト】2020へ期待高まる!トーキョーショー>は見飽きません。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>