魔法の餌木に救われる(Part2)
今から4日前の水曜日のこと。
週末の春分の日には鯵釣りでも行こうかと天気予報を眺めてた。
すると土曜日の江ノ島沖の予報は凪の小雨。
これは鯵よりアオリイカではないかあ、と思い立ち腰越漁港の蒼信丸へ電話を入れました。
蒼信丸の予約システムは出船日の10日前からの受付なので、もう胴の間くらいしか空いてないかと思ってたらなんと左舷のオオドモが取れました。
これは昨年秋の爆釣の再現?
ワクワクしながら週末を待ち、昨日の春分の日に行ってきました。
この数日の間で予報が変わり、釣り当日は雨は降っておらず曇り。
でも曇天なら、と期待してました。
集まった釣り客は左右に7名ずつの14名。
貸し竿、貸しライフジャケットの初心者らしきグループがちらほら。
自分は左舷オオドモに入りました。
右隣のお兄さんが人懐っこい方でいろいろと話しかけてくるので出船まで退屈しないですみました。
準備万端で6時15分出船。
船は腰越漁港を出ると東へ向かい最初のポイントは葉山沖の15mダチ。
潮色が少し濁ってるので餌木は定番のマーブルサクラダイからスタートしました。
30分経過。
船中沈黙。そして左舷ミヨシ側の方が最初の一杯を取り込む。自分のマーブルサクラダイには無反応。
では、マーブルオレンジに変更。この餌木でまた30分。
その頃に右舷で歓声が。
どうも右舷オオドモにいた初挑戦貸し竿の女の子が大型アオリイカを取った様子。
右舷が活気ずくけど左舷は沈黙。
ピンクでダメ、オレンジでダメ。8時を過ぎてノーヒット。
それでは今日は早めに魔法の餌木を投入するかと。
使えば必ず釣れるという黄金の餌木投入。
これに替えて8秒に一回のシャクリを入れていると。
ショートロッドの竿先にティップランの様なアタリが出た!すかさず合わせるとイカの乗り!
キター!
心地よいアオリイカの引き。
慎重に巻き上げて、
やったー、型見たー。
やっぱり魔法の餌木だった。
アオリイカ釣りはボウスリスクが高いので一つでも取れれば気分がすーと軽くなる。
まさに救われた気分。
型は小さいけど今日アオリイカ釣りに来てよかった、と思わせてくれます。
その後、アオリイカの乗りは遠く。
10時頃、葉山沖から西へ移動。鎌倉沖30mダチへ。
その頃には薄日が刺してきた。
潮色も澄んできてベタ凪。
では、
プルー系の餌木にチェンジ。
すると間も無くシャクッたロッドにイカの乗りが!
キタ!と思って巻き上げでくると。
なんと大きなマルイカが。
タモ取りしてくれた中乗りさんはアカイカと言ってた。
どうも、大きなマルイカ=弁慶=アカイカ=ケンサキイカのようです。
このサイズのマルイカがマルイカ釣りで乗ってきたら面白いでしょうね。
今回はアオリイカ釣りなので少々ガッカリ感がありますが美味しそうなので嬉しい外道です。
写真を撮り、「大きなマルイカが釣れたー」とツイートしてプルーの餌木を再投入したらすぐにまた乗り!
びっくり!また弁慶マルイカが釣れました。
本命ではないけどイカの重量感を味わえたので楽しめてます。
右隣のお兄さんが羨ましそうにしてました。
その後は静かな船内。
昼頃にはさらに西に移動して江ノ島沖へ。
ベタ凪。
釣れる雰囲気ない。
それではと、黄金の魔法の餌木を再投入。
指示棚30mでシャクッてると、ガシッとロッドが止められた!
「すわ!大型アオリ?」と一瞬思ったけど残念根掛かり。
うわぁ、魔法の餌木をロストしちゃう。ラインを張ったり緩めたりして根掛かりを外そうと試みたけどなかなか外れず。諦めてラインを手に取って引っ張るとプツンとした手応え。
ああ、リーダーが切れた、と思って回収してみるとなんと餌木が残ってた。
よかったロストしなくて済んだ。
もうこうなると黄金の餌木は怖くて使えない。
二軍の餌木のローテーションにしましたがイカの追加なく。
13時半沖あがり。
結果、本命アオリイカ1杯+弁慶マルイカ2杯。
船中アオリイカが0-2で計9杯。2杯の方が3名とのことなので14名中6名しか本命を取れなかったみたい。
こうして曇天爆乗りを期待したアオリイカは渋い展開で終わってしまったけどなんとかひとつでも型見れたし美味しそうな外道もあったので満足してます。楽しめました。
14時帰港。すぐに帰路へ。
お彼岸渋滞で16時半帰宅。
帰宅後釣果を検量したら、アオリイカは420g、弁慶マルイカは450gと410gでした。
アオリイカは冷蔵庫に寝かせ、マルイカ1杯は冷凍庫へ。
マルイカ1杯を嫁に料理してもらいました。
お刺身と中華炒め。
マルイカは甘くて美味しいですね。
ビールと冷酒を堪能できました。
こうして春分の日の休日が過ぎました。
今回もツイッターでの爆釣祈願、応援、たくさんのイイネ!くれた方々、ありがとうございました。
早春のスルメイカ
みなさんこんにちは。
三月になって暖かい日と寒い日が繰り返す日々、いかがお過ごしでしょうか。
自分は昨日の土曜日にスルメイカ釣りに行ってきました。
早朝自宅を出るときは雨は降っていませんでしたが5時半ごろ長井漆山漁港のすえじ丸さんに着くと小雨がぱらついてました。
曇天はイカ日和だからでしょうか、釣り客は多く14名。自分の釣座は右舷胴の間でした。
このところはヤリイカよりもスルメイカが優勢のようなので仕掛けは自作した14センチブランコ6本。
6時50分出船。
その頃は雨があがりどんよりとした空。
船は長井から南下し城ヶ島を過ぎて洲崎沖へ。
現地はイカ釣りの船が集まってました。
沖は風強く波っ気もあって軽めのシケ。
釣りをするには問題ないですが。
さて、第一投。
水深は150mくらい。
何度か空振りを繰り返して流し替えがあったあと、オモリが着底して糸ふけを取ってシャクリを入れたらズン!とイカが乗りました。
慎重に巻き上げて最初の一杯。
期待通り型のよいスルメイカの顔が見れました。
その頃はアメは降ってなかったので早速イカは開いて干しました。
こうして幸先よくイカは釣れたのですが、イカの移動が早いのか流し替えが頻繁。
「上げてください」の合図で仕掛けを回収しようとすると明らかに自分の電動リールの巻き上げ速度が遅い。リールの性能なのかバッテリーの問題なのか。
だから、仕掛け投入、着底、誘い。ノリがなかったら巻き落とし一回。それでもダメなら船長の合図を待たずに仕掛けを回収することに。
そんな風に気を使いながら釣りをしていると仕掛け着底前にラインが緩んだ。
合わせるとずっしりとした手応え。
フォールで乗ってきたスルメイカのダブル。
その後は、
ヤリイカのダブル。
これは調子いいよ、と思ってたらイカ釣りは甘くないですね。
乗らない流しもあるし、イカが乗っても取り込みまでなかなか上がってこない。
オマツリでバレたり、巻き上げ途中で重みが抜けたり。
そんなこんなでポツポツと釣りをして11時ごろまでスルメイカ7枚。
曇天でイカの乾きは遅くおまけに昼頃には霧雨が降ってきた。
昼過ぎには電動リールのトラブル。
何故か電動巻き上げができなくなった。電源は入っているのに。
200m 120号オモリを手巻きで回収。
回収したら電動リールが正常動作。なんなんだろ。
そうしてだましだまし電動を使うことに。
なんだか疲れる釣りになってしまいました。
その後スルメの顔を三つ見て14時沖あがり。
結果、本命スルメイカはなんとかつ抜けて10杯。
ヤリイカ2杯で計12杯。
船中は8-24とのことなのでスソではなかったし竿頭の半分だからまあいいでしょう。
スルメイカのずっしりとした手応えも感じられたので釣りとしては楽しめました。
沖から港に帰る1時間ほど、ようやく薄日が刺してきて沖干しも少しはそれらしくなりました。
帰港後、すえじ丸さん特製の味玉と乾燥ワカメをもらい「この宿サービスいいよなぁ」と思ってたら干したイカを一枚ずつラップで包んでくれるサービスまであるんですね。
素晴らしいです。
15時半ごろ帰路へ。横須賀PAで遅い昼食を摂って横横→湾岸→C2のコースで帰ったら永福町事故渋滞で参りました。
帰宅できたのは18時半。
それから道具片付けてお風呂に入ってたらヤリイカが刺身になってました。
沖干しは3枚を塩辛に仕込んで3枚を冷凍保存。
この夜は一枚だけ焼いて食べました。
乾きの悪い沖干しですが充分に旨かったです。
旨い肴にお酒がすすみ疲れがどっと出て長い一日が終わりました。
巻き上げ速度の遅い電動リールのことは気になりますが、釣果もあったのでよい日になりました。
ツイッターで爆釣祈願していただいた方、応援してくれた方、ありがとうございました。
久しぶりのエリアトラウト
凪の相模湾でヤリイカ
結果、4杯で終了。
ライトアジでリハビリ釣行
ポイントは30分ほど走った南本牧でした。
2021年初釣りタチウオ
沖では船団が構成されているので他の船の釣り師のシャクリパターンも観察。
2020年釣り納め、庄三郎丸LTアマダイ
鬼カサゴとアマダイの鍋がこの夜のメイン。