お久しぶり!小菅トラウトガーデン
みなさんこんにちは。
桜が早々に咲き始め春爛漫なこの頃、いかがお過ごしでしょうか?
自分は本日はリフレッシュ休暇をいただいて久しぶりに小菅村の小菅トラウトガーデンさんへ行ってきました。
というのも、先月久しぶりのエリアトラウトをフィッシュオン王禅寺でトライして、隣でボトム釣りされてる方の釣れっぷりを目の当たりにして自分も10年ぶりにボトム釣り再開してみようと思い立ったからでした。
そこで、ビックベリー東久留米でアルテグラアドバンス1000Sのリールとキャスティング東久留米で安物のトラウトロッドとPEラインを調達しタックルを完成させ。
ヤフオクでアイビーラインのペンタ1.7g×9を落札して準備万端。
小菅トラウトガーデンは一日券、午前券、午後券、2時間券とあるのだけど7時オープンに間に合わせるには5時に自宅を出ることになり、せっかくの平日休みなんだから寝坊したいな、と遅めの8時に出発。
青梅街道をひたすら東へ上り2時間かけて小菅村へ。
10時過ぎに小菅トラウトガーデンに到着すると駐車場は満車。平日だと言うのに現地は満員でした。
それでも日があたる谷側のスペースに入り釣り開始。
クリアな小菅のポンドは林側が日陰になり谷側が日向になり魚は日陰に寄っている。
谷側からは日陰のエリアにルアーをキャストして探ることに。
釣り方はボトム釣り。
ペンタをキャストして糸ふけを取って着底を待つ。
着底後リールハンドルを半回転させながら巻いてくる。いわゆるデジ巻き、と言うやつ。
10年前にこの釣り場でこの釣り方で午前5時間で30とか40とか釣れてたから一度飽きちゃってやめてたやつ。
久しぶりの感覚だけど。
小さいのが難なく釣れる。
久しぶりに来た小菅トラウトガーデンは甲斐サーモンという大型のトラウトが入ってて赤身で刺身で食べられて旨いとか。
是非その甲斐サーモンを釣ってみたいのだけど。
釣れるトラウトはヒレピンで綺麗だけど型はイマイチ。
ブラウントラウトも釣れて楽しませてくれるけどバラしも多い。
思ったよりもペースは上がらず苦戦。
2時間なんてあっという間。
結果8尾で終了!
準備してた指にはめるカウンターもあまり役に立たなかったね。
目当ての甲斐サーモンも不発でした。
それでも天気は良かったし、元気な魚に遊んでもらったので久しぶりの小菅を楽しませてもらいました。
次に来る時は早起きして午前5時間頑張ってみようかな。
次回に向け今回は良いリハビリになったようです。お疲れさまでした。