2021年釣り納め、鹿島のヒラメ
みなさんこんにちは。
2021年のクリスマス、いかがお過ごしでしょうか。
自分は鹿島港清栄丸さんに今年の納竿釣行に行ってきました。
クリスマス当日の夜中、自宅を1時半に出て途中で甥っ子のホッシーをピックアップ。
鹿島港には4時に着きました。
風は弱いですが小雨が降るこの日、清栄丸ヒラメ船は満員御礼でした。
右舷ミヨシから二番目と三番目の釣座を確保して5時少し過ぎに出船。まだ真っ暗な鹿島灘を船は1時間ほど北上しました。
6時過ぎに釣り開始。
暗いうちに一枚釣っておきたいところですが。
元気なイワシ餌を付けて自作ヒラメ仕掛けを投入。
80号オモリの底を切ってアタリを待ちます。
すると間もなく、ガツガツだとしたアタリ到来。
竿先がグッと引き込まれたタイミングで合わせを入れましたがなんと空振り。
最初のアタリは見事三振でした。
ヒラメの噛み跡が付いたイワシ餌を交換して釣り再開。ですが次のアタリはなかなか訪れません。
1時間ほど沈黙が続いたあと、ようやく二度目のアタリ。ガツガツ、ガツガツ。
今度は竿先がグッと入ってもまだまだ待つ。
グッ、グッ、グーンと引き込みを確認してから合わせを入れるとしっかりと魚が乗りました。
ようやく一枚目。800gの食べ頃サイズ。
なんとかボウズを逃れてホッと一息。
次はサイズアップを狙います。
ですがこの日のヒラメの活性はあまり高くありません。周りの釣れっぷりもポツポツ。
こんな日は少ないアタリを効率よく取っていきたいものです。
左隣のホッシーがようやく一枚目。2キロほどの良型を釣ったその直後、自分の竿にも三度目のアタリが。
これもじっくり待って、イワシ餌がヒラメの口の中に入った感触を感じてから合わせ。
しっかりと魚は乗りましたが手応えが弱い。
二枚目は500gのソゲでした。
リリースも考えましたが、あまりにも渋い展開なのでキープ。桶に生かしておくことに。
9時を過ぎると雨も止み雲間からお日様が出てくるように。
予報ではこの頃から風が強くなるはずですが凪のまま。冷え込みはありますが気持ちのよい海です。
たまに沖竿にしてオニギリを食べながらアタリを待ったりしますがなかなか来ませんね。
この日の道具は、
ロッド:ダイワ リーディングX REALL 195II
リール:シマノ オシアコンクェスト200HG
ライン:PE1.5号
リーダー:フロロ6号
ハリス:フロロ5号80センチ
捨て糸:フロロ4号40センチ
オモリ:80号
10時を過ぎ残り1時間半。
中乗りで乗っていた清栄丸の女将さんがイワシ餌を配ってくれました。
その中に一際デカイイワシが。
これならデカイヒラメが食ってきそう。
さっそく投入。
イワシが暴れる手応えを感じつつ待っているとアタリが到来。待って、待って、待って、、も本アタリが来ない。すると船長の「上げてください」の合図が。もう少し待ってみますがダメ。
ガシガシに噛み跡が付いたデカイイワシが戻ってきました。残念。
11時を過ぎ残りあとわずかな時間。
5度目のアタリ。
これも待って、待って、本アタリのタイミングで合わせを入れるとグッと魚が乗った!
しめしめとリールを巻き始めるとハンドル三回転で痛恨のバラシ。ああ、これでも合わせが早いのか、、涙。
こうして11時45分タイムアップ。
結果、アタリ5回。取れたのは二枚。打率4割。
やはりこの釣りは合わせが難しい。アタリの数だけヒラメが取れればいいのだけど。
ホッシーも4打数1安打。
船中は0-4。最大は2.5キロだったとか。
渋い中、型は小振でも本名取れてよかった、とします。
12時半帰港。
コロナ禍で鹿島港名物のカレーライスが出ないのが寂しい。
代わりに港から潮来ICまでの途中にあるサイゼリアで昼食。
ホッシーの運転で帰路へ。
首都高速が混んでいて16時にようやく帰宅。
休む間もなく道具片付けてヒラメの処理。
二枚のヒラメを五枚卸しにしたところまで自分でやってあとは嫁に任せました。
晩餐は、
アラの煮付けと刺身と握り寿司。
ヒラメの頬の肉は旨いですね。
冷酒をチビチビやりながら堪能しました。
このほかに昆布〆と塩麹漬けも仕込んだのでしばらく鹿島灘の寒鮃を楽しめそうです。
こうして2021年の納竿釣行もなんとか釣果に恵まれて終了しました。
今年の釣りをまとめると、釣行回数は22回。
マルイカ→アマダイリレー仕立て船
みなさんこんにちは。
早いもので暦はもう師走。なにかと慌ただしい頃合いですがいかがお過ごしでしょうか。
自分は昨日、ツイッター仲間の牧田先輩のアレンジで長井港丸八丸さんからマルイカアマダイの仕立て船に行ってきました。
メンバーは、
牧田先輩
おばちゃんさん
のぶゾーさん
ひでちゃん
まりこさん
自分
の6名。
集合時間の5時半少し前に長井港に到着するとすぐに面子が揃いました。
牧田先輩が作ったクジで釣座決め。自分は6番クジを引いて右舷胴の間に入りました。
マルイカ釣りから始めるとのことなので、6本直結仕掛けを準備。
6時出船。
マルイカポイントの城ヶ島西沖に着くと朝日が登ってきました。
水深70mで釣り開始。
道具はPE0.8に50号オモリ。
オモリ着底後のイカの触りを待ちますが反応がありません。
何度か流し替え。
仕掛けをシェイクしたり巻き落とししたりしてみますが触りがない。
そんな中、左舷ミヨシのひでちゃんがひとつ釣り上げ、左舷オオドモの牧田先輩が二つ釣り上げ。
右舷ミヨシのおばちゃんさんもひとつ。
このようにイカの群れは薄いながらも生息はしているようですが自分にはノーチャンス。
お、乗った!と思ったらオマツリだったりで冴えない時間が流れます。
船中、「もうマルイカは諦めようよ」という雰囲気になり船長判断で3時間でマルイカ釣りは切り上げ、早々にアマダイ釣りへ。
ポイントは城ヶ島西沖から鎌倉沖へ。
水深100mほどの所でアマダイ釣り開始。
道具はPE1.0に50号オモリ。リールは電動に切り替えました。
オキアミ餌を付けて投入。
着底後、棚を底から1.5mに合わせて待つとすぐに魚の反応が。
マルイカ釣りはノーピクだったので生体反応が素直に嬉しい。
最初の魚は25センチのカサゴでした。
次の投入には弱いアタリが。
なんだかな、と上げてきたら見たことない魚。
ツイッターで訊ねてみるとこれは「アカタチ」と言う名前だそうな。生涯123目めが釣れました。
そのすぐ後、餌を吸い込むような本命らしきアタリ。しっかり針がかりしてまずまずの手応え。
電動巻き上げ中もロッドを叩くヒキがあるので本命と確信。
やりました!本命ゲット!31センチのまずまずの型。ホッとしました。
アマダイ釣りに切り替えてからアタリはポツポツあり楽しい展開。
空は晴天でポカポカ陽気、海はベタ凪で気持ちのよい釣りができています。
次にまたアタリ。針がかりしてなかなかの重量感ですがヒキが本命とは別物。なにかな〜と上げてきたら、
型のよいオニカサゴ。38センチ。
コレは嬉しい外道。美味しい鬼しゃぶが食べられます。
これで本命は釣れたし、オニカサゴもカサゴもあるしもう充分だなぁ、と思ってました。
そんな11時過ぎ。
仕掛けの底立ちを取り直し、改めて1.5mの棚に合わせると、、、。
また餌を吸い込むようなアタリ。すかさず合わせを入れるとこれまでと違う重量感。
電動のスイッチを入れて低速で巻き上げ。激しくロッドを叩く手応え。この三段引きは2キロくらいのマダイかな?と思ってました。
リーダーまで巻き上げて天秤を手に取り、フロロ3号の仕掛けを手繰ると水面にデカイのが!
船長のタモ取り。
ドーン!!!スーパーアマダイが来た!堂々の52センチ!(写真は牧田先輩撮影)
実は自分が過去釣ったアマダイの最大サイズは38センチ。これまで40オーバーさえ釣ったことないのにまさかの50オーバー。
針はしっかりと上顎に刺さってました。これならバレませんね。
この魚は記憶に残るもの。痺れる一尾になりました。みなさんからも祝福のお言葉をいただきました。ありがとうございました。
そのあと、アタリが遠のいて13時半沖あがり。
キープしたのは、アマダイ2、オニカサゴ、カサゴ。アカボラやムシガレイ、アカタチの外道はリリースしました。
前半戦のマルイカは不発でしたが、アマダイ釣りで爆発したので大満足の釣りでした。
帰港後、記念撮影。
船中釣果は、
マルイカが0-2
アマダイも0-2
数的には少ない釣果でしたが気の合う仲間で釣りができてお天気にも恵まれたので楽しい釣りができました。
アレンジしてくれた牧田先輩、同船のみなさん、ありがとうございました。
帰宅、17時半。
改めて見るとデカイ。
小さい方のアマダイも31センチあるのにポニョに見えます。
休む間もなく道具の片付けと調理。
オニカサゴは明日に処理するとして、
アマダイ中型を開き干しに。
アマダイ大型は、3枚におろして半身を塩麹漬けに、半身を昆布〆に。
魚がデカイので捌くのも大変でヘトヘトになりました。
19時半。ようやく風呂上がり。
今夜は嫁も娘も忘年会で不在。息子も仕事で不在。で、ひとりの晩餐。
肴は、
カサゴをお造りにして米焼酎のロックをちびちびと。もう、ぐったり。疲れたカラダに米焼酎が染み渡ります。
こうして長い一日があっという間に過ぎました。
記憶に残る魚が釣れてよい日になりました。
今回もツイッターでの応援、たくさんのイイネ、たくさんの祝福コメントをありがとうございました。
次回はヒラメの予定です。
またよろしくお願いします。
開眼?晩秋のカワハギ
みなさんこんにちは。
コロナ感染者も激減し落ち着いてきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
自分は昨日、佐島海楽園さんへ今シーズン3度目のカワハギ釣りに行ってきました。
朝5時半過ぎに現地に着くと釣り客がちらほら。
1時間ほど時間を潰して6時半にハシケに乗って船に乗り込みます。
1週間前に予約した釣座は右舷ミヨシ。
この日のカワハギ船は右舷4名、左舷5名でした。
天気は良く、風は吹いていますが北風なのであまり気になりません。
定刻7時の少し前に出船。
最初のポイントは佐島マリーナ付近の15mダチでした。
胴付き3本針にアサリ餌を付けて投入。
着底後、タタキを入れてステイ、タタキを入れてステイ、を繰り返します。
すると、
幸先よく最初の一枚が釣れてくれました。
カンカンカンと竿先を叩くカワハギの引きは良いですね。
その後もポツポツと本命カワハギが上がってきます。
時折り型の良いものも。コレは24センチ。
10時ごろにはこの日の目標10枚を達成。
でもツイッターで「つ抜け、目標達成!」と呟いたらバタッと釣れなくなった。
1時間ほどアタリのない時間を過ごして船は長井沖に移動しました。ここは水深38mの深場。
すると、これまでと異質の強いヒキが。
なかなか良い型が釣れました。
でもこれでもこれでも25センチです。
この頃からなんだかこの日のパターンがわかってきた。
「カワハギに餌を喰わそうと待っててはダメ」
「逆にカワハギに餌を喰わさないようにする」
つまり常に仕掛けを動かして餌を喰いにくい状態をキープする。
仕掛け着底、すぐにタタキ。止めるのは短く2秒ほど。そしてまたタタく。
餌を突くアタリがあっても止めて待たない。
突きのアタリは仕掛け付近に魚がいる証拠なのでこの魚に餌を喰わさないように焦らして焦らす。
すると、タタキを止めた一瞬に本アタリが。
この小さい突きのアタリを本アタリに育てる感覚がわかってくると楽しくなってきた。
この釣り方、餌が常に動いているので外道も少ない。
それに前回新調したアルファソニックカワハギ170MHの感度がとてもよく釣りやすい。
アサリ餌も小粒で4.5号のハゲ針にピッタリサイズ。いろいろと好条件が揃ったみたい。
こうして思うようにアタリが作れて14時に沖あがり。
結果19枚。桶の中はカワハギでいっぱい。
あと1枚と言いたいところだけど欲張るのはやめておきましょう。
船中6-19。
つまり、なんと、カワハギ釣りで、初めての竿頭いただきました。
アタリを自ら作り出せた今回のカワハギ釣り、開眼したかも?
帰港後14時半に帰路へ。
途中、大黒PAで遅めのランチを摂ったものの中央環状線が大渋滞で帰宅できたのは17時半。
そこから休む間もなく道具片付けて19枚のカワハギを処理しました。
16枚は皮を剥いで塩振ってベランダに干す。
型の良い3枚は、
刺身と握りと煮付けに。
佐渡の酒、真野鶴が疲れた身体に染みました。
こうして長い一日が終了。
カラダはヘトヘトですが良い釣りができたので満足感に浸れました。
開眼?かもしれないカワハギ釣りですが次回は来シーズンの予定です。
今回もツイッターで爆釣祈願や多くのイイネをありがとうございました。
以上、佐島海楽園さんからのカワハギ釣りでした。
ゼロかイチかのイカゲーム△○□
みなさんこんにちは。
巷ではNetflixのイカゲームが流行ってますよね。
自分も遅ればせながらエピソード2まで観始めました。
でも、本当のイカゲームと言えばアオリイカ釣り。2週間前に続いて昨日再び腰越漁港の蒼信丸さんへ行ってきました。
10日前に予約した釣座は右舷ミヨシ。
潮上で有利だろうとの予測で選びましたがさあ、どうでしょうか。
今回のアオリイカ釣り、イカゲーム風に課題を定めるとすると、
「制限時間内にアオリイカを1杯以上釣れなければ脱落」でしょうか。
でも、この日は晴天で澄潮。アオリイカ釣りには不向きな条件です。
さて、課題はクリアできるでしょうか。
定刻少し前の5時50分に出船。
港を出た船は進路を東へ。
最初のポイントは鎌倉沖の25mダチ。
ちょうど日の出の時刻ごろに釣りがスタートしました。
開始まもなく右舷オオドモにヒット、そのあと右舷胴の間の2人にヒット。
ポツポツながらイカが上がってきます。
しかし自分にも、そのお隣さんにもイカは来ず時間は過ぎていきます。
日が昇る前には釣りたい。
8時までには一つは釣りたい。
といつも願ってこの釣りをやっていますが今回は渋〜い展開。
アオリイカ釣りらしいストイックな時間が流れます。
釣れる気配すらないので、「今日はダメかもしれない」と弱気になっていく自分。
時刻は9時半。何度か餌木を替えたあと、
昨年買った手持ちの中では新しい餌木にチェンジしました。この餌木、イカの噛み跡あるけどまだ実績のないもの。つまりイカは抱くけどバレる餌木。
でも次のエース餌木に育てたいと思ってる餌木なんです。
すると、8秒に一回しゃくってたロッドがズン!その直後スカッと乗りが抜けて「またバラした」と思ったら次の瞬間また乗った!
いつものアオリイカの手応えと少し違うヒキでリールを巻いてくると確かにアオリイカ。
上乗りさんにタモ取りしてもらうと餌木のカンナは下足ではなくエンペラに掛かってました。
アオリイカ釣り始めてもう20年になりますがスレ掛かりで釣れたのは初めて。
後検量400gのメスのアオリイカでした。
スレ掛かりでも一杯は一杯。
隣のお兄さんからも「貴重な一杯ですね」のお言葉をいただきました。
これでイカゲームの課題はクリア。
気持ちがスーっと軽くなります。
メンタルが削られたあとにひとつ取れた時の気分の抜け感がこの釣りの醍醐味ですよね。
その後、また釣れない時間が流れていきます。
左舷ミヨシのロングロッドのおじさんが頭抜けて釣っていますが他は沈黙。
時刻ははや12時。船は腰越沖に戻ってきて定置網周りの38mと深いポイントを攻めます。
それではそろそろ(必ず釣れる)魔法の餌木を投入。
この頃、空には雲がかかってきて。
左舷ミヨシにヒット!左舷胴の間でヒット!
いいなぁ、と思ってたら自分のロッドにもガツン!!
うわ、手応え違う!重い!
ズーン、ズーン、とした心地よいヒキ。
上乗りさんがタモを構えてイカが上がってくると、「ゆっくり寄せてきな、カンナに掛かってないから」とのアドバイス。
見るとイカは餌木を横抱きしててカンナには掛かってない。それでも無事ネットインするとすぐにイカは餌木を離しました。
危ない危ない。またバラすところでした。
取れたのは型のよいメス。あと検量700gでした。
秋イカとしては良型で痺れる一杯となりました。
その後、悲しいことが。
2杯目を釣ったあと、魔法の餌木を使い続けてたら根掛かり。なんとこの宝物をロストしてしまいました。
実はこの餌木はもう一本買い置きがあってスペアとはなるんですが、しばらくはこのパッケージは開けずに置こうかと思ってます。
次のエースを育てなくては、と。
釣りの方は、沖あがり間際にお隣さんにも一杯きてイカゲームクリア。
そして13時15分にゲームセット。
船中0-7、14名乗船で計19杯。
ゲームクリア出来なかった方も数名出た様子。
自分としては課題も達成して満足度の高い釣りになりました。
しかしこんなにメンタルやられる釣りを何故好んでやってるんでしょうね。
やめられないイカゲーム。次回も頑張ります。
アオリイカシーズンイン!
みなさんこんにちは。
秋も深まってきてインスタグラムの画像も綺麗な紅葉の様子を伝える投稿が増えてきましたね。
ツイッターでは秋のカワハギ、アオリイカの釣果をよく見るようになりました。
自分は先週日曜日のアオリイカ釣行がシケで中止になり、本日が今シーズンのアオリイカ緒戦。
腰越漁港の蒼信丸さんへ行ってきました。
釣座は右舷オオドモに自分、その左隣にマサさん。右舷だけで7名でした。
朝日を浴びた富士山が綺麗に見える6時少し前に出船。
腰越漁港を出たすぐのところでアオリイカ釣りが始まりました。
開始間もなく右舷ミヨシの2人が連続ヒット!
うわ、トモ側には来ないのか?と心配になりましたが6時半にマサさんにヒット!
7時少し前には自分のアオリイカロッドもズシンとイカの乗った感触。
開始1時間で本命型見てホッとしました。
ですが、それからが釣れない、釣れない。
船は腰越沖から江ノ島沖を点々と探りますが早朝の活気は薄れてアオリイカ釣りらしいストイックな状況に。
中オモリ式のアオリイカ釣りは、
「船長の指示棚をしっかり守る」
「しゃくるリズムを崩さない」
この2点だけを守っていれば必ず釣れると自分は思っています。
ですから8秒に一回のシャクリ動作を機械的に続ける事を守ってました。
11時。
機械的にしゃくったロッドに久しぶりのイカの乗り。ようやく2杯目か、と喜んで巻いてきたらガッカリ、スミイカでした。
その後も沈黙。
正午を過ぎ船は烏帽子岩周辺へ移動。
ミヨシ側ではポツポツと釣れてる様子ですが我々トモ側には配当がありません。
そうこうしていると早沖あがりの13時。
今日は少し残業するみたいです。
すると久しぶりのイカの乗り。
喜んで巻き始めたけど痛恨のバラし。
するとマサさんにヒット!
気を取り直してまたしゃくる。ここにきて時合いなのかまた乗った、けどまたバラした。
もう泣きそう。
そしてマサさんにヒット!
そして13時15分沖あがり。
最後のチャンスタイムを逃したのが痛く、本命1杯、外道のスミイカ1杯。
マサさんは3杯。
船中0-7杯。全体で26杯とのことなので悪い日ではなかったみたい。
まあ本命型見たのでヨシとしなければいけませんが最後のバラシ二連ちゃんがあったので悔しい結果となりました。
リベンジ釣行決定!
2週間後、また来ます!
アルファソニック入魂なるか?
3週間前のカワハギ釣行、寂しい釣果に終わり物足りなさを感じてました。これは近いうちに再チャレンジしようと考えていて1週間前に予定を立てました。
台風16号が関東地方に近づく長期予報でしたが10月1日に再接近、2日は台風一過で相模湾の波予報は凪とのGPV予報でしたので佐島海楽園さんへ予約を入れました。
ならばカワハギ竿も新調しようかなと検討。
今まで使ってきたダイワの早舟カワハギ180Mよりも感度が良さそうなものを物色。
ダイワメタリアかシマノステファーノXRかとも思いましてが、それよりも価格が安めのアルファソニックカワハギ170MHに決めました。
安いと言ってもティップはチタン合金で感度は良さそう。自分が持ってる竿の中でも高価な部類に入ります。
合わせるリールはGRAPPLER BB201HG。
ラインはPE0.8号、リーダーにフロロ4号。
GPVの予報通り、台風16号は金曜日に房総半島沖を通過しました。
そして昨日の朝5時。
佐島海楽園到着。
小和田湾は波静かで風も弱く台風一過の穏やかな海でした。
それでもお客さんは少なくカワハギ船は左舷に3名のグループさん、右舷に自分のみの計4名だけで6時に出船。釣座は右舷ミヨシにしました。
3週間前と同じく最初のポイントは佐島マリーナ側の8mの浅場。
胴付き3本針にアサリ餌を付けて投入。
着底、タタイて止めて聞き合わす、の操作を繰り返しますが静かな出だし。
カワハギどころか餌取り外道のアタリもなく時間が過ぎます。
これでは新しいロッドの感触を確かめることも難しいですが竿先から伝わる情報量は確かにこれまでの竿と比べて多いように感じます。
ようやく外道のアタリ。マリーナ側の浅場はキタマクラ1尾のみでした。
流し替え。佐島沖25m。
ここでもアタリ無く餌も取られません。
タタキをやめて仕掛けを止めてとにかく生体反応を感じたい。
するとトラギス、ベラ、と外道が釣れてきた。
それでも静かな展開。
時化明けのカワハギは荒喰い?なんて話はないのでしょうか。
3時間経過。ポイントは長井荒崎沖35m。
ここまで、キタマクラ、トラギス、ベラ、ベラ、と外道4尾のみ。それでも外道を釣っても仕方ないのでやはりタタキは入れて外道を避けるルーチンを続けることにしました。
すると、タタイて止めた瞬間に竿先が引き込まれるアタリが。
ようやく本命らしき引き。外道のそれとはまったく違う心地よい手応え。
カンカンカン、カンカンカン、とした引きをこなして、
9時過ぎにようやくの1尾。22センチ。
ホッとしました。
アルファソニックの感触もなかなか良いものでしたよ。
その後すぐ、また良いアタリ。
すわ、蓮ちゃん?
と期待しましたが引きが少し違う。
釣れたのはカサゴでした。
まあまあの型だったのでキープ。
その後の展開も静か。餌の消耗も少なく。
船長も流し替えを繰り返してなんとか良いポイントを探ってるようですが好転しません。
また、佐島沖に戻って25m。
11時。
ようやく二つ目。これも22センチ。
なんと貴重なカワハギなのか。
あんまりにも釣れないので、針の種類を替えてみることに。
自分はカワハギ釣りはがまかつのハゲ針4.5号と決めていますが、これだけ釣れないなら普段は使わない針にしてみようと。シマノの丸セイゴ針に変更。
その直後、
一際強いアタリがあって、ドラグが出るような引き。すわ、大型カワハギ?と期待して船長がタモ網持って隣に来てくれた。
でも、
釣れたのはアイゴでした。泣き。
でもアイゴ釣ってのは初めてだったので生涯121目めになりました。
型はよかったですがヒレに毒があるそうななで丁重にリリースしましたよ。
そのあと釣れたのは、コレ。
コレも初めての魚。名前が判らずツイッターで問い合わせてみるとフォロワーさんに「サクラダイ」と教えてもらえました。ありがとうございました。
また目が増えて122目め。
その後も静かな展開は変わらず、普段なら使い切るアサリ餌も1/3が余って13時沖あがり。
結果キープしたのは本命2尾、カサゴ1尾。
船中は2-3と寂しいものとなりました。
総合的に台風で底荒れして魚が薄かった、と言う印象ですね。
まあ、型が見れてよかったとします。
ニューロッドのインプレッションをするには釣れた数が少なかったですね。アルファソニック半分入魂って事でしょうか。
帰港後、即帰路へ。
道は比較的空いていて15時半には帰宅できました。
阪神中日戦の後半をテレビ観戦した後に魚の処理。少ない釣果で後処理も楽です。
この日の主役はカサゴ。
ピンク色の身をポン酢で食べると爽やかな甘味。
カワハギ2尾は、
アラを煮付けに、
身は握りにしました。
この夜は息子も娘も不在で夫婦二人だけだってので食べる量としてはちょうどよかった。
カワハギの寿司、肝ソースが効いてて美味かったですよ。
このところお気に入りの米焼酎もすすんで良い気分で酔えました。
ということで、アルファソニックの入魂も中途半端になりましたが、台風明けの穏やか海で釣りができて、美味しい夕飯を食べることができたので釣果はともかく充実した一日でした。
カワハギ釣りも年末までにもう一回行きたいと思ってますがアオリイカも始まったので次回はアオリイカですかね。
今回もツイッターでの応援、たくさんのイイネをありがとうございました。
初秋のカワハギ
みなさんこんにちは。
9月に入ると急に涼しくなり秋めいてきましたね。
そんな中、秋の釣り物カワハギに行ってきました。
船宿は海楽園さん。
久しぶりの平日釣行でしたので、釣り客はカワハギ船の4名だけでした。
自分の釣座は右舷オオドモ。
この日の天気予報は残暑が残る28度でしたが朝のうちは涼しく凪の海で爽やかな空気。
5時半にハシケで船に乗り込み5時40分に出船しました。
最初のポイントは佐島マリーナの側の8mダチ。
胴付き3本針にアサリ餌を付けて投入。
25号オモリが着底後直ぐにタタキを入れて外道を避けて止めたタイミングでカワハギに喰わせる作戦。
ですが最初の魚はキタマクラの一荷でした。
思うように本命のアタリが出せず苦戦。
何度か流し替えがあり25mのポイント。
仕掛け投入、タタキ、止める、とようやく本命のアタリ。
やはり手応えが外道のそれとは違いますね。
鋭いヒキをこなして、
最初の1尾は23センチ。まずまずの型でした。
その後外道のアタリも遠くなり餌も取られない展開。
8時。
ようやく2尾め。20センチ。
この頃に日が照ってきて暑くなってきた。
夏カワハギの様相。群れがまだ固まってないようです。
ポイントがまた替わり和田長浜沖の40mの深場。
ガクガクとアタリがあってなかなかの手応えで上がってきたのは、
カサゴでした。他にも小さなカサゴも釣れてましたが、コレは良型なのでキープ。
その後も苦戦。
アタリ少なく掛かってもトラギス、ベラ、キタマクラ。
11時、忘れていた頃に本命の手応え。
やはりカワハギの金属的なヒキはいいですね。
3尾目も23センチ。
その後は、本命掛かっても巻き途中でバレたり残念な展開。
でも凪の海。気持ちよく釣りが出来ました。
13時沖あがり。
結果、
キープしたのはカワハギ3尾、カサゴ1尾。
船中は7-3。お恥ずかしいスソでした。
帰港後、すぐに帰路へ。
15時半に帰宅。
少ない釣果でも食べる分にはちょうどよかった。
お刺身、煮付け、握りと豪華な晩餐。
肝醤油が効いててやはりカワハギはうまい。
冷酒によく合い堪能できました。
こうしてお休みを取った金曜日が過ぎました。
季節が進み秋は釣り物が多くて困りますね。
次回は鹿島港からアカムツの予定です。
今回もツイッターでの応援、たくさんのイイネをありがとうございました。
猛暑、残暑、ルアータチウオ
みなさんこんにちは。8月も終わりに近づきましたが暑い日が続きますね。
そんななか昨日の土曜日に新安浦港の長谷川丸さんへルアータチウオに行ってきました。
5時半に現地に着くと一番乗り。
この日の長谷川丸さんは1号船がテンヤ&ルアー、2号船がテンビン釣りに分かれるそうなので1号船の舳先に釣座を構えました。
出船までまだまだ時間があります。
待つ間に釣り準備。
ルアーはメタルフリッカーの120gと160g、アンチョビメタルの130gを用意しました。
6時半には満員。
流行りのテンヤ釣りよりルアーマンの方が多い様子。長谷川丸さんもルアーのお客さんが増えてるんですね。
7時15分出船。
ポイントは走水沖60mダチでスタート。
アンチョビメタルtype I 130gを海底まで沈めて早めのワンピッチジャークで底から20mを探ります。
何度か巻いて沈めてを繰り返していると、巻き上げるメタルジグに魚がじゃれつく感触。
来るな!と思ってたからガツンと魚が乗りました。
ドラグセッティングが少し弱かったのか糸が巻けない。すかさずドラグを締めて巻いてきますがなかなかの重量感。
ドン!っと開始早々にメーターオーバーが釣れました!
なかなかデカイ。
そのあと、連チャンとはいかずポツリポツリと拾う感じで掛けていきますが釣れる魚が型物ばかり。
3本目が目測で一番デカかったので巻尺で計測すると116センチでした。このサイズが三つ取れれば充分ですね。
その後もポツリポツリ。細いのを3本追加できました。
ですが、10時を過ぎるとアタリが遠くなった。
周りの釣れっぷりも落ち着いてまったりモード。
11時が過ぎ、11時半には「あと10分で上がってきます」との船長アナウンス。
「まあ6本取れたからイイかな〜」とは思ってたけどこのまま終わるかのは寂しい気がしてました。
そんな11時40分。
ショートピッチジャークのロッドがガツンと止められた。久しぶりにキタ。
慎重に巻き上げてると「コレであがりまーす」のアナウンス。
最後に80センチサイズを追加できて沖あがり。
最後の巻き上げで魚が釣れて終われると気持ちいいですね。
結果、7本。うち3本はメーターオーバーなので満足感高かったです。
船中は0-11。外道にサワラが釣れてました。
しかし船上は暑かった。
凪、風弱く灼熱の太陽。走水沖のタチウオ船団。
夏の終わりのルアータチウオ。存分に楽しめました。
今回もツイッターでの爆釣祈願、応援、イイネをいただいた方々ありがとうございました。
おかげさまでよい釣りができました。
午前船はよいですね。
14時には帰宅できました。
シャワー浴びてから魚の処理。
お刺身に寿司に天ぷら。
豪華な晩餐になりましたよ。
干物もたくさんできました。
次の釣りはもう9月。秋の釣り物に代わっていきますね。カワハギか真鯛に行きたいと思います。
夏休み、ライトタックル鯵
みなさんこんにちは。夏休み取られてますか?
自分は昨日から4連休。
天気予報を見ると12日の予報が良いので昨日釣りに行ってきました。
釣り物はライトタックル鯵。ですが木曜日は金沢八景の釣り宿さんは定休日が多いんですね。
そんな中、金沢漁港の黒一丸さんがライト鯵船を出すみたいなのでこちらにお世話になりました。
6時に船宿に着くと1番乗りだったみたいで釣座は右舷のオオドモにしました。
釣り客は左右に4人ずつ、小さめの船ですが余裕がありました。
7時前に人数が揃ったので出船。
ポイントは港を出て15分くらいの中ノ瀬あたりでアンカーを下ろす。
天候は曇り、夏の暑さも緩み気持ちのよい海です。
釣りスタート。
2本針仕掛けの先針にイソメ、枝針に赤タンを着けて投入。
着底後、コマセを巻きながら2mの棚に合わせる。
いつもの鯵釣りルーティンを繰り返すと直ぐにアタリ。小気味良いヒキで金色の真鯵が上がってきました。
そこからほぼイレグイ。
仕掛けを入れるたびにアタリかありポツポツと真鯵が釣れます。
時折り一荷で釣れて数が伸びる。
サイズは18〜23センチ。
夢中になって釣ってると9時半ごろに40を超えた。
ここまで流し替えもなく船はアンカーを打ったまま同じポイントで釣れ続くので自主的に休憩入れました。
おにぎり食べて、ツイッターのリプライに返事して、あとはのんびりと。
すると後半戦には喰いが落ちてきた。
そして10時40分沖あがり。
結果、46尾。充分です。
久しぶりのイレグイを堪能して少し疲れました。
11時15分に帰港。すぐに帰路へ。
首都高は空いていて13時前には帰宅できました。が。
さて、どうする?コレ。
ちょっとうんざりするけど片付けなくては。
予報では16時には雨が降るそうなので天日干しにはできないので、大半は開きにしてピチットシートへ。
あとはお刺身用、寿司ネタ、鯵フライ用に卸して。
夕飯は鯵の握りとお造り。
やはり東京湾の金鯵は美味いですねー。
こうして夏休み初日は充実した一日になりました。
今回もツイッターでの応援、大漁祈願をたくさんいただきありがとうございました。
みなさまのご祈願のおかげで珍しく爆釣できました。次回も頑張ります。よろしくお願いします。
追伸:
今朝の朝ごはんのおかずです。
海の日、灼熱のルアータチウオ
みなさんこんにちは。東京オリンピック開幕4連休、いかがお過ごしですか?
自分は昨日の海の日、横須賀新安浦港の長谷川丸さんへタチウオ釣りに行ってきました。
相棒のひでちゃんのBMWに乗って朝5時過ぎに現地到着。
舳先の席を二人で確保しました。
この日の長谷川丸さんはルアー釣りの方が半分右舷へ。天秤釣りの方が半分左舷へと分かれ満員御礼でした。なぜかテンヤ釣りの方がいませんでしたね。
ポイントは走水沖とのことなので、ルアーは120g、160gのメタルジグを用意。
7時20分出船。
走水沖にはタチウオ船団が構成されてました。
日が輝ってきて朝から暑い!
スタートルアーは鏡牙の120g。水深60mほどのポイントで釣り開始。
ルアー着底後、底から20mほどをショートピッチジャークで探ります。
すると、グンっと魚の引き!
最初のタチウオは60センチほどの細いサイズ。
綺麗にフロントフックが口に掛かってて魚体に傷がなかったのでリリースしました。
その次も同じようなサイズが釣れ、これもリリースしました。こうして最初のポイントは細いのを2本。
そして流し替え。
ルアーをメタルフリッカーの赤ワイン色120gに変更。すると底から10mあたりでしゃくってたロッドがガツンと止められた!
引きはこれまでと違う強いもの。オシアコンクェスト200HGのドラグがチリチリと鳴る。
快感、これがルアータチウオ釣りの醍醐味。
上がってきたのはフィンガーファイブの良型。
嬉しくて若船長に写真を撮って貰いました。
これはドラゴンかな?と思って長さを計測したら、残念、しっぽが切れていて98センチ。カラダは太いけど長さが足りませんでした。
ここでトラブル。手持ちのクーラーボックスが18リットルなので、このデカイタチウオを折り曲げて仕舞おうとタチウオの頭を触っちゃったら左手の中指が鋭い歯に当たってしまった。
指から出血。血が止まらない。
タオルが血まみれになって焦ったけど、タックルボックスにサポートテープを用意してあったのでこのテープを指にぐるぐる巻にして止血。
なんとか釣りを再開できました。
そのあと、潮が早いのか120gのルアーだとラインが斜めに入るので160gのメタルフリッカーに変更。
すると、ドン!
次も良型!体高のあるナイスサイズ。長さは106センチでした。
型物が2本釣れて満足感が出てきたんだけと欲張る気持ちが湧いてくる。
でも、なかなか連発しませんよ。
その後、またリリースサイズ。
隣のひでちゃんは苦戦中。
どうもこの日はあまりタチウオの食いが良くない様子。
潮が落ち着いてきたのでルアーをアンチョビメタル130gに変更。
すると、ドン!また良型の強い引き。
なんとか上げてきたらドラゴンクラス。リーダーを持って抜きあげようとしたら、、プツリ、リーダーが切れてバラした。若船長がタモ持って近づいてきてくれたのに、、。無理してはダメ、と船長に注意されてしまった。
ラインシステムを組み直してロストしたルアーはメタルフリッカー120gに戻して再開。
後半戦はアタリが遠い。
そろそろ沖あがりの時間。
底から30mの広い範囲を探ってまたルアーを落とすと途中でラインが緩んだ。
次のタチウオはフォールで掛かりました。上げてくるとスレ掛かり。魚体に傷が付いてるので細いけどキープしました。
こうして、6本のタチウオを釣り上げて11時半に沖あがり。3本をリリースしたのでキープ3本。
ひでちゃんは後半戦に2本取れました。
沖あがり後、船長が回ってきて釣果を聞くので、「トップは何本?」って聞いたら「お客さんの6本ですよ」と言うので竿頭かと思ってしまった
。
確かに周りもそんなに釣れてはなかったけど。
でも後で長谷川丸のブログで確認すると船中は1-10だったとのこと。スミマセン、竿頭ではありませんでした。
帰港後、港側のはま蔵さんで寿司を食べてから帰路へ。道路は空いていて14時半には帰宅できました。
暑い中釣りをしてたので帰宅後即ひばりヶ丘の銭湯へ。
火照ったカラダを水風呂で冷やすと気持ちいい。
サッパリしました。
夕方、タチウオを料理。
まな板に魚を乗せると、かなり太いですねー。
このサイズが2本あれば食べるには多すぎるくらい。