毎日釣りのことばかり・・ -10ページ目

梅雨明け、夏の餌木タコ釣り

みなさんこんにちは。

関東地方もこの金曜日に梅雨明け、本格的な夏がやってきましたね。そんな季節にこのところ恒例になっている餌木タコ釣りに甥っ子のホッシーと行ってきました。

釣り宿は川崎のつり幸さん。

自宅から環八を下って5時過ぎに到着しました。

この日のつり幸タコ船は2隻出し。まだ空いている2号船の右舷ミヨシから二つ釣座をとりました。

電車釣行の甥っ子を待つ間にタコ2号船も満員。

出船少し前に電車組が到着し6時50分に出船しました。


最初の釣りポイントは出船後近くの扇島岸壁の側。

昨年実績のあるタコ餌木とアオリイカ餌木の組み合わせでスタートします。

しかし、開始まもなく根掛かりで敢えなくロスト。PEとリーダーの結束部で切れました。

ラインシステムを組み直したら再開。

するとまた根掛かり。またロスト。


でも捨てる神あれば拾う神。

タコが乗ったかなぁと思ったら誰かがロストしたタコ餌木2本が自分の仕掛けに引っかかって上がってきました。


こうして扇島ポイントは不発。

船は南下して横浜ベイサイトマリーナ沖へ移動しました。

ですが、タコが釣れない。

周りもあまり釣れてなく渋い時間が過ぎていきます。

先週もマルイカで撃沈。今週はマダコで撃沈か?と不安がよぎります。


それならば拾った餌木でやってみようかと、先ほど海底から回収したタコ餌木を使って見ました。

写真のイエローとグリーンの餌木がそれです。


すると9時45分ごろ。

小刻みな小突きを入れる竿先にかすかな違和感が。

すかさず合わせるとタコの重み。

拾った餌木にタコが乗りました。

小型ですがなかなか釣れない中の貴重な一杯なのでキープさせていただきました。


その30分後。

また竿先に重みを感じて合わせたら乗りました。

2杯目は少しサイズアップ。


こうして10時を過ぎたあたりからポツポツ拾えるようになりました。



型はイマイチですが違和感に合わせが決まると楽しいです。

お昼時、真夏の空。灼熱の太陽🌞。

暑い、暑いっす。

水分を摂取しながら、休みながら釣りを続けます。


そろそろ型が欲しい。と思ってた13時半。



ようやくまともなサイズがきました。

この重量感は快感です。


こうして14時沖あがり。

結果、後半戦にポツポツと乗せられて7タコで終了。

甥っ子は残念ながら3杯。

船中は1-12。キロアップも上がったとか。


自分としては乗りを感じて合わせが決まったケースもあったので餌木タコ釣りとしては今年も楽しめました。甥っ子のホッシーはフラストレーション感じる釣りだったようです。


帰港後、即帰路へ。

つり幸さんは自宅から下道だけで行ける釣り宿さんなんだけど環八が激混み。

帰宅は17時でした。

釣れたタコは5杯を冷凍し2杯を茹でました。

今夜は家族が揃わないので、タコ焼きは明日にしてタコ刺身を少しいただきました。

うまいですね。東京湾のマダコ。

このあとも冷凍ものもあるし、しばらくは楽しめそうです。


今回もツイッターで爆釣祈願していただいた方々、ありがとうございました。今日はまずまずの釣果でした。また応援お願いします。よろしくお願いします。



幻のイカに出会えたか

みなさんこんにちは。

コロナ感染者が再び増え始め東京は4回目の非常事態宣言が決まり東京オリンピックも無観客が決まりましたね。

自分も国立競技場での陸上競技最終日のチケットを持っていたのでここ数日の報道に落ち着かない日々を過ごしていましたがチケット無効でとても落ち込んでます。


そんな中、昨日の土曜日にひでちゃん、マサさんと久里浜夫婦橋のやまてん丸さんへマルイカ釣りに行ってきました。

マルイカ船は満員で、釣座は右舷胴の間。

天気は晴れ、マルイカ釣りにはあまり適していない久しぶりの青空でした。

仕掛けは直結5本。スタメンはご覧のラインアップ。釣れそうな感じがしますが。


7時過ぎに出船。

最初は久里浜沖のアシカ島周りを探ります。

やっと船が止まり最初の投入をするも空振り。

船中は一回だけで久里浜沖に見切りをつけて剣崎沖へ移動しました。


剣崎沖55mあたりのポイントで再開。

しかしイカのお触りがありません。


何度か流し替えをするのですがクルージングの時間が長い。仕掛けを落としている時間は短いです。


そんな厳しい状況でも時折りイカのお触りを感じる時があります。そんなチャンスタイムになかなかイカを掛けられない。

隣のマサさんはチャンスを逃さずポツポツと拾っていきます。


長い時間があっという間に流れお昼時。

未だにカウンターはゼロ。

さすがにヤバいです。気分は焦りのような、諦めのような。


13時半。船長は剣崎沖を離脱。久里浜に戻るようです。

夢か幻か、足元の桶にはイカは見えませんね。


久里浜沖に戻りまあここでチョコっとやって沖あがりでしょう。

水深18mの浅場で。

投入、すぐに着底、底を少し切ってステイ。

するとイカのお触りが。すかさず合わせると、、。

「あれ?あれ?乗ってるぞ」

14時00分。

幻のイカ、出現。


そして沖あがり。



これがアオリイカ釣りだったらラストの一杯で大満足なんですが、マルイカですからねー。

まさに泣きの一杯、幻の一杯のマルイカ。


このあとすぐに沖あがり。

結果、マサさん6杯、ひでちゃん5杯、自分1杯。

船中0-15。厳しい日だったようです。


マルイカ釣りも終盤戦ですね。

これから梅雨も明けて夏の釣りシーズン突入ですが次はもう少し釣れる釣りをやろうかと思います。


帰宅後、

悔しさと切なさを噛み締める甘いマルイカ。


今回も爆釣祈願ツイート、応援ツイートありがとうございました。

ご期待に応えられずすみませんでした。




10年ぶり、日立のムラソイ

少し前にテレビ東京のザ・フィッシングを観てたらタレントの照英さんが日立のムラソイを釣ってました。そしたら無性にムラソイ釣りがやりたくなり釣友のマサさんを誘いました。


ムラソイ釣りは以前この時期に恒例行事のように行っていたターゲットです。

でも最後に日立のムラソイを釣ったのは2011年7月。そう震災の年でまだ傷跡が残る日立久慈港でした。そのあとセシウムが含まれるとか含まれないとかの問題があってムラソイ釣りの船が5年ほど出なくなって我々の恒例行事から外れてしまったのでした。


そうして10年ぶりのムラソイ。

日立久慈港大貫丸さんへ朝4時過ぎに到着。

釣座は左舷ミヨシから二つで自分はミヨシに入らせてもらいました。


定刻より少し早い4時45分に出船。港を出て船は北に進路をとります。

15分ほど走った頃、船の速度が低下。「まだポイントではないよな」と思ってたらトラブルでした。プロペラに何かが絡まったらしいです。

そこから港にUターン。低速で戻ります。

プロペラに絡まった物、どうやって取るのかな?と思ってたら港ではダイバーさんがスタンバイしてました。



そのダイバーさんが潜ってすぐに修復。

網が絡まっていたようです。

気分を取り直して5時40分に再出船。


ポイントは40分ほど北に走った高萩沖でした。

4mから10mの浅くて根がキツいところにムラソイは潜んでます。

胴付き二本針にサバ短冊と冷凍カタクチイワシを付けて投入。

着底後すぐに底を切って魚のアタリを待ちます。


何度かアタリがありますがなかなか針がかりしない。

当然根掛かりも多くてエサと仕掛けの消耗が激しい。根掛かりとの戦い、といっても過言ではありません。


それでも1時間ほどしてようやく最初の1尾が。

久しぶりに対面するムラソイ。無骨な佇まいがカッコいい。


それから、


ポツリポツリと釣れますがペースが上がらない。


そうそう、雨も激しくてウエアがびしょ濡れになって寒さに凍えます。

そうして仕掛けが4セット無くなり、オモリは5個ロストして残り一個。

最後には根掛かりでPEから切れちゃってそこで沖あがり。11時30分でした。




結果、本命ムラソイ4尾。期待してたクロメバルやカサゴは混ざりませんでした。

マサさんは10尾。ちょっと差をつけられました。


12時半に帰港。

帰路、事故渋滞にあって15時半に帰宅。

釣果の料理は嫁に任せました。


すると、晩餐は、

ブイヤベースとガーリックトーストと白ワイン。

疲れたカラダに染み渡りました。


こうして長い一日が終わりました。

あいにくの天気でしたが久しぶりのムラソイ楽しめました。

マサさんとは「また6月の恒例にしょうか」と話してました。




悶絶、長井のマルイカ

みなさんこんにちは。

今週は天気のよい日が続きましたがいかがお過ごしでしたか?

自分は昨日、ツイッター仲間の牧田さん主催のマルイカ仕立て船に参加してきました。

釣り宿は長井港の仕立て専門船、丸八丸さん。

メンバーは幹事の牧田さん、のぶゾーさん、山田技研さん、おぼちゃんさん、ひでちゃん、自分の6名。



ひでちゃんのBMWに乗って朝4時に長井港に着くとすぐにメンバーが揃いました。


牧田さんが作ったくじ引きで釣座抽選。

自分は左舷のミヨシ。

準備が出来たので予定より少し早い4時50分に出船しました。


走ることしばし、ポイントは油壺沖の水深45m前後で釣り開始。

直結5本仕掛け、オモリ40号を投入。

着底後、底を切ってステイさせるとイカの触りが。

何度か掛け損なって3度目でようやくイカの重みが。

慎重に巻き上げると幸先良くひとつ目が釣れました。


約2年ぶりのマルイカと対面。

最初のポイントは反応が良かったのかすぐにメンバー全員がマルイカの顔を見たようです。


それから何度か流し替え。

仕掛けを投入する度にイカの反応を感じます。

竿先がモタレたり揺れたり。

でもこのアタリになかなかイカを乗せられず悶絶の時間が過ぎていきます。

でもこの難しさがマルイカ釣りの魅力ですね。


苦戦しながらもポツリポツリとイカを拾っていく感じで10時ごろようやくつ抜け。




まあ、この調子なら15くらいはいけるかな?

と思ってました。


ですがこの頃から空は晴れてきて夏の陽気に。



そしてサッパリ釣れなくなった。

イカの触りも無くなった。


こうして前半戦は悶絶のマルイカ。後半戦は沈黙のマルイカで12時半に沖あがり。

結果、左舷の自分=10杯、ひでちゃん=7杯、牧田さん=9杯。

右舷のおぼちゃんさん=19杯、山田技研さん=21杯、のぶゾーさん=22杯。

竿頭ののぶゾーさんはなんとマルイカ初挑戦ですって。釣りのセンスある方はなんでもいけるんですね。


下船後みんなで記念撮影。


自分は10杯だってので10本指を出してみました笑


爆釣とは行きませんでしたがイカの反応もあって楽しめたし天気も海もよくって気持ちよく釣りが出来ました。メンバーの皆さんも満足されていた様子。これも幹事の牧田さんのおかげですね。ありがとうございました。


帰りは途中で昼食を摂って16時頃に帰宅。

道具片付けてから最近購入したフードシーラーで沖漬けマルイカを真空パックにして冷凍庫へ。



楽天阪神戦を見終わってから一風呂浴びたらマルイカはお刺身と天ぷらになってました。


刺身は甘く、天ぷらはさくさくで美味しかった。

よい一日を過ごせました。


ご一緒したメンバーのみなさんありがとうございました。

幹事の牧田さんお疲れ様でした。

ツイッターで爆釣祈願していただいた方、ありがとうございました。

みどりの日のライトタックル鯵

我が街の隣駅に遊飯家酒舞(ゆうはんや さぶ)という釣り魚の美味しいお店があって、そこのご主人に「5月4日に黒一丸で午前鯵を仕立てるのでいかがですか?」とお誘いを受け参加させていただくことにしました。

元からゴールデンウィーク後半に金沢八景へ鯵釣りに行こうと思ってたので好都合でした。

黒一丸さんで鯵釣りするのは初めてなので少し心配ではありましたが。

集合時刻の6時少し前に金沢漁港に到着しました。

船でみなさんを待っていると6時20分ごろみなさんが集まってきて自分の釣座は左舷オオドモの隣。右舷7名、左舷8名の15名を乗せて予定より少し前の6時50分に出船です。

いつも行く弁天屋さんとちがうのが、黒一丸で配られるエサはイソメのみで赤タンはありませんでした。


15分ほどでポイント到着。

船宿で借りたアジビシにイワシミンチを入れて二本針に短く切ったイソメを付けた仕掛けを投入。

着底後コマセを出しながら棚2mに合わせて待ちます。

でもアタリなし。仕掛けを上げてみると赤クラゲが絡み付いてます。

クラゲが仕掛けに付くと鯵は釣れない。

釣り開始後はしばらく赤クラゲとの戦いでした。

当然、鯵は釣れず。


何度か流し替えがありクラゲのいないポイントに移動しましたがしばらくアタリなく「鯵ってこんなに難しかったっけ」との声も船内で聞こえてきました。


ここはアジビシと天秤を変えてみよう。

と思い立ち、船宿で借りたアジビシと天秤を自前のものに。

写真左が自前のもので右が船宿のもの。

ビシの大きさと網目が違いますね。天秤も真鯛用のような大きなものだったので自前の20センチの短めにしました。


この変更が功を奏したのか8時20分ごろようやく最初のアタリ。

1時間半ほど何も釣れなかったので最初の1尾で気分がホッとしました。

その後、ポツポツ釣れますが型が小さい。


10時ごろようやくつ抜け。

まあ、10も釣れれば良いとするか、と思ってたら10時を過ぎたら喰いが立ってきてイレグイに。

やっと中羽サイズも混じってくれました。

時にはダブルで釣れる時もあって嬉しい。

でもイソメエサは喰いはいいけど餌付けの手返しが遅くなるんですよね。

そこで、

赤いエサ玉が付いた仕掛けに変更。

こんなので釣れるのかな❓とも思いましたが鯵の喰いはよいのでエサ玉でも問題なく釣れました。


こうして調子良く釣れてきたのに残念、10時45分で沖あがりの時刻に。

結果、真鯵24尾、真鯖1尾をキープ。

同船の皆さんも釣れてたお土産確保の様子です。

海況も好天の凪で申し分なく今回も釣果はまずまずで楽しめました。酒舞のご主人、お誘いありがとうございました。


帰港後、会計を済ませて帰路へ。湾岸もC2も空いていて13時には帰宅できました。


そこから休憩入れずに魚の処理。

真鯖は〆さばに。

真鯵は一番大きいのをお造りに、

小鯵は三枚におろして寿司ダネに。

(小骨を抜くのが大変でした)

12尾で24貫の握りができました。


11尾は開き干しにしました。


晩餐は、


〆張鶴と真鯵を堪能。

鯵も美味かったが冷酒と玉子焼きが相性抜群。

家呑みですが寿司屋で呑んでる気分になりましたよ。


こうして充実したみどりの日になりました。

酒舞のご主人、同船の皆さま、お世話になりました。ありがとうございました。



春のひとつテンヤマダイ

みなさんこんにちは。

コロナ禍のゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。

自分はごめんなさい、緊急事態宣言下ではありますが昨日日立久慈港の弘漁丸さんへひとつテンヤマダイに行ってきました。

朝3時15分にマサさんの家で待ち合わせ。彼のベゼルに乗って日立久慈まで。4時半に現地着。

予報が良いからか釣り客は26人ほど集まってました。

受付を済ませていつもの花札を使った釣座の抽選。マサさんは弘漁丸の釣座のくじ運が悪いらしく自分が花札を引きましたら。

すると松の花札。つまり1番くじです。

釣座は大さん弘漁丸の右舷オオドモから二つを取って自分がオオドモに入れて貰いました。


5時20分ごろ出船。

朝方は冷えるものの海は穏やかで波静か、風そよそよ。

最初の釣り場は近く港を出て20分ほどの場所でした。


水深は35mくらい。

8号のテンヤにエビエサを装着して投入。

底立ちをとってアタリを待つ。


魚の活性が高ければすぐにアタリが来ますがこの日はアタリが遠い。

3回ほど流し替えがあってようやく最初のアタリ。

合わせると魚が乗ってなかなかの引き。

手応えは本命真鯛ぽいですが、

ファーストフィッシュはハナダイでした。

塩焼きにはちょうど良いサイズなので桶にキープ。


その後、配られたエビエサのサイズが小さい物が多いので作戦を変更してハヤブサの遊動テンヤにエビを2匹付けることに。

これが良かったのか次に釣れたのは本命真鯛。

これも塩焼きサイズですが真鯛の引きはやっぱりよいですね。


次のアタリに合わせたら「根掛かり?」と思わせるような重み。重いながらも少しずつラインは巻き取れるので重い物が少しずつ上がってきた。

サメかエイかと思ってたら、

やっぱりエイでした。残念。


時間は過ぎていき10時ごろ。

流し替えがあってスタートのブザーとともに遊動テンヤを入れると着底と同時にアタリ。

すかさず合わせるとしっかりとした魚の手応え。

ドラグは出るし三段引きもするのでこれはキロアップ?と期待しました。

隣のマサさんにタモ取りしてもらって。

割とよいサイズの本命が釣れてくれました。

てもこれでも33センチ、540g。キロアップは遠いですね。


その後もアタリは遠く、エサは最初の1パックがまだ残ってます。

昨年の秋に来た時は3パック使ったのになぁ。


こうしてエサがなくなることもなく11時15分沖あがり。


本命真鯛2尾、ハナダイ1尾。

外道にサバ、エイ、ベラ、ガンゾウヒラメでした。


帰港後、お弁当と白魚のお土産を貰って帰路に。

東海SAでお弁当食べて13時半にマサさんち、14時半に帰宅できました。


この日の夕飯は、


真鯛、花鯛の塩焼きと白魚を肴に越乃景虎。

疲れたカラダに冷酒が染みました。


外出自粛してなくて申し訳ない気持ちはありますが、よい海で釣りができて釣果にも恵まれたのでよい一日になりました。


みなさんもこのゴールデンウィーク、釣りに行かない人、釣りに行く人、個人の判断はそれぞれかと思いますがストレスを溜めずにお休みを楽しんでください。


今回もツイッターで応援やイイネをくれた方々、ありがとうございました。

ゼロとイチとは大違い

みなさんこんにちは。

桜の季節も終わり新緑が綺麗なこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

自分は昨日の土曜日に釣友のマサさんと腰越漁港の蒼信丸さんへアオリイカ釣りに行ってきました。


10日前の受付開始直後に電話を入れたので予約した釣り座は右舷ミヨシの前から二つ。

中オモリ式のアオリイカは久しぶりのマサさんにミヨシ1番をお譲りして自分は2番目に入りました。

このところのアオリイカの釣果はイマイチの様ですが定員の14名を乗せて6時15分ごろ出船。


最初のポイントは腰越を出てすぐの江ノ島沖。

空は曇天で潮色も暗くいかにもイカが釣れそうな雰囲気なのでいつものピンク系の餌木からスタートしました。

海況は波はないですが冷たい北風が強くてとにかく寒い。

空が暗いうちにひとつ釣りたいところですがイカが釣れる雰囲気はなくモーニングサービスは不発。餌木をオレンジ系に替えてしゃくり続けるもなかなかうまくいきません。

おまけにフィッシングウエアは春用、グローブも忘れてきたのでとにかく寒い。釣果も寒くて震えながら釣りを続けました。


8時になりまだ船中ゼロ。

それではと3週間前にアオリイカが釣れた魔法の餌木を投入。ですがこの餌木で1時間粘ってみたものの不発。そうそう何度も魔法に頼ってはいけないようです。

そんな9時ごろ左舷ミヨシの方のロングロッドが曲がって船中最初の一杯。ようやく船の循環水が出てきました。アオリイカは確かに居るようです。


船は江ノ島沖から烏帽子岩を過ぎて西へ。

平塚沖の黄色い観測灯付近へ。

そして10時少し前に右舷胴の間の方のロングロッドが曲がる。自分の2つ隣の方。

「あー、いいなぁ、羨ましいなぁ」と思いながらしゃくっていると自分のショートロッドがガツンと止められた。


キター!


イカの重量感を楽しみながら慎重に巻き取り中乗りさんがタモ取りしてくれて、


渋い中、痺れる一杯。

なんとか顔だけは見れて気分がすーっと軽くなる。この開放感に似た気分になれるのがこの釣りの醍醐味ですよね。


ヒット餌木は半年前に東久留米のビックベリーで購入した中古のAT33グリーンでした。

このクラシカルな餌木が頼りになります。


その後、船はさらに西へ。大磯沖。

自分は釣れたからよいもののミヨシに入ったマサさんにも釣ってもらいたい。

彼はアオリイカ釣りはティップラン派で中オモリ式は四年ぶりらしい。


船中中弛みしてる11時ごろ、その後マサさんのショートロッドが曲がった。

横で見てるとなかなかの引き。

上がってきたのは、

キロアップの良型。

マサさんさすがです!

ヒット餌木はこれもクラシカルなK11ブルー。

潮が澄んでるのでやはりブルー系が良いみたいです。

このアオリイカが船中5杯目かな。

その後、船は国府津沖まで行ってあちこちで探りますがノーヒット。

船長も沖あがりの定刻を過ぎるまで粘ったようですが13時45分に終了。


結果、0-1、船中5杯。

つまり14名乗ってて5名しか型を見てない。

幸いにして自分もマサさんもこの5名の中に入れたなんてとてもラッキーです。



たった一つだけの釣果ですが、このひとつのアオリイカがとても大切です。

「ゼロとイチとは大違い」

今日アオリイカを釣りに来てよかった、と満足感に浸れました。


14時半に帰港。

帰路途中に遅い昼食を摂って17時過ぎに帰宅。


アオリイカは寝かせた方が美味しいですが、土曜日夜の肴がなかったので釣りたてを捌きました。

検量すると600g。


透明なアオリイカの刺身を食べるのは久しぶりですが、やっぱりアオリイカは釣ったその日に食べてはいけませんね。天ぷらも食感はいいのですが旨味がぜんぜん違いました。

600gでも半身はラップに包んで冷蔵庫に入れたので四日後あたりに食べてみたいと思います。


こうして長い一日が過ぎました。

先ほども書きましたがひとつでも釣果に恵まれ満足な釣りでした。

ツイッターで応援してくれた方々、ありがとうございました。

このところイカばかり釣ってるので次回は魚釣りに行きたいと思います。




お久しぶり!小菅トラウトガーデン

みなさんこんにちは。

桜が早々に咲き始め春爛漫なこの頃、いかがお過ごしでしょうか?

自分は本日はリフレッシュ休暇をいただいて久しぶりに小菅村の小菅トラウトガーデンさんへ行ってきました。


というのも、先月久しぶりのエリアトラウトをフィッシュオン王禅寺でトライして、隣でボトム釣りされてる方の釣れっぷりを目の当たりにして自分も10年ぶりにボトム釣り再開してみようと思い立ったからでした。

そこで、ビックベリー東久留米でアルテグラアドバンス1000Sのリールとキャスティング東久留米で安物のトラウトロッドとPEラインを調達しタックルを完成させ。 

ヤフオクでアイビーラインのペンタ1.7g×9を落札して準備万端。

小菅トラウトガーデンは一日券、午前券、午後券、2時間券とあるのだけど7時オープンに間に合わせるには5時に自宅を出ることになり、せっかくの平日休みなんだから寝坊したいな、と遅めの8時に出発。

青梅街道をひたすら東へ上り2時間かけて小菅村へ。


10時過ぎに小菅トラウトガーデンに到着すると駐車場は満車。平日だと言うのに現地は満員でした。

それでも日があたる谷側のスペースに入り釣り開始。

クリアな小菅のポンドは林側が日陰になり谷側が日向になり魚は日陰に寄っている。

谷側からは日陰のエリアにルアーをキャストして探ることに。


釣り方はボトム釣り。

ペンタをキャストして糸ふけを取って着底を待つ。

着底後リールハンドルを半回転させながら巻いてくる。いわゆるデジ巻き、と言うやつ。

10年前にこの釣り場でこの釣り方で午前5時間で30とか40とか釣れてたから一度飽きちゃってやめてたやつ。


久しぶりの感覚だけど。

小さいのが難なく釣れる。


久しぶりに来た小菅トラウトガーデンは甲斐サーモンという大型のトラウトが入ってて赤身で刺身で食べられて旨いとか。

是非その甲斐サーモンを釣ってみたいのだけど。



釣れるトラウトはヒレピンで綺麗だけど型はイマイチ。

ブラウントラウトも釣れて楽しませてくれるけどバラしも多い。


思ったよりもペースは上がらず苦戦。




2時間なんてあっという間。

結果8尾で終了!

準備してた指にはめるカウンターもあまり役に立たなかったね。

目当ての甲斐サーモンも不発でした。


それでも天気は良かったし、元気な魚に遊んでもらったので久しぶりの小菅を楽しませてもらいました。


次に来る時は早起きして午前5時間頑張ってみようかな。

次回に向け今回は良いリハビリになったようです。お疲れさまでした。


魔法の餌木に救われる(Part2)

今から4日前の水曜日のこと。

週末の春分の日には鯵釣りでも行こうかと天気予報を眺めてた。

すると土曜日の江ノ島沖の予報は凪の小雨。

これは鯵よりアオリイカではないかあ、と思い立ち腰越漁港の蒼信丸へ電話を入れました。

蒼信丸の予約システムは出船日の10日前からの受付なので、もう胴の間くらいしか空いてないかと思ってたらなんと左舷のオオドモが取れました。


これは昨年秋の爆釣の再現?

ワクワクしながら週末を待ち、昨日の春分の日に行ってきました。

この数日の間で予報が変わり、釣り当日は雨は降っておらず曇り。

でも曇天なら、と期待してました。


集まった釣り客は左右に7名ずつの14名。

貸し竿、貸しライフジャケットの初心者らしきグループがちらほら。

自分は左舷オオドモに入りました。

右隣のお兄さんが人懐っこい方でいろいろと話しかけてくるので出船まで退屈しないですみました。

準備万端で6時15分出船。

船は腰越漁港を出ると東へ向かい最初のポイントは葉山沖の15mダチ。

潮色が少し濁ってるので餌木は定番のマーブルサクラダイからスタートしました。


30分経過。

船中沈黙。そして左舷ミヨシ側の方が最初の一杯を取り込む。自分のマーブルサクラダイには無反応。

では、マーブルオレンジに変更。この餌木でまた30分。

その頃に右舷で歓声が。

どうも右舷オオドモにいた初挑戦貸し竿の女の子が大型アオリイカを取った様子。

右舷が活気ずくけど左舷は沈黙。


ピンクでダメ、オレンジでダメ。8時を過ぎてノーヒット。

それでは今日は早めに魔法の餌木を投入するかと。

使えば必ず釣れるという黄金の餌木投入。


これに替えて8秒に一回のシャクリを入れていると。

ショートロッドの竿先にティップランの様なアタリが出た!すかさず合わせるとイカの乗り!

キター!


心地よいアオリイカの引き。

慎重に巻き上げて、

やったー、型見たー。

やっぱり魔法の餌木だった。


アオリイカ釣りはボウスリスクが高いので一つでも取れれば気分がすーと軽くなる。

まさに救われた気分。

型は小さいけど今日アオリイカ釣りに来てよかった、と思わせてくれます。


その後、アオリイカの乗りは遠く。

10時頃、葉山沖から西へ移動。鎌倉沖30mダチへ。

その頃には薄日が刺してきた。

潮色も澄んできてベタ凪。

では、

プルー系の餌木にチェンジ。

すると間も無くシャクッたロッドにイカの乗りが!

キタ!と思って巻き上げでくると。

なんと大きなマルイカが。

タモ取りしてくれた中乗りさんはアカイカと言ってた。

どうも、大きなマルイカ=弁慶=アカイカ=ケンサキイカのようです。

このサイズのマルイカがマルイカ釣りで乗ってきたら面白いでしょうね。

今回はアオリイカ釣りなので少々ガッカリ感がありますが美味しそうなので嬉しい外道です。

写真を撮り、「大きなマルイカが釣れたー」とツイートしてプルーの餌木を再投入したらすぐにまた乗り!

びっくり!また弁慶マルイカが釣れました。


本命ではないけどイカの重量感を味わえたので楽しめてます。

右隣のお兄さんが羨ましそうにしてました。


その後は静かな船内。

昼頃にはさらに西に移動して江ノ島沖へ。

ベタ凪。

釣れる雰囲気ない。

それではと、黄金の魔法の餌木を再投入。

指示棚30mでシャクッてると、ガシッとロッドが止められた!

「すわ!大型アオリ?」と一瞬思ったけど残念根掛かり。

うわぁ、魔法の餌木をロストしちゃう。ラインを張ったり緩めたりして根掛かりを外そうと試みたけどなかなか外れず。諦めてラインを手に取って引っ張るとプツンとした手応え。

ああ、リーダーが切れた、と思って回収してみるとなんと餌木が残ってた。

よかったロストしなくて済んだ。

もうこうなると黄金の餌木は怖くて使えない。

二軍の餌木のローテーションにしましたがイカの追加なく。

13時半沖あがり。




結果、本命アオリイカ1杯+弁慶マルイカ2杯。

船中アオリイカが0-2で計9杯。2杯の方が3名とのことなので14名中6名しか本命を取れなかったみたい。

こうして曇天爆乗りを期待したアオリイカは渋い展開で終わってしまったけどなんとかひとつでも型見れたし美味しそうな外道もあったので満足してます。楽しめました。


14時帰港。すぐに帰路へ。

お彼岸渋滞で16時半帰宅。

帰宅後釣果を検量したら、アオリイカは420g、弁慶マルイカは450gと410gでした。


アオリイカは冷蔵庫に寝かせ、マルイカ1杯は冷凍庫へ。

マルイカ1杯を嫁に料理してもらいました。


お刺身と中華炒め。

マルイカは甘くて美味しいですね。

ビールと冷酒を堪能できました。

こうして春分の日の休日が過ぎました。


今回もツイッターでの爆釣祈願、応援、たくさんのイイネ!くれた方々、ありがとうございました。



早春のスルメイカ

みなさんこんにちは。

三月になって暖かい日と寒い日が繰り返す日々、いかがお過ごしでしょうか。

自分は昨日の土曜日にスルメイカ釣りに行ってきました。


早朝自宅を出るときは雨は降っていませんでしたが5時半ごろ長井漆山漁港のすえじ丸さんに着くと小雨がぱらついてました。

曇天はイカ日和だからでしょうか、釣り客は多く14名。自分の釣座は右舷胴の間でした。


このところはヤリイカよりもスルメイカが優勢のようなので仕掛けは自作した14センチブランコ6本。


6時50分出船。

その頃は雨があがりどんよりとした空。

船は長井から南下し城ヶ島を過ぎて洲崎沖へ。

現地はイカ釣りの船が集まってました。


沖は風強く波っ気もあって軽めのシケ。

釣りをするには問題ないですが。


さて、第一投。

水深は150mくらい。

何度か空振りを繰り返して流し替えがあったあと、オモリが着底して糸ふけを取ってシャクリを入れたらズン!とイカが乗りました。

慎重に巻き上げて最初の一杯。

期待通り型のよいスルメイカの顔が見れました。

その頃はアメは降ってなかったので早速イカは開いて干しました。


こうして幸先よくイカは釣れたのですが、イカの移動が早いのか流し替えが頻繁。

「上げてください」の合図で仕掛けを回収しようとすると明らかに自分の電動リールの巻き上げ速度が遅い。リールの性能なのかバッテリーの問題なのか。


だから、仕掛け投入、着底、誘い。ノリがなかったら巻き落とし一回。それでもダメなら船長の合図を待たずに仕掛けを回収することに。


そんな風に気を使いながら釣りをしていると仕掛け着底前にラインが緩んだ。

合わせるとずっしりとした手応え。

フォールで乗ってきたスルメイカのダブル。


その後は、

ヤリイカのダブル。


これは調子いいよ、と思ってたらイカ釣りは甘くないですね。

乗らない流しもあるし、イカが乗っても取り込みまでなかなか上がってこない。

オマツリでバレたり、巻き上げ途中で重みが抜けたり。


そんなこんなでポツポツと釣りをして11時ごろまでスルメイカ7枚。

曇天でイカの乾きは遅くおまけに昼頃には霧雨が降ってきた。


昼過ぎには電動リールのトラブル。

何故か電動巻き上げができなくなった。電源は入っているのに。

200m 120号オモリを手巻きで回収。

回収したら電動リールが正常動作。なんなんだろ。


そうしてだましだまし電動を使うことに。

なんだか疲れる釣りになってしまいました。


その後スルメの顔を三つ見て14時沖あがり。

結果、本命スルメイカはなんとかつ抜けて10杯。

ヤリイカ2杯で計12杯。

船中は8-24とのことなのでスソではなかったし竿頭の半分だからまあいいでしょう。

スルメイカのずっしりとした手応えも感じられたので釣りとしては楽しめました。


沖から港に帰る1時間ほど、ようやく薄日が刺してきて沖干しも少しはそれらしくなりました。


帰港後、すえじ丸さん特製の味玉と乾燥ワカメをもらい「この宿サービスいいよなぁ」と思ってたら干したイカを一枚ずつラップで包んでくれるサービスまであるんですね。

素晴らしいです。


15時半ごろ帰路へ。横須賀PAで遅い昼食を摂って横横→湾岸→C2のコースで帰ったら永福町事故渋滞で参りました。


帰宅できたのは18時半。

それから道具片付けてお風呂に入ってたらヤリイカが刺身になってました。

沖干しは3枚を塩辛に仕込んで3枚を冷凍保存。


この夜は一枚だけ焼いて食べました。

乾きの悪い沖干しですが充分に旨かったです。


旨い肴にお酒がすすみ疲れがどっと出て長い一日が終わりました。

巻き上げ速度の遅い電動リールのことは気になりますが、釣果もあったのでよい日になりました。


ツイッターで爆釣祈願していただいた方、応援してくれた方、ありがとうございました。