みどりの日のライトタックル鯵
我が街の隣駅に遊飯家酒舞(ゆうはんや さぶ)という釣り魚の美味しいお店があって、そこのご主人に「5月4日に黒一丸で午前鯵を仕立てるのでいかがですか?」とお誘いを受け参加させていただくことにしました。
元からゴールデンウィーク後半に金沢八景へ鯵釣りに行こうと思ってたので好都合でした。
黒一丸さんで鯵釣りするのは初めてなので少し心配ではありましたが。
集合時刻の6時少し前に金沢漁港に到着しました。
船でみなさんを待っていると6時20分ごろみなさんが集まってきて自分の釣座は左舷オオドモの隣。右舷7名、左舷8名の15名を乗せて予定より少し前の6時50分に出船です。
いつも行く弁天屋さんとちがうのが、黒一丸で配られるエサはイソメのみで赤タンはありませんでした。
15分ほどでポイント到着。
船宿で借りたアジビシにイワシミンチを入れて二本針に短く切ったイソメを付けた仕掛けを投入。
着底後コマセを出しながら棚2mに合わせて待ちます。
でもアタリなし。仕掛けを上げてみると赤クラゲが絡み付いてます。
クラゲが仕掛けに付くと鯵は釣れない。
釣り開始後はしばらく赤クラゲとの戦いでした。
当然、鯵は釣れず。
何度か流し替えがありクラゲのいないポイントに移動しましたがしばらくアタリなく「鯵ってこんなに難しかったっけ」との声も船内で聞こえてきました。
ここはアジビシと天秤を変えてみよう。
と思い立ち、船宿で借りたアジビシと天秤を自前のものに。
写真左が自前のもので右が船宿のもの。
ビシの大きさと網目が違いますね。天秤も真鯛用のような大きなものだったので自前の20センチの短めにしました。
この変更が功を奏したのか8時20分ごろようやく最初のアタリ。
1時間半ほど何も釣れなかったので最初の1尾で気分がホッとしました。
その後、ポツポツ釣れますが型が小さい。
10時ごろようやくつ抜け。
まあ、10も釣れれば良いとするか、と思ってたら10時を過ぎたら喰いが立ってきてイレグイに。
やっと中羽サイズも混じってくれました。
時にはダブルで釣れる時もあって嬉しい。
でもイソメエサは喰いはいいけど餌付けの手返しが遅くなるんですよね。
そこで、
赤いエサ玉が付いた仕掛けに変更。
こんなので釣れるのかな❓とも思いましたが鯵の喰いはよいのでエサ玉でも問題なく釣れました。
こうして調子良く釣れてきたのに残念、10時45分で沖あがりの時刻に。
結果、真鯵24尾、真鯖1尾をキープ。
同船の皆さんも釣れてたお土産確保の様子です。
海況も好天の凪で申し分なく今回も釣果はまずまずで楽しめました。酒舞のご主人、お誘いありがとうございました。
帰港後、会計を済ませて帰路へ。湾岸もC2も空いていて13時には帰宅できました。
そこから休憩入れずに魚の処理。
真鯖は〆さばに。
真鯵は一番大きいのをお造りに、
小鯵は三枚におろして寿司ダネに。
(小骨を抜くのが大変でした)
12尾で24貫の握りができました。
11尾は開き干しにしました。
晩餐は、
〆張鶴と真鯵を堪能。
鯵も美味かったが冷酒と玉子焼きが相性抜群。
家呑みですが寿司屋で呑んでる気分になりましたよ。
こうして充実したみどりの日になりました。
酒舞のご主人、同船の皆さま、お世話になりました。ありがとうございました。