ある在宅ワーカーのつぶやき -37ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

シンプルなようでいてちょっと複雑な書き分けです。旧ルールでは、記事にしたことがありますが平仮名表記と「刷る」だったのが、今回の改訂で、「刷る」はそのままですが、さらに「擦る」との書き分けが必要となりました。

 

表題だけ見ますと、一見、「音がする」「仕事をする」「財布をすられる」の意味のときだけが平仮名表記で、ほかは漢字表記のように見えますが――というか私はしばらくの間そう思っていましたが、今回の改訂はそんなに単純ではありません。用字用例辞典の用例を見ますと、「擦る」は「マッチを擦る」で、「ハエが手をする足をする」「手をすり合わせる」「墨・全財産・ワサビ-をする」「やすりでする」「すり鉢」「すり潰す」「上司にごまをする」など、「擦」で表記できそうなものも含めて平仮名表記なのです。ええー。

 

「スる」を辞書で調べますと、幾つかの項目に分かれていますが、問題は日本語として「擦」で表記できるものでしょう。以下、デジタル大辞泉より「擦る」で表記できる「スる」の意味を引用します。

 

1 物に、他の物を強く触れ合わせて動かす。こする。「マッチを―・る」
2 物の表面に他の物を押し付けて繰り返し動かす。「やすりで―・って仕上げる」「墨を―・る」
3 賭事 (かけごと) などで、金を使ってなくす。費やす。すり減らす。「競馬で財産を―・った」「元も子も―・ってしまう」
4 (「擂る」と書く)すり鉢などに入れて、触れ合わせて細かく砕く。「味噌を―・る」

 

用字用例辞典の用例と比べてみれば一目瞭然ですね。1の「物に、他の物を強く触れ合わせて動かす。こする」だけが、用字用例辞典の新ルールで「擦る」と表記するものなのです。

 

これを何で私はしばらくの間勘違いしていたかというと、速記協会の新旧対照表しか見ていなかったからです。速記協会の新旧対照表には、旧表記「する」、新表記「擦る」としか記載がありません。よって、日本語として「擦る」と書けるものは用字用例辞典の新ルールでは「擦る」であると思い込んでいたわけです。物すごいミスです……。

「なれる」or「慣れる」の記事でも触れましたが、用字用例辞典はちゃんと見なければならないと、何度目か分からないですがまた強く思いました。(それでもちゃんとしていないのが反省点です……。今度こそは)

もともとの動詞の表記ルールは変わっていないのに、複合語のうちの一つだけなぜか表記が変わってしまった、昨日の記事と似たパターンです。

 

「似た」というのは、昨日の動詞「なす」は平仮名表記一択ですが、今日の動詞「なる」は、以前記事にしていますが、「なる」と「成る」で使い分けが必要であるという違いがあるための表現です。

そして、この「成る」は「事が成る」「なせば成る」「~から成る」なんかの場合に用いるものであり、「成り手」の意味は「それになる人。それになろうという人」(デジタル大辞泉より)ですから、意味的にはどっちかいうと用字用例辞典の「なる」に近いというか、上記のデジタル大辞泉の意味は用字用例辞典のルールでは明らかに平仮名表記するものであります。

つまり、普通に「なる」と「成る」の使い分けだけ意識していたら100%間違うということです。

 

ただ、用字用例辞典を冷静に見てみると、「成り」で始まる複合語で載っているものは、全て漢字表記になっています。ある意味シンプルになったとも言えるでしょう。
まあ、私は一括変換しますけどね……。新ルールを身につけてスムーズに仕事できるようになる日が遠過ぎて、というかそんな日が来ることが全くもって想像できず、気が遠くなりそうです。

前の記事とは異なり、単純な表記変更です。旧ルールでは前半の「なし」が平仮名表記だったのが、このたびの改訂で漢字表記となりました。


そして、「なし遂げ」→「成し遂げ」のチェック前一括変換でいける(はずの)ものです。


 


ただ、ここで気をつけておかないといけないのが、動詞の「なす」は表記変更になっていないことです。「成し遂げる」が漢字になったからほかのものもと思いがちですが、新訂の「なす」の項目の最後に、この「成し遂げる」は表記の例外として記載されています。


まあこれはある意味よかったといいますか、動詞「なす」はいろいろな漢字で表記できますので、これがもし「カタい」や「カわる」のように漢字の使い分けになっていたら今よりさらに死ぬ思いをしていたことでしょう。


「なす」を平仮名表記のままにしていただけたのには心底感謝です。

タイトルを見ても何のことやら分からない感じかもしれませんが、旧用字用例辞典ではなかった項目で、このたびの改訂で追加された項目です。

とはいえ、旧ルールでもその使い分けはひっそり存在はしていました。例えば「肩書」は送り仮名の「き」が要りませんし、「後書き」は送り仮名が必要でした。今挙げた二つは新訂でも同じなのですが、そのほか幾つかのもので送り仮名の「き」が要らなくなっています。

 

もともとのルールでは、私が調べた限りでは、上で挙げた「肩書」に加え、「覚書」「奥書」「裁判書」、それに加え商業用語の「裏書」は送り仮名が不必要でした。ここでいう商業用語の「裏書」というのは、「裏書人」「裏書譲渡」などで、「保証」の意味で用いる「裏書きする」なんかのときは送り仮名が必要でした。それが新訂で新しくできた項目「-書」では、「筋書」「箇条書」「次第書」「ただし書」、商業用語ではない場合の「裏書」などが追加されています。つまり「裏書する」も送り仮名が不要になっています。どれもこれも非常に送り仮名をつけてしまいそうです……。

 

これの書き分けをきちんと身につけるためには何かルール的なものを理解しておく必要があるかと思います。

しかし用字用例辞典には用例しか記載されていませんので、送り仮名が要る場合と比較してみようかと思いますが、新訂用字用例辞典の「-書き」の用例及び単独項目として私が見つけられたものは、「後書き」「表書き」「能書き」「断り書き」「なお書き」「走り書き」「交ぜ書き」「追って書き」「お触れ書き」「端書き」「下書き」「添え書き」「縦書き」「ト書き」「人相書き」「能書き」「箱書き」「寄せ書き」「落書き」「割り書き」です。

 

……何となく「-書」のほうが限定的なんだろうなとは思うんですが、書き分けのルールが全く分からないというのが正直なところです。「割」or「割り」のように「動詞の意味が残っているとき」のような何かがあるんだろうとは思いますが、どなたかこの用例からそのルールを読み取れた方はいらっしゃいますでしょうか……。用字用例辞典へのそういう記載が本当に欲しいです。

 

 

------------------------------

パソコンが壊れました。Nのキートップが割れるという、1年1か月ぶり2回目の現象です。メーカー送りで修理です。

キーを打てないことはないため今受けている仕事を片づけてから修理に出すので、メーカーの盆休みにかかってしまい修理完了予定ははるか先です……。(泣)

しかも今回は、予備のパソコンもないのですよ!(前のパソコンはサポートが終わったWindows7だから業務で用いるのは不可)

もう少し記事はストックしているんですが、もしかしたらそのうちちょっと更新途切れるかもです……。申し訳ありません。

 

私、今使っているパソコンのキーボードとよほど相性悪いようです……。

あるいはNの打ち過ぎですかね……。多いときは1日に漢字変換した日本語を6万字ぐらい入力しますし、その中でNは超高頻度ですから……。「ん」「な」「に」「の」に使いますからね……。

ノートだけど、もうUSBのキーボード買います……。そして外づけキーボードは壊れたら使い捨てにします……。

私の仕事で新訂用字用例辞典のルールが適用されるようになってから大分たちますが、いまだに、今さら気づいて「あああああああ」と叫びたくなることが多々あります。

今日のお題もその一つで、同じ音の動詞で新旧ともに平仮名表記と漢字表記の使い分けが必要ですが、その内容が一部変更になったものです。

 

旧ルールでは、過去記事にしておりますが、日本語として「触れる」と表記できる動詞のうち、「広く知らせる」の意味のときを除いた場合が漢字表記で、その「広く知らせる」の場合に加え「狂れる」と表記できる動詞の場合、平仮名表記でした。それが、新表記では「広く知らせる」も漢字表記となりました。

もともと、用字用例辞典には「触れる」「ふれる(広く知らせる意のとき)」「ふれる(狂うの意のとき)」の三つ項目があったんですが、それが「触れる」と「ふれる」の二つになったわけです。

そしてそれを、最初に新旧対照表の内容をざっと見たときに私は見事に見落としていたわけです……。泣

 

そしてまた、この「広く知らせる」のときは、一見そんなになさそうなんですけれども、「先触れ」「触れ込み」「触れ回る」「前触れ」など、決して超低頻度なわけではないのですよ。

この間幾つ間違った表記をしたものを納品してしまったのか……。考えるだけで気を失いそうになります。反省しきりです。