【新訂にて変更】「する」 → 「する」or「擦る」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

シンプルなようでいてちょっと複雑な書き分けです。旧ルールでは、記事にしたことがありますが平仮名表記と「刷る」だったのが、今回の改訂で、「刷る」はそのままですが、さらに「擦る」との書き分けが必要となりました。

 

表題だけ見ますと、一見、「音がする」「仕事をする」「財布をすられる」の意味のときだけが平仮名表記で、ほかは漢字表記のように見えますが――というか私はしばらくの間そう思っていましたが、今回の改訂はそんなに単純ではありません。用字用例辞典の用例を見ますと、「擦る」は「マッチを擦る」で、「ハエが手をする足をする」「手をすり合わせる」「墨・全財産・ワサビ-をする」「やすりでする」「すり鉢」「すり潰す」「上司にごまをする」など、「擦」で表記できそうなものも含めて平仮名表記なのです。ええー。

 

「スる」を辞書で調べますと、幾つかの項目に分かれていますが、問題は日本語として「擦」で表記できるものでしょう。以下、デジタル大辞泉より「擦る」で表記できる「スる」の意味を引用します。

 

1 物に、他の物を強く触れ合わせて動かす。こする。「マッチを―・る」
2 物の表面に他の物を押し付けて繰り返し動かす。「やすりで―・って仕上げる」「墨を―・る」
3 賭事 (かけごと) などで、金を使ってなくす。費やす。すり減らす。「競馬で財産を―・った」「元も子も―・ってしまう」
4 (「擂る」と書く)すり鉢などに入れて、触れ合わせて細かく砕く。「味噌を―・る」

 

用字用例辞典の用例と比べてみれば一目瞭然ですね。1の「物に、他の物を強く触れ合わせて動かす。こする」だけが、用字用例辞典の新ルールで「擦る」と表記するものなのです。

 

これを何で私はしばらくの間勘違いしていたかというと、速記協会の新旧対照表しか見ていなかったからです。速記協会の新旧対照表には、旧表記「する」、新表記「擦る」としか記載がありません。よって、日本語として「擦る」と書けるものは用字用例辞典の新ルールでは「擦る」であると思い込んでいたわけです。物すごいミスです……。

「なれる」or「慣れる」の記事でも触れましたが、用字用例辞典はちゃんと見なければならないと、何度目か分からないですがまた強く思いました。(それでもちゃんとしていないのが反省点です……。今度こそは)