「する」にはいろいろな意味があります。
最も使われるのは、「買い物をする」なんかの場合ではないかと思います。
これは漢字で書くと「為る」ですが、漢字で表記する人はいないか、むしろそんな漢字だったのかと思う人のほうが多いでしょう。用字用例辞典でも平仮名表記になっております。
このほかにもいろいろありますが、印刷するという意味の場合は「刷る」の漢字表記ですが、ほかのものは全て平仮名表記になっております。
以下に例を列挙してみます。
例)新車にすり傷をつくってしまった。
人ごみで財布をすられた。
競馬であり金全てすってしまった。
ゴマあえをつくるから、ゴマをすっておいて。
階下から何か音がする。
会議資料を10部刷って、会議室に並べておいてください。
「すり傷」「ゴマをすって」は、個人的にはすごくすごく漢字で書きたいです。が、この意味の「する」は漢字が幾つもあるので、むしろ平仮名で書くことのほうが簡単なのかもしれません。
--------------------
これでブログは仕事納めということで、ことしの更新は最後にいたします。
本年は本当にありがとうございました。
私自身は繁忙期で年末年始に休暇はないのですが、皆様どうぞよいお年をお迎えください。