【新訂にて変更】「-書き」 or 「-書」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

タイトルを見ても何のことやら分からない感じかもしれませんが、旧用字用例辞典ではなかった項目で、このたびの改訂で追加された項目です。

とはいえ、旧ルールでもその使い分けはひっそり存在はしていました。例えば「肩書」は送り仮名の「き」が要りませんし、「後書き」は送り仮名が必要でした。今挙げた二つは新訂でも同じなのですが、そのほか幾つかのもので送り仮名の「き」が要らなくなっています。

 

もともとのルールでは、私が調べた限りでは、上で挙げた「肩書」に加え、「覚書」「奥書」「裁判書」、それに加え商業用語の「裏書」は送り仮名が不必要でした。ここでいう商業用語の「裏書」というのは、「裏書人」「裏書譲渡」などで、「保証」の意味で用いる「裏書きする」なんかのときは送り仮名が必要でした。それが新訂で新しくできた項目「-書」では、「筋書」「箇条書」「次第書」「ただし書」、商業用語ではない場合の「裏書」などが追加されています。つまり「裏書する」も送り仮名が不要になっています。どれもこれも非常に送り仮名をつけてしまいそうです……。

 

これの書き分けをきちんと身につけるためには何かルール的なものを理解しておく必要があるかと思います。

しかし用字用例辞典には用例しか記載されていませんので、送り仮名が要る場合と比較してみようかと思いますが、新訂用字用例辞典の「-書き」の用例及び単独項目として私が見つけられたものは、「後書き」「表書き」「能書き」「断り書き」「なお書き」「走り書き」「交ぜ書き」「追って書き」「お触れ書き」「端書き」「下書き」「添え書き」「縦書き」「ト書き」「人相書き」「能書き」「箱書き」「寄せ書き」「落書き」「割り書き」です。

 

……何となく「-書」のほうが限定的なんだろうなとは思うんですが、書き分けのルールが全く分からないというのが正直なところです。「割」or「割り」のように「動詞の意味が残っているとき」のような何かがあるんだろうとは思いますが、どなたかこの用例からそのルールを読み取れた方はいらっしゃいますでしょうか……。用字用例辞典へのそういう記載が本当に欲しいです。

 

 

------------------------------

パソコンが壊れました。Nのキートップが割れるという、1年1か月ぶり2回目の現象です。メーカー送りで修理です。

キーを打てないことはないため今受けている仕事を片づけてから修理に出すので、メーカーの盆休みにかかってしまい修理完了予定ははるか先です……。(泣)

しかも今回は、予備のパソコンもないのですよ!(前のパソコンはサポートが終わったWindows7だから業務で用いるのは不可)

もう少し記事はストックしているんですが、もしかしたらそのうちちょっと更新途切れるかもです……。申し訳ありません。

 

私、今使っているパソコンのキーボードとよほど相性悪いようです……。

あるいはNの打ち過ぎですかね……。多いときは1日に漢字変換した日本語を6万字ぐらい入力しますし、その中でNは超高頻度ですから……。「ん」「な」「に」「の」に使いますからね……。

ノートだけど、もうUSBのキーボード買います……。そして外づけキーボードは壊れたら使い捨てにします……。