正しい意味での「使い分け」です。
「成る」という漢字表記は、デジタル大辞泉にある意味でいうと「物事ができ上がる。実現する。成就する」「物事ができ上がる。実現する。成就する」「
その人によってつくられる」「全体がそれによって構成される」のとき限定で、それ以外のときは「なる」と平仮名表記のようです。例えば「ある働きをする。作用する」「ある時分・時期などに至る」「許すことができる。許して、よいとする」「他からその恩恵を受ける」などです。
例)同じ志を持つものから成るグループがある。
その法律は、彼の手によって成った。
念願成って優勝した。
このことが原因となって失敗することが多い。
休憩の時間になった。
いつもお世話になっております。
例を見ていただくとおわかりのように圧倒的に「なる」と平仮名で書く場合が多いんですが、漢字で書く場合もそこそこまじってきます。最初は「なす」と混同していた上に「成る」と漢字で書く場合がよくわからなくて一々調べてえらく時間がかかっておりましたが、数年かかってようやく何となく感覚が身についてきました。
なお、蛇足だとは思いますが、「鳴る」は漢字表記です。