旧ルールでも記事にしたことがあります、頻出語です。
以前は「変わる」「かわる」の二つの書き分けのみで非常にシンプルだったんですが、今回の改訂で、そのうち平仮名表記だったものが全て漢字表記に変更なりました。
そしてまた、この書き分けが結構難しい!!
何しろ、辞書では一緒くたにされて書かれているのです。
以下、デジタル大辞泉より引用しますと、
かわ・る〔かはる〕【代(わ)る/替(わ)る/換(わ)る】
1 今までそこにあった人やもののあとに、他のものが入る。入れかわる。交替する。「市長が―・る」「運転を―・る」「土地が金 (かね) に―・る」
2 (代わる)ある役割を他のものがする。代理をする。「一同に―・ってお礼を述べる」「電車に―・ってバスが運行する」
そして、これを用字用例辞典の例と突き合わせてみますと、
・父に代わって言う → 上記2の意味
・石油に代わるエネルギー源 → 上記2の意味
・社長が替わる → 上記1の意味
・土地が金に換わる → 上記1の意味
と、1の意味の書き分けが微妙です。
何となくイメージ的には分かっていて、「替わる」は「交代」や「移動」、「換わる」は「交換」かなという気もしますが、ちょっとはっきりは断言できません。
また、ついでに「変わる」も併せて調べたところ、その意味のうち「ある場所・方向から他の場所・方向へ動く。「住まいが―・る」「別の会社に―・る」「風向きが―・る」「席を―・る」」(デジタル大辞泉より)の一部も、「別の会社に」や「席を」の例は用字用例辞典では「替わる」に入れられているような気がします。
何とも微妙な感じで非常に間違いを見落としそうですが、この変更に併せて、旧記事でも触れていた「入れかわる」「書きかえる」「かわりばえ」なんかが「入れ替わる」「書き換える」「代わり映え」になるなど、複合語で大量の表記変更が生じています。この複合語部分もかなりの頻出語であると思われるので、一層注意が必要です。
-----------------------
((((おわび))))
この記事と関係はないんですが、過去記事に私の認識違いがあって修正を入れました。
補助動詞の記事ですが前の記事を読まれている方は内容修正になっていますので、ぜひ御覧ください。