*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・もう月末。



 1月の参拝記事

         第203回 中央区・報恩院編
         第202回 中央区・高津宮編
         第201回 中央区・自性院編
         第200回 天王寺区・彌榮神社・御旅所編
         第199回 天王寺区・正祐寺編
         第198回 天王寺区・観音寺編
         第197回 天王寺区・円珠庵(鎌八幡)編
         第196回 天王寺区・六大院編
         第195回 天王寺区・興徳寺編
         第194回 東大阪市石切・千手寺編
         第193回 東大阪市石切・石切劔箭神社と上之社編
         第192回 東成区・妙法寺編
         第191回 東大阪市長瀬・波牟許曽神社編
         第190回 東大阪市中小阪・彌榮神社編
         第189回 東大阪市・小坂神社編
         第188回 東大阪市・延命寺編
         第187回 東大阪市・長榮寺編
         第186回 東成区・熊野大神宮編
         第185回 天王寺区・四天王寺編
         第184回 天王寺区・生國魂神社編



 昨年12月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************

 報恩院からの続き。
 こちらも谷町九丁目の南西角なので徒歩5分もかかりません。

  
 参拝日:20/01/25(土) 天候:曇り


 如意山 藤次寺(にょいさん とうじじ)
 通称、「大阪の融通さん」。

 高野山真言宗

 御本尊:如意宝珠融通尊(宝生如来)

 所在地:大阪府大阪市天王寺区生玉町1-6

 アクセス:大阪メトロ谷町線「谷町九丁目」駅から徒歩すぐ。

 公式ホームページ: なし


 縁起

    如意山藤次寺は、今から1150年前の弘仁年間、藤原冬嗣公の
    発願により、その甥の仁瑞上人が開山された真言宗の古刹です。

    創建以来代々の藤原氏一門の氏寺として栄えて参ったのでありますが、
    特に九條家とは関係深くその永代祈願寺となって居ります。

    『融通さん』という別称で多くの人々から信仰されております。

    秘仏如意宝珠融通尊は弘法大師の御作と伝えられ、開運厄除祈願
    成就の本尊として、そのあらたかな功徳は古くから有名であります。

    秘仏如意宝珠融通尊は戦災に際しても幸い災禍を免れ過去現在未来に
    わたり人々に福と徳の恵を垂れ給うているのであります。
        

                    以上、本堂前の縁起より。


 写真①、山門前より。
 

 写真②、GoogleEarthで見た付近図。
     東西の大きな道は千日前通、南北は谷町筋です。
     「谷町九丁目」の交差点の南西角にあります。
     地下鉄なら「谷町九丁目」の3番出口を出たところ。


 写真③、こちらは『天保新改攝州大阪全圖』より。
     1837年の発行です。
     赤線で囲っているのが藤次寺。
     ただ戦災で建物が全焼してしまったのと戦後の都市計画で
     地図で言う左方面に移動してるカンジ。
     北側にある常国寺は交差点北西に移動してるし
     間の妙○寺はどこか不明。


 写真④、谷町九丁目駅3番出口のそばにある寺号標。


 写真⑤、手水。


 写真⑥、御本堂。


 写真⑦、堂内。


 写真⑧、こちらは格子の奥。
     画像はネットの拾いもの。
     御本尊は秘仏ということは中央の融通さんはお前立ちなのか。


 写真⑨、本堂の南側。


 写真⑩、まず出迎えてくれるのは不動明王像。 


 写真⑪、次にあるのは大黒堂。


 写真⑫、中の大黒天像。


 写真⑬、続いて地蔵堂。


 写真⑭、中のお地蔵さん。


 写真⑮、境内の南西のコーナー(裏鬼門)には鎮守の稲荷大明神。
     本地は如意輪観音様と書いてありました。


 写真⑯、こちらは
     『一切経首題 書写感応 弘法大師尊像』。     
                 

 写真⑰、どこにお大師さん?と思ったら玉の中に居られました。


 写真⑱、山門近くの可愛いお地蔵さん。


 写真⑲、最後にいただいてきた御朱印です。
     こちらは摂津国八十八ケ所の第19番。


     以上、25日にちょいポタで行ってきた藤次寺さんの参拝記事でした。