*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・午後からちょいポタ。



 1月の参拝記事

         第196回 天王寺区・六大院編
         第195回 天王寺区・興徳寺編
         第194回 東大阪市石切・千手寺編
         第193回 東大阪市石切・石切劔箭神社と上之社編
         第192回 東成区・妙法寺編
         第191回 東大阪市長瀬・波牟許曽神社編
         第190回 東大阪市中小阪・彌榮神社編
         第189回 東大阪市・小坂神社編
         第188回 東大阪市・延命寺編
         第187回 東大阪市・長榮寺編
         第186回 東成区・熊野大神宮編
         第185回 天王寺区・四天王寺編
         第184回 天王寺区・生國魂神社編



 昨年12月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************

 さて、今回は前回の続きから。
 13日に参拝した六大院の道路を挟んだ西側の円珠庵です。 

  
 参拝日:20/01/21(火) 天候:晴れ時々曇り


 雪光山 円珠庵(せっこうさん えんじゅあん)
 通称、『鎌八幡(かまはちまん)』

 真言宗豊山派

 御本尊:十一面観音菩薩

 所在地:大阪府大阪市天王寺区空清町4-2

 アクセス:大阪環状線及び大阪メトロ長堀鶴見緑地線玉造駅より、西に徒歩12分。
      近鉄上本町駅より、北に徒歩11分。
      大阪メトロ長堀鶴見緑地線並びに地下鉄谷町線谷町六丁目駅より、
      東に徒歩12分。。

 公式ホームページ: 悪縁を絶つ寺 鎌八幡


 縁起

    遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の
    霊木があり、人々の信仰を集めていた。

    下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、
    この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念した
    ところ、大いに戦勝をあげたと伝えられている。

    江戸時代初期には、この鎌八幡の境内に、国文学者として有名な高僧
    契沖阿闍梨が居を定め、円珠庵と称した。
    契沖は、ここで万葉代匠記や和字正鑑要略を著し、国文学の研究に
    専念すると同時に、深く鎌八幡を信仰した。
    この頃から「鎌八幡」は「祈とう寺」として、人々の信仰が広まった。

    大正11年に、境内全域が大阪市では最初の国の史跡指定を受けたが、
    境内の大部分は、戦災で損壊したあと復興したものである。

    その間、霊木は蘇生し、絶えなる信仰と多くの霊験が得られている。

                      以上、いただいた縁起より


 写真①、山門前より。
     尚、山内は撮影禁止の為、中の写真は一枚もありません、
 

 写真②、GoogleEarthで見た付近図。
     前回とほぼ一緒の写真ですが。。。


 写真③、円珠庵の塀には迫力のある看板が。


 写真④、山門前の『鎌八幡祈祷所』の石碑。


 写真⑤、こちらも山門前。

     『贈正五位 下河辺長流大人墓所』碑。

     こちらを創建した契沖阿闍梨が続きを書いた「万葉代匠記」の
     初めの著者。徳川光圀の依頼での仕事でしたが病に倒れ病没。
     続きを交流のあった契沖に託した人。 


 写真⑥、山門の表札と摂津国八十八ヶ所。


 写真⑦、山門の反対側には『契沖旧庵(円珠庵)ならびに墓』。

     しかし、上の下河辺長流氏も契沖阿闍梨の墓も
     どこにあるのか全然わからない。
     1/25の契沖忌の法要も平成二十六年から中止のままですし。


      とりあえず境内に入り鎌八幡さまと諸堂に参拝し御朱印を頂く。


 写真⑧、外から見た鎌八幡の御神木。
     榎の木ですが冬なので葉っぱはありません。
     ちなみに前に来た時は妙な迫力があったんですが今回の
     参拝時はちょうど西日が差し込んでキレイな感じを受けました。


 写真⑨、最後にいただいてきた御朱印です。
     こちらは摂津国八十八ケ所の第15番。  
     

     以上、昨日にちょいポタで行ってきた円珠庵さんの参拝記事でした。