*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・昼過ぎまで春のような陽気。


 1月の参拝記事

         第201回 中央区・自性院編
         第200回 天王寺区・彌榮神社・御旅所編
         第199回 天王寺区・正祐寺編
         第198回 天王寺区・観音寺編
         第197回 天王寺区・円珠庵(鎌八幡)編
         第196回 天王寺区・六大院編
         第195回 天王寺区・興徳寺編
         第194回 東大阪市石切・千手寺編
         第193回 東大阪市石切・石切劔箭神社と上之社編
         第192回 東成区・妙法寺編
         第191回 東大阪市長瀬・波牟許曽神社編
         第190回 東大阪市中小阪・彌榮神社編
         第189回 東大阪市・小坂神社編
         第188回 東大阪市・延命寺編
         第187回 東大阪市・長榮寺編
         第186回 東成区・熊野大神宮編
         第185回 天王寺区・四天王寺編
         第184回 天王寺区・生國魂神社編


 12月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************

 自性院からの続き。
 南に1区画下がって、今度は高津宮へ。

  
 参拝日:20/01/25(土) 天候:曇り


 高津宮(こうづぐう)

 旧社格は府社で、戦後神社本庁の別表神社。

 主祭神:仁徳天皇

 所在地:大阪府大阪市中央区高津1-1-29

 アクセス:大阪メトロ谷町線・千日前線 谷町九丁目駅

 公式ホームページ:高津宮(高津神社)~大阪市中央区高津~古典落語「高津の富」の舞台にもなったお宮です。


 歴史

    貞観8年(866年)、清和天皇の勅命により難波高津宮の遺跡が探索され、
    その地に社殿を築いて仁徳天皇を祀ったのに始まる。

    天正11年(1583年)、豊臣秀吉が大坂城を築城する際、比売古曽神社の
    境内(現在地)に遷座し、比売古曽神社を当社の地主神として摂社とした。
    1872年(明治5年)に府社に列格した。

    1945年(昭和20年)3月13日・14日の第1回大阪大空襲によって神輿庫を
    残して社殿が全て焼失し、1961年(昭和36年)10月に再建された。

    古典落語「高津の富」「高倉狐」「崇徳院」の舞台として知られ、古くから
    大坂町人の文化の中心として賑わっていた。

    境内の参集殿は「高津の富亭」と名づけられており、落語の寄席や文楽などが
    行われている。
    高津の富亭での寄席には五代目桂文枝一門がかかわっており、文枝最後の
    口演「高津の富」が演じられたのも「高津の富亭」で開かれた「くろもん
    寄席」である。

    文枝が亡くなった翌年の2006年(平成18年)3月、境内に桂文枝の石碑が
    建立された。

                     以上、wikiより



 写真①、報恩院前の南の鳥居より。
   

 写真②、GoogleEarthで見た付近のマップ。
     下側の東西の幹線が千日前通り、右の南北は谷町筋。
     右下の交差点が谷町九丁目。


 写真③、こちらは天保3(1832)年、刊行の『浪華名所獨案内』より。
     江戸時代の「ぼっち」用大坂観光マップです。
     詰め込み過ぎて高津宮のスグ下が生玉さんになってますが・・。

     それと左下の銅吹屋は全国から粗銅を運んできて精錬したところ。
     現在の住友系の祖業です。


 写真④、参道の「梅の井」あたりより。
 

 写真⑤、階段を登る。


 写真⑥、珍しい椿を発見、朴伴錦(ボクハンニシキ)というらしい。


 写真⑦、手水舎。


 写真⑧、拝殿。
     

 写真⑨、拝殿前の狛犬(吽形)。
     

 写真⑩、拝殿前の狛犬(阿形)。


 写真⑪、拝殿より御本殿。


 写真⑫、境内の絵馬。 


 写真⑬、とんどの址。


 写真⑭、絵馬殿。 


 写真⑮、蔵。


 写真⑯、蔵の屋根の天井には火難避けの龍が。


 写真⑰、拝殿北西の比売古曽神社。


 写真⑱、拝殿東側の高倉稲荷神社。


 写真⑲、境内では井戸を掘削中。


 写真⑳、社務所に貼ってあった「井戸掘り」の記事。

     にぎわい取り戻せ 伝説の井戸復活へ 大阪・高津宮


 写真21、参道の「梅の井」。
     空井戸です。


 写真22、最後にいただいてきた御朱印です。

     
     尚、今回は谷末社へは参拝していませんので興味のある方は
     第137回 大阪市中央区・高津宮編をご覧ください。


      以上、高津宮の記事でした。