輪王寺門跡

 

 

天台宗  門跡寺院  輪王寺

 

 

山号 : 東叡山

宗派 : 天台宗

寺格 : 門跡寺院

本尊 : 阿弥陀如来

創建年 : 正保元年(1644年)

別称 : 両大師、開山堂 

 


所在地 : 東京都台東区上野公園14-5

 

 

寛永寺塔頭(たっちゅう)。
輪王寺(両大師)は、上野公園内、東京国立博物館の東側に位置する。
上野公園の敷地は元は天台宗別格大本山寛永寺の境内地であり、
公園中央の大噴水の位置に根本中堂、東京国立博物館の位置に本坊があった。
輪王寺はもと寛永寺の伽藍の一部で、開山堂または慈眼堂と称されていた。
東京で唯一の門跡寺院である。

東叡山寛永寺の開山である慈眼大師天海大僧正と、
天海大僧正が尊崇していた慈恵大師良源大僧正をお祀りするお堂で、
現在のお堂は平成5(1993)年に再建されたものです。
もともとの創建は正保元(1644)年で、
前年に亡くなられた天海大僧正を祀る「開山堂」でしたが、
後に寛永寺本坊内にあった慈恵堂から慈恵大師像を移し、
慈恵・慈眼のお二人のお大師をお祀りしたことから一般に“両大師”と呼ばれる。

 

『山門』
左に開山堂、右に両大師の掲額がある

 

『阿弥陀堂』

 

『阿弥陀堂』
左から地蔵菩薩、阿弥陀如来、虚空蔵菩薩

 

『開山堂』

 

『宝塔』

 

『鐘楼』

 

『地蔵堂』

 

『手水舎』

 

『銅燈籠』

 

]]『井戸』

 

『御車返しの桜』

 

『寛永寺旧表門』

 

『輪王殿』
旧本坊表門を正門とする輪王殿は、多目的な会館として建築されました。

 

『寝釈迦石』

 

『作家「 幸田露伴 」の自宅の「 小門 」』

 

『大賀ハス』

 

 

門跡寺院とは
古くより皇室と関わりのある、格式高い特別な寺院のことです。
門跡とは、一般の僧侶とは違い、皇族その他の出身者が住職をつとめる寺院をいいます。
全国20万あまり言われるお寺の中で、たった17ヶ寺しかない貴重な寺院です。

 

輪王寺   東京都台東区上野 東叡山輪王寺 天台宗
輪王寺   栃木県日光市山内 日光山輪王寺 天台宗
圓満院   大津市園城寺町 天台宗
青蓮院   京都市東山区粟田口 別称粟田御所 天台宗
毘沙門堂 京都市山科区 天台宗
曼殊院   京都市左京区一乗寺 別称竹内門跡 天台宗
三千院   京都市左京区大原 別称円融院梶井門跡 天台宗
妙法院   京都市東山区東大路七条 別称日吉門跡 天台宗
聖護院  京都市左京区聖護院 天台宗
実相院   京都市左京区岩倉 別称岩倉門跡 天台宗
滋賀院   大津市坂本 天台宗
仁和寺   京都市右京区御室 真言宗
大覚寺  京都市右京区嵯峨大沢町 通称嵯峨御所 真言宗
随心院   京都市山科区小野 通称小野門跡 真言宗
勧修寺  京都市山科区勧修寺 別称山階門跡 真言宗
三宝院   京都市伏見区醍醐東大路 真言宗
知恩院   京都市東山区 別称吉水禅房 浄土宗