曼殊院

 

 

天台宗  門跡寺院  曼殊院

 

 

山号 : なし

宗派 : 天台宗

寺格 : 門跡寺院

本尊 : 阿弥陀如来

創建年 : 天暦年間(947年 - 957年)

開基 : 是算

別称 : 曼殊院門跡、竹内門跡

 


所在地 : 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42

 

 

竹内門跡ともいう。
本尊は阿弥陀如来。
最澄が比叡山に建立し阿弥陀仏を安置したのを始まりとするが、寺名不明。
のち是算が西塔に移し東尾坊と称し、947年(天暦1)北野神社創立時に
是算が別当となりここに移り、天仁年間(1108~10)尋忠のとき曼殊院と改称。
のち北山に移り金閣寺建立のため禁裏付近に移転、文明年間(1469~87)
慈運法親王が入寺して門跡寺となった。
1656年(明暦2)良尚法親王が現地に再建、大書院(本堂)、小書院、庫裡などが建つ。
小堀遠州好みといわれる八窓席の茶室や枯山水の庭園は名高い。
寺宝には、園城寺の黄不動を模した「絹本着色不動明王像」、
平安時代の『古今和歌集』、後奈良天皇宸筆の紺紙金泥般若心経、花園天皇宸翰御消息、
後土御門・後柏原両天皇御詠草(御歌巻物)、玄関障壁画『竹虎図』、
池坊専好立花図、論語総略などのほか、仏教典籍、古文書類も多い。

 

『曼殊院天満宮の弁天池』

 

『弁天堂』

 

『石碑』

 

『勅使門』

 

『築地塀』

 

『由緒書』

 

『北通用門』

 

『庫裡』

 

『坪庭』

 

 

『枯山水庭園 鶴島』

 

 

『曼殊院型キリシタン燈篭』

 

 

『亀島』

 

 

『小書院 梟の手水鉢』

 

『小書院』

 

『梵鐘』

 

『宸殿予定地』

 

 

門跡寺院とは
古くより皇室と関わりのある、格式高い特別な寺院のことです。
門跡とは、一般の僧侶とは違い、皇族その他の出身者が住職をつとめる寺院をいいます。
全国20万あまり言われるお寺の中で、たった17ヶ寺しかない貴重な寺院です。

 

輪王寺   東京都台東区上野 東叡山輪王寺 天台宗
輪王寺   栃木県日光市山内 日光山輪王寺 天台宗
圓満院   大津市園城寺町 天台宗
青蓮院   京都市東山区粟田口 別称粟田御所 天台宗
毘沙門堂 京都市山科区 天台宗
曼殊院   京都市左京区一乗寺 別称竹内門跡 天台宗
三千院   京都市左京区大原 別称円融院梶井門跡 天台宗
妙法院   京都市東山区東大路七条 別称日吉門跡 天台宗
聖護院  京都市左京区聖護院 天台宗
実相院   京都市左京区岩倉 別称岩倉門跡 天台宗
滋賀院   大津市坂本 天台宗
仁和寺   京都市右京区御室 真言宗
大覚寺  京都市右京区嵯峨大沢町 通称嵯峨御所 真言宗
随心院   京都市山科区小野 通称小野門跡 真言宗
勧修寺  京都市山科区勧修寺 別称山階門跡 真言宗
三宝院   京都市伏見区醍醐東大路 真言宗
知恩院   京都市東山区 別称吉水禅房 浄土宗