勧修寺

 

 

真言宗 山階派 大本山 勧修寺

 


山号 : 亀甲山

宗派 : 真言宗山階派

寺格 : 大本山

本尊 : 千手観音

創建年 : 900年(昌泰3年)

開基 : 醍醐天皇、承俊(開山)

別称 : 山階門跡

 


所在地 : 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6

 

 

真言宗山階派の大本山。
山号は亀甲山。
醍醐天皇の生母藤原胤子のため,承俊律師を開山に,
生母の祖父の宇治郡郡司宮道弥益の邸址に寺が建てられた。
これが当寺の開創で,その年代は900年(昌泰3)説が有力。
密教の蘊奥(うんのう)をきわめた7代寛信のときから,
当寺は真言小野流のうち勧修寺流の本拠となり,
また鎌倉時代には代々法親王が入寺する宮門跡寺院となるなど,
平安・鎌倉期に皇室や藤原氏の保護を得て大いに栄えた。
壮大な寺院だったが数度の火災で縮小。

 

山門と築地塀

 

参道

 

由緒書

 

中門

 

宸殿

 

さざれ石

 

書院

 

灯籠

 

本堂

 

この先危険

 

観音堂

 

氷室の池

 

 

門跡寺院とは
古くより皇室と関わりのある、格式高い特別な寺院のことです。
門跡とは、一般の僧侶とは違い、皇族その他の出身者が住職をつとめる寺院をいいます。
全国20万あまり言われるお寺の中で、たった17ヶ寺しかない貴重な寺院です。

 

輪王寺   東京都台東区上野 東叡山輪王寺 天台宗
輪王寺   栃木県日光市山内 日光山輪王寺 天台宗
圓満院   大津市園城寺町 天台宗
青蓮院   京都市東山区粟田口 別称粟田御所 天台宗
毘沙門堂 京都市山科区 天台宗
曼殊院   京都市左京区一乗寺 別称竹内門跡 天台宗
三千院   京都市左京区大原 別称円融院梶井門跡 天台宗
妙法院   京都市東山区東大路七条 別称日吉門跡 天台宗
聖護院  京都市左京区聖護院 天台宗
実相院   京都市左京区岩倉 別称岩倉門跡 天台宗
滋賀院   大津市坂本 天台宗
仁和寺   京都市右京区御室 真言宗
大覚寺  京都市右京区嵯峨大沢町 通称嵯峨御所 真言宗
随心院   京都市山科区小野 通称小野門跡 真言宗
勧修寺  京都市山科区勧修寺 別称山階門跡 真言宗
三宝院   京都市伏見区醍醐東大路 真言宗
知恩院   京都市東山区 別称吉水禅房 浄土宗