毎度ぉ~!下山家たえちゃんでし(´∀`)
またまたご無沙汰してしまつたー。
なーのーにー!
アップした時よりアクセス数が多いのは何故だろう・・・
放置の間も見に来てくださった方々、ありがとうございます。

さー!
冒頭から歌っちゃお~。

♪あるぷ~す~いちまんじゃーく
こやりーのうーえで・・・♪

って歌あるやん?



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-1

↑this is koyari.

そう、これが

その
「こ や り」
標高一万尺(3030m)の小槍。

こんな所でアルペン踊りなど踊れまてんお((((;゚Д゚)))))))
アルペン踊りがどんな踊りなのか分からんが、よーく見てくらさい!
ク、ク、クライマーが2名おります((((;゚Д゚)))))))

こんな光景を目にすることができたたえちゃんは・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-2

じゃじゃじゃーん。
急遽、初北アに参戦することになり、ユースコ君とheshizouさんと、9月15日(土)~17日(月)にテン泊で俺様槍様に行って来たぞよ(`_´)ゞ

ついでに言うと、翌週も北アに遠征に出かけておりまして・・・モニョモニョ。
無事に帰還なりっ。

今宵は北ア遠征第一弾、「モテモテ俺様槍様、小槍でアルペン踊りは無理だろ!」の巻をお送りしますわ~。

詳細はヤマレコをご覧くださいませ。
☆ヤマレコ☆⇒『双六岳~西鎌尾根~槍ヶ岳(穂先3時間待ち&救助ヘリ&小槍のうーえで踊る人)』

※今後、ブログでのハイクネタは端折って書いていくつもりですー。

9月16日(日)~17日(月)に、ひろちゃんさんとまぁさんが同じ北アの燕岳に行ってたんよ~。
ひろちゃんさんのブログはコチラ⇒その1その2その3
まぁさんのブログはこっちね⇒その1その2番外編



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-3

9月15日(土)深夜
登山口駐車場到着後、瞬く無数の星、天の川をしばし仰いだ後、ヘッデン点けて夜明け前に出発ゥ~!
ほれ!ピーカンだぜよぉ~。
コーラが美味いぜ~!(・∀・)アヒャ



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-4

出発してから5時間半近くかかって着いた、鏡平山荘からの槍様穂高様~!
波打ってる水面には、ぼんやりと逆さ槍様が見えたあるよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-5

「世界の車窓から」ではないぞ!
こんな景色、TVや写真でしか見たことねーよー!アッヒャッヒャ!!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!!

鏡平山荘の標高は2300m。
でも暑がりなたえちゃんは汗だくぅー!
やったので・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-6

heshizouさんと、¥500のかき氷を貪り食う。
この氷がふわふわで美味かったんだおぉ~!



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-7

出発から8時間で着きましたは・・・
初日の幕営地、双六小屋よーん。
バックは「鷲羽岳」って山ね。
ココも日本やで~。

テン場で創作山飯を食べながら、またまたキレイな星空をうっとりと眺めましたとさ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-8

9月16日(日)
夜中に雨が降ったがー、翌朝はぴーかん!
ほらぁ~、空が秋やねん。
女心と秋の空ね。



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-9

今回の槍様ルートは西鎌尾根。
写真右下の尾根を歩いて、槍様を落とすのだ!
う~、北鎌尾根(槍様の左側尾根)がカッケーよぉ!
いつか北鎌から登りてぇー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-10

そうそう、たえちゃんのヘタレっぷりは、皆さんの期待を裏切らず、めさ健在ですお~。
山頂直下でゼェゼェ (;´Д`)



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-11

歩いて来た西鎌尾根がいと美しい~。
こういうのを見ると、登って来て良かったなぁと思うんよね(゚∀゚)

でもこの景色、どこかで見たこと・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-24

あった!
ヤマレコのトップページの写真と同じ~!と、ユースコ君が気付く。
( ・∀・)イイネ!!(笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-12

大槍様!『いま、会いにゆきます』
でも見てはアカンものが見えた・・・気が・・・した



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-13

ので、見て見ぬフリをしてバックの美しい山々をパチリとしてみた。
あー、美しい。

あれは気のせいよ、気 の せ い!



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-14

ではなかつた・・・
Q.)す、すいませーん、何でつか、これ???(´・д・`)

A.)槍様穂先アトラクション待ちの列でございま~す。
こちら、人気アトラクションにつき、絶賛3時間待ちでございま~す。

(;・∀・)は?

え?( ゚Д゚)


こ、ココって、富士山でもディズニーランドでもないよね?
槍様よね?

あ ん び り ば ぼヽ(´Д`;)ノ

何ということでしょう・・・
槍様は三連休パワーにより、超モテモテだったんであーる!
たえちゃんもこのくらいモテてみたい。

と思いながら、行列に並ぶ。
すると間もなく



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-25

高○クリニックのCMを彷彿とさせるかのような光景が!
いや、違う・・・

救助ヘリだ!
槍ヶ岳には「サマーレスキュー」=診療所があるので、ケガをした登山者がココに搬送されて来たのです。

ケガをされた方は意識があり、血まみれではなかったのでちょっと安心・・・
早く治りますように。
そしてまた山に登ってくれますように。



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-15

山荘にこれだけ人が溢れてるんだもの、そりゃ、穂先も行列になるわなぁ・・・と納得せざるを得ない状況であった。


旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-16

穂先大渋滞の様。

山スカで登っている女性(何故か年配の方ばかり)もおって、さすがのたえちゃんもおったまげたぜー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-17

もうじき穂先よー。
岩岩や梯子を登るのが楽しいあるよ~ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-18

着いた~♪
でもあの行列ですからー、北鎌から登って来た方もたくさんおりましたからー、
穂先はセール会場さながらー。

祠と三角点をパチっと撮るのが精一杯で、抱き付くなんてできませんですた・・・
日本で5番目に高い場所にいたのは一瞬・・・
アレ( ꒪⊖꒪)

ひろちゃんさん、槍ポーズもできんかったお(涙)



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-19

テン場に戻ってからは宴~♪
槍ヶ岳のワインを山荘で赤白両方買って、ビールも飲んで、創作山飯を楽しんで、2日目終了~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-20

9月17日(月)
いよい槍様とさよならなりー。
寂しいな・・・
笠ヶ岳を正面に見ながらカールをひたすら下ったわよ~ん。

台風の影響で風が強く、当初のルート@大喰岳~中岳~南岳経由で大キレットを眺めながら・・・を諦め、西尾根ルートで下山しますた。



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-21

6時間で新穂高着ぅー。
ん~、下界の青空はまだ夏っぽさを帯びてたやねぇ。
新穂高からもこんな景色が見えちゃうんやから萌えーが止まらんさー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-22

温泉に寄って、こんなん食べちゃって、中央道のお決まり渋滞にハマったが、無事に山行終了ー!


旅とか、山とか、コスメとか。-20121005-23

ってな、たえちゃんの初北ア@槍様でごじゃりましたー。
まさか、槍様が初北アになるとは思わなかったがー、いやぁ良い経験ですた!
槍様は噂通り、カッケー山でしたなぁ。
あそこまでモテモテだとは思わなかったけどね(苦笑)
違うルートでまた登りに来なくてはー。
次は表銀座縦走、東鎌尾根かな。イヒヒ。

ユースコ君、heshizouさん、どうもありがとうございました!

さー、翌週の北アはどうなった?!
たえちゃんの北ア物語は続くよ~ん。
ヽ(・∀・ )ノ キャッホーイ!!



【お知らせ】
たけちゃんブログ、毎日更新宣言!
継続更新なぅー!
やるなー。
そんなたけちゃんのブログはコチララララーン♪
あらやだ・・・
3週間以上もブログ放置しちゃってたわ(;・∀・)アハハ。

夏陣から帰着して、玄関に放置しておいたストックを見るなり、

「足に刺さると危ないから、その
ピッケル片付けろ!」

と申すおとんがいる、下山家たえちゃんです、ヘドゥ♪
皆さん、お元気ですか~?

放置の間、何をしてたかと言いますと・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120914-7

旅先でのこんな夏空を思い出しながら、(一足早い)読書の秋と銘打ってねこマシーンさんのブログを読み耽ったり、遠恋なぅ~のひろちゃんさんと夜な夜なメールデートをしたり・・・で、下界にて『(夏陣燃え尽きシンドロームによる)ブログ・バカンス(新語造語)』してましたでし~。


夏陣から4週間も経っちゃってますけどね、ちょいちょい飛び飛びで記事をアップしていきますわね(;・∀・)アハハ(笑)


最近のたえちゃんにしては珍しく、全く山に行ってなかったのですがー、明日からの三連休は



旅とか、山とか、コスメとか。-20120914-1
(借り物しゃしん)

あの尾根を攻め


旅とか、山とか、コスメとか。-20120914-2
(借り物しゃしん)

この山を頂こうと思っていたのだが、ひょんなことから・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120914-3
(借り物しゃしん)

こちらの山から


旅とか、山とか、コスメとか。-20120914-4
(借り物しゃしん)

こんな尾根を通り・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120914-5
(借り物しゃしん)

あの天辺に抱き付くことになったのよ!!アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
そんで



旅とか、山とか、コスメとか。-20120914-6
(借り物しゃしん)

同じ頃、ハニーひろちゃんさんまぁさんがココにいるはずなので、たえちゃんがおる山が見えたら、愛を叫んでもらう約束をしたのである。

・・・って、たえちゃん、1ヶ月も山ブランクあってホントに行けんのか?
それは分かりまてん(苦笑)

ということで、挑んで参ります (`・ω・´)キリッ
ハァ~イ♪おひさー。
オベリスクに登れなかった、カッチョわるぅーいたえちゃんです!(涙)
皆さん、わたしのこと、覚えてます?

たえちゃんってば、旅に出ることを告げぬままブログ放置してたわね・・・
アレ( ꒪⊖꒪)

えぇ、先週は本職旅人に戻り、夏陣に行ってたんよー。
別名、「大阪の陣」は今夏で2サイクル目。
ならば・・・
今回は2サイクル目記念スペシャルだ~!

で、三重と四国も渡り歩いてきまつたっ。
とにかく書く書くアップアップ詐欺なんで、本章はいつアップするか分かりませんお~。
(すぬこもももいつアップするか分からんよー・笑)
ヤマレコだってまだアップできてないおー。

なので、本日はコスメネタを交え、ダイジェストで旅ネタをチラっとな。


その前に・・・
special thx!
ひかるにーさんひろちゃんさんまぁさんびしょっぷさんぶぅたん渓さんうねびんすぬこもも・・・
夏陣では大変お世話になりましたっ!

たけちゃんはっしーさん、ナミやん、秋陣の時はヨロティクー。


【夏陣初日】
ひかるにーさん、ひろちゃんさん、まぁさん、びしょっぷさん、ぶぅたん達と、ひかるにーさんの庭@「御在所岳」と「鎌ヶ岳」を軽縦走してきまつたー。

御在所岳の名物、「地蔵岩」を見るなり、オベリスク熱再燃・・・メラメラ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120821-1
(まぁさんからの借り物。地蔵岩をつまむまぁさん。)

で、ひかるにーさんとびしょっぷさんと登ってみた。
地蔵岳のオベリスクの無念を、「地蔵」繋がりでもある、御在所岳の地蔵岩で何となく晴らす(笑)
やっぱりたえちゃんは岩フェチなり。

この時の記事は、
ひかるにーさん
ひろちゃんさん
まぁさん
が既にアップしてくださってまーす。


【2日目】
すぬこももとうねびんと、奈良をあちこち。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120821-2

毎度おなじみ、長谷寺の五月みどり風仲良し受付嬢とも再会~。
おばちゃん、ただうま!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120821-3

シトシト雨の長谷寺もいとをかし。
湿度がハンパなかったが(苦笑)


【3日目】
これまた、毎度おなじみ金剛山@5回目ー。
午後からすぬこももと共に、ハイクというかピクニックというかダラダラと散歩。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120821-4

この日は遠くに関空が見えたさー。


【4日目】
渓さんと、いざ愛媛へー。
石鎚山に登ってみた!
鎖以外は「登った」というより、(ひたすら階段を)「昇った」感じ(笑) 


旅とか、山とか、コスメとか。-20120820-5

渓さんがアップしてくださったブログ記事はコチラよー。


【5日目】
大阪に戻る途中やーん♪で、徳島の剣山に寄り道。
途中までリフトに乗って、かなりインチキお気軽ハイク♪


旅とか、山とか、コスメとか。-20120820-6

山頂で落ち合うはずのすぬこももが行方不明、遭難?!かと思ったら、稜線の美しさに魅了されたのか、はたまた金剛山以外の山に久しぶりに登ったのがよほど嬉しかったのか(苦笑)、お隣りの次郎笈(じろうぎゅう)まで先に行ってしまったのである。

渓さんのブログ記事は要チェックなり!⇒こっち。
何故なら、渓さんが滅多にお召しにならない山スカを・・・アヒャ (^ิ౪^ิ)

ダイジェストはこんな感じかのー。


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

ココからはコスメネタ。
ぼんちゃん、ひろちゃんさん、お待たせなりぃ~。

ひろちゃんさんからリクエストを受けたのが、一年前くらいかねぇ(苦笑)
いやー、すまねぇすまねぇ(-人-;)(;-人-)
えっと、毛穴隠しアイテムだったわよね。

普段のメイクにおいて、パーフェクトにアラを「隠す」のって難しい。
隠そうとすると、かえって目立つし・・・

そういう時は必死こいて隠そうとするのではなく、目立たなくさせる・・・というのは、確かコンシーラーネタで書いた覚えがある・・・たぶん。
ポイントメイクに使う「色」に目が行く分、毛穴やアラがより目立たなくなるって訳よ。

なので、おもむろに「隠しアイテム」と言うよりは「カバーアイテム」と言う方が適切かも。

それにしても巷には、いろーんな毛穴カバーアイテムが溢れてますわよね~。

毛穴カバーは・・・

1.パールやラメで、光による「ソフトフォーカス効果」(=目立たなくさせる)を狙う。
⇒ファンデのベースやファンデ、ハイライト等

2.シリコンで毛穴を埋めて、肌をフラットにする。
⇒部分用下地等

が主ではないかな。
他にもあるかもしれないが、私が知ってるのはこの2つ。
両方なら、かなり目立たなくなるあるよ~。

今日アップするのはシリコンの方ね。

コスメネタでは、個人的に良いなと思ったアイテムしかアップしない・・・がモットー。
アップできないアレレ~な失敗残念アイテムが実はたくさんありますの(苦笑)

このアイテムも良いと思ったからアップするけどぉ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120820-7

DHC ベルベットスキンコート

but!

bud、hateなんであーる!

何が?


DHCが・・・ボソッ。

言っちゃった・・・( ꒪⊖꒪)
ご愛用、ご贔屓にされている方がいたらすみません。
諸事情含め、どーにもこーにも好きになれんのでつー。

コレだけは、以前から良いなと思ってリピしてるけどね(苦笑)

良い点は・・・
●15g¥2,100 & 1回の使用量@米粒一粒程度・・・
で一年くらい持つ。
⇒コスパが良すぎる。

●他の毛穴カバーアイテムは、ファンデーションとの相性が悪い(ヨレる、なじまない等)ことがたまにあるが・・・
⇒割とどのファンデーションでもOKで、割と目立たなくなる。


使用方法・注意点は・・・
◎ファンデーションベースの後、小鼻や頬など、気になる箇所に米粒一粒程度を伸ばしてなじませる。
⇒とにかく薄く伸ばす・3~5分おいて肌に馴染ませる 

《パウダーファンデの場合》
毛穴カバーアイテム→コンシーラー→ファンデ

《リキッド・クリームの場合》
毛穴カバーアイテム→ファンデ→コンシーラー→パウダー
の順。

◎温度差のある所に保管してたり、いつまでもダラダラ使ってると、シリコン油が分離してチューブの先に溜まる時がある(苦笑)

特徴やポイントはこんな感じかな。

コンシーラー同様、使うのと使わないのでは仕上がりに差が出る、隠し味的アイテム。
こんなんを駆使せんとあかん年齢、汚肌なのは悲しいが、メイクの7割はベースで決まるとも言われております故、使わない手はないわよー。



【よだん】
時々、シリコンはクレンジングで落ちないから毛穴に詰まってトラブルになる・・・といったことを見たり聞いたりしますが、普通のクレンジングならちゃんと落ちますって。
オリーブ油をクレンジング代わりにしてたり、洗顔料だけなら落ちませんけど。
アレぇ~、いつの間にか「立秋」やったんよぁ・・・
ここ数日、朝の空気と風に秋を感じて、ちょいとさみすぃたえちゃんでつ。
「山は少しずつ秋が近付いてます・・・」なーんてヤマケイオンラインのツイートを見た日にゃ~切なかったぜ~(涙)

そうそう、←画面左側に表記してるテーマの(山カテゴリ)「randonnée」が増えてしまったので、場所別に分けてみました~。
と言っても、お役に立てる情報ゼロ、くだらないネタばかりですけどぉ。


過日、ブログを見てくれてる中学時代の友人に、


「山の魅力が全く分からん(・◇・)?」

と言われたが(苦笑)、今日もたえちゃん的ドッカーンなお山第二弾で参るぞよ!
ぼんちゃん、コスメネタは次に投下するけぇ、もう少し待てぃー。


たえちゃんさ~、前回、南アデビュー戦でドッカーンな塩見岳に連れて行ってもらったやん?
行ったら行ったで、南ア入門編と言われてる山(甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山など)にも行っとかにゃ~、歳の最後を南アで迎えたから、歳初めも南アで迎えたいなぁ~と思ってさ~、翌週にまた行っちゃったの、南アに。
南アのどこかって?



鳳凰三山さー!
(*・∀・*)イヒヒー!


※鳳凰三山って何や?な方は、うぃきをご参照くださいましー。
⇒うぃき


そんで、まぁ、賑やかハイクからいつもの一人ハイクに戻った訳だが、ここで一筆。
一人ハイクをする際には・・・

○他の登山者がいる、多い or 登ったことのある山、ルートを選ぶ
○ハイク計画、予定をしっかり立て、もしもの場合はどうするか(途中に山小屋等があるか)を把握しておく
○カシミールの地図は3枚プリントアウトし、2枚は濡れないようクリアファイルに入れて携行
(前に落としたことがあるので、以降は予備を所持)
○コンパスも必ず所持
○自分レベルで登れるのか冷静に判断し、ドッカーンな場合は経験者に聞く

を心掛けてます。
当たり前のことばかりですけど・・・
今回は南アやったので、(鳳凰に行ったことのある)ユースコ君にルート相談にのってもらった上での一人ハイクですた。
ユースコ君、ありがとうございますー。
あと、毎回山に行く際には、万が一の時にかかる費用は山岳保険額内で、それ以上になる場合は捜索を打ち切ってくれと家族に伝えてます。



でわ、ハイクメモから。


【メンバー】
たえちゃん

(・∀・)♪やまれこはこっちでーす♪(・∀・)
何かガマンできなくて、とうとうブログ並にアフォなこと書いちゃったお
ー'`,、('∀`) '`,、


【歩行距離】
約20km


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-1


【ルート:夜叉神峠~薬師岳~観音岳~地蔵岳~ドンドコ沢~青木鉱泉】
1日目:8:38甲府駅(バス)9:00 ~ 10:17夜叉神峠登山口10:33 ~ 11:25夜叉神峠小屋11:37 ~ 12:40杖立峠~休憩(15分) ~ 14:10苺平 ~ 14:35南御室小屋14:48 ~ 16:03薬師岳小屋(泊)

2日目:薬師岳小屋4:40 ~ 4:50薬師岳5:36 ~ 6:13観音岳6:32 ~ 7:41地蔵岳9:08 ~ 9:39鳳凰小屋9:44 ~ 10:21五色滝10:30 ~ 10:52白糸滝 ~ 11:29鳳凰ノ滝11:37 ~ 11:56南精進滝12:03 ~ 13:38青木鉱泉(ものすごーく揺れるマイクロバス)15:00 ~ 15:55韮崎駅


8月3日(金)、4日(土)
たえちゃん、とうとう晴れ女に転向か?!なミラクルぴーかん。

ぴーかんを喜ぶも、たえちゃんはもちろん、今回はおかんもえぇぇぇ~なことをやらかしてくれたんであーる!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-2

降り立ちましたのはJR甲府駅ぃー。
平日なのに、広河原行きのバス乗り場は人で溢れとる!
何てこったい!
ペギー葉山似のおばさんの仕切りにより臨時バスが出て、たえちゃんはそっちに乗り込む。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-3

でも夜叉神峠登山口で降りたのは6~7名で、ほとんどの乗客は広河原から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳に行く登山者でしたわ。

準備と登山届を出して出発~♪

って、この時点で10時半過ぎ。
実はたえちゃん、寝坊をして予定より出発が2時間遅れ・・・アレ( ꒪⊖꒪)
しかもな、ココから今日の最終目的地である薬師岳小屋までコースタイム7時間とな~。
アレ( ꒪⊖꒪)
標高1380mから2720mの薬師小屋まで行けるんかぁ?
【やらかしその1】



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-4

とりあえず途中の南御室小屋まで行って、そこに泊まるか薬師岳小屋まで行くか決めるか~と、すぬこもも(クマ)に注意しながら、登りの林道を進む~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-5

チャオ!深山大根草さん♪と、呑気に写真を撮ってる場合ではなかったのだが・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-6

夜叉神峠小屋に着いたらいきなり白峰三山(左から農鳥岳、間ノ岳、北岳)が見えちゃってさー!
白峰三山は一昨年、塩見岳メンバーだったまりえちゃんとあっちゃん、ユースコ君達が縦走したんよ。
凄いよなー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-7

一息ついて、先を急ぐぜ!
林道の木々の合間から左に白峰三山が見えたり、甲府?の街が見えたり。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-8

途中ポイント、杖立峠。標高2177m。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-9

間ノ岳が見えるところでまたまた呑気に・・・
今度は昼ご飯を食べる。
あ、今回は山飯はないおー。
コンビニで買ったテキトーなモンで済ませたわ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-10

木漏れ日に照らされてキレイやった苔と葉っぱ。
シコクスミレの葉っぱなのかどうか不明。
相変わらず、呑気に写真パチリ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-11 旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-12

地味~な林道が終わると、眺望は良くなるがー、紫外線強烈ぅー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-13

しかしこのぴーかん、どーしたんやろ?(笑)

夏空を
仰ぎ浸りて
何想ふ

友蔵たえちゃん、心の一句。
呑気炸裂。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-14

呑気の罰は、紫外線強烈の下でのガレガレ道。
あー、たまらん。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-15

と、萎えてたら・・・苺平だー!
名前は大好物の苺でも、何もない可愛くない所だったぞ。
それより!
ココまでコースタイム5時間のところ、3時間20分で着いたやーん!
やればできる子なんや、たえちゃんって♪

・・・いえ、多分、フトゥに歩いても5時間かからないと思われ。
コースタイム長めに設定されてるんかも。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-16

可愛くない苺平から南御室小屋までは、意外とすぐですた~。
山小屋って感じっしょ?
テン場と



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-17 旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-18

水場もあるん。
この先は、ずーっと遠くの鳳凰小屋まで水場がないので補給。
南アルプス天然水と、オサレぇ~にペリエにボトリングー。
つべたくて美味やった!

夜叉神峠から一緒で、時々話をした単独のステキなミセス山姉さんはココにお泊り。
他にいた数人の登山者も皆、ココに宿泊orテン泊だった模様。
あの時間から登ってればそうだよなぁ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-19

南御室小屋から薬師岳小屋まではコースタイムで1時間半。
何とか16時までには着けそうやなと、先に進むことにしてみた。
でもこんな時間に薬師岳に向かうのはたえちゃんくらい。
シラビソの林なのはえぇが、登りばかりですやーん(涙)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-20

だんだん岩がゴロってきたところに、ガマのお岩様登場ー。
デカイー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-72

森林限界を超えたっぽ。
薬師岳と地蔵岳が見えてきただよー!(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-21

曇るなー!
コラー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-22

岩ってきたかと思ったら、今度は白砂登場ー。
岩と砂のコラボの砂払岳。
鳳凰は、花崗岩の山なんやのぅ・・・
でも歩きにくいんだおー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-23 旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-24

岩の下には、あちこちにタカネビランジが咲き誇ってたんよ!
バージョン白まで見られてヒョ~!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-25

ほれ!薬師岳様が近付いてきた!
小屋もすぐそこのはず!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-26

イワヒバリの鳴き声を聞きながら岩をまたいでるうちに・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-27

薬師岳小屋に着いたぜー!!!
やった~!
ココも山小屋~って感じっしょ?
定員60人のところ、宿泊していたのは20人ちょっと。
ほとんどが単独、もしくは2人やったので快適でしたわー。

小屋番の方は気さく、トイレはバイオでキレイなんよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-28

晩ご飯まで微妙に時間があって腹減り~やし、ずっと食べてみたかったセブンイレブンのロールケーキで前祝いじゃ~と


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-70

夕方の空を仰ぎ見ながら、小屋の外のテーブルでセッティングゥ~♪
雰囲気を出すにはロウソクだよな!と、出かけにおかんに「ケーキ用のロウソクを2~3本プリーズ!」と頼み、手渡された袋を確認しなかったたえちゃんもいけなかったけどさ・・・
袋を開けたら、うっすら線香臭いでやんの。
まさかと思ったが・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-73

なんと!
仏壇用のロウソクだったのである。


あ、あ、あ、あんびりばぼぉぉぉぉーヽ(`Д´)ノ

同じロウソクやし、灯してみるか~と火を点けたのがこの状態。
まるでお供え物である。
合掌、チーン。
こんな前祝いないやろ・・・ヽ(´Д`;)ノアゥア
幸先不安なたえちゃんなのであった。

せっかくのコロナビールも台無しさorz

ま、ロールケーキは美味しかった。
【以上、おかんのやらかし】



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-69

仏壇ロウソクでの前祝いを憐れんでくれたかのように、小屋番の方がバンダナとチョコをくれたし、良しとしよう・・・
ありがとうございます!
これはこれで嬉しかったな。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-29

小腹が満たされたところで、本チャンの晩ご飯。
おこげご飯とおでんと味噌汁とデザートは小さいゼリー。
サラダと漬物は皆で取り分け。
美味いに決まってる。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-30

食べ終わってもまだ明るかったので、砂払岳まで散歩がてら夕日鑑賞~。
富士山や



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-31

北岳(左)や仙丈ヶ岳(夕日の下)、


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-32

ガスで燃えてるように見える夕日を拝みながら、この一年を振り返ってみた。
ま、人生色々。
とりあえず、無事にこの歳を終えられることに感謝じゃー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-33

白峰三山様、もうじきおやすみなさいまし。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-34

甲府盆地の夜景も見えたんよー!
薬師岳小屋を選んだ理由は、夜景が見えるとどこかに書いてあったからなのねん。
月が明るくて星はあまり見えんかったが・・・
静かで贅沢な日没時間でしたー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-35

翌朝~。
ご来光は、小屋から10分程歩いたところの薬師岳山頂@2780mで拝む。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-36

おぉ~!昇って来たー!
良い歳になりますように。
旅人としての誇りを持ち続け、自由奔放、自由気ままでいられますように。
旅資金のスポンサーが付きますように。
向井理かマルと会えますよーに!
(全てイミフで不純。)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-37

朝日に照らされた白峰三山と月よ。
おはようございます!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-38

富士山もバッチリさ!
山梨側から見える富士山は、稜線が左右違うんよね。
分かるかな?

時を同じくして、丹沢縦走の時に会った山にーさんこと、kurihoさんが静岡側の御殿場口から富士山に登ってたんよ~。
kurihoにーさんのヤマレコ記事もご覧になってみてくださいましー。
⇒コチラ



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-39

日の出を見ながら、小屋で前夜に頂いた朝ご飯を食べる。
淹れたコーヒーも美味い~!
あー、至福ー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-40

よし!
そろそろ観音岳を目指すかー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-41

花崗岩、万歳だぜぃ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-42

鳳凰三山で一番高いのが観音岳@2840m。
薬師岳からすぐ辿り着けるよ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-43

昨日会った山姉さんと再び合流し、一緒に景色を楽しむ~。
薬師岳と富士山。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-44

雲海にむせぶ奥秩父山塊。
たえちゃんが登った、金峰山の五丈岩がうっすら見えたん!
まさか鳳凰から見るとは思わなんだ!
嬉しいね~^^
瑞牆山はちょっと分からんかった・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-45

八ヶ岳もキレイで感動したじ~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-46

ちょっと遠くなった白峰三山ね。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-47

甲斐駒ヶ岳と北ア。
赤丸が槍じゃ!
うっひょ~!

中アは撮り忘れた・・・アレ。
ひかるにーさん、きっと御在所も見えたよね?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-48

そんで、地蔵岳のオーベーリースークー!(・∀・∀・)
※アラベスクやないで~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-49

暫く山姉さんとまどろみ、三山目、地蔵岳に行くのじゃ~。
花崗岩、万々歳!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-50

地蔵岳の賽ノ河原辺りの白砂とオベリスク。
不思議な感じ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-51

小仏石もたくさんあるんよ。
後ろは甲斐駒ヶ岳ね。
地蔵岳の標高は2764mなり。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-52

オベリスク~!
私を誘惑するオベリスク♪
新しい歳の最初に抱きつくのはオベリスク!と腹を決めてココまで来たのだーぁ!
(イミフ)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-53

ザックをその辺に放置して、山姉さんとオベリスクへまっしぐら!
お地蔵様に手を合わせ、途中から左に回り込む。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-54

このプレートの脇にある


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-55

せまーい所を通ると


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-56

天辺へのアプローチ箇所に着く。
いざー!

アレ。
アレ。
アレ。

おかしい・・・
3回もトライしたのにー!

滑って滑って滑って、あと1.5mの天辺に手が届かないー!
何で?

腕力不足。
身体が重い。
以上。

登れたとしても、滑る足場とたえちゃんの技量では下れなさそうなので、半泣きで諦めたorz
たえちゃん、あっさりオベリスクに振られて超カッチョわり~よ~(涙)

見てろ!リベンジしてやるー。
次に行くあの山で練習しるか・・・あーぁ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-57

おっと!
地蔵岳で1時間半も遊んでもーたがな。
山姉さんとコーヒーを飲みながら鳳凰との別れを惜しみ、下山開始。
ドンドコ沢を下るじょ。

いきなり、富士山の砂走りバリの砂地をズリズリ~っとな。
ココは登るのが大変そうやわ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-58

砂地ザレザレズリズリのおかげで、鳳凰小屋まではすぐ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-59 旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-60

鳳凰小屋の周りには、クルマユリやトリアシショウマ?が咲いててキレイやったの~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-61

ドンドコ沢を下山ルートにしたのは、滝を見たかったから。
さー、滝巡りよ!
まずは五色滝。
デカッ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-62

滝壷まで行けるねん。
下から見ると迫力満点~。
マイナスイオン浴びまくりでプハー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-63

お次は白糸滝。
五色滝よりは大人しめかな。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-64

ちょっと遠くからでないと見られない鳳凰ノ滝は、左右から流れ落ちてるねん。
なかなかの水勢やった。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-65

最後は南精進滝。
これも五色滝並みに立派であった。

後は、眺望のない林の中をひたすら下るのみ。
あー、何かさみしい・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-66

ドンドコ沢登山口に着いちゃったよ・・・
あー、さみしい・・・

温泉@青木鉱泉まですぐかと思ったら、工事で迂回しなくてはならず、遠回りさせられてる感満載やったしー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-67

青木鉱泉は、趣のある建屋でひっそり。
シャワーなしカランのみ、固形石鹸のみ、ドライヤーなしで¥1,000はお高いが(苦笑)、ひなびた「浴場」って感じで、それはそれで良いかな~と。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-68

帰りは¥105で発泡酒を買い、大枚叩いてはまかいじに乗り、しばしセレブゥな気分に浸ってもーたがなー( ꒪⊖꒪)


旅とか、山とか、コスメとか。-20120810-71
北岳を撮るたえちゃん。

・・・で、ドッカーンな山のハイクが無事に終わりましたとさ。
南アの山神様、前週に続き、好天まで恵んでくださってありがとうございました!
南アとは相性が良いのかな?

いや・・・
実は山小屋にあいぽんのUSBケーブルを忘れてしまって充電ができず、途中でバッテリ切れ・・・なんてことがあったんさ~(苦笑)
【やらかしその2】

それにたえちゃん、とうとう一人山で生誕の日を迎える・・・なーんてイタイことをしてしまつたおー(苦笑)
去年のこの日はたまたま、すぬこももー、よーこりん、のぶりんと悪天の中を富士山夜間登山してたんよ。
その時に、山で新しい歳を迎えるのって良いかも・・・と思い、鳳凰に行ってみたんである。

あと、黄金週間の雲取山、6月は八ヶ岳、先月は塩見岳・・・で、毎月山小屋泊をしてたので、今月も泊まりたかったんよね。

それにしても鳳凰は色々楽しめる山でしたなぁ~。
あ、単独の人も結構おりますぞ。
鳳凰を他の山から拝む・・・どの山から拝むのか楽しみやんな~♪

そして!

あいぽんが圏外の間に、メール、ツイッター、Facebookにお祝いの言葉を下さった方々、ありがとうございましたっ!
たえちゃん、まだまだ幸せ者でつな。

来年は、テント担いで憧れのあの山を目指してみようかなぁ・・・なんて思ってるなぅ。
この先もずっと、一人でこんなことしてそうでアレだけど(苦笑)

ロング記事をご拝読頂き、謝謝!


たけちゃーん、読めたぁ~?
あらららー。
すんませーん。
前回のアップから2週間も経っちゃってるし・・・(∀`*ゞ)エヘヘ

玄関に放置してあったストックを見るなり、

「その
ピッケル片付けろ!」

と言うおとんと、資金のことなど考えずに、

「夏の間は毎週末、泊まりでどっかの山に行ってなさいよ、帰って来なくて良いから~。」

と言うおかんを持つ、下山家たえちゃんですー。
how have you been,おひさしゅ~! 

えぇ、オリンピックをチラ見しながら、生きてます、生きてますおぉ!
二週連チャンで行った、ドッカーンな山に浸りながらね(笑)


今日はそのドッカーンな山・・・
つまり、たえちゃんの南アデビュー戦でもあった塩見岳レポをアップするでよ~。
南アデビューが塩見岳って渋いぜ、たえちゃん!

そんなドッカーンな山なのに、またアレをやってみただよ。
前回より更にプラスして。
どこまでアホなんやろ・・・

さー、たえちゃんは今回、何をやったのか?!(しでかしたのか?)
はじまりはじまり~。


早速、ハイクメモから( 'A`)φ


【メンバー】
ユースコ君(リーダー)
きよさん
よっしー
まりえちゃん
あっちゃん
たえちゃん

(・∀・)今回のヤマレコさんは、ユースコ君
(ヤマレコではMt_thetaでシータ君でつ。)との共同レポなりー。
よろしければお立ち寄りくださいまし。
こっち~ヽ(・∀ ・)ノ



【歩行距離】
約28km


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-59


【ルート:鳥倉登山口⇔塩見岳山ピストン】
◎1日目:越路駐車場6:13(徒歩) ~ 7:01鳥倉登山口7:09 ~ 10:17三伏峠小屋10:45 ~ 11:51本谷山11:57 ~ 13:58塩見小屋(泊)

◎2日目:塩見小屋3:47 ~ 4:06天狗岩 ~ 4:43塩見岳(西峰) ~ 4:46東峰5:23 ~ 6:11塩見小屋6:44 ~ 8:12本谷山8:16 ~ 9:19三伏峠小屋9:37 ~ 11:02豊口山間のコル11:07 ~ 11:53鳥倉登山口11:57 ~ 12:33越路駐車場


7月28日(土)晴れ→ガス
7月29日(日)晴れ→薄曇り

雨が降らなかったなんてミラクルさっ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-1

道中、思わぬ通行止めに遭い、予定より到着遅れる・・・
でも駐車場は空いてるっしょ~なんて思ってたら満車ですばい(苦笑)
ナンバーを見ると、関西方面の車も結構あってビックラ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-2

路肩に車を止め、準備をしてしゅっぱ~つ。
でもココから登山口まで車道を暫く歩くのだ・・・アレー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-3

夏の山の朝って感じでしょ~?


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-4

登山口。ふぅー。
ココは長野県、でも頂は静岡市葵区ぅ~。
何か変な感じ。
そう、塩見岳は直接下からではなく、ぐるりと回り込んで攻めるのであーる。

まずは4km先の三伏峠を目指せ!
でもコースタイム3時間・・・
え(´・д・`)ちょっと意味が分かりまてん。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-5 旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-6

整然としたカラマツ帯を登るぜ!
しょっぱなからゼェゼェだぜ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-7

朝日がまぶすぃぜぃ!
ブラボー晴天。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-8 旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-9

たえちゃん並にぶっ壊れてる桟道だぜ!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-10

はぁぁぁ~っとしてるうちに、女神様的水場登場。
ココは南アルプス。
やっぱボトルもコーデネートしないとね。
つべたくて美味しかったぞ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-11

苔生してるおー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-12

いきなり日向に出ると暑いおー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-13

壊れた桟道を歩いてるぞー。
林道を抜けるとそこに・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-14

塩見岳が姿を現した!!
(゚∀゚)アヒャ~!ステキ♡
でも遥か彼方すぎてヒィー(((゚Д゚)))



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-15 旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-16

登山口から4km、「○○峠」と付く名の峠では、日本で一番標高が高いらしい・・・三伏峠と山小屋に辿り着く。
ヒィヒィ。
やっぱ3時間かかったじ・・・ 



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-17

ココにはテン場あるよ~。
ってか、テン場はココにしかないおー。
カラフルなテントがたくさんやったわ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-18

こんな夏空が仰げた辺りには・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-19

うーん・・・この黒いつぼみは・・・
クロトウヒレンのような、そうでないような・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-20

こっちはタカネグンナイフウロ??
分からん・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-61
(借り物しゃしん)

マルバダケブキが咲いてたじょー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-21

三伏山からは塩見さんの全貌が!(・∀・ )ヒャッ!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-22

ステキなのでちょっとアップ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-23

空がキレイやったのでもう一枚。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-24

高原な感じもパチっとな~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-25

本谷山~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-26

あのね、塩見岳はまだあんな先なの・・・
今日はあの麓の塩見小屋まで行くの・・・
たえちゃん、あそこまで行けるか分かんなーい(;・∀・)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-27

周りの山はホントにキレイなんやけど、あそこまで果たして・・・
「アレ」、どーしよ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-28

塩見小屋直下のゴーロからは、延々急登なん・・・
でも(コースタイムで)40分ガマンして登ればえぇんよなぁーと、珍しくポジティブなことを考えてみた



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-29

ら、着いたやーん!!!
塩見小屋ァー。
やっほ~!

収容人数30人の小さな小屋で、仕切りらしいものがほとんどないところに詰め込み(苦笑)
6人で4枚の布団に寝たのであーる。
離れた所に仮設小屋もあったけどね。

ココのトイレは独特なんよ~。
でも食事をしながら読んでる方がいるとアレなので、詳しくはコチラを・・・

ね?独特でしょ(笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-30

小屋の後ろには、明朝登る天狗岩(右)と塩見様(左)の頂が!
岩岩な感じに、さっきまでのヘタレが吹き飛び、一気に萌えるたえちゃんなのであった!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-31

小屋から見えた、北岳方面。
この後ガスっちゃって、見えなくなってもーた。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-32

夕飯まで時間があったので・・・
アレだよ、アレー!
何とか運べたアレー!
やっと降ろせたー!

またやってしまったアレ(苦笑)
自分で言うのも何やけど、身の程知らずやなぁ、ドMやなぁと(苦笑)

今回のアレの中身は・・・

○350mLビール×6本(もちろん冷え冷えさ!)
○チーズフォンデュセット@カマンベールチーズ×2個、缶詰のソーセージ×2缶、バケット、お餅、ミニロースター
山めし礼讃さんのレシピを見て、どーしてもやりたかったん!)
○マシュマロ(焼きマシュマロ用)




旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-33

チーズフォンデュにはワインじゃろ~で、

○赤ワイン1本
○(写真に撮り忘れたが)350mLの日本酒1本

を歩荷してみた。
さすがに重かったぜぇorz
そう、たえちゃんのザックの中は、食べ物と酒がほとんどを占めていたのであった(`・ω・´)キリッ

そんで、登る前にリーダーのユースコ君に、
「何でこんなにザックが重いんだ!何が入ってるんだ!こんなの背負って歩けないから!」
と怒られたのは言うまでもありませぬ。
リーダー、無事に歩荷できたものの、すみませんでした・・・
と、この場を借りて謝罪。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-34

しばし小屋の外でチーズフォンデュ宴を楽しんだ後は、その次のお楽しみ、晩ご飯~♪
揚げ物やそば、小鉢があって結構ボリューミィ!
もちろん美味しいのだっ。
ゴチ!

早々に皆、爆睡・・・zzz



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-35

翌朝・・・
山小屋に泊まったからには、頂からご来光を拝まないとね!
暗闇に浮かぶ天狗岩様・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-36

だんだん白んできたー!
登ってきた天狗岩様。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-37

せっかくの大好きな岩なのに、暗かったので、萌えりながら登れんかったわぁー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-38

わーわーわー!
空が明るくなってきたっ。
急げ~!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-39

朝もやと稜線がこれまたキレイなんさ~♪


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-40

塩見岳西峰@3047mパクッ!
標柱にハングルが書かれてる・・・
せっかくの頂なのでもっと味わいたいところではあるが、



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-42

我々はその先の東峰に向かねばならなかった。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-41

稜線を歩いてすぐの東峰に(苦笑)
振り返って西峰パチリ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-43

東峰@3052mガブッ!
そう、こっちの方が標高が高いし、ご来光を拝むのにえぇねーん。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-44

さー、日が昇ってきたー!
ご来光っていつ、どこで見ても良いもんやの~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-45

リーダーユースコ様、ココまで連れてきてくだすってありがとでし!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-46

真ん中にちょこんと見えるのが富士山だおー。
燃えてるおー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-47

山頂からは、蝙蝠(こうもり)岳や


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-48

標高差2,000mを登らなくてはならない上に塩見岳よりアクセスが悪い、赤石岳、悪沢岳(荒川岳)と言った、南アルプス南部の山々はもちろん


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-49

白峰三山も見えるじょ~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-50

真ん中にうーっすら写ってるのは、太陽に照らされて反対側に映ってる蝙蝠岳と


旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-51

こっちは塩見岳のシルエット。
こんなんが見られるとはねぇ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-52

山頂付近にはシコタンソウや


$旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-60
(借り物しゃしん)

イワベンケイが咲いててキレイやったなぁ~。
後はチシマギキョウとかね。
高山植物も堪能したところで



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-53

塩見岳とお別れ。
バイバイ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-54

天狗岩の一部は赤色チャートで、岩がうっすらピンク色やったん。
コレはこれでキレイやったわ。

塩見小屋でザックをピックアップして下山開始~。
ホントに6時間もかかるんでつかー(苦笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-55

休憩しながらガシガシ下り、カラマツ帯まで戻ってきた辺りでようやくホッとする感じ。
鳥倉ルートは尾根を歩くので、下りも登りと同じくらい時間がかかるんよね・・・あー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-56

登山口まで無事帰還っ。
ココから駐車場までまだ歩かなあかんが(苦笑)、それでも一応、お疲れ様~!
ヒー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-57

帰りは、美味しい豆腐屋さんとお決まりの温泉の他に・・・
ユースコ君の知り合いのお店で、焼肉としゃぶしゃぶまで・・・
贅沢でも美味しかったのでよろし!


な、たえちゃん的ドッカーンな山ハイク@塩見岳でごじゃりました~。
ん~、塩見岳、カッチョえぇ山です。
南アの山神様、初めての南ア山行を無事に終えることができた上に、好天まで恵んでくださり、ありがとうございました!
これからもお世話になりますっ。

リーダーのユースコ君はじめ、同行メンバーの皆もありがとでした!
楽しかったのはもちろん、ヘタレ~なたえちゃんが登れたのは皆のおかげでもあり・・・
また皆で、ドッカーンな山に行けたらえぇのぅ~。
その時はまたよろしくです!

まさか初南アが塩見岳とは思いもよらなかったでござるが、南ア南部山塊の雰囲気がとても気に入ったたえちゃんなのである。
静かでひっそり、荘厳な感じなんよね。
3000m級の山がいくつもあるし。
人を寄せ付けない感じはないのに、どの山もアクセスが悪くてロングルート。
ちょっとマニアックな所もそそられるのよ~。
こりゃー、他の南部の山も是非登ってみたいー!
でも、南ア入門編と言われてる山にも行っておかなくては(笑)
エヘ。



【おまけ】

旅とか、山とか、コスメとか。-20120806-58

今回のメンバーだった、エキスパート山女子なまりえちゃん(笑)
紫外線から美しい白肌を守るアイテムをしっかり装備、休憩ごとに日焼け止めを塗り直す徹底ぶりに関心したでござる。
やっぱこのくらいやらんとホントはダメよね・・・
尊敬。

そして・・・
昨日は広島、明後日は長崎の原爆記念日。
日々、色々なことがありすぎて、日々、色々なことが目まぐるしく変わってるけれど、この日のことはいつまでも忘れてはいけないなと思います・・・
ぼんやりしているうちに梅雨が明けたわね、いよいよ夏本番だわさー!
早速、夏山レポが届きました~というかアップされたので、ご覧になってみてくださいまし♪


夏山レポその①
夏山レポその②
夏山レポその③


ふむ、このお山も夏仕様になったようですな。
超悪天夜間登山した昨夏を思い出すおー(苦笑)
お二人さん、お疲れ様でしたっ!


さて、駄ネタ一発。
ある日の会話。
リアルたえちゃんを知っている方は驚くかもしれませぬが、実はたえちゃん、家ではヒジョーに無口なんでつ、マジで・・・

おとん:「この前、山小屋に泊まったのはどこの山だっけ?」

たえちゃん:「八ヶ岳。」

おとん:「そこなら昔ロープウェイで行ったことあるぞ。何て名前の山か忘れたが、ロープウェイで行ったんだろ?

たえちゃん:「そこ(北八ヶ岳)じゃない。」

おとん:「写真見せてみろ。(略)何だこの山は!赤いじゃねーか!お前、キャラバンの登山靴持ってるのか?」

たえちゃん(心中):赤岳言いますねん。何でキャラバン知ってんねん。

おとん:「富士山以外はてっきり丹沢も奥多摩もピクニックだと思ってたのに、これじゃ登山レベルじゃねーか!いつから登山やってるんだ!」

たえちゃん(心中):トレッキングでもハイキングでもなく、ピクニックかおー!!

おかん:「それにね、部屋にスイスの国旗のナイフと銀のツルハシみたいなのが放ってあるのよ!あれらは何に使うの!」

たえちゃん(心中):デラックス、余計なことを言わんでくれ!アーミーナイフとオブジェじゃ!お・ぶ・じ・ぇ!
おしまい。


およ・・・ぴ、ぴくにっく?!

何と軽快な響きなのだろう!
ヘタレずに山に行けそうなイメージやん♪
そうだ、ピクニックに行こうー!

一人ピクニックですけど何か?( ꒪⊖꒪)

と思ったのが、前回ハイク@丹沢縦走の翌週末。
でも天気がハッキリしなかったので取りやめ、三連休のどこかで行こう~。
一日くらいは晴れるじゃろー。
と呑気にしていたら・・・

今週末に予定してる山がめっさ面白そうなのは良いが、ピクニックしてる場合じゃないやん!と急に焦り、ピクニックルートからちょいM仕様ルートに変更して行って来ただよ。
山少年、奥多摩の三頭山に。

「ちょいM仕様ルート」とは、奥多摩三大急登とも隠れ奥多摩急登とも言われてる、ヌカザス(糠指)尾根のことね。
相変わらず、検索エンジン@「奥多摩三大急登」で地雷を踏まれる方が多いので、罪の意識に苛まれたのも選んだ理由の一つ(苦笑)

今回のハイクは、東京登山さん「ヌカザス尾根から三頭山」の山行記録を参考にさせて頂きましたっ。


んじゃ、ハイクメモからいってみよ~φ(・ω・ )


【メンバー】
たえちゃん

☆彡ユーザー追放されるのが恐ろしくて割と真面目に書いてるつもりが、だんだんボロが出てきてるやまれこさんはコチラ


【歩行距離】
13.2km


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-1


【ルート】
7:46奥多摩駅7:55(バス) ~ 8:20峰谷橋8:37 ~ 麦山浮橋 ~ (20分もだらける) ~ 10:07イヨ山 ~ 10:54ヌカザス山11:04 ~ 11:46鶴峠分岐 ~ 12:24三頭山(西峰)13:40 ~ 13:48中央峰・東峰13:53 ~ 14:59槇寄山15:04 ~ 15:56登山口 ~ 仲の平バス停 ~ 数馬の湯16:56(バス) ~ 17:55武蔵五日市駅


7月16日(月)
かいせーではないがはれ!

たえちゃんにとっては立派な天気じゃ!


駅のホームで始発電車を待ってる間、自販機でコーヒーを買おうとしたら、米良美一似のおじさんかおばさんか見分けの付かない人にいきなり、

「今日ってもしかして登っちゃう訳?所謂、山ガールってやつだね。」

と、ややイミフなこと言われたぜ~。
今夏のたえちゃんのテーマは、(自称)山少年なんだってば!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-2

これまた超悪天に見舞われた(苦笑)、黄金週間のチーム西の関東遠征@雲取山以来の奥多摩ぁー。
思いっ切り逆光。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-3

30分弱バスに揺られ、峰谷橋で下車なりっ。
こっち乗降車場の方が、トイレやベンチがあって準備するのによさげ。と、登山さんの山行記録活用なりー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-4

準備をして、奥多摩湖を眺めながら真っ赤で立派な橋を渡るにょろー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-5

トンネルを通るにょろー。
ねこマシーンさんのお仲間さんがびゅんびゅん走ってるので、ちょっとコワイぞぉ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-6

トンネルを超えるとすぐ、本来下車する「小河内神社」バス停。
ほらごらん~、浮橋が見えるじゃろー。
さー、水着に着替えてアイドル水泳大会の浮島戦!な訳ない。
大磯ロングビーチでもない、ココは奥多摩湖。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-7 旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-8

山に登るのに、湖を橋で渡るなんておもろい~。
橋板の繋ぎ目を歩くと、いちいちガタンとなるのがアトラクションっぽくておもろいー。
そんで、何故か石垣島の底地(すくじ)ビーチとオーバーラップ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-9

振り返ったら・・・理かマルみたいなんが・・・いるはずあるまい。
あっちから歩いて来たのねん。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-10

橋を渡って道なりに進むと道路に出るがー、まだ登山口まで0.9kmもあるでよ~。
ウォーミングアップやね。
ココもねこマシーンさんのお仲間がびゅんびゅん飛ばしてるねん。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-11

道路の左側に登山口登場。
ヌカザス、たえちゃん参上でござるでよ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-12

・・・しょっぱなから地味な登りに閉口なり。チーン。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-13

地味すぎて萎える。
とうとう嫌になり、座り込んで定番山朝飯を食べる。
それだけでは納まらず、大量のカカオも投入。
もちろん暑い。


そ こ で!!
秘密兵器登場ー!(ω・´ )━━(・ω・´)━━



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-14

ガリガリ君スプレーだー!
某イオンにて、残り一個しかないのを目にして慌てて買ってみた。
ガリガリ君、こんなアイテムで単価上げるのは良いが・・・
これさー、タオルに吹きかけるとつべたくなるっつーもんなんやけどぉ・・・
そんなにつべたくならん。

結局、荷物になっただけの代物。
こーいうことするからザックが重くなるん。
反省(;´Д`)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-15

やっとこさ、第一ポイントとも言えるイヨ山着いただよ・・・
ここまで結構時間かかっただよ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-16

地味な登りにヤラレてる場合ではないんさ・・・
これからが本番なんさ・・・萎え・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-17

ちょっとだけ下りがあったって、息抜きにもならん。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-18

ほれキター(。A。)
急登ショー幕開けー!
英語で言ったらcute showなのに。(イミフ)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-19

こんな木に一瞬なだめられても、ただのまやかし。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-20 旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-21

登っても登っても急登の連チャンでたまらーん( ꒪⊖꒪)


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-22 旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-23

もう笑うしかないってくらいの見事な急登さん達を前に写真を撮ってたら、後ろから・・・

「具合悪いんですか?大丈夫ですか?あ、写真を撮ってるんですね。それなら良かった。」

と。
見知らぬ登山者が声を掛けてきたので、一瞬、Σ(||゚Д゚)ヒィィィィとなるも、シンプルかつ紳士な言葉を述べただけで先を行ってくれたのでよし。
そうやって、余計なことを言わん人なら良いのだ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-24

第二ポイント、ヌカザス山。
(((;-д- )=3



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-25 旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-26

はい、次。
わんこそばみたいに次々出てこなくてえぇわ、もう!(怒)
それにコレ、ヌカザス尾根の名物?ツネ泣坂やないんか?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-27

違うってさー、残念ー。
これからだってよ~。
たまんねぇよ、もう・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-28 旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-29

おいおい、土で滑って登りにくいやん!
と文句ばっか言ってる割に、イヨ山までのヘタレよりは少しマシ、鷹ノ巣山の稲村岩尾根の方がヘビィかも・・・とやや生意気なことを思ってみたり。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-30

ツネさんが泣きやんだ模様。
まぁ、ツネさんも相当グズったわな。
こっちが泣きたい。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-31

このまま、ホテル三日月の黄金風呂にでも入りたい。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-32

ツネ泣坂から先はそれまでほどの急登はなく、フトゥに登れる感じだったかなー。
ウロ覚え(苦笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-33

コアイジサイ?でも撮って気分転換。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-34

ぼんやり歩いてたら御堂峠に着いたですやん!
三頭山には3つのピークがあるん。
ピークだけでなく、あちこちに行く道標があって、どこに行ったらいいのか分からずきょどる。
んー、一番近い西峰に行ってみよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-35

あの先がピーク・ヘブン!
ブナの木々がキレイだおー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-36

着いたら、「富士山、バージョン夏の佇まい」がお出迎えしてくれただおー!!
アヒャ-(゚∀゚≡゚∀゚)
いやぁ、まさか富士山が見えるとは思ってなかったらビックリー!
やはり立派でござるな~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-37

富士山の左には御正体山、右には三つ峠と懐かしの御坂黒岳も見えたぞぉー!
自分が登った山まで拝めるとは、いと嬉しぃぜ~!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-38 旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-39

西峰の標高は1524.5m。
三頭山は山梨百名山でもあるそうな。
そう、ココは東京都と山梨県の県境なのら~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-40

富士山絶景ポイントのベンチを陣取って、山飯山飯!
「山めし礼讃」さんのレシピをパクッたすだち素麺じゃー。
お湯を沸かして、ほんだしと素麺を入れて2分→皮を少し摩り下ろした&輪切りにしたすだちを放っただけ。
レシピにはなかった乾燥わけぎも放ってみた。
何と簡単で、何と美味いんだ!
あっさりしてるので、ラーメンみたいに後から喉が渇かなくて良いぞぉ。
素麺は色が付いたのだと彩りがよさげかも。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-41

デザートだって忘れないさ。
この杏仁もなかなか美味かったじー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-42

西峰からは、奥多摩の山々@大岳山や奥多摩三山の一つ、御前山や


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-43

コレは雲取山かな?も見えるん~。
ワーイ(・∀・`)ノ
登った山が3つも見えてうれすぃ~とぼんやりしてたら、虫がたくさんおるっちゅーのに、1時間半近くも山頂に佇んだー。
えぇ、虫はそれなりにおる。
たえちゃんはそんなに気にならなかったけどー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-44

御堂峠まで戻って、今度は200m先の中央峰@1531mへ~。
標柱しかなーい。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-45

中央峰のすぐ先が東峰@1527.5m。
ココも標柱のみ。
近くに展望台とテーブルがあっても、今時期は木々が生い茂っているので眺望は良くない・・・ので、昼ご飯を食べるなら西峰がおススメだぁね。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-46

さて、下るにょー。
初めて登った山で、下山家パワーはどれくらい全開させることができるんかのぅー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-47 旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-48

御堂峠から500mくらい下ると、ステキなログハウスがお目見え♪
避難小屋にしては立派すぎるでよー!
トイレもあるし、中も広くてキレイな小屋ですた。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-49

登り返しなんて酷なモノは一切なく、ステキな道・・・
下山したのが遅かったからか、誰もいなくて静か。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-50

途中のピーク、槇寄山からの


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-51

富士山の景色も良いっしょ~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-52

タマアジサイかのー?
登りで花をあまり見かけなかったのは、余裕がなくて見落としてたせいなんかな・・・
ヌカザス尾根にはあまり咲いてなかったような・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-53

「国定忠治が遠見した木」だって。
日本史はアンインストールされているので、国定忠治がどんな人なのか分かりまてん。
歴女のすぬこももに聞いてみるかな。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-54

登山口のすぐ側に、立派なヤマユリが~。
キレイだったなぁ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-55

登山道が終わるとこれまた立派な民家が立ち並ぶ道を暫く歩き、道路に出て更に進むと「数馬の湯」じゃー。
やっと着いたっ。
ココは¥800ね。
バスの時間があまりないので、ちょっと急ぐー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-56

温泉の前からバスに乗って1時間・・・
これまた初の武蔵五日市駅着ゥ~。
とほひぜ~。ウガー。

武蔵五日市からたえちゃん最寄り駅もとほひぜ~。
んー、奥多摩の方が便が良いんやな・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-57

何はともあれ、ヌカザッスーからの三頭山ハイク、無事終了。
初めての山にしては、なかなかの下山家っぷりじゃった・・・と自賛してみる。
って、ヌカザッスーとツネ泣坂にも結構ヤラレたのに、週末のドッカーンな山は大丈夫なんやろか、たえちゃんってば・・・

今回驚いたのは、ツイッターでフォローさせて頂いてるぐちひでさんも、同じ日に違うルートで三頭山に行かれてたというのを呟きで知り、しかも山頂ですぐ側にいらしたという奇遇が・・・
こんなこともあるんやねー。

奥多摩の山神様~!、好天と景色と夏の佇まいを楽しませてくださってありがとうございましたっ!



【おまけ三連発】

旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-58 旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-59 旅とか、山とか、コスメとか。-20120722-60

たえちゃんのコンデジは昨夏の八重山の旅の際、耐水深度をかなりオーバーして水中撮影して以来、瀕死状態なぅで、最近ではこんなおかしな写真が撮れたりしまつ。
騙し騙し使ってるのも限界かな・・・

そーいえば最近、たけちゃんmissing・・・と思ったらおったおった。
たけちゃん、ドストライク厄年やでー。
おめでとう(笑)
(*`・∀・)ノ☆.。.bonsoir.。.☆ヾ(・∀・´*)

下界は暑いでんなぁ・・・
三連休、いかがお過ごしですか~?

ちょちょちょちょっと~!
たえちゃんのブログを検索してくださるのはとてもとてもありがたいのですが・・・


『下山家 たえ』

『たえ 下山家』


で、検索して来られた方はどなたですかっ(苦笑)
たえちゃん、いつの間にか(ヘタレ)下山家として、巷で有名なんじゃろか~( ꒪⊖꒪)
ま、いっか。


今宵は「下山家 たえ」ではなく、「マスカラ・ソムリエたえ」として、ちょっとインターバルが空いてしまったマスカラネタに戻りますわよ。
前回のマスカラネタ

ひろちゃんさん渓さん、お待たせ致しましたっ!

えっと、前回どこまで書いたんや???
いつもの如く、巻き道ばっかで大したこと書いてないねー(苦笑)


のっけから、マスカラの秘密?を暴いてみよ~♪
コスメヲタの人なら知ってるであろう秘密だけどね・・・

=秘密その①=

マスカラはブラシによって仕上がりが変わる。


つまり・・・
(同メーカー、同系列などのマスカラだと)中身は同じ、ブラシが違うだけで別の商品名のモノがある。

他のアイテムにもマスカラと同様のケースはたくさんあると思うが・・・

コレは随分前に、クリニー○のBAさん(←美容部員さんの略ね)がたえちゃんにこっそり教えてくれたんである。

「ブラシで仕上がりが変わるのを、コレで試してみてくださいね。」と、その時に買ったマスカラとは違うテスター用のブラシをくださったので試したところ・・・

ホントに違った!!
面白いー!

マスカラ容器の径が合うブラシで他にも色々試したら、どれもこれも違うやーん!
面白い~!

但し、試す時の注意点として・・・
○粘度の高い、コ―ムタイプのブラシのマスカラ・・・普通のブラシだとぼってりついてしまう
○繊維が入ってるマスカラ・・・コームタイプのブラシだと上手くつかない
んよねぇ。

繊維が入ってない、普通の粘度のマスカラが一番試しやすいかな。
暇と興味のある方は、一度お試しあれ~。


=秘密その②=


$旅とか、山とか、コスメとか。-20120607-3
(前回のしゃしん。)

↑こちらさん達、たえちゃんが持ってるロレアル系ブランドのマスカラね。
ロレアルと言えば、世界三大化粧品・トイレタリーメーカーの一つ。
(あとの二つは、<プロクター&ギャンブルこと>P&G、ユニリーバよ。)

その規模も然ることながら、マスカラの特許をしこたま持ってるところが凄いのである。
コレが秘密その2。

ロレアル系の代表ブランドとも言える「メイベリン」が、次から次へと新しいマスカラを出せる理由の一つに、特許を持ってるという強みがあるからなんかなぁ~と勝手に思ってまつ。

他メーカーは、ロレアルのマスカラ特許の網をかいくぐってマスカラを作らないとあかんのやから大変やろねぇ・・・

でも!

マスカラ・ソムリエでもあるたえちゃんが今まで使ってきたマスカラの中で、コレはえぇんちゃうー?と思い、ブランドが展開された当初から使っているのが・・・


$旅とか、山とか、コスメとか。-20120607-2
(前回のしゃしん。)

マジョリカ・マジョルカ、略してマジョマジョのマスカラよーん。
もう何年使い続けてるかのぅ。
丹沢縦走やないが、(全種)制覇してまっせー(笑)

マジョマジョのマスカラの特徴として挙げられるのが・・・

・↓マスカラ液の粘度が高く、ブラシはコームタイプがほとんど


旅とか、山とか、コスメとか。-20120715-1

・ツヤとハリが出る
・滲まない、落ちない、so,落とす際はポイントメイクリムーバー必須

コレは¥1,260とは思えぬクオリティじゃ!と愛用してるんさ~。

・↓でも最近は繊維入りのマスカラも登場して、普通のブラシタイプのもある

旅とか、山とか、コスメとか。-20120715-2

マジョマジョよりほんの少し高め価格帯ブランド「インテグレート」のマスカラとは明らかに中身が違うし、他の資生堂ブランドにも同じ中身のモノはないような気がしる・・・

今のところ一番好きなマスカラとして君臨しているが、マスカラ・ソムリエとしては、マジョマジョを超えるコスパとクオリティを併せ持ったマスカラに出会ってみたい!

ついでに言うと、たえちゃんがヘタレ下山家の傍らでコスメヲタを続けている理由の一つに、

「究極のブルーのマスカラ」

を探しているというのがある。
昔からマスカラはブルーが一番好きなんだがー、思い描いている理想のブルーのマスカラにはまだ出会ってないねん・・・
これまたいつか出会えるかのぅ~。

ってな訳で、マスカラの秘密とお気に入りマスカラをサクッと書いてみたぞよ。
面白いマスカラを発見したらまたネタにしるおー。

それにしてもコスメネタはハイクネタより書くのが楽(笑)


三連休最終日も良い日になりますやうに!
チャーリーズ・エンジェルでもあるたえちゃんは、チャーリーからドッカーンなミッションがくだった為、暑さに負けず、あそこの尾根でトレーニングしてくるでよー!うがー!



【おまけ】

旅とか、山とか、コスメとか。-20120715-3

夏だね~。
こんな風景を眺めながら走ってるたえちゃんなのであった。
えー、本日もこんな駄ブログーを覗きに来てくださり、誠にありがとうございます(人-)謝謝

一年の半分も七夕も終わっちゃって、後半が始まってますのぅ・・・いつの間にー。
七夕なんてすっかり忘れとった。

先日、そうだ!あの方はどうしていらっしゃるだろう、元気かなぁと、とあるお気に入りブログを超久々に見たら・・・


去年のクリスマスに終わってたorz
アレ。

この方のブログは、だいぶ前に何かを検索していてたまたま見付けたのですが、リンクはしていなかったんですお。
何故なら、思い出した時にこっそり見て、一人で楽しみたかったから(苦笑)
なーんてね。

多分、有名なブログだったのでご存知の方もいらっしゃるんじゃないかなー。
その名も


『私を登山に連れてって』

登山が趣味のご夫婦のブログで、旦那さんが、『超アナログでネットをしない「鬼嫁」』と一緒に行った山のことや、山飯のことなどを書き綴ってます。
他の山関係のブログとはちょっと違ってて、面白いのはもちろん、とにかくステキだったんよ。
そのステキな感じをどう表現したら良いか分からなかったのだけど、最後の記事を読んで、そう、まさにそれー!と思ったのです。

最後の記事は
コチラ

たえちゃんが一番カッケーと思った記事が、「長次郎谷単独行・点の記」

あれから半年。
鬼嫁さんが、あの何通ものラブレターを読んでたとしたらどう思うのかなぁ・・・
きっと読んでないだろうけど(苦笑)
またいつか、ご夫婦での山行とブログを再開してくださることを願わずにいられません。

たえちゃんの周りだと、ひろちゃんさんまぁさんがこのご夫婦に近いかしらね。
ウフフ。


さて・・・

2ヶ月前の黄金週間、たえちゃんは超ヘタレ下山家から『超パワー系低山ハイカー』に変身すべく、(果敢と言うより)無謀にも丹沢主脈縦走(蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳)に挑んだ。

(その時の記事)

あの時は、暗~い雰囲気の焼山にしょっぱなからメンタル蝕まれ、まだ慣れていなかった暑さにもヤラレて休憩ばかりした為に時間がかかりすぎ、「超パワー系低山ハイカー」になれなかった・・・orz

この反省点を活かすなら!
リベンジするなら!

今度は主稜縦走じゃろー!(゚∀゚)アヒャー
(主稜縦走:檜洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳を指してますー。)

でもぉ・・・
距離と時間、たえちゃんのヘタレ登りっぷりを考えると、一番日の長い今時期しかできない(´Д`ヽ)
でもぉ・・・
今時期の表丹沢と言えば、丹沢名物の一つでもあるヤマビルがわんさかおる(・ω・` )


さー、どうする、たえちゃん?!

悩んだ挙句、天気とタイミングを考え、先週末に敢行したのである!
主脈縦走時同様、日帰り、水歩荷、日没下山が目標だっ!
 

6月30日(土)
はれのちくもりあーんどがすまみれ



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-1 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-2

how have you been,小田急新松田っ。
降り立つのは今年2月の畦ヶ丸ハイク以来、約4ヶ月半ぶり・・・
はい、バス混んでますー。
「ジャイ子」と言う名がぴったりの、恰幅の良い(笑)乗車券売り場おばさん(仁王立ちしてる人)の素晴らしい仕切りにより、すぐに臨時バス運行ケテーイ!
たえちゃんは臨時バスに乗ったおー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-3

丹沢湖を眺めながらバスに揺られること1時間ちょっと。
西丹沢の入り口、西丹沢自然教室ゥー。
今日は何時間かかるか分からんので、いつもみたいにウダウダせず、とっとと登山届を書いて自然教室に出し



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-4

いつどこで運命の出逢いを果たすか分からん山メン・・・ではなく、ヤマビルに備え、「ヒル下がりのジョニー」なるふざけたネーミングの忌避剤を、これでもかー!ってくらい、足元と首から掛けるタオルにぶん撒く。
まぁさんひろちゃんさんが過日に鈴鹿の山で使われたようで、効果がヒジョーに怪しい。
「ジョニー」って名の豆腐があるけど、それと関係あるんか?
因みに、西丹沢(西丹沢自然教室~檜洞丸~蛭ヶ岳)は基本的にヤマビルはおらんです。

さー、準備OK!
迷惑防止条例に触れぬよう、この日は山スカではなく、山ボーイに間違われてもおかしくない、まぁさん風いでたちで参上したぞ!


いよいよ始まる、たえちゃんの
「the main crest of Tanzawa traverse story!」

(かなり大袈裟)
たけちゃん、しっかり付いて来いよー!

その前にハイクメモφ(・ω・ )


【メンバー】
たえちゃん

(・∀・)やまれこさんもアップしてるので、良かったら寄り道プリーズ(・∀・)

⇒こっちー


【歩行距離】
約22km


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-5

↑いつものカシさんだと納まりきれんかったので、やまれこさん地図をコピりますたー。


【ルート:西丹沢自然教室~檜洞丸~蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳】
7:04小田急新松田駅7:26(臨時バス) ~ 8:37西丹沢自然教室8:50 ~ 9:27ゴーラ沢出合9:38 ~ 10:23展望園地10:28 ~ 11:44檜洞丸12:30 ~ 13:58臼ヶ岳 ~ 15:08蛭ヶ岳15:14 ~ 16:22丹沢山 ~ 17:06塔ノ岳17:17 ~ 18:56大倉バス停19:08(バス) ~ 19:20渋沢駅



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-6

夏じゃー!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-7

5分も歩けば登山道。
檜洞丸までの最短コース、つつじ新道よー。
つつじがキレイなコースらしいので、その時に来れば良かったなぁ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-8

滑らんようにチャッチャッと沢を登って


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-9 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-10

工事現場の足場チックな橋を忍者のようにサササーっとね。
んで、鎖をヒョッと登って



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-11

このコースで一番好きな、木漏れ日プロムナードを軽快に突き進むー。
のぶりん、懐かしいじゃろ~?(笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-12

そんでゴーラ沢出合。
自然教室から檜洞丸までって、距離は5.4kmで標高差1100m弱なのねん。
ゴーラ沢出合までは、楽して2kmちょっと稼げるお得ロード。
と、喜んではならぬ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-13

ココから先のアスレチックみたいなルートに立ち向かうべく、いつものようにいつもの朝ご飯を食べる。
アミノバイタルとバナナとカロリーメイトを立ち食い。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-14

沢を渡って


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-15 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-16

いよいよ、ぼらぼら丸の短距離まやかしの術にかかる取り付きでござる。
頂上までの2.9kmで、標高を850m程上げるんよねぇ・・・ウガー。
この階段、一段目から思いっ切り足を上げないと昇れんし・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-17 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-18

歩くというより、足を上げないと進めんところばっかやったり、鎖ちゃんの連続ー。
ハードなアスレチックって感じかのぅ。
渓さん、こんなん好きそう(笑)
ちょっと休みたいなぁ・・・と思ってると



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-19 旅とか、山とか、コスメとか。-20120111-24

展望園地に着いてくれるのがうれすぃー。
でも景色ダメー。
冬は、富士山と畦ヶ丸が見えたのにな・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-20

たまに、こんな楽チン箇所もあるけど


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-21 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-22

基本、ガレガレー岩岩ー


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-23 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-24

鎖ー、梯子ー


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-25

また鎖ーの連チャン。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-26

ガスるな!コラーッ!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-27

たえちゃんの気分を萎えさせる、お決まりの”山頂まで「0.○km」”道標。
まぁでも、ぼらぼらの場合、ココから上は



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-28

アスレチックは終わり、整備された道なので許す。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120111-29 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-29

途中、冬はこんな景色が見えて、下からゴォォォォ~っと音を立てて吹き上げてきた風の音にビビったけど、この日はこんなんよ(苦笑)


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-30

石棚山の合流点から先は


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-31

ブナ林の木道さんよ~。
ほら、誰も歩いてなーい(笑)
ココまでたえちゃんを抜かして行ったのは全員男性で、10人もいたかいなかったか・・・
バカ尾根ではあり得ん人の少なさ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-32 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-33

木道のシンボルはこの木。
口がパックリ~。
のぶりん専用、五右衛門風呂風(笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-34

頂上いざー!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-35

半年ぶりの「山ガールがいない」檜洞丸ゥ~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-36 旅とか、山とか、コスメとか。-20120111-36

山頂は草木が生い茂ってて鬱蒼としてると聞いてたけど、そうでもなかったかな。
でも虫はいる(苦笑)
冬だと富士山バッチリあるよ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-37 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-38

お楽しみ~のお昼ゥー。
今日も手抜き。
コンビニのパスタサラダとパンと、コーヒーゼリーさっ。
凍らせたペットボトルを保冷剤代わりにすれば、暑い時期でも大丈夫あるね。

山頂にいくつかあるベンチが埋まってたので、一人で座っていた人のところにお邪魔させてもらって食べ始めようとしたら・・・

同席の人:(いきなり)「あのー、ヤマレコやってますかー?」

たえちゃん:(びっくり)「エントリーしたばかりですけど、一応やってますー。」

同席の人:「僕はkurihoって名前でヤマレコにいます。一人で丹沢のバリエーションルートばかり歩いてるんで、嫁や娘に呆れられてるんですよ~、ははは~。また丹沢のどこかの山で会うかもしれませんね。」

あらー、何ということでしょう~!!(・∀・ )
高田延彦似の山にーさんと、こんな会話をしながらのお昼時間でございましたのよ。
山メンでも山ボーイでもなく、「山にーさん」って感じの方でしたわ。

今後、たえちゃんにお声を掛けてくださる際は是非、こういう感じでよろしく願いたい(`・ω・´)キリッ



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-39

いつもなら1時間以上、山頂でダラーっとしてるたえちゃんですが、これから向かう蛭ヶ岳へのルートは唯一歩いたことがなく、主稜の中でも一番しんどそうなので、少し早目に昼撤収。
蛭ヶ岳まで4.6kmでコースタイム3時間って((((゚Д゚))))コエー



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-40

その前に、ぼらぼら丸の山小屋、青ヶ岳山荘に水をお渡し~♪
と、思ったら小屋番の方不在という悲劇がー(涙)
しょーがないのでまた背負う・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-41

歩き出すとすぐ、倒木の連続、ザレザレで九十九な下り・・・
大した距離でなくとも、急やったのでせっかく稼いだ標高が一気に300mも下がってる・・・
下山家とは言え、たえちゃんのモチベーションももはや下がるしかなかった。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-42

山座同定はおろか、アプリを見る気力もなかったのでハッキリ分からんが、手前の小山が次に向かう臼ヶ岳で、その向こうが蛭ヶ岳か?
遠すぎるやんorz



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-43 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-44 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-45

なので、花の写真を撮って、気分をごまかしてみた。
ジシバリ、花みたいなキノコ、カラマツソウ。
癒されるね、こういうの。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-46

癒されたと思ったら、手書きの分岐に思わずプププ(≧ω≦。)


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-47

この辺の尾根はスリムだった。
願わくば、夏の間にこの尾根くらい細くなりたい。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-48

何じゃコレ?
ビルの非常階段じゃないんだからさー(ノд`)・゚・。 ウワァァァァァァァァン



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-49

「橋げた崩落 通行注意」とかコワイこと書いてあるけど、この橋渡らんとやし


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-50

たえちゃんの肌と同じくらい荒れてるし


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-51

濃霧ってくるし、臼ヶ岳の直下は道が分かりにくかったし


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-52

臼ヶ岳の山頂に着いたって誰もいないし、濃霧で14時とは思えん黄昏っぷりやし


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-53

蛭ヶ岳までまだ2kmもあるし


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-54

急登で鎖だらけやし


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-55

細くてくねくね藪漕ぎ獣道やし・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-56

今回、最も萎えたのが臼ヶ岳からの蛭ヶ岳直下ですた。
だって、周りを見ても真っ白、背中からひろちゃんさん達と塔ノ岳に行った時に花立小屋で会った、「重かったら歩荷水全部捨てちゃえよ。」とたえちゃんに言い放った、悪魔の山爺の声が聞こえたからであーる。

エスケープルートなんてステキなもんはない、引き返せる所じゃない、先に進むしかなかったんやけどさー。
誰もいなかったのといいことに、思わず

「コノヤロぉー!」
と、こだまってもーた。マジで。
心の中では、「丹沢の山神様、どうかたえちゃんを登らせてください・・・」と祈りながらだったわよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-57

叫んだら追い打ちを掛けるように、たえちゃんのキライな「蛭ヶ岳0.5km」の道標が見えてきたので、もうギブアップと思ってたら、


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-58

急登が終わって、天国への階段が見えてきた!
神様っているんやねー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-59

蛭ヶ岳様~、また来たぞ~。
せっかく2時間40分で辿り着いたのに誰もいません、ガスってる・・・
さ、さみすぃー(;´∀`)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-60

やっとこさ本日1本目の水を蛭ヶ岳山荘で下ろして一息・・・
もう15時過ぎてるし、先を急がねばー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-61

主脈の時はウゲッと思った登り返しはガスってたおかげか、案外へっちゃらぴー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-62

丹沢で好きな鬼ヶ岩様を見たら、かなり元気になっただよー!
たえちゃん、岩に恋してるなぅっぽい。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-63

鬼ヶ岩様のアップ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-64

牛でもいそうな、こんな所もあるんよねー。
あー、晴れてたら景色が良いだろうに・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-65 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-66

ハロー、フォギー丹沢山様ー。
目の前のみやま山荘があれだけしか見えないガスっぷり。
写真だけ撮って、最後の山、塔へ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-67

塔ノ岳の尊仏山荘裏で出迎えてくれたシカ。
珍しく撮ってみる。
人慣れしてるので、近寄っても逃げないんよね。
ヤマビルの宿主やし、繁殖しすぎて問題になってる故、可愛いとばかり言ってられない訳だが・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-68

塔のお決まりショット。
アレー、いつもなら人がいるのに、ココでもあろーん(´;ω;`)ブワッ



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-69

尊仏山荘で水歩荷終了!
2Lペットボトルが足りんかったので、ダイソーで買ったプラティパスもどきを使って小分け(笑)
100均のってすぐ漏れそうやなー。

山頂には人がおらんくても山荘内は賑やかで、「今日は宿泊客多いよ~」と、小屋番のおじさん申す。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-70 旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-71

あと7km!
待ちに待った
下山家フルスロットルの大倉尾根だよ!
この日、たえちゃんが塔からの一番最後の下山者っぽかった・・・

見てろー、下山が苦手な人がおるはずやから、途中で捉えて抜かしてみせる。
と、どうでも良い闘志を燃やしながら下山開始。

山頂から金冷ノ頭っつー鍋割山への分岐まで15分程は下山ウォーミングアップ、そこから先でアクセルを目一杯踏み込み、下山家本領発揮なのである!
気分はねこマシーンさんだよ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-72

大倉尾根は、たえちゃんが通る前に雨が降った模様。
雨に濡れて滑りやすい、こんな階段のコーナリングだって何のその!
下山家はこのような状況でも滑ってコケたりしてはならんのじゃ。

そして、この辺りで下山者一名を捉えた!

下山者:「最終バスは20時半過ぎまであるから、そんなに急がなくても平気だよ、おねーさん。」

たえちゃん:「はい、知ってますよ~。でも私、げ・・・あ、お先行きますね~。」

やべぇ~、またうっかり知らん人に下山家って言うところやった・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-73

標高1000mを切った辺りはガスっておらず、見晴茶屋から見た景色がこの日一番の眺めやった(苦笑)


旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-74

最初に下山者を捉えた後も次々と追い抜き、日没ギリに大倉に着いたぜー!ふぅー。
ヤマビルにも遭遇しなかったぜー!

日没時でも渋沢までのバスは満員・・・
塔や鍋割に行った人は多かったんやのー。

と、無事に主稜縦走終了ー。
丹沢の山神様、いつもありがとうございます!


主脈、主稜の両縦走を制覇できて丹沢お腹イパーイ。

距離は微妙に違えど、主脈の時はトータル11時間、歩行時間9時間、今回はトータル10時間、歩行時間8時間30分。
んー、少しは成長できたかのぅ・・・

たえちゃんがここまで歩けるようになったのは、丹沢の山神様のおかげもあるんよなー。
これからもたえちゃんの山原点である丹沢を、自分なりに楽しむとしよう♪
残りの大室山、加入道山は秋に行こうかな。
さぶくなったら、小屋番の草野さんにお会いしがてら鍋焼きうどんを食べに鍋割にも行きたいし、雪がたくさん積もったら雪山れんしうもしなきゃやし。
丹沢様、これからもよろしくです!
あ、丹沢の縦走は暫く遠慮致します。


旅人でもあるたえちゃんの2012年夏~秋は・・・

・山ボーイないでたちで、

・自称「気分だけ超パワー系低山ハイカー、実際はヘタレ下山家山少年」として、

・あなたの街の山に行きますおー(笑)


なんてね。

受験生にとって夏が勝負なのと同じように、迫り来る今年の一大お山プロジェクトを遂行する為に、たえちゃんもこの夏が勝負なのだ。
トレーニングgo onじゃ~!


その前に、読破できずに倒れてるたけちゃんを助けなければ(焦)


【おまけ】

旅とか、山とか、コスメとか。-20120705-75

下山中、堀山の家から漂っていたカレーのかほりがたまらんくて、駅構内の箱根そばでカレーうどんを食す。
それでも一日で-2kg痩せたんやから、縦走パワー恐るべし。
即効ダイエットにおススメよーん。
あわわわ・・・(焦)
緊急速報、緊急速報。
や、ヤマレコから、ココに足をお運びくだすった方がいらっしゃる模様。
ヤマレコから来てくださった方々、こんな駄ブログで大変申し訳ございません・・・

そして相変わらず、「奥多摩三大急登」の検索エンジンで来てしまわれたうっかりさんも一日に何人かいらっしゃるようで、誠に申し訳ありません。
コレって、下っただけの残りの二急登に早く登れってことなのかも?

コスメネタはまた改めるとして(渓さんひろちゃんさん、もう少しお待ちくださいまし~。とりあえず、UV対策とケア、保湿をしっかりお願い致します!)、先週末に行ったハイクネタに参りますわよぉん♪



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-1

奥多摩に行く時に活用していたJRのホリデーパス@¥2,300が「休日おでかけパス」に変わって¥2,600になってるし((o(>皿<)o))
¥300の値上げは、今後、奥多摩に行く時に使ってももはやお得にはならんことが判明。
でも先週の土曜日は天気がまずまずということで、あそこに行く為に買ってみたのである!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-2
「岩岩全景展望金峰山」より)

写真赤丸の瑞牆山(みずがきやま)@奥秩父なりよ~。
先月行った金峰山と、3週間前の八ヶ岳の両方が拝める山なのらー。
自分が登った山を拝んでみたいなと思い、公共交通機関を使って行ったは良いが・・・

で、ハイクメモから。 


6月23日(土)薄曇り⇒曇りwithガス


【メンバー】
たえちゃん

☆彡今回もヤマレコにアップしてみますた。

⇒ヤマレコ


【歩行距離】
約5.7km


【ルート:瑞牆山荘⇔山頂ピストン】
8:28韮崎駅(バス)8:55 ~ 10:06瑞牆山荘10:37 ~ 11:07富士見平小屋11:13 ~ 11:34天鳥川11:45 ~ 12:57瑞牆山頂(昼食)14:44 ~ 15:35天鳥川15:47 ~ 16:05富士見平小屋 ~ 16:32瑞牆山荘(バス)16:35 ~ 18:07韮崎駅


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-3


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-4

初めて降り立つ韮崎駅でございます。
中田英寿の出身地ですおー。
JRの始発で爆睡、寝ぼけながら乗り継ぎ、苦節?4時間(苦笑)
道路が空いていれば、車の方が断然速し!
あー、ナビ付きのマイカーほすぃー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-5

駅から片道¥2,000もしるバスに乗って1時間ちょっと・・・
金峰山と瑞牆山の登山口がある瑞牆山荘~。
ココで標高1520m、瑞牆山は2230m。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-6

この標柱だと山頂まで4kmになってますがー、多分2.7kmくらいかと思われ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-7

約2.7kmで標高差700mで、コースタイム2時間50分とな?!
登るのがヘタレーなたえちゃん、16時半の最終バスまでに下って来られるのか・・・
時間との決戦火蓋が切って落とされた!
この時点で既に10時半過ぎ(苦笑)
バスの乗客の殆どは、ルート途中にあるテン場でテン泊されるとおぼしき方。
呑気日帰りハイカーはおりませぬ!
大丈夫なんやろかー( ꒪⊖꒪)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-8

熊鈴を忘れてもーたが、すぬこももに気を付けながら出発なりー。
途中までは金峰山へのルートと同じよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-9

登り始めは緑燃え~な森林を歩く~。
登りでちょっとヘタレたが、まだ大丈夫。
緑がキレイな季節やのぅ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-10

九十九折な斜面を登るとベンチがあって、木々の合間からみずがっきーのお姿が現れるのである!
ちょっと見えにくいので、上手いことカメラに収まらないのがなぁ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-11

沢のせせらぎのキラキラ感が夏っぽいなぁと感じるんよね。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-12

テン場もある富士見平小屋は、金峰山と瑞牆山への分岐点さ~。
豊富な水量の水場もあるにょ。
小屋の窓際の鉢植えと、ツツジがキレイやった~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-13

富士見平小屋をすぎるとこんな道。
歩きにくぅー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-14

またみずがっきーがチラ見え♪
ちょっと大きくなってきたにょっ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-15

せせらぎの音が聴こえ始めたと同時に、今度は下るとな?!
下るのは好きでも、コレはちょい萎えー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-16

で、せせらぎの音源だった天鳥川に出て


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-17

前日の降雨で増水してるのかは不明・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-18

でも渡渉には特に問題なし。
ちゃぷっと渡りまー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-19

ネタハイクで行った高尾山では、黄金週間に見頃やった石楠花。
瑞牆山では天鳥川から上でまだ見られたよ~ん。
でもそろそろ終わり・・・かな・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-20

川を渡ると桃太郎岩。
見事な割れっぷりでございますおぉ~!
添え木をするのはお決まりなんかな?
ココでストックをしまい、いよいよ岩に挑むたえちゃんであった。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-21

桃太郎岩の横の階段を昇り・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-22

(見えにくいが)チョロリと流れる沢でも、水の側を歩いているとだいぶ涼しい~。
おかげで、この日のたえちゃんはいつものように首からタオルをかけて登っていても、滝汗回避できましたわ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-23

薄曇りでもまだ日が差していたんやけどなぁ・・・
木漏れ日もキラキラ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-24 旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-25

登る岩にも水がチョロチョロ~。
なので、滑らないように・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-26

また階段を昇って


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-27 旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-28

巨岩多し!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-29

ほれ~、更に岩度数が上がってきたおー!
ウッヒョ~♪
この辺りからはほとんど四つん這い・・・というか、手を付き、足を上げて岩を登ったん。
よって、山スカはオススメできひんね(苦笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-30

瑞牆山のシンボル、大ヤスリ岩様が見えてきたどー!
ご立派なお岩ですわ。
たまにクライミングをしている人がいるそう。
んー、たえちゃんもクライミングできるなら登ってみたいぜぃ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-31

引き続き、四つん這い、スパイダーマン風に岩を登る。
ヘタレ~でも岩を登るのはOKなんよ、まぁさんたけちゃん

すると・・・
上の方から、年配と思われるパーティの
「瑞牆は山ガール多いね~。一人の山ガールも結構いるよ。おー、この人も山ガールだ。」
「ホント、多いわよね~。」
なーんて会話が聞こえてきた。

嫌なヨカーン。
程なくしてたえちゃんもその人達とすれ違う・・・
一応、挨拶だけはしてみた。

パーティの一人:「こんにちは~。ほらー、また山ガールがいるよ。
あ!でもこの人は山ガールじゃないね。

ヤベエー!
(額から流れる、日焼け止めの混ざった汗が目に入って、コンタクトが霞むのを防ぐ為に)マスカラだけは塗っててもすっぴんやし、山ガールを見る目が肥え過ぎて、たえちゃん、とうとう見た目でごまかせなくなったか、はたまた山ボーイにでも見えたのか?!(´;ω;`)ブワッ

パーティの一人:「だってこの人、トレッキングシューズじゃなくてちゃんとした登山靴履いてるから、真面目に山をやってる人だよ。」

えぇぇぇー、そ、そ、そこですかー?
トレッキングシューズはソールがヤバかったから履いて来なかっただけで、ヘタレなんですけどー!

この人の山ガールかそうでないかの判断基準は、トレキングシューズか登山靴か・・・らしい。
何と適当なのであろう。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-32

そんなことより、先を急がねば!
で、振り返るとだんだんガスって来てるし・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-33

大ヤスリ岩を眼下に見る頃には真っ白・・・アレ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-34

山頂まであと10分ってところで曇ってきたしー。アレ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-35 旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-36

ロープと梯子を登ると・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-37

山頂よーん!
ひゃっほぅ~♪



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-38

2230m、頂戴致しましたー。
お得感ある日本百名山かも。
百名山にはこだわってないが・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-39

大ヤスリ岩さん、ガスってます。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-40

山頂は思いっ切り斜めってるお。
人も多かったおー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-41

大ヤスリ岩が見えるポイントに座ってお昼だ~♪
スープパスタと



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-42
(撮り忘れたのでお借りしました)

グレープフルーツとトマトとアボガドのサラダ。
デザートにもなるかなーと思ったのに、ちゃっかりコーヒーゼリーも持って来て食べた。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-43

メインは、バケットにレタスと


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-44

ゴーダチーズと生ハムを挟んだだけのサンド。
サブウェイ、バージョン瑞牆山と言ったところか・・・
一人なので適当(苦笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-45

曇ってても、浅間山方面は見えたのに・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-46

八ヶ岳は雲の中、金峰山なんて真っ白で何も見えん!
あーぁ。

思ってたよりヘタレずに登れたおかげで、のんびり昼ご飯を食べても、この時点で下っていれば終バスの一本前に乗れて金峰山の帰りに行ったラジウムの増富温泉に行ける、でももう少し待ってたら金峰山のガスが晴れそう・・・

さて、たえちゃん、どっちを選ぶ?!
(;´・ω・)ウーン

八ヶ岳の雲は取れそうにないけど、せめて金峰山だけでも拝みたい!と決めて、山頂佇み決定ー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-47

山頂に着いてからかれこれ2時間近く・・・
そろそろ下り始めないと、終バスに間に合わん・・・
タイムアップギリになって、眼下の大ヤスリ岩がハッキリ見えてきた!
ということは・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-48

うぉぉぉー!
金峰山もお姿をお見せくだすったー!
待った甲斐があったぜー!(涙)
緑もキレイだぜぃー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120528-39
「岩岩全景展望金峰山」より)

金峰山の高さ15mの五丈石が・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-49

ちょこんと見えるぅ~♪
あー、これが見えただけでも満足じゃ。

さー、下山家になって終バスに乗らねばー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-50

下山家とて時間に全く余裕がなかったし、ピストンやったので下山時に撮った写真はコレ一枚(苦笑)
みずがっきー、ルックスよろしあるね!

奥秩父の山神様、コケることなく岩を楽しませてくださってありがとうございましたっ!
おかげで岩好き度数が上がりましたわ。

でもどうか、交通費をもう少しお安くしてください・・・
ウルトラボンビーなたえちゃんにとって、日帰りハイクで1万円は痛すぎます(涙)

と言いながら、行きのようにローカルに乗り続けていられる気力がなく、



旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-51

帰りは甲府から特急「かいじ」に乗っちゃうわ、ビールまで買って車内でグビッとやって爆睡し、八王子で乗り過ごすところじゃった・・・

交通費に喘ぎ(苦笑)、時間に追われながらのハイクでも、自分が登った山を違った山から見る楽しさを味わえた瑞牆山でごじゃりましたっ。


でも山ガール判別パーティの人の後に会ったトホホな人のせいで、山で声を掛けられるのが嫌になったたえちゃんなのである。
暫くの間、山で遭遇しても愛想良くできんが、お許しくださいまし・・・


あ~、金峰山共々、雪の季節にも登ってみたいなぁー。

【おまけ】

旅とか、山とか、コスメとか。-20120628-52

ある日の夕焼け。
ヘーイ、休話閑題。

ブレイクネタを挟んだので、今日はとっとと本題行くわよーん。

たけちゃーん、here we go!(笑)

2日目。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-1

は、は、hallelujah!
晴れたやーん!

たえちゃん、天望荘で思いっきりドラえもん気分に浸りながら、見事な睡眠力発揮。
自分で自分を褒めたいくらいに・・・

いつもとほぼ同刻に起床、朝からロールキャベツ(前回記事の写真ご参照)を食べ、ザックを山荘に置いたまま、三山ピークハントの一山目@赤岳を目指すのら!

赤岳は赤いー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-2

標高が高くなると、空の青さが違うね~。
見えにくいけど、写真の真ん中にうっすら月が写ってるんよ。

斜面はちょいと急でも、ザックがないだけ楽チンさ♪



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-3

振り向けば天望荘。(ガスがかかってる辺り)


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-4

ガスってて周りの景色はイマイチでも、こんなんが見られるとは!
たえちゃん、こういうのも見たかったんよ・・・
もーも、も、萌えるしかないって感じー(笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-5

ほら、あれが赤岳山頂だよ~。
人が溢れてるよ~(苦笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-6

2899m、ガブッと頂きますたっ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-7

雲海もどきの向こうに一瞬、南アが見えたんやけどなぁ・・・
晴れてても、富士山や他の山々が殆ど見えなくて残念やった(涙)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-8

とは言え、日が当たったお岩さん達もス・テ・キ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-9

岩でたそがれるまっつんと山ボーイけんぢ君。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-10

昨日、一山もピークハントしていない・・・ということは、今日で三山ピークハントをせねばならぬ・・・で、赤岳を後にし・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-11

横岳に向かうじょー!
でもぶちょーから、「横岳の手前の雪の状態によっては引き返して、文三郎尾根から阿弥陀岳経由で下りますからね!」との指示が。
え・・・三山ピークハントしたいけど、そっちもえぇな・・・と、乙女心が微妙に揺れたたえちゃん。
いや、とりあえず向かうぜぃ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-12

たえちゃんがヘタレない岩なのでよろしい。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-13

カモン、垂直梯子!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-14

引き返すかもしれなかったところ。
凍結してなかったので進めたわ!
これで横岳に行ける!
文三郎尾根と阿弥陀岳は次回のお楽しみにしておくかね。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-15

横岳横岳ルンラ~♪としていたら、見知らぬ青年が突端に佇んでいた。
興味津々・・・になったので、皆の足を止めて行ってみた。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-16

高所大好き人間にはたまらぬ眼下の眺めではないか!
良いねー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-17 旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-18

周りのお岩さん達もえぇね~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-19

岩の要塞みた~い。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-20

これはタチツボスミレ・・・かな?


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-21

ガスの合間から見える山もいとをかし~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-22

横岳はもうすぐよー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-23

三叉峰を通ってほどなくすると・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-24

横岳ぇ~。
写真が斜めなのではなく、標柱が斜めってるんよ!
真っ白でステキな眺めね。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-25

こんなお岩さんもカッコえぇ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-26

さー、ラストの硫黄岳へ参る!
人がいっぱい歩いとるぅ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-27

あいぽんの山と高原地図アプリを見たら、この辺りは「カニの横ばい(剱岳じゃないのに?!)」、「クサリ」、「岩稜の東側をクサリづたいに通る」などと書いてあったん。
なるほどぉ。
でも萌えるたえちゃんなのである。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-28

気を付けるけどね、写真なんて撮ってる場合じゃないけどね・・・
今日のしほちゃんは元気っ。
頑張って、水以外の荷物は全部背負ってますお!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-29

そんなこんなを過ぎて、硫黄岳山荘。
すぐに荷物を置いて



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-30

探勝路がある植物群落保護林を歩いてみた。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-31 旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-32

あー、こういう岩も良いわなー。
広いなぁ・・・で、と、ふと思い出したのが



旅とか、山とか、コスメとか。-20111120-20

大阪秋陣で、すぬこももーとのぶりんと行った霊仙山のカレンフェルト。
これまた懐かしい。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-33

えっと、探勝路にはキバナシャクナゲが咲いてますた。
あとはコケモモすぬこもも。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-34

霧雨が降ったり止んだりする中、硫黄岳山荘で早目昼ご飯を食べ、最後の山、硫黄岳へと行きまっしゃろ!
山頂まではたくさんのケルンあるん。
ちょいとダラーっとした斜面を登れば



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-35

広ぉ~い山頂さん♪


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-36

硫黄岳さん、こんちわ。
ステキな景色をありがとうございます・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-37

どうしてココの標柱も斜めってるんですか?


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-38
(借り物しゃしん)

ホントなら、こんな爆裂火口が見られるはずだった・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-39

のに、見えなかったので眼下を撮る。
まだ雪がたくさんあるにょろり。

「爆裂火口を見るのも楽しみにしてたのにー!」と怒ってたら、ゆーじ君「僕は硫黄岳3回目ですけど、一度も見たことないですよ・・・」と。

これも次の楽しみにしておくか。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-40

無事に三山を攻め、いよいよ下山なりー。
硫黄岳さんたら、ガスで見えなくなってもーたわ・・・

次は爆裂火口を見せてね~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-41

赤岳鉱泉までの森林にはまだ雪アリ。
アイゼンなしで下れても、気を抜くとすぐトゥルっといってしまうので、下山家たえちゃんはその様を見せつけることなく慎重。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-42

赤岳鉱泉だぁー。
入浴料¥1,000でお風呂に入れるよー。
でもシャンプーと石鹸の使用禁止だお。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-43

昼時なのもあって、人がたくさん。
テントもたくさん。
賑やかムードの赤岳鉱泉でしたわ。
ココの水が美味しかったので、空いたペットボトルに1L水を汲み入れて得意の水歩荷(苦笑)
また荷物を増やすアホなたえちゃん。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-44

名物のアイスキャンディーは原形を留めておらず・・・
あー、冬に立派なアイスキャンディーを見たいのぅ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-45

赤岳鉱泉から先は沢沿いをひたすら歩く~。
木道があって歩きやすい♪
水もキレイだぁ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-46

シロバナヘビイチゴかな?


旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-47

山中では、春の花や冬の名残でもある雪、下山して改めて見る山の緑は初夏・・・と、景色だけでなく、色々な季節、草花も楽しめた八ヶ岳縦走でしたわん。

タイトルの『基本的和高科技対抗』はですねぇ・・・
ぶちょーのコンパスと地図 vs まっつん高級ガーミン vs たえちゃんのあいぽんアプリだったんですねー。
デジタルは便利やけど、今回、ぶちょーが見事に地図とコンパスを使いこなしているのを見て、読図って大事やなぁと痛感したっつーことです。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120623-48
(借り物しゃしん)

そういえば、横岳の辺りでツクモグサを見るのに夢中になってすっかり写真を撮り忘れてた・・・
こんな花も見られたんよー。

誰もケガすることなく無事に下山できたのはもちろん、ヘタレたえちゃんを登らせてくれた八ヶ岳の山神様には頭が上がりませぬ。
どうしても登りたかったん・・・
同行メンバー含め、ありがとうございました!

天望荘でのケータイ電波キャッチの際、ツイッターで天気情報をくれたユースコ君にも感謝!
ありがとう~。

普段は釣りガールなしほちゃんの頑張りにも拍手を忘れてはならぬぞ!
若いって凄いが、たえちゃんやって筋肉痛にならなかったから、「若い」括りに混ぜてくれんかのぅ。

たえちゃん、八ヶ岳マジックにより、ヘタレ・フォーゲットで「縦走」と「岩」、「雪」に萌え、恋焦がれ、フェチ・・・になった模様。
八ヶ岳ドリームも膨らんでるなぅ。

なーのーに!!
登山部ったら始動したばかりのに、次の山行予定がないとな!
全くアテにならない部ではあるが、今回、色々と勉強になったし、またいつかこのメンバーで行けるのを楽しみにしておくか・・・

長々とお付き合いありがとうごじゃりましたっ。


ぶちょー:「たえさーん、スノボーでバックカントリーやってたなら(正しくは大昔にかじっただけ)、今度、剱でどうです?」

ぶちょー、殺す気か・・・ってか、正気か?