都内のマンションから建売一戸建てに

住み替えた記録のブログです。

 

少し前の出来事を少しずつ書いていきます。

 

 

2022.9月  

 マンション売却活動開始

 某大手不動産会社犬と契約

2022.10月

 購入物件の情報収集開始

 マンション販売価格を300万値下げ

2022.11月

 理想の新築建売に出会う

 新築建売の購入契約を結ぶ猫

 売り先行→買い先行に方向転換

2022.12月

 二社目の不動産会社トラと契約

 新築建売の引渡し

 新築建売に引越し

2023. 2月

 マンション購入希望者が現れる

 マンションの売却契約を結ぶ

2023. 3月

 マンションの引渡し

 

自己紹介

 


訪問ありがとうございますニコニコ

前回の記事はこちら↓



大学生の頃に一人暮らしを始めてからずっとマンション(もしくはアパート)住まいだったので。

戸建に住み替えたばかりの頃は、
日常の色々なことが新鮮に感じたキラキラキラキラ


そして、日常のルーチンに良くも悪くも変化が。



 

戸建に住み替えて変化した事

①窓の開け締めが増えた

窓の数がめちゃめちゃ増えて。

前のマンションは、

・リビングダイニングの大きな窓×2

・北側個室の窓×1   

 合計3箇所


そして今の戸建は、

・1階個室①の窓×2

・1階個室②の窓×2

・1階廊下の小窓×2

・2階リビングの窓×3

・2階ダイニングの窓×2

・2階廊下の小窓×2

・3階個室の窓×2

・3階バルコニー付近の窓×2

・風呂の窓×1

合計18箇所ダッシュ

6倍も増えたのねアセアセアセアセ



建売なので当然、全館空調なんていうものは無い我が家ということもあるけど。


全館空調はむしろ要らなくて、これは好みの問題だろうけど。

私は、
窓を開けて外の空気を取り込みたい派


真冬でも朝と晩の1日2回


家の窓を全部開けて換気する時間を作ったんだけど。

窓が多い分、結構大変アセアセアセアセ



全部開ける必要は無いのだけれどね。。
ついつい、開けたくて開けてしまうダッシュ




②家の中でもAlexaや電話でやりとり
狭小とはいえ、新居の戸建は各部屋がそれぞれ離れている。

1階×二部屋(西側に一部屋、風呂や階段を挟んで東側に一部屋)と、
3階×一部屋。


だから、プライバシー確保がばっちりなのが大きなメリットキラキラ


廊下の無い間取りを好む方もいると思うけれど。

私は廊下があって、各部屋のプライバシー確保が出来ているほうが好きニコニコ


だけど、逆にデメリットというか、、


1階から3階の部屋にいる下の子に用事があるとき、

わざわざ階段を登らないとならなかったり、

大声で呼ばないとならないえーん



なので、早々にAlexaを全部屋に設置ニコニコ


「Alexaコール・メッセージ機能(コミュニケーション機能)」というのを使えば、対応端末同士で、通話ができる優れもので!!


我が家は、キッチンから各部屋に向かって

「ご飯できたよー」

とか。

1階のお風呂から出たときに、3階の子にむかって「お風呂でたからはいってー」

って、アナウンスすることが多いかなニコニコ


Switchbotと連携させて、エアコンやシーリングライトもAlexaに消してもらえるし。

絶対に無くてはならない存在にっこり